
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2022年2月12日 15:11 |
![]() |
0 | 0 | 2022年1月3日 17:55 |
![]() |
1 | 0 | 2021年12月5日 21:46 |
![]() |
0 | 7 | 2024年7月16日 12:07 |
![]() |
1 | 3 | 2021年7月12日 09:27 |
![]() |
1 | 0 | 2021年4月2日 21:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


USBメモリー > Sandisk > SDCZ430-256G-G46 [256GB]
昨年5月頃買い普通に使えていました。しかし、1月末(30日あたり)に突然、スマートフォンやパソコンのUSBポートに挿しても「USBデバイスが認識されません」と表示され開けなくなりました。デバイスマネージャでドライバの削除や更新をしても開けない状態となり、復旧ソフトですら復旧(USBメモリ自体が認識しないためソフトでも認識されない)出来ませんでした。
業者に復旧を頼もうかとも思いましたが10万近く(物理的破損)かかるため断念、今は前使っていた同じSANDISKの64GBに戻しました。貴重な、手に入りにくい特撮の高画質な画像などを失う羽目になりました。今の64GBも結局同じように(プラスチックだから?)壊れる可能性が高いため焦っています。
さらに昔使っていた64GBなら金属だから壊れないかもしれませんがすでに買ってから5年近く前の物で不安だし、256GBクラスで一番安いのがSANDISK、他は倍の512GBなら小型もありますが1万もするので、メモリ選びはさらに大変です。
やはりSANDISKは私に合わないんですね。
書込番号:24594581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サンディスクとかUSBメモリの中身はMicroSDがそのまま入ってると聞いたが。
認識しなかった理由がUSB端子の不具合とかなら
分解してMicroSD引っぱり出せばワンチャン中のデータをサルベージ出来る可能性があるよ。
書込番号:24594742
1点

>MIFさん
中身に関係なくもしかしたら治るかもと分解しましたがSDカードも入ってませんでした。もちろん壊れていたのをさらに破壊したので完全に壊れました。
デバイスが認識しなくなった理由は変換アダプタやUSBポートを頻繁に抜き差ししたからでしょうか。
書込番号:24594795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>香川竜馬さん
USBメモリに限らず、壊れる可能性は常にあるので、大事なデータは2つ以上持つようにしましょう。
書込番号:24594902
1点

>あさとちんさん
はい、完全な私の過失ですね。明らかに抜き差しのし過ぎとヤワなプラスチックが合わさり物理破損を起こしたのは間違いないでしょう。
USBメモリは古い物しか無いし買うにも中々選べないため、タブレット用に買いまくったSDカード、中でもHUAWEIタブレットと相性が悪く使い道が無くしまっていた512GBを非常用ストレージとして併用する事にしました。以降他の外付けHDDにも定期的にデータは移すようにします。
書込番号:24595181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



USBメモリー > エレコム > MF-HTU3B128G [128GB]
この速度の遅さは絶対におかしい…
2015年発売のMF-PSU316GBUだって133MB/S出るのにね…
※1階と2階にパソコンが有るが、両方でベンチ検証したけど変わらない
※↑壊れている訳ではなさそう
0点



USBメモリー > Sandisk > SDCZ600-064G-G35 [64GB]
64GBのUSBメモリーで3.1でしたので購入しました。
スライド式はもう買わないです。スティック部分が壊れそう。
力を入れたらぐらぐらだし、そのうちさせなくなると思います。
以前もUSBのスティックタイプを買ったけどしばらくしたら口が出なくなった。
ロックが利かなくなってしまいますね。力が加わるので仕方ないかも。プラスチック製ですから・・
1点



USBメモリー > バッファロー > RUF3-K32GA/N [32GB]
まぁ速いとは言いませんが。1GBも一気に書き込むことがどれくらいあるのか?あたりから考えたいところですね。
テストサイズ50MiBでも試してみましょう。多分Writeは上がるはず。
書込番号:24473799
0点

>KAZU0002さん
50MiBが無かったので
64MiBで試しました
こんな感じです
他のUSBメモリと比較しました
書込番号:24473889
0点

Amazonさんに相談したら
SANDISK SDCZ48-032G-JA57
との交換に成りました
書込番号:24474033
0点





USBメモリー > Sandisk > SDDDC4-256G-G46 [256GB]
使用中(接続して数十秒後)に50度を超えるほど発熱しますが、初期不良でしょうか?
それとも金属ボディなので放熱のために高熱になるのでしょうか?
購入店に問い合わせたら「購入から14日以内で初期不良品なら交換可能」と回答がありました。
メーカー(サンディスク)に問い合わせたら、ある程度の放熱はあるが、触れないほど高熱になる場合は不良も考えられるので、使用を控えて交換(または返品)してほしいと回答がありました。
スマホの発熱より熱くなり、そのままポケットに入れたら低温火傷する程度ですが、初期不良なのか仕様なのか判断できません。
同じものを使っている方でここまで発熱する方や、そんなに発熱しない方がいましたら、レスお願いします。
サイズと速度的には気に入っていて、欲を言えばTRINITYのようにTYPE-AとTYPE-B併用型ならなお良かったと思う。
0点

>たかくんのpapaさん
一言で言うと発熱するのは普通です。
ただ、50度は確かに高いと思います。それが金属ボディが原因かは分かりません。
確かに、自分が持ってるUSBも安いプラスティクの物より金属ボディの方が熱いですね。
多分、外の発熱してるので熱くなってるのかもしれないです。
HDDなど使用後に触れば分かりますがかなり高温ですし、CPUなども50度近くは普通にいってまよ。
書込番号:24234254
1点

>たかくんのpapaさん
ここに過去ログが有りました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001033404/SortID=23933433/
ここで言われてる通り確かに小さいUSBは発熱して高温になる。
大きくて安物の不格好なUSBほど熱がこもってない(笑)。
書込番号:24234289
0点

>ねこさくらさん
レスありがとうございます。
今まで2年使っていたTRINITYの128GBは本体部分はプラスチックですが
それ以外(カバー含む)は金属製なのに全く加熱しませんでした。
そのつもりで大容量の同等のものを購入したのですが、金属フルボディが原因なのか
火傷するかと思うぐらい発熱したので、異常なのか正常なのか判断ができませんでした。
サンデイスクのこのタイプは、アスキーのレビューにも書かれていましたがかなり発熱するみたいです。
なので放熱のための仕様みたいですね。
サンディスク(メーカーサポート)は初期不良なら無償交換、使用に耐えられない仕様なら返品(返金)を受け付けると回答くれました。
この値段でこの速度は他に無いので、我慢して使うことにします。
(普段、スマホストラップに付けて持ち歩くので、小さくないとだめなんです。)
書込番号:24235970
0点



128GBを安価だったこともあり2点購入していました。
開封後、1ヶ月以内に読み込みが悪くなってきたので、予備のもう1つにデータを以降。
なんとその1週間後に予備の読み込みも悪くなってきました!!
やむなく、別のメーカーのUSBをネットで購入するも、届くまでに両方のUSBが一切読み込まなくなり終了・・・・
あり得ません。予備まで考えて用意しても両方あうと!!不良品以外のなにものでもない!!
何事もない商品もあるのかもしれませんが、消えてもよいデータ以外はいれないほうがいいですね。二度とこのメーカーの商品は買いませんし、皆様にも買わないことを「強くおすすめします」!!
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
USBメモリー
(最近3年以内の発売・登録)





