
このページのスレッド一覧(全2876スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 3 | 2016年7月17日 11:31 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2016年7月4日 17:32 |
![]() |
1 | 0 | 2016年6月5日 19:05 |
![]() |
17 | 6 | 2016年6月5日 09:41 |
![]() |
4 | 5 | 2016年5月31日 21:02 |
![]() |
6 | 8 | 2016年5月29日 11:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


VENGEANCE LED シリーズ
http://ascii.jp/elem/000/001/195/1195263/
http://www.corsair.com/en/memory/vengeance-led-series?ledlighting=Red|
7点

買いますの?
MSI GAMINGに色的には合いますけど(^_^)
書込番号:20044402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

見映えからすると普通でも4スロット全部埋めたくなるし、LEDアリなら尚更そうしたくなりますね〜
書込番号:20044418
1点

おは〜! 昼寝してました。
>シルバー兄さん
光るのは良いが
DDR4 PC4-25600 という事で
あなたのDDR4 PC4-33000に負けるから面白くない。
>あずさん
>見映えからすると普通でも4スロット全部埋めたくなるし
そうなのよね〜ケース内 光りまくりね(笑)
書込番号:20044611
2点



すいませんがメモリーが12GなのにWin10Proでは、OS上では12Gを認識をしているのですが機械的にはBIOSのシステムメモリーでは6111MBと認識をしていますが、どういうことでしょうか〜? マザーボードのメモリースロットで黒ぽい色と青色のところのメモリーを同じにして4Gなら4Gにして2Gなら2GにしましたがBIOSのシステムメモリーは6111MBと変わりません。どこが悪いのでしょうか〜? すいませんがよろしくお願いいたします。
0点

変わらないとすればメモリには関係ないので、ページファイルのサイズのことかも。それだったら問題ないです。
書込番号:20007580
0点

BIOSでの表示がおかしいですね〜
メモリーの挿入不足・接触不良はありませんか?
書込番号:20007775
0点

4GB2枚では確認されてないのでしょうか? または、2GB2枚もですけど。 どちらかが同容量で認識されているのを確認してから、増設されてみては?
タスクマネージャーのメモリーでは、どちらの認識なのかな?
8GBで、BIOSでの認識が6GBでしたら、BIOSでの表示がおかしいしい、何も手は無いように思います。
挿し込み不良の線で、何回か刺し直してみる事でしょうかね?
書込番号:20008563
0点

認識されているのと、使えるのは別ですがどの様に確認していますか?
書込番号:20009116
1点

そもそもどの様なPCに挿しているのですか?
PCの型番、自作ならマザーボードの型番を書きましょう。
書込番号:20009123
1点

遅れてすいませんPCの構成は筐体アクティス製 AC500ー03Bで500W電源ユニット付 マザーボード ASUS製 P7H55ーM/USB3 CPUコアi7 870 2.93G メモリDDR3 4G×2 2G×2 メモリ合計12G HDDシーゲート製 1T ですが、過去に社長が話によるとお金を持って逃げています。あまりイメージが良くないです。・・・
書込番号:20009366
0点

PCの構成ですがグラボを忘れていてGTー240です。よろしくお願いします。
書込番号:20009384
0点

先ず、BIOSを起動してメインメモリの4枚がどの様にBIOSで認識されているか把握する。
デュアルチャンネル動作可能なら取扱説明書で組みになるソケットを確認する。
で4GBの2枚をデュアルチャンネル動作するか確認する。
OS起動して8GBのメインメモリが使える状態にあるか『 リソースモニター』で確認。
さて、メインメモリの機種名からメモリチップ1枚当たりの容量の確認はした方が良いのかも知れないね。
1枚で8GBや16GBの時代に突入したので、
メインメモリのチップが両面に8チップ搭載か片面4チップ搭載かの違いで同じ容量が可能だから、
メインメモリの4枚の細かな仕様の把握は必要かも知れないね。
さて、私のCore i7 875KはP55マザーボードで8GB×4枚の32GBが使えているが、
リソースモニターの『ハードウェア予約済み』は『2MB』と小容量で、
ほぼ32GBまるまるメインメモリとして使えている。
ちなみにOSはWin 7 Ultimate SP1 64bitだけどね。
はてさて、H55マザーボードで1枚で8GBのメモリが認識できるか判らないが、
CPU内部のメモリコントローラが損傷していないか気に成るところですね。
はてさて、DDR3系のメインメモリでも
周波数やCL値等の遅延タイミングや容量や電圧以外にチップの数は両面か片面かで違うメモリに成るからね。
書込番号:20009675
1点

今はどうだか判りませんが、この頃のIntel CPUは片面と両面の混載は容量が正しく認識されないことが多いですね。
同世代のCore i7 920では両面の2GBと片面の4GBを入れたら2GBしか認識しなかったことがありました。
それぞれを認識させれば2GBと4GBなのですが...
両方で共通して使える片面1GBしか使われなかったみたいです。
そもそも8GBが使えたかどうかも...
またWindowsでの「実装容量」は、SPD等から得られるメモリーモジュールの容量の合計になっています。
それとは別に使用可能容量がある筈なのですが、それがどう認識されているのでしょうか?
「実装容量」12GBでも、タスクマネージャーの「使用中」と「利用可能」の合計が約6GBという可能性もあります。
書込番号:20009695
0点

BIOSのバグみたいなので、CMOSクリアか、ダメならBIOSを更新すれば治りそう。
書込番号:20010576
0点







サンマとイワシは刺身に限ります。
書込番号:19930121
4点

稼働速度にあわせて可変できるように出来ると良いな。
書込番号:19930244
2点

これ、多分オリエントブルーさんは食いつくんだろうなぁ、とは思ってました(^_^)
色も1677万色出せるようになって、CUEでキーボードやマウスと同期させられるようになったら楽しそうですね、買いませんが。
書込番号:19930453
2点

おは〜!
確かにケース内で光ってないのはメモリーかな
あなたのレビュ拝見してから 良ければ買う(^_^)
書込番号:19930670
1点



ゲーミングノートって普通のデスクトップ用のDIMM使うんでしたっけ?
書込番号:19917630
1点

クールシルバーメタリック様。いえ、そんなことは無いと思いますが、写真のサイズからするとノート用のピン数だと思いますが。メーカーサイト等で確認はしておりません。
書込番号:19917806
0点

クールシルバーメタリック様。このGALAXのも写真の長さが短く見えるだけで普通に288Pのようですし、良く見るとヒートシンクらしき突起が有るようです。ちょっとした早とちりのようですね。実際にDDR4を使用したゲーミングノートPCで確認したのではないのですが。そういえば、DDR4のノート用って店頭で見た記憶がないんですよ。言われてみれば。
書込番号:19917917
0点

ASUSのこの新製品も如何やら288Pのようですし。
http://wccftech.com/asus-rog-gx800-worlds-powerful-gaming-laptop-liquidcooled-solution/
書込番号:19917924
0点

クールシルバーメタリック様。DDR4のノート用は実売されていました。店頭で確認。で、この新商品はどちらなのか情報不足で正確に確認してません。
書込番号:19919732
1点



こんにちは。最近PC一式を購入しまして、メモリーはDDR4の8GBを2枚です。
Windows 標準のメモリー診断とMemetest86 V6.3.0と Memtest86+ 5.01で行ったのですが、テスト結果が毎回異なります。
Windows 標準のメモリー診断ではエラーはないのですが、Memetest86 V6.3.0と Memtest86+ 5.01では、感覚的に10周すると1-2回エラーが発生します。
エラー発生時に表示されるアドレスは毎回違います。
こういうランダムに発生するエラーって、気にしなくていいんでしょうか?それとも、メーカーへ連絡を取って交換など対処した方が良いんでしょうか?
Windowsを使ってる最中はブルースクリーンなどなく、ごく正常に見えます。
0点

Memtest の結果を以て,ショップに相談されるのが宜しいかと・・・
書込番号:19892919
1点

Windowsのメモリー診断は、私は簡易的な物として考えています。
Memtestは、周回を重ねることで厳格なテストとなりますが。これでエラーが1つでも出るのなら、要注意と考えています。常用の対象外ですね。
アドレスが毎回違うのなら、メモリーの異常ではなく、CPUからスロットへ至る経路に異常がある可能性も高いです。この辺は、結果を精査しないことにはなんともなので、写真を撮ってUPしていただきたいところですが。
アドレスに依存せず、特定のビット位置だけエラーなら、まず経路の異常を疑うべきかと。
CPUの付け直し/メモリーの刺し直し/メモリーを刺すスロットの変更、これらでも解消することがあるので。エラー0を目指したいところですが。
それでも必ずエラーが出るのなら、ショップに相談を。
書込番号:19892935
2点

Memtest86 V6.3.0と Memtest86+ 5.01でエラーが表示されたのですから、メモリを交換した方が良いです。
そのまま使い続けると、OSの動作が異常を来すこともあります。
今、現在、データバックアップを行っても、その結果を信用できないと言えます。
メモリ診断結果が、毎回異なるのは、回数ごとにテスト内容が異なることが原因の場合もあるでしょうし、
また、メモリ障害のため、Memtest、Memtest+のメモリ上のプログラムが、変化していることが原因の場合もあるでしょう。
また、メモリ障害が、OS自体のどの機能に影響を与えるのかも、動作条件を厳密に同一にしないと変化しますので、OSの障害が原因かも知れません。
書込番号:19892991
1点

メモリ素子が不安定になっていて、アクセスする度に状態が異なるのでしょう。
こういうテストは、どれか一つでもエラーになればアウトです。
早目に分かってラッキーです。
購入店も理解してくれると思います
書込番号:19893043
1点

>LaMusiqueさん
>papic0さん
>KAZU0002さん
>沼さんさん
みなさん、こんにちは。
Memtest86とMemtest86+で起きたエラーのスクリーンショットを添付してみました。
スクリーンショットを作ってるときに気付いたのですが、どうやらTest 7で必ずエラーになってるようです。
ただし、掲載したスクリーンショットのテスト以外で、4周以上テストしてまったくエラーが出ないこともありました。
という事は、安全を期するなら8周くらいテストしてみるべきということでしょうね。
メモリは永久保証を謳っているCorsairのCMK16GX4M2A2666C16です。
買って1-2週間でして、まだ試験運用中のPCでしたので、これから購入店に連絡して、交換をお願いしようと思います。
みなさん、アドバイス有難うございました。
書込番号:19893180
0点

メモリの先頭のところで、特定のビット位置でのエラー。
他のエラーもアドレスが似たような位置なら、特定のメモリチップレベルでの問題かと思います。
1枚ずつテストしてみて、特定の1枚で同じようなエラーが出るのなら、交換コースですね。
>安全を期するなら8周くらいテストしてみるべきということでしょうね。
自作PCでは、寝ている間一晩回す…というあたりが定石ですね。ただ、最近はメモリ容量が増えたので、一晩で8周できるかは微妙なところ
書込番号:19893242
0点

結局、あれから販売店に相談をして、メモリを交換してもらいました。最初、サポートに電話したら、担当者がメモリエラーについて理解がなく、説明するのが面倒だったので、お店に直接行きました。
さすがに店員さんはMemtest86でエラーが出るといえば、すぐに内容を分ってくれました。
本来はメモリの空き箱を持ってないと初期不良対応してくれず、修理対応になるらしいんですが、いろいろあって、その場で新しいメモリに交換してもらえました。
帰宅して、新しいメモリを設置、再度メモリテストを実施しましたが、今度は一度もエラーが出ませんでした。
みなさん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:19913014
1点

交換対応でしたか!
「解決済み」処理をしておきましょう。
書込番号:19913244
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





