
このページのスレッド一覧(全890スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年2月20日 21:50 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月5日 22:36 |
![]() |
0 | 1 | 2004年4月24日 11:39 |
![]() |
1 | 3 | 2005年4月12日 19:22 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月26日 13:13 |
![]() |
0 | 13 | 2004年2月2日 00:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


USBメモリー > ADTEC > DataStick AD-UDS256M (256MB)


自分が悪いので、何とも言えないのですが・・・・・・
1.1と2.0を間違えて買ってしまい、知らずに使ってしまった。
ドライバが対応していないとの事なのだが、何とかならないでしょうか?
ドライバ変換のパーツとかってあるのかしら?
0点

ハードウェアの対応だと思いますから、ソフトでのSpeedupは無理かと思います。
書込番号:2493567
0点



USBメモリー > バッファロー > ClipDrive RUF-C512M/U2 (512MB)


linuxで認識させたいのですが、しろうとなもので、どのデバイスに継っているのか調べることが出来ませんので、マウントできません;;。
pcを立ち上げたときに何かフラッシュメモリの持っている情報を読んでいるのでハード的には継っていそうです。
0点


2004/03/05 13:15(1年以上前)
環境にもよりますが、基本的にUSBはSCSIとして認識されます。
ちなみに私は、64Mタイプを利用していますが、以下の方法でマウント
できました。
#mount /dev/sda1 -t vfat /mnt/usbfs/
usbfsは、マウントポイントなので、事前に用意しておくとよいでしょう。
この辺のことは、linuxの基本なので他で調べるとよいでしょう。
書込番号:2548299
0点


2004/03/05 22:35(1年以上前)
うちでは
あらかじめ「usbdev」と言うホルダーを「mnt」ディレクトリの下に作ってあります。
マウントしたいときに、root権限になって、
mount /dev/sda1 -t vfat /mnt/usbde
でマウントできます。
usbdevでもusbmemでも名前はなんでも良いですけど
[-t vfat]とするのはWindowsでフォーマットしたUSBメモリだからです。
(そんなことはご存知でしたら、余計なことですが)
書込番号:2549922
0点


2004/03/05 22:36(1年以上前)
最後の一字ちょん切れていました。
mount /dev/sda1 -t vfat /mnt/usbdev
です。
書込番号:2549933
0点



USBメモリー > SONY > PocketBit USM64A (64MB)


PCG-505EX/64(Win2000)に差し込むと、すぐ抜いたと判断されて、警告の画面が出てきます。
10秒ぐらいは認識されている(中のファイルが見える)状態が続いてすぐ警告画面が出て、そのドライブが見えなくなります。
どなたか対処法ご存じですか?
メーカーのHPには書いてありませんでしたので。
0点

購入して2ヶ月目にXPモデル3台とも認識しなくなり
サポートに連絡、修理に出したら修理不可能で新しい製品が送られてきた
木曜に出して土曜には戻ったらレスポンスはいい。
reo-310
書込番号:2731119
0点



USBメモリー > メーカー問わず > USBフラッシュメモリ 128MB


金属製で格好良いので、ついつい買ってしまいました。
【X20H128】〜サイズ社製〜
http://www.scythe.co.jp/accessories/20031003-145634.html
秋葉原のOVERTOPで7,400円+税でした。
買ってから気づいたのですが「USB2.0(バスパワー専用)」とあり、USB2.0では使用できたのですが、案の定、USB1.1のHABの付いたキーボードに指してみましたが「電源が足りません〜〜」といったようなコメントが出て使用できませんでした。
USB2.0とUSB1.1のバスパワーは、どの程度違うのでしょうか??
使えないという事実は変わりませんが・・・、知りたくて。 <m(__)m>
≪レポート≫
【大きさ】52x14x5mm 【重さ】約14g 【LED】ブルー
・鏡面仕上げで、とても小さいながらも重量感があります。
・お尻に金属製の小さなリングが付いており、ストラップ等も付けられそうです。
・キャップの部分は特に留め金や凹凸などは無いので、現在はぴったりとハマっているので良いですが、数年も使い続けているとどうなるでしょう・・・。
最後に・・・、できれば256MBや512MBも作っていただきたいですね!
サイフォン
0点


2004/02/02 00:05(1年以上前)
「USB2.0(バスパワー専用)」というのはUSBハブにACアダプターなどの
電源が確保されているということであり、キーボード付属のハブでは
電源が確保されていないことが多く、セルフパワーとなってしまい、
電源が足りなくなってしまいます。
したがって、USB2.0のハブでも、電源がついていない場合、
使用できないということです。
ハブを使用せず、本体についているUSBポートを使用すれば、
本体から電源をもらうため、使用できると思います。
書込番号:2416697
0点



2004/02/02 00:30(1年以上前)
確かに「USB2.0増設ボード」と、「マザーのUSB1.1」(「高速ではないUSB」ですが)では使用できました。
これまではUSB1.1のメモリを使用しており、このようなUSBメモリは初めてだったもので。ご助言ありがとうございます。
私のPCケースはフロントにUSBが無くて面倒なので、USB1.1のHabの付いたキーボードを使用してきましたが・・・、近日中にでも「フロント・ベイ用のUSB」または「USB2.0の延長ケーブル」でも購入してまいります。
サイフォン <m(__)m>
書込番号:2416822
1点

もう見ていないかもしれませんが・・・
USB2.0ハブでも、ACアダプターがついている製品(↓こういうもの)
http://www2.elecom.co.jp/products/U2H-J4SIBS.html
では電力供給が可能かと思います。
また、フロントベイ用のアダプタでも、電源がないものは(大抵ないと思いますが)使えないと思います。
すでにわかっていらっしゃたら、すいません。
書込番号:4160758
0点





256Mと512Mのものを比べて1MBあたりのコストは512Mのほうが
上なんですけど古い考えの人間なんで容量が大きくなればなるほど
エラーが出やすいんではないかと心配しています.
昔PSのメモリーカードで痛い目にあったんで.
急に書き込めなくなる事例も報告されているようですが
どうなんでしょうか?
0点


2004/01/26 13:13(1年以上前)
私の個人的主観ですが・・・、これまで32MB・64MB・256MBとUSBメモリを使用してきましたが、特にエラーで書き込み出来なくなったことはありません。
私が購入時に特に気にするには“丈夫さ”ですね。持ち歩いているとどうしても地面に落としてしまうのですよね。 (^_^;)
金属製の物もあるようですが、お値段が安価な商品の倍ぐらいしてしまいます。
参考にもなっていませんが・・・。 m(__)m サイフォン
書込番号:2390059
0点



USBメモリー > バッファロー > ClipDrive RUF-C512M/U2 (512MB)


2004/01/24 21:37(1年以上前)
返信ありがとうございます。ちゃんと説明してなかったのですみません。OSを98SEからXPにアップデートしたいのでこれがデータのバックアップに使えるかなあと思って書き込みました。本当に素人ですみません。ついでに音楽データのATRAC3のバックアップもできるでしょうか。
書込番号:2383228
0点

ATRAC3さん こんばんは。 面白いアイデアだと思います。512MBあればかなりデータが入るし 挿すだけなので良さそうですね。
あいにく 持ってないので 音楽データのATRAC3も可能か 分かりません。
書込番号:2383676
0点


2004/01/24 23:32(1年以上前)
ご安心を!まったく問題ないでしょう!きれいにバックアップできますよ。
ちなみに、これだけ容量があれば起動ディスクとしてOSをいれても面白いよ、ただし、ノートは無理。
書込番号:2383844
0点

なるほど。98系OSなら 200MB台だから いけますね。
書込番号:2383948
0点



2004/01/25 08:46(1年以上前)
みなさん、返信本当にありがとうございます。少しわからないことがあったのですが、ぱーこんさんの起動ディスクとしてOSをいれても面白いよというのはどういう事ですか。質問ばっかりですみません。あと、ATRAC3のバックアップ(OpenMGのバックアップツールで)に使えたという方いませんか。
書込番号:2384932
0点

代わりに。
USBmemoryに 普通のHDDみたいに OSをINSTALLします。 BIOSで1stBootをUSBに変えて 再起動すると installしておいたUSBから立ち上がる、、、と言うわけです。
書込番号:2385047
0点



2004/01/25 10:03(1年以上前)
まるほど。なんとなくわかったような・・・。それをして何かメリットってあるんでしょうか。
書込番号:2385125
0点

省エネPCを作るときに役に立ちます。 遅いけど NET、メール位なら HDDなしのPCが出来ます。
書込番号:2385357
0点



2004/01/25 12:00(1年以上前)
なるほど。良くわかりました。BRDさんありがとうございました。
書込番号:2385577
0点


2004/02/01 22:38(1年以上前)
何時も使ってるんですけど、
この製品はusbにさすだけで、リムーバブルディスクとして
認識されます(簡単に言うとでっかいフロッピみたいなもん)
ですから、OSの個人データバックアップに最適です。
WINDOWS上でコピーできるものはすべて当たり前のように
USBメモリに移動できるのでご安心を。当然音楽データも
ただのファイルなので、バックアップできますよ。
コピペでおK!!
ただ、バックアップに512MBは微妙な容量です。
かってみて、容量が足らなかったとならないように、
買う前にバックアップ容量を確認しましょう。
注意点:ちなみに2000、XPはほんとに挿すだけで
ディスクが認識されますが、98は最初にドライバをインストール
する必要があります。
@OS起動について、
ノートPCでもだいたい普通に起動します。逆にデスクトップでも
起動しないものもあります。なぜならば、BIOSに依存するから。
利点は持ち運びに便利でしょ?
それから、パソコンが壊れちゃったときの復旧とかに使います。
速度は当然遅いです、が、我慢できなくもない、、、かな?程度です
入れるOSによるので、まちまちです。
ちなみに、この作業は適度に難しいので、今あるOSを間違って
消したりしないように、注意してね。
あと、これ悪いことには絶対使わないでね。人のパソコンで
許可を得ず勝手に自分のOSで起動しちゃだめだからね。絶対!!
あとメールだけなら、OS入れなくとも、簡易メールソフトを設定ごと
メモリにいれて出先でメモリ上でソフト実行すれば普通に
チェックできます。ただ、メールデータの保存先に気をつけてね。
書込番号:2416204
0点

qtyamさん こんばんは。 小さいのに 何かと便利ですね。
書込番号:2416838
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
USBメモリー
(最近3年以内の発売・登録)





