
このページのスレッド一覧(全2876スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2014年8月6日 12:28 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2014年8月5日 11:45 |
![]() |
2 | 4 | 2014年7月30日 13:15 |
![]() |
7 | 0 | 2014年7月27日 05:19 |
![]() |
0 | 5 | 2014年6月30日 04:38 |
![]() |
27 | 17 | 2014年6月25日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



昨日のスレから
>DDR3 PC3-10600 S.O.DIMMというのは調べました。
この規格のメモリは、通常電圧版です。
書込番号:17806973
1点

一応低電圧版を通常の電圧で利用することは可能ですが、価格を考えると無駄なので通常のものを買った方がいいです。
書込番号:17807115
1点



先日「東芝 Dynabook RX3MT S266E」をヤフオクで落札したのでメモリの交換をするためメモリの種類が「DDR3 PC3-10600 S.O.DIMM」というのは調べました。
そこで仕様が2GB×1(2GB×1なのか、1GB×2なのかは不明)なのでMAXまで増設するためには4GB×2にするのと8GB×1にするのではどちらが良いですか?
ちなみにRX3の仕様書(RX3MTのはググっても出てこなかった)では「メモリMAXは8GB」とありますがMAX以上である8GB×2(16GB)まで認識するものでしょうか?(余裕ができれば人柱になるつもりですが)
そのうちHDDをSSDに換装したり、あとRX3MTはBLUETOOTHを採用してないのに通信モジュールにWiFi+WiMAXのモジュールを内蔵しているので、これを「Intel Dual Band Wireless-AC 7260 802.11ac対応 最大リング867Mbps 2.4/5GHZ+ Bluetooth 4.0内蔵無線Lanカード 」に交換する予定です。(WiMAXは既にWiMAX2+ルーターの「HWD14」を使ってるから要らない(笑))
OSは「Windws7 Professional 64bit」で用途は主にブログの更新をしたり、ブラウザで40〜50枚とか大量のタブを開いて調べ物などすることが多いです。ゲームは「艦これ」クラスぐらいで、MMORPGとかFPSとかはやりません。(そんなのはデスクトップPCでやりますので(笑))
以上よろしくお願いします。
1点

仕様書まで読んでないので、書かれた質問内で
>MAXまで増設するためには4GB×2にするのと8GB×1にするのではどちらが良いですか?
最大8GBでメモリスロット2本なら、4GB×2枚が一番適当かなと。
書込番号:17803764
2点

こんにちは
ソケットがデユアル(2つ)になってる場合は同じメモリーで容量も同じものを入れると100%能力が発揮されると聞いてます。
最大8GBと歌われてる場合は4GBを2枚にするのがいいでしょう。
8Gを2枚にしてはどうか?とのことですが、メモリーの書き込みにはかなりの電流が必要となるので、その供給能力の不安もあるので、指定以上のことは止めるべきでしょう(認識の問題とは別の問題です)。
書込番号:17803769
1点

>>そこで仕様が2GB×1(2GB×1なのか、1GB×2なのかは不明)なのでMAXまで増設するためには4GB×2にするのと8GB×1にするのではどちらが良いですか?
下記のサイトのスペック表によれば、
>TOSHIBA dynabook RX3MT S266E
>メモリ
>4096MB (最大メモリ容量 : 8GB)
>総メモリスロット数×2(空きスロット数×0)
>メモリタイプ:DDR3-1066
http://www.at-mac.com/BCDM9104747/100/
2スロットあるのでデュアルチャンネルが使えるため、4GB×2にした方が良いです。
書込番号:17803784
1点

JZS145さん、里いもさん。
早速のレス有難うございます。投稿して30分もしないうちにレスがあったのでびっくりしました。
お二人のご指摘通り4GB×2で行こうと思います。
>メモリーの書き込みにはかなりの電流が必要となるので、その供給能力の不安もあるので、指定以上のことは止めるべきでしょう(認識の問題とは別の問題です)。
特に里いもさんのアドバイスには納得いたしましたので、人柱にはならずに済みそうです(笑)
ありがとうございました。
書込番号:17803798
1点

キハ65さん。
先のお二人にレスしている間にレス頂いたようでありがとうございます。
件のショップは自分もこのマシンを探している時に見ていたのですが、予算に合わないのでスルーしていました。
しかしこのショップの商品はメモリ増設してあるようですね。(RX3MTは標準で2GB×1なので)
先にも書きましたが、皆様のアドバイスを受けて4GB×2で行くことにします。
それでは有難うございました。
書込番号:17803861
1点



こんにちは。
中古で同じブランド、同じ型番、同じDRAMチップを搭載しているメモリを4枚購入しました。
内2枚は問題なく動作したのですが残りの2枚が
「OSの読み込みまでは行うが起動しない。」
「OSは起動するかカーソルを操作しているとブルースクリーンになる。」
上記の様な症状が起きています。試しにmemtest86+を1pass検査してみたのですがErrorは発生しませんでした。
相性問題かと思い別のPCに接続したところ、上記の現象は一切発生せず普通にWindowsを使用する事が出来ました。
このPCでもmemtest86+を3pass検査してみましたがErrorは発生しませんでした。
同じブランド、同じ型番、同じDRAMチップを搭載しているメモリでも相性が発生するものと、発生しないものは存在するのでしょうか?
それとも単なるメモリ不良なのでしょうか?
いずれも1枚のみ挿しこみシングルチャンネルで起動させています。
気になりましたのでご回答頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。
0点

>同じブランド、同じ型番、同じDRAMチップを搭載しているメモリを4枚購入しました
俗に相性と言われるのは、個体の問題と思いますが、ですから同じメモリーでも発生することがあり得るんではないかと。
書込番号:17781777
0点

訂正です
↑ですから同じメモリーでも発生することがあり得るんではないかと。
ですから同じメモリーでも発生することもしないこともあり得るんではないかと。
書込番号:17781786
0点

こういう場合を「相性が悪い」というのです。
「相性」というのは軽度の不良です。
大抵は、関係するもののどれか一つだけでも他の製品や同じ型番でも他の個体に変えるだけで解決します。
こういう場合は一々交換に応じてしまうとサポート費用が嵩むので、「自社の製品は悪くない、組み合わせが悪いのだ」と逃げるのが「相性」です。
書込番号:17782684
2点

>>JZS145さん
>>uPD70116さん
ご返答頂きありがとうございます。
同ブランド、同型番、同DRAMチップでも相性問題は発生するものなのですね。OSが起動しない、起動してもブルースクリーンが表示されて焦っておりましたがホッとしました。
今までメモリが認識しない や メモリの認識容量が半分になる といった症状を相性問題と考えておりましたので知識が深まりました。ありがとうございます。
それでは相性が発生しないPCで使用したいと思います。
この度はありがとうございました。また疑問点が発生しましたら質問させて下さい。
書込番号:17785143
0点



先日購入のPanram 1600も永久保証で挙動不審なし
安定していますが OCで光物も良いですね。
DDR3-3000モデルはブルーに
DDR3-2400モデルはレッドに光る様子
メモリ光物も今ハヤリかしら。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20140727_659671.html
7点



現在 corsair cMx4Gx3M2A1 2GB×2 DDR3ーpc3ー12800のメモリーを使用しているのですが
今度新たに cMz8Gx3M1A1600c9 8GB×2 DDR3ーpc3ー12800を空いてるスロットに
挿した時 認証するのでしょうか?
マザーボード ASUS P8P67EVO
1600Mhzで使用しています 認証できればそのまま使いたいのですが 教えてください。
0点

OSが64bitで、
相性問題とかが出なければ使えるとは思います。
(XMPも読めるかは不明。)
※7 HP 64bitだと16GBまでだったはずなので、Pro以上じゃないとムダな容量も……。
書込番号:17680221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリ規格が同じDDR3ーPC3ー12800ですから動作するでしょう。
書込番号:17680226
0点

そのマザーは32GBまでメモリー搭載できるので、8GB×4枚が大丈夫みたいです。
なので、そのまま2枚挿して認識できると思えますが、
ただ、20GBと16GBでそんなに変わらないと思えるので元の2GB×2枚は抜いたほうがいいと思います。
書込番号:17680238
0点

OSとCPUに依存します。
マザボは、そのときの上限をほぼクリアしてるから気にしなくても良い。
それらがクリア出来ていれば、規格があってるから、使用可能かと。
書込番号:17680420
0点

みなさんの回答 大変参考になりました
有難うございました とりあえずそのまま空いてるスロットに
挿してみようかと思います
ちなみに OSはWindows8pro 64bit です
皆さん有難うございました
書込番号:17681693
0点





DDR4メモリモジュールは 288ピン なんですね。
動作電圧が 1.2V と低いのですね。
価格は、まだまだ高い感じですね、1枚が1万円以内まで下がるのは何時に成るだろうね。
書込番号:17652311
2点

>あわてず待とう こなれるまで d(-_^)
メモリー云々言う前に、それを使うCPUとマザーボードがこなれてこないとね。
だから今どんだけの値段がついてても気にならない(^_^;)
書込番号:17652347
2点

DDR4、供給に関してはすぐにでも対応は出来る。
あとは、市場を待ってる状態だと、最近どっかの記事を読みましたね。
書込番号:17652365
2点

こんばんワン!
な〜る。
という事は こなれるのが早いような状況ですか。
書込番号:17652381
1点

ぐはっ、高いですねぇ。すぐに下落するとは思うけど初期に組んだらそれはそれで面白いけど、これから落ちる一方というのが悲しい。
書込番号:17652515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おは〜!
ま〜逆の場合もあるからね〜
購入時より値上がりしたりする場合もあるしね。
書込番号:17653142
1点

予想通りの値段です!!
高いと言えば高いけどね・・・
書込番号:17658029
2点

思ったよりは安いですね。
もちろん今買おうとは思いませんが、、、
16GBで3.6万円ってことは、1GBあたり2250円。
自作を始めた頃は256MBで1万円くらいしてたのが、いまや、、、ってとこですからね。
まぁ、やっとDDR4というのもアレですが、結局マザーの規格ってATXから変わらないままですかね?
もちろんBTXとかが出たのは知ってますが、、、、
書込番号:17660302
1点

おは〜!
そういえば
PC9821以降 DOSV機になってからは
母君の形状はあまり変わって無いですかね〜
書込番号:17660358
0点

しかし、128KBのメモリボード?増設メモリの時代から考えたら、
1枚のメモリモジュールで16GBの容量が当たり前の時代が来るんですよね。
あの頃の128KBの値段は幾らしたかな?。
IO-DATAやメルコがメモリ参入をする直前とかの時代ね。
増設RAMボード(128KB)メモリ 型番PC-9801-02
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-9801-02
>希望小売価格\72,000
あの頃は『希望小売価格』が当たり前の時代でしたからね、
それにしても、 128KBの増設RAMボードが7万2千円だったとは!。
書込番号:17660390
1点

最近のメモリー業界は商売が下手になった様な気がします。
Intelはさておき、AMDはAPUのIGPの帯域を上げたがってるんですから、
そこと足並み揃えてヨーイ、ドン!できっちり安定した市場を作り込まないと、
DRAMサプライヤーもAMDもファン・ユーザーも泣きを見るのでは…
書込番号:17661913
2点

Haswell-Eは年末、Carrizoは2015年だからデスクトップ市場はまだお預けだな。
DDR4は電源仕様が厳しいからマザボの電源回路が重要だし、
ピンピッチも細くなるからトータル的にマザボは高くなるだろうな。
それを補って余りある転送速度と低消費電力だけどね。
書込番号:17666347
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





