
このページのスレッド一覧(全378スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2015年11月19日 14:25 |
![]() |
2 | 5 | 2015年11月10日 11:18 |
![]() |
0 | 3 | 2015年11月5日 10:44 |
![]() |
39 | 14 | 2015年10月16日 14:48 |
![]() |
3 | 2 | 2015年9月14日 19:56 |
![]() |
7 | 5 | 2015年9月13日 19:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


USBメモリー > キオクシア > TransMemory UHYBS-008GH [8GB]
またまた、この機種を5個購入してやりました。
windows10のUSB回復ドライブ用にと思ってです。
DSP版のwindows7等からUpした場合に、元のDSPから新規インストールするのは面倒ですので、Windows10でUSB回復ドライブを作っておこうとの購入です。
すでに、この機種がラックのフックに10個ぶら下がっていますが、デスクのDSP版もUSB回復ドライブを作っておいたほうが楽との思いですv
書き込みスピードは遅いですが、まぁ、使用用途は回復ドライブですので、問題ないです。
2点

まだやった事無いけど、Windows10の回復ドライブって8GBで足りるんですか。
書込番号:19331563
1点

>ひまJINさん
足りてますねぇ。私の手持ちのものhomeではですが。(ノートもタブレットも全て入りました)
DSPでWindows10にUp→今回の1511、10586にアップグレード
Windows10にUpした時点でも、今回の1511、10586にアップグレードの物も、共にこのドライブで入りました。(今回のUpで更に使用量は減っている)
それと、回復のドライブ検索の時に8GB以上のドライブを繋ぐようにと、「以上」と表示が出ますが、あくまで以上であって、それより大きなものは必要ないです。
検索させた中に、この8GBのドライブも表示されますので、これをクリックして進めればよいです。
一応、今のところhomeだけしか、Windows10にUpしていないものですから、Proが入るかどうかは解りません。
しかし、homeでこの空き容量がありますので、おそらく入るのではとは思ったりしますが・・・^^
Proをお持ちでしたら、ぜひやってみてください。入らなければ、申し訳ないです・・・m(__)m
書込番号:19331979
3点



USBメモリー > キオクシア > TransMemory UNB-3A064GW [64GB]
先週、ノートパソコン(PNZ51TG)を買って、バックアップ用にUNB-3A064GW を買いました。
USB3.0のスロットでは認識せず、USB2に差したところ、
『フォーマットをします』の表示がでて開始したら、32GBでしか認識されなくなりました。
東芝PC工房で見てもらったところ、このUSBには専用のフォーマッタが必要で、
しかも、WIN10ではフォーマッタが動作しません。
32GBにしておいて方が良いようです
0点

Windowsでは、32G以上のメモリは、FAT32ではフォーマットできません。
このメモリだけでなく、Windowsの仕様です。
NTFSでフォーマットすれば使えますよ。ただしMacやネットワーク機器などで使えなくなることがあります。
通常は、出荷時にFAT32でフォーマットされており、そのまま使えるはずですが、なにか問題があったのでしょう。
書込番号:19302684
0点

フリーのフォーマッタがいろいろあるので、使ってみたらどうでしょう。
Windows10で動くものがあるかも知れません。
書込番号:19302720
1点

>P577Ph2mさん >あさとちんさん こんにちは
もともとのフォーマットが不明ですが、詳しくは分かりませんが、最終的にFAT32で64GBになっています。
初めに、PCに差し込んだ時点で、USB3.0では無反応でUSB2で
「フォーマットします」となったので、その後、32GBで認識されて、NTFSでフォーマットし直しても32GBのままです。
管理ツールで見ても、32GBしか認識されず、残り32GBは未設定領域としか表示されません。
東芝のフォーマッタでフォーマットした後はFAT32で64GBを認識しています
東芝PCあんしん工房の人も、専用のフォーマッタがあることは、添付の取説を見て初めて知ったようです。
現在は、W8.1では問題なしですが、W7,W10では、
「問題があるのチェックしてください」とコメントがでますが、32GB以上で、普通に読み書きできます。(50GBまで書き込み)
ただ、USB3.0の仕様ですが、PC側でUSB2と3.0のスロットで試したら、書き込み速度は12〜17MB/Sで同じでした。
5年前から使っているトランゼントのUSB2のものでは、16〜17MB/Sで、マックスは変わらず、逆に変動が少なくなっています。
普段、デジカメからSDで読み込みでいますが、SD・XCで80MB/Sの速度が出ていますが
それに比べて遅すぎますね。
だいたいこんなもんでしょうか?
書込番号:19304671
0点

>NTFSでフォーマットし直しても32GBのままです。
先に、FAT32で作ってしまったパーティション削除しないと…ということでは? フォーマットだけでは、容量は変わりません。
書込番号:19304680
0点

>KAZU0002さん こんにちは
管理ツールでも領域開放できず、専用フォマッタを使って領域j確保をする方式です。
書込番号:19304724
1点



USBメモリー > Team > C145 TC145316GL01 [16GB]


念のため申し上げさせていただきますが、こういった安い物は、時々aのロットは優秀でもbのロットはダメということがあります。まぁ700円弱で16GBならば十分お得ではあるとは思いますが、一応お忘れ無く。
書込番号:19288895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




嫌がらせの役に立つかもだけも、弁償しろと言われたら困りそう。
スパイな人は大いに役立てそうですね。
書込番号:19230374 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

会長 これどういう時に使用するのかしら。
いけ好かない上司のPCに挿したりするのかしらね。
ま〜変わったもの物発明しますな〜 驚き。
書込番号:19230438
2点

指紋が付かないように手袋をして 「そっと置いておけばいい」 だけですよ。
必ず誰かが中のデータを確かめます。
書込番号:19230522
4点

あはははは〜<("0")> そんなことするかね〜恐しい
書込番号:19230597
1点

笑いごとでは済まされない、実際に大量に使われるなんてことがあれば、テロ行為だよね。
OSやデータを破壊するだけなら再起可能だろうけど物理的に破壊ですか、怖いぞそれ。
誕生日なんかでプレゼントを装って憎たらしい相手に送り付けたりして・・・。
書込番号:19230812
3点

ただのPCならともかく、オンラインサーバなどに挿されたら怖いですね。
例えば、USBメモリの形状をドングルにしておいて、データセンターに行く人のカバンに忍ばせておく・・・
ソフトを使うのにドングルのつもりで挿したら、そのままシステム停止です。
NonStopサーバとかFTサーバ、クラスタサーバなら半身だけ死ぬだけで済むのかな?
ちゃんと停止しないで動く???(試したくないけど)
書込番号:19230839
3点

政治家が政治資金関連のガサ入れ対策で欲しいUSBメモリーは、CPUを破壊する方じゃなくて、一瞬で某ウイルス検疫ソフトのバグと同様にシステムドライブを復元不可能にバスターしちゃうものだろうね。
SSDを使うと簡単に出来る事なんだけどさ('A`)ボウセイジカノバアイハHDDヲアナダラケニシテイタラシイガ
書込番号:19231020
3点

>ガリ狩り君さん
確かに、CPU壊しても別のパソコンから中身読めたら意味ないですね。(HDDをドリルで物理破壊して逃げた輩が居ましたけど。)
書込番号:19231057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

USBメモリの中にTNT火薬を入れて時間差で爆破すればHDDとかSSDも一緒に壊れそう(完全にテロだけど)。
書込番号:19231172
1点

昔、青酸コーラ事件ってのがあってね…
実際にやったら、これと同じレベル。
書込番号:19231176
3点

パラコート連続毒殺事件ですね。
USBメモリだと直接的に死者は出ませんが、間接的に自殺する人も出るかもしれません。
パラコート連続毒殺事件
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%A9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%88%E9%80%A3%E7%B6%9A%E6%AF%92%E6%AE%BA%E4%BA%8B%E4%BB%B6
書込番号:19231386
1点

プロセッサを焼き切る,とありますが,どういう動作をするんでしょうかね。
火花が散るわけではないでしょうけど,何らかの過熱を誘発するのであればノートPCのリチウム電池に引火して・・・。
あなおそろし。
書込番号:19231561
0点

もちろんモバイルバッテリーに挿せばどっかんと・・・?
書込番号:19231794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



USBメモリー > キオクシア > TransMemory UHYBS-008GH [8GB]
この商品のストラップホール、
ボディの長手方向にあってバランス的に私好みではないのでキャップに穴をあけました。
キャップの脱着は硬いので(個体差はあると思いますが)簡単には外れませんし、
そもそも自宅の自室だけで使うので、まぁいいや、と言う感じです。
2点

面白い工作ですね。でもコネクタは出しっぱなしにするのでしょうか?
書込番号:19137996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プラグ部分は出しっぱなしになります。
シビアな環境で使う訳ではないので、破損などが起こるとはないと思われます。
※回転式キャップの物もある意味ではプラグむき出しなんですよね…。
書込番号:19139946
1点



USBメモリー > Sandisk > SDCZ48-064G-U46 [64GB]
OS・ドライバ・セキュリティ等の常駐ソフトの更新に伴いリソースバランスが危うくなり,READYBOOST用の製品を探しています(現在メモリ上限8GB・READYBOOST合計40GB・HDD側仮想メモリ9GB×3・リソース設定46898,366586,3072)。
前回は,JetFlash 700 TS32GJF700 [32GB]を購入しましたが,「安全に取り外し可能」のメッセージが出て尚,アクセスランプが消えないので満足度順の高い中から探していて辿り着きましたが,検索でもアクセスランプに関する記述は発見できず,メーカーに問い合わせてみます。
2点

ReadyBoostは、メモリの容量増加とUSBメモリの速度限界から、すでにほとんど使われていませんが。どのようなPCで使われているのでしょうか?
メモリの少ないPCの救済策としてのReadyBoostですが。これによって1つのプログラムが一度に使えるメモリ容量がメインメモリ以上に増えるわけでもありませんし。まして、それだけの容量を必要とするプログラムを同時に動かしたところで、頻繁にReadyBoostを介してメモり内容の入れ替えが発生するような使い方は、効率が下がるだけです。
この辺の構造は、C:\に作られる仮想メモリも状況が同じで。あくまで「確保されているけど使われていないメモリ内容の一時退避先」であって、「プログラムが使えるメモリ領域の拡張」では有りませんので。メインメモリの容量以上を用意しても、意味はありません。
…レンタル倉庫を借りても、あなたのリビングをそこに拡張できるわけではないのです。
必要に足る以上をこさえても、性能には関与しませんので。何に使うのか?効果があるのか?この辺から再検証をした方が良いと思います。
別スレに書かれていた「空きリソースが不足し始めた疑い」とは確定した物なのでしょうか?
http://bto-pc.jp/btopc-com/2012/08/27/windows7-taskmanager-resourcemonitor.jpg
理屈はいろいろありますが。このリソースグラフで緑のところがメインメモリに置いておかなくてはいけないデータ分です。青は、仮想メモリに退避させて良いデータ+ファイルキャッシュです。
書込番号:19119726
4点

Readyboostは、本体ストレージがHDDでRAM容量、マシーンスペック共に低いパソコン向けですね。
また、Readyboost用のUSBメモリは取り外さないのが基本ですので、どうしても利用されるなら小さなUSBメモリの方が良いと思います。
書込番号:19120059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしかしたら、取り外すことを考慮してない可能性もありますね。
書込番号:19122649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手持ちのサンディスク製1GB(2007年頃に購入した廉価版)のアクセスランプが消えないので,これも駄目そうです(7での話で,XPでどうだったかは覚えていませんが)。
使用頻度の低いソフトを削除すると共に,FireFox(未だにNPAPIなので全廃した筈が,今頃になって検出)の残骸を除去して,レジストリの軽量化を図って漸く機能が回復したところを見ると,矢張り空きリソース不足の疑いが濃厚です。
書込番号:19126388
1点

使用頻度の低いApple・MSIのソフトとKB3035583(「Windows10を入手する」)を削除(レジストリ含む)して軽量化しても1日で再発して流石に不審に思ったので,
空きリソース不足の場合だけで無く,一時ファイル(ページング・tmp・temp)用ドライブの容量不足でも「メモリ不足」のメッセージが出る可能性に思い当たり,管理外領域で作ったRAMドライブをページングとの併用からtmp・temp専用に変更して持ち直しました(反応が僅かに鈍った気がしますが許容範囲内です)。
何時まで持つか判らず,涼しくなって熱対策強化を急ぐ必要性が薄れたので,「MediaCreationTool」でダウンロードしたWindows10(64ビット版)への移行を急ぐ予定です。
書込番号:19137153
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
USBメモリー
(最近3年以内の発売・登録)





