
このページのスレッド一覧(全890スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 17 | 2022年2月11日 16:44 |
![]() |
0 | 2 | 2022年1月15日 13:34 |
![]() |
0 | 3 | 2022年1月8日 13:29 |
![]() |
3 | 4 | 2022年1月12日 22:49 |
![]() |
20 | 9 | 2021年11月1日 13:10 |
![]() |
0 | 6 | 2021年10月8日 11:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2.5インチSSD、SDカード、USBメモリ、ですが、寿命を第一に、第二が価格、という優先順番で検討しています。
速度は気にしません。
そこでどれがいいでしょうか?
詳しい方どうか教えてください。
なお、上記の記録媒体には産業用の物でSLC使用品もありますが、価格コムではSLCはおろかMLC表記もほぼ見かけなくなりました。
コントローラーも関係あるのですが、SLCが一番書き込み回数を多くでき、MCL、TLCと順番に少なくなります‥と認識しております。
1点

>世の中気楽に行こう!さん
フラッシュメモリーには、書き込み回数制限以外に、長期保管でデータが消える危険があります。
長期保管用には別のメディアを使うほうが良いでしょう。
こちらは参考に。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22797242/
https://rank-king.jp/article/8595#headline_'5510502
書込番号:24583516
0点

どれか一つじゃなく、使用目的別に使い分ければ良いと思いますよ。
書込番号:24583523
3点

寿命とは?書き換え回数の話?保管期間の話?どういう観点で寿命と言ってるのかは分からないですが、書き換え寿命ならSSDだし、保管期間なら書き換えをしないとかどんなものも消えます。
光学メディアが一番保管期間が長いかなー?
物理的に書き込める物が有ればそれですが
書込番号:24583568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

寿命が気になるなら、複数持つことです。
その中だと、SSD>SD=USBメモリだと思いますが、メーカーや品によって、いくらでも変わります。
メインは、SSDにして、予備にUSBメモリで、同じデータを持っていけば、もしものとき対応は可能です。SDを2枚でも良いですy
>上記の記録媒体には産業用の物でSLC使用品もありますが
昔は、NANDキャッシュの寿命という点から、かなり気になる項目であり、ウリ文句の1つでもありました。
今だと、SLCやMLCは、それだけで売りになるレベルの宣伝文句になるので、採用していれば書いています。
無いということは、TLCやQLCです。
ただし、耐久性もかなり良くなって来ているので、昔のSLCより最近のQLC製品の方が良くなります。
速度は、コントローラの性能もありますが、NANDキャッシュの特性でも大きく変わります。
単純に書くと
SLC:書込X1、読込X1
MLC:書込X1、読込X2
TLC:書込X1、読込X3
QLC:書込X1、読込X4
同じ書き込み速度でも、読み込み速度が断然変わります。書き込みより読み込む用途が多いです。
SLCで作るとなると、TLC並の読み込み速度を求めると、値段が数倍程度では済まないと思われます。そうなれば、需要はほんとどありません。
書込番号:24583644
1点

同じ製造プロセスで比較すればフラッシュメモリの素子寿命はSLC>MLC>TLC>QLCなのはその通りなんだけど、製造プロセスや構造(昔の2D NANDか3D NANDか)、グレードなどでフラッシュメモリ自体の寿命は変わるだろうしメモリコントローラや容量、使い方や使う環境などでユニットの寿命も全然変わってくるだろうからね…
とりあえず挙げられている3つの中から私が選ぶなら「ちゃんとしたメーカーでTLCを使ったSSD」を選びますが、データ保護が第一なら光学ディスクなどより寿命の長そうなメディアやクラウドやNASなどのバックアップもご検討ください。
書込番号:24583677
0点

似たようなものでしょう。
いずれも、保管用のメディアではありませんので数年で寿命が来ます。
フラッシュメモリーについては、年数以前に書き込みが多いと寿命が来ますし、寿命が近づくとデータが消滅しやすくなります。
それよりも、SSDが必要な用途にUSBメモリー使ったらあっという間に寿命が来ます。
適切な利用がまず最初です。
>コントローラーも関係あるのですが、SLCが一番書き込み回数を多くでき、MCL、TLCと順番に少なくなります‥と認識しております。
それは正しいとは言えないですね。
例えばTLCはMLCの1.5倍の容量が取れますので、容量単位で比べたらどっちがTBWが多いかはわかりません。
というか、せっかくTBW書いてあるんだから、観念論じゃなくて数字見ればいいのでは?
書込番号:24583891
0点

みなさんご回答ありがとうございます。
今までHDD内の消えてはいけない全く同じフォルダデータをMO数枚にバックアップしてあったのですが、MOドライブが壊れたために当然メディアは使用できずドライブの予備もありませんので、別メディアを検討した次第です。MOドライブを探すのは現実的ではありませんゆえ、原データ供給元のHDDは無事ですので、いまはとりあえずHDDだけですね。HDDはミラーリング2台してあります。
昔見たPC雑誌の記憶を辿りますとデータ保存先のメディア優先順位は、MO>DVD-RAM>HDD>シリコンディスク(フラッシュメモリ)、だったと覚えています。
その他のメディアについての記載んはなかったと覚えています
ただ、基本的には同じ構造で入手が容易な現在主流のSSD、SD、USBメモリに焦点を当てたわけです。
HDDを選択しない理由は、少量(小分け)のデータの記録媒体には向かないのと思いまして、候補から外しました。
クラウドやNASは、NASは原HDDの方をミラーリングしてありますので必要ないと思っております。
クラウドは相手先がハッキングされたらと思うと候補外ですね。
光学メディアの方で検討してみます。
パナのDVD-RAMカートリッジOKドライブを持っていますので、それで書き込んでみます。
フラッシュはSSDとSDの方で検討してみますが、TLCSSD128Gと産業用SLCSD1G、どちらの方が早く壊れるかですね。
その昔ノートPC用バックアップ用に、数字も見て840プロ256Gと840の250Gを一緒に買った→プロが先に認識不可能となってしまいました。メーカーに聞くと、「保証できないんで新品買って下さい」、でおしまいです。
平均故障間隔の数字がプロもプロ無しも150万時間と同じでしたが、プロの方が早く壊れる事はないだろうと思っていたら、こうなりました。
TBWよりもアタリハズレの面が大きいかなと思う。使用環境もそうですけど、全く同じ環境だったので。衝撃もありませんし。
書込番号:24584086
0点

>世の中気楽に行こう!さん
>ラウドやNASは、NASは原HDDの方をミラーリングしてありますので必要ないと思っております。
ミラーリングは、誤操作やウィルスによる消去には無力なので、バックアップの代わりにはなりません。
物理的安定性では光ディスクが良いのですが、大量のデータにはバックアップの手間が現実的ではありません。
一番良いのは、大容量HDD2台できれば3台に保存し、定期的に動作チェックすることです。
定期的にバックアップし直すなら、SSDやUSBメモリも可能ですが、手間もコストもかかります。
書込番号:24584143
0点

>昔見たPC雑誌の記憶を辿りますとデータ保存先のメディア優先順位は
20年前は、そうでしたね。
>TLCSSD128Gと産業用SLCSD1G、どちらの方が早く壊れるかですね。
SSDで128GBって時点で、かなり古いか耐久性が低い・・・という話になります。
現行だと、近いのは120GBです。また、設計は5年近く前になります。
あと、SD1GBで選択肢に入るということは、数枚買ってもせいぜい数GB程度ということでしょうか?
それであれば、悩まずにSanDiskあたりのUSBメモリ2〜3本購入して複数バックアップとれば済む話では?
多少遅いUSBメモリでも、その容量なら待ち時間も大して無いと思いますが。
>HDDを選択しない理由は、少量(小分け)のデータの記録媒体には向かないのと思いまして、候補から外しました。
大は小を兼ねるで、容量が大きいことには問題なく、向いていないということはありません。
書込番号:24584345
0点

ご意見がバラバラでどれに決めようかまた迷いが大きくなりました。
高い金を払って新品のMOドライブも視野に入れた方が良いのかもしれません。
書込番号:24584534
0点

なるほど、既にHDDをミラーリングしてバックアップがあるんですね。これは失礼しました。
MOで済んでいたということは、せいぜい数GBのフォルダのバックアップに使い、何度も上書きして使用するということでしょうか?であれば、例えばTranscendなどからMLCのUSBメモリが発売されていますので、パーシモン1wさんの仰るようにそれら数本で複数バックアップを取るなどされてはいがかでしょう?
こちらで調べた限り、JetFlash 780、750、720はMLCフラッシュメモリ搭載を謳っております。
https://jp.transcend-info.com/Products/Comparison.aspx?CatNo=308&ModNo=378,508,849,0
書込番号:24584577
0点

私ならHDD複数とBDかDVDですね。
主さんの書かれた物ではバックアップに向くとは言えませんし。
可能ならクラウドにも上げますね。
書込番号:24584743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ご意見がバラバラでどれに決めようかまた迷いが大きくなりました。
質問が曖昧なため、似たような回答してます。バラバラというほどでは無いです。
用途・容量・運用法、これらが不明なため自分の経験に即した回答になっています。
バックアップ用途なら、その容量は?どのくらいの頻度か?もしくは、どういうタイミングか?
>今までHDD内の消えてはいけない全く同じフォルダデータをMO数枚にバックアップしてあったのですが
これをUSBメモリ数本に、同じことすれば良いだけかと。
MOの代わりを求めるなら、手法は同じでも良いということですよね?そこで、手間を減らすなど要望があれば書いたほうが良いです。
数GBなら、私だと無料のクラウドに複製を入れておいて、たまにUSBメモリか外付けHDDにコピーしておきます。
数年放置するようなら、外付けHDDが良いかな。
書込番号:24584796
0点

1回記録したデータを10年放置して問題ないように、と
毎月バックアップしている、とでは話が大きく違います。
後者であれば、同じものを何十年も使う必要はありません。
壊れたら早々に買い替えれば良いだけのことです。数百円で済むことです。
書込番号:24584909
1点

価格より寿命を重視ならインテルのOptane SSD P5800Xあたり買えばよろしいのではないかと思います。
耐久性の高さは折り紙付き・・・・・・ついでに価格の高さもなのはアレだけど。
書込番号:24585258
1点

色んな意見があるのは良い事ですが、いまだに決めていません。
良い意見もあれば邪の意見もある、まあ仕方ありません。
大元のHDDも小分けのMOも毎日バックアップしてましたよ、MOドライブが壊れてからはHDDのみ毎日で小分けは停止状態です。
HDDは5年保証品というものを1年毎に買い替えてます。予備も1つあります。
MOのメディアの方も昔10枚1セットで買いましたのでメディアの予備は豊富です。
MOのドライブの方は最初に新品2台買って壊れたら予備を使用し予備分に新品を買うという方式で総計3台買いました。まあ何十年も毎日バックアップ取ってると故障するのは仕方ありませんが。
ネットでもデータ保存の優先順位などは調べていますが、結局は予備分を多数持てという事でしょうかね。
フラッシュ媒体(SSD、SD、USBメモリ)の他にも、HDD、光学メディア、色んな媒体にクローンする事によって全滅を防ぐ、ということですね。
書込番号:24587122
0点

とりあえず、5年保証の2.5インチSSD、産業用SLCSDカード、5年保証のUSBメモリ、DVDRAM、を各種複数個ポチっときます。
みなさんコメントを投稿して下さってありがとうございました。
書込番号:24593432
0点



USBメモリー > グリーンハウス > GH-UFD4G-P [4GB]

>>鼻(USB端子)の出し入れは、どうやってスライドさせるのでしょうか?
取扱説明書を参照して下さい。
https://www.green-house.co.jp/book/usbmemory/GH-UFD4G-P.pdf
書込番号:24541513
0点

どうもです。
キャプチャありがとうございます。
なるほど取説の挿絵が簡素で耳と脚が区別しづらいですが、
お腹にスライドスイッチあるのですね。
(しっぽを押したら鼻が飛び出たり、USBを抜き差しした時に鳴いたりするような
おもしろギミックは無いようで、ちょっと残念です)
取説の下記の記載を読むとアクセスランプは存在しているようですが、
色や光る場所は不明ですね。
>MacOSで使用する場合
>アクセスランプが点減していないことを確認し、
>本製品のアイコンをごみ箱にドラッグ&ドロツプしてから取り外してください。
まだマルツに売れ残っているようなので、
何か買ったときに送料無料になるまでの料金が足りなければ買ってみます。
書込番号:24545530
0点



USBメモリー > Sandisk > SDDDC4-128G-G46 [128GB]
PS4-PROの前面USBポート(typeA)に挿して使いたいのですが、PS4側の差込口が厚み8mmまでしかささりません。
アマゾンの仕様では8.6mmとありますが、写真で見ると差し込み側と持ち手側で厚みが異なる(持ち手側に向かって厚くなっている)ように見えます。
持ち手側の最厚部で8.6mmなのかお手持ちの方がいたら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:24532562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「USB」って規格なんだからコネクタサイズが合わなくて挿さらないなんてあり得ないですけどね。
まぁなにかが干渉して上手く挿さらなかったとしても100均で延長ケーブル買ってくりゃいいだけだし。
書込番号:24532658
0点

>爆天さん
形状(回転する部分の厚み)で挿せないのでしょうかね?
他の方が言っている様に、延長ケーブルで挿すしかないと思います。
書込番号:24533002
0点

>JAZZ-01さん
こういうことです(写真)。
コネクタ根元のプラ部分が9.3mm厚の手持ちのUSBメモリがPS4前面の差込口が上下に余裕がないために干渉してささらないということです。
このUSBメモリのデザイン、利便性と価格が気に入ったのですが延長ケーブルをさすぐらいならデザインを妥協して他のものにします。
こんな不便な差込口をデザイン重視で設計しておいて、ソニーのUSBメモリすらささるものがほぼラインナップされていない状況なんですよね。(ないわけじゃないが古くて使いにくくて高い)
PS4裏にもUSBコネクタはありますが用途に合いません。
書込番号:24533162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



USBメモリー > トランセンド > JetFlash 930C TS128GJF930C [128GB]
128GBでもカタログスペック通り400MB/sでますか?
ChkFlshで確認したところ、
シーケンシャルの長時間の負荷だとリード260MB/s,ライト80MB/sぐらいで、
ライト性能はもう一声欲しかったところ。
(初期のサンディスク エクストリームよりもライトが遅いので)
セオリー通りだと、256GBならシーケンシャルとTBWの性能は2倍なので、
値段も倍も離れてないし、256GBにすべきだったかも。
0点

あと、アクセスランプが無い点、コネクタキャップの形状がAとCで共通では無い点が残念でした。
書込番号:24511193
0点

仕様の数字は条件が揃えばです。
PC側の仕様にも依存します。
書込番号:24511442
0点

>MiEVさん
>仕様の数字は条件が揃えばです。
どうもです。
その条件に、512GB版という制限が含まれていて、
128GBを使う限り、絶対に条件を揃えるこができないのでは?と思ったので、
この仮説を覆せる情報があるのか否かというところで、質問させて頂きました。
トランセンドのサイトでは全容量同じスペックかのように記載しつつも、
「ストレージ容量等によって異なる場合があります。」という注記で、うまくごまかしていますが、
私は、実際のこのUSBメモリは、一般的なSSDと同様に容量毎にライト性能が異なっていると考えています。
(あとはロットによって、NANDの当たり外れもありそうですが…)
■トランセンドのサイトの記載
>データ転送スピード
>読出し(最大) 最大 420 MB/s
>書込み(最大) 最大 400 MB/s
>注記 転送速度はホストのハードウェア、ソフトウェア、使用方法、ストレージ容量等によって異なる場合があります。
書込番号:24511688
0点

残念ながら、私の仮説は悪い方向に外れました。
256GBもライト性能は128GBと何ら変わりないですね。
書込み始めの瞬間風速はカタログスペックに近いですが、
大きなファイルを書き込むとみるみるスピードが落ちていき、
最終的に、128GB,256GBどちらも80MB/sぐらいに落ち込みます。
書込番号:24541399
3点



USBメモリー > Sandisk > SDDDC4-256G-G46 [256GB]
この製品のUSB3.1 Gen1端子入口の下部3/1の所にに黒い物体が見えますが
microSD(添付写真の青色の下の黒い部分です)をストレージとして使用しているのでしょうか?
どなたか詳しい方もしくは分解された方が居ましたら教えてください。
2点

USB Type-A、Type-C 両対応のType-Aコネクタですよ。
書込番号:24423570
0点

説明不足で大変申し訳ございません。
私が質問しているのは最近のSanDiskにはこのタイプが多いので
この商品も添付画像の仕様ですか?
という事です。
どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:24423593
0点

USBメモリー製品にMicroSDを入れることは出来ません。この製品は両側がUSB端子です。
書込番号:24423621
0点

>microSD(添付写真の青色の下の黒い部分です)をストレージとして使用しているのでしょうか?
コネクタのパーツの一部で、そこにmicroSDを差し込むようになっているわけではありません。
ストレージのメモリ部分は太くなっているところの中の基板上に配置されているはずです。
それにUSBメモリはメモリ部分が交換できるような仕様にはなっていません。
microSDを差し込むのであればカードリーダーというカテゴリの製品になりますので、そちらで探されるとよいと思います。
書込番号:24423682
0点

皆さん質問内容を勘違いされているのでは?
スレ主さんは、最近のsandisk製USBメモリは、
基板に記録チップ直付けでなくその代わりにMicroSDを内蔵してるものが多いが
この製品もチップ代わりにMicroSDなんですか?もしかしてこのUSBコネクタの下の部分がMicroSDですか?
ってきいてるだけなのでUSBメモリをカードリーダー代わりにしたいとは聞いてないと思いますよ。
私はsandisk製のUSBメモリ持ってないので記録素子がMicroSDなのかどうかは分かりませんけど。
書込番号:24423693
3点

私もMIFさんの解説の通りだと思いました。
そして「ホントにそんな製品があるの?」という驚きとともに、せっかくなのでスレ主さんが分解してみて結果をここで報告していただけると、私含め皆さんの参考になると思いますので、よろしくお願いします。m(_ _)m >スレ主様
書込番号:24423733
2点

microSDを使っているかどうか分かったとしてどうするのでしょう?
交換して容量を増やしたり転送速度を上げたりしたいのでしょうか?
microSDだけ取り出して他の所で使用したいのでしょうか?
この製品をそのままUSBメモリとして使用するならmicroSDを使っているかどうかなんて関係ないわけで、改造やmicroSDの取り出しならこういう所に書くべきではなく、こっそり調べて自己責任で行うべきだと思うのですが。
書込番号:24423942
0点

もうフラッシュメモリとしての役割は終えました。
捨てるのは勿体ないので以後microSDとしてタブレットに入れて余生を過ごして頂く予定です
ちなみにixpandの差込口の下にピンセットを差し込んだらウルトラプラスが出てきました。
256G-G46 は端子の金属が固いです。荒れそうなので取り出した後の報告はやめときます
速度からして多分エクストリームプロだと思います(願望)。
書込番号:24424102
9点

おもしろいですね!
iXpandという商品は、公式サイトの画像からしてSDカードが出てきそうです。(添付)
https://www.westerndigital.com/en-au/products/usb-flash-drives/sandisk-ixpand-go-usb-3-0#SDIX60N-256G-GN6NE
こうした方が安く上がって、しかも性能的にも問題なければメーカーとしてもヨシでしょう。
なんで荒れるんですか?
面白い話題だと思いますが・・・
#っと思ったらすぐ上にめんどくさい発言がありましたね。(^^ゞ
書込番号:24424123
4点



DVDーRのデータ用、ビデオ用の中身を、パソコンなどを使用して、
USBメモリーやSDカード(勿論、パソコンのハードディスクや他のDVDーR等にも)
へ、コピペや切り取り貼り付け(バックアップをとること)は可能でしょうか?
貰いもののDVD(市販のではありません)があるのですが、USBメモリーを二つ差して、USBからUSBへ移動する如く、バックアップは取れるのかな?と思い、質問いたします。
0点

中身による…としか。
テレビ放送の録画とかだとコピーガードがかかってるので
そのままではコピーできない。
書込番号:24384690
0点

データなら、そのまま出来ます。
映像の場合。AVIファイルとかならそのままファイルのコピーで行けますが。画像の場合はISO化するなりしないと元に戻せないかも。こういうソフトでMKV化するのも手。
>DVDをMKV形式の動画ファイルに変換できる「Make MKV」
http://www.oshiete-kun.net/archives/2011/12/dvdmake_mkv.html
ただし、使用は著作権等に問題のない範囲で。
ただまぁ。USBメモリはバックアップ先としては心許ないかなと。まだHDDの方が。
書込番号:24384695
0点

ありがとうございます。
要するに、データ用DVDだからダメとか、ビデオ用DVDだからダメとか、そういう事はなく、コピーガードもかかっていない個人製作のなら、DVDが割れた時用に、どこかへバックアップをする事は可能、なのですね?
書込番号:24384820
0点

>データ用DVDだからダメとか、ビデオ用DVDだからダメとか
データ用DVDメディアとビデオ用DVDメディアの違いは
「私的録画保証金」が価格に含まれているかどうかだけなので
PCでなんらかのファイルを記録するぶんにはビデオ用メディアはデータ用メディアと同じです。
ビデオ用メディアには「CPRM対応」と書いてあるものがありますが、
これも「1回だけ録画可能(コピーワンス)」な番組に対応してるメディアというだけなので
PCで記録するぶんにはデータ用メディアと同じです。
書込番号:24384856
0点

DVDは、、、
@ ビデオ用とデータ用がある →著作権保護用の機能を付けて権利団体にお金払っているかどうかだけの違い
A DVDプレイヤーのフォーマットやOSと同じフォーマット、共通フォーマット、FDD近似のフォーマットなどがある
@は暗号化されていなければ無視していいです。関係ありません。
Aは、フォーマットが違えば読み書きできません。
どういうフォーマットで書かれているか次第で必要なソフトが変わってきます。
「PCで覗いてみればわかる」かというとそうではありません。見た目データでも、それだけコピーしたのでは肝心の中身が無かったり、再生したいプレイヤーで再生できなかったりします。
USBメモリーでも一緒ですけどね。ブータブルとかフォーマット違いはコピーでは済まないので。
書込番号:24385050
0点

>DVDが割れた時用に、どこかへバックアップをする事は可能、なのですね?
だったら、ISOファイル化すれば十分かと。
一般的なDVD-Rを扱うソフトで、イメージファイル(ISO)を作成すれば十分かと思います。オリジナルが損壊したのなら、DVD-Rに焼けば済みますしね。
フリーソフトのImgBurnあたりで十二分。
>ImgBurnを使ったISOイメージファイル作成方法
https://www.anymp4.jp/tutorials/create-iso-file-with-imgburn.html
書込番号:24385072
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
USBメモリー
(最近3年以内の発売・登録)





