
このページのスレッド一覧(全250スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 7 | 2012年4月15日 02:30 |
![]() |
4 | 8 | 2012年5月16日 03:58 |
![]() ![]() |
13 | 23 | 2012年4月4日 09:57 |
![]() |
3 | 6 | 2012年5月1日 11:37 |
![]() |
1 | 7 | 2012年3月8日 21:57 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年3月8日 15:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



予算は?
速度は、USB2.0で?それともUSB3.0を?これはPCの型番わかれば判断できますy
書込番号:14436904
0点

ありがとうございます。
Lenovo G565 です。
予算は5,000円位までと思っています。
書込番号:14437064
0点

こんばんは。どうやらUSB2.0が甥のパソコンに合いそうですね。
種類が量販店でも多いので、どれが良いか?店員さんに相談してみては如何でしょうか?
大体2本は余裕で大丈夫だと思います。
書込番号:14437299
0点

Amazonで検索すれば、16GのUSBメモリは1500円くらいでごろごろと…。
5000円で入学祝いなら、もちっと別なものを選んだ方が良いかと思います。
自分では買わないけど、あると役に立つ物…
…電気髭剃りなんかいかが? 生えてなくてもそのうちにね。
わりかし真剣にお薦め。
書込番号:14437336
0点

>Lenovo G565 です。
その機種だと、USB2.0のみですね。
とりあえず、安価に
Silicon Power Marvel M01
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000282943.K0000282942
USB2.0では高速なモノ
グリーンハウス PicoDrive DUAL PRO
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000233166.K0000233167
信頼性の東芝製
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000355344.K0000355345.K0000114395.K0000114394
将来性を考え、USB3.0だと。書込みは、あまり速くないですが。
バッファローRUF3
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000262691.K0000262688.K0000262692.K0000262689
キャップ無しだと
トランセンド JetFlash 500
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000265682.K0000265683
SONY ポケットビット
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000277104.K0000277100
デザインや色で探せばもう少しありますy
書込番号:14437442
0点

5000円じゃまともな髭剃りなんてないよ。
かってに買ってこられた髭剃りほど嫌な物は無い。
各メーカーのトップグレード品買ってくるならまだしも。
5000円分の商品券で好きな物買うようにする方がよっぽど良いと思うけど。
入学祝いに図書カード5000円分とか居るし。
書込番号:14437471
0点

おむすびさん
ありがとうございます、ネットで見つからない様でしたらGWに行ってみます。
KAZU0002さん
上の子が18ですがまだ髭は生えていないのでまだいらないと思います。
パーシモン1wさん
色々ありがとうございます、光って(色)教えてくるのがいいらしいです。
AS−Pさん
商品券、うちは田舎なので商品券が使えるようなお店は車で1時間位かかります。
ちなみに一番近いバス停まで歩いて40分です。
書込番号:14438152
0点



USBメモリー > バッファロー > RUF3-K32G [32GB]
USB3.0接続で、シーケンシャルリードは90MB/sec.を越えますが、同ライトは12MB/sec.とひどく遅い数値(USB2.0接続でも変わらず)が出ました。(Win XPとWin 7、2台のPCで試しましたが、ほぼ同じでした。)
他社の32GB品では、シーケンシャルリードは80MB/sec.程度、同ライトは40MB/sec.程度出ますので、PC側インタフェースの不良によるとは考えにくいです。(2台のPC共。)
書込40MB/sec.程度を期待して購入したのですが、個体差の範囲で仕方のない事なのでしょうか、お教え頂ければ幸いです。
0点

http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/170273/
http://club.coneco.net/user/25748/review/87520/
http://www.amazon.co.jp/BUFFALO-USB3-0-2-0%E7%94%A8-USB%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC-RUF3-K32G-BK/dp/B0055PX4Q2
http://www.amazon.co.jp/BUFFALO-USB3-0-2-0%E7%94%A8-USB%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC-RUF3-K32G-WH/dp/B0055PX5RA
「RUF3-K32G bench」で検索してみると、シーケンシャルライトで12MB/sec程度の事例が
散見されていますから、「仕様」なのかもしれませんね。
メーカーのサイトでもリード性能しか謳っていないですから、ライトの部分は仕様変更が
ロットによってあるのかもしれません(想像ですけど)。
書込番号:14411664
0点

早速のお答え、ありがとうございます。
でも12MB/sec.でも正常なら、(書込に関しては)何のためのUSB3.0対応かと... メーカさんが対応してくれると、ウレシイのですが。
書込番号:14411770
0点

>何のためのUSB3.0対応かと.
Read速度のためのUSB3.0です。
フラッシュメモリの特性としてWriteが遅いのはいかんともしがたいですし。この辺の高速化は、コストとのトレードオフです。
参考例として。
http://ascii.jp/elem/000/000/615/615607/index-3.html
高速化には、キャッシュメモリの搭載/メモリチップの枚数を増やして並列化等、必要ですが。スティック状のUSBメモリでは、サイズ的にも限界があります。
高速な物が欲しいのなら、USB3.0ケース+SSDを買うのが現実的です。ちなみに今の相場だと。64GのUSB接続SSDなら、9000円くらいで作れます。Write速度は100MB/s以上にはなりますので。CPはさほど悪くはないですね。
書込番号:14411900
1点

当方、16GB購入でレビューも書きましたが、32GB版は40MB/s近い書込速度でた報告ばかりでしたが、採用チップでも変わったんですかね?
アマゾンのレビューは、容量関係なく記載されますy
>でも12MB/sec.でも正常なら、(書込に関しては)何のためのUSB3.0対応かと
私も、そう思いました。
読み込みの速さで、USB3.0使用環境下においてはまだUSB2.0の高速USBメモリ並に快適ですが、USB2.0環境でとなると・・・
せめて、倍の24MB/sは欲しかったですね。気持ち、書込み40MB/sに憧れて購入はしましたけど。
書込番号:14411938
0点

価格comのこの製品の口コミですが、RUF3-K32Gで40MB/sでたベンチが張られてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000262690/SortID=13358617/
3.0のホスト側が何かなど、環境的な違いは不明ですが、Amazonを見ても、
40MB/s近くでてる人はいるみたいですよ。
書込番号:14411990
1点

お答え、ありがとうございます。
問い合わせたところ、正常範囲内とのことではありましたが、交換になりました。まだ代品が来ていないので、どれだけ改善されるかは、未知ではありますが...
書込番号:14428580
0点

予定より早く、代品が届きました。期待しながら差し込むと...
やはり順次書き込み11MB/sec.でした。(泣)
面倒ですが、再度問い合わせてみます。
書込番号:14458730
0点

再び自己レス、すみません。その後の顛末です。
結局、メーカに3回交換して貰いましたが、何れもseq. writeの速度は12MB/sec.未満でした。販売店(大手量販店)で返品させて貰いました。(いずれも、箱の脇には"B"にチェックの入ったものでした。)
メールでの問い合わせでは、「仕様の範囲内」とか、「リコールしていないのだからロット不良ではない」(これは原因と結果をすり替えており、論理になっていません)とか言われました。Web頁での広告は、USB3.0で速いとうたって期待を持たせています(この時点ではreadのみとは書いていない)が、後に具体的数字を書いているのはreadのみ。一方で書き込み速度がUSB2.0品と変わらないとは書いていません。優良誤認を招くものに近いのではないでしょうか。
書込番号:14566589
2点



デジカメやビデオカメラで撮った物を保存しておきたいと思ってます。
DVD-Rにもと考えていますが、万が一のためにとも考え持USBメモリーをと考えていますが、大体皆さんはどれくらいの容量を購入しますか?
またビデオカメラで撮った動画は保存出来るのでしょうか?
0点

ビデオカメラの動画の保存をするならUSBメモリーよりも、容量や価格を考えると外付けHDDの方が良いと思いますが。
書込番号:14358076
2点

経験上言わせてもらえば、USBメモリは、しばしば差込口が破損してダメになります。
あと、CD-R等は数年経つとCD自体が劣化してデータ消えちゃいます。
HDDを3台くらいで、メイン1台のデータを他のHDDにまるごと完全複製するのが、一番の安全策ですね。
初期投資は2万円ほどかかりますが、一度買えば7年くらいは使えますし。
書込番号:14358165
2点

ありがとうございます。
そんなダメになるのが早いんですね…
それなら高いけどHDDの方が良さそうですね。
書込番号:14358246
0点

写真しか扱わないというのであれば、500Gでも問題無いと思いますよ。
お仕事で使っても3年くらいは大丈夫でしたから。
コストパフォーマンス的には2〜3Tが最良です。
水害の影響で高騰して、今すぐ買うのは得策では無いですが・・・
現在、1.5倍くらいの価格に跳ね上がってる故。
お薦めは、裸のHDD(3.5インチ/SATA)とカセットみたいに挿し込むタイプのHDDクレードルです。
書込番号:14358337
0点

度々ありがとうございます。
写真と動画別々にしようと考えています。
だから動画用には大きい容量がいいかもですね。
高くなってるのならキツいですね(>_<)
すみませんが、おすすめのものを例えばでリンク貼って貰えないでしょうか?
書込番号:14358352
0点

【クレードル】 「hdd クレードル」で、ググってショッピング検索
出来れば、パソコン無しでも2つのHDDを直接コピーできるものが良いが、3倍くらい高いから、ご予算次第
接続方式は、まあ時間がかかるけどUSBで
(2Tだと5〜6時間かかるかもしれないが、夜、寝てる間にコピーすれば良い)
【ハードディスク】
出来れば日立が良いが、バックアップ用は頻繁にアクセスしないので
安いメーカーのもので良い(5年保証とかいうメーカーもあります)
回転数は低回転のもので良い
(夜、寝てる間にコピーするので。高回転だとうるさいです)
書込番号:14358481
0点

ありがとうございます。
なんだか難しいですね;
とりあえず検索してみます!
ありがとうございました。
書込番号:14358786
1点

HDDにバックアップがやはり簡単確実ですが
不意のアクシデントは付き物・・
実際問題、HDD程信用の置けないデータ保存方法は無いです
新品のHDDでも短い期間でアクセス不能になったりデータが消えてしまったり
増設や抜き差し時にはトラブル発生率も急増しやすいです
PC内部のHDDは勿論、外付けHDDでも電源トラブル等で一瞬で逝ってしまうことも珍しく無いです
失って困るデータはHDD&複製HDDの他に光学メディア(CD-RやDVD-R)にも焼いて
しっかりと保管しましょう
長期保存の肝は、「これなら絶対安心」とは思わずに2重3重に複製を持つ事ですね
書込番号:14359897
1点

私はデジカメについては、今時 MO に保存しています。
書込番号:14360743
1点

私もtetsu-fさんと同じく、CD−R、DVD-R、BD-R等の光ディスクでの保存が一番確実だと思います。
PCはWindows3.1から使用してFDディスク、MO、CD−R、DVD−R、DVD-RAM、BD-R、外付けUSB-HDD、USBメモリなど一般に使われている物はほとんど使いました。
FDディスク、MO、USB-HDD、USBメモリ、DVD-RWなどの再書き込み可能なメディアは便利な反面、寿命になるまで使い込んで再生不能になってから気づく、外れの製品の場合一瞬で消えるなどのトラブルをよく聞きます。
CD−R、DVD-R、BD-Rは一度書き込むと書き直しできないのは不便なようですが、人為的ミスでの消去がない、機械部品や電子部品が付いておらず消耗や劣化の心配が少な点が利点です。
太陽光や薬品、湿度に弱いと言う人もいますが、0度〜40度の気温、結露の発生しない部屋、太陽光の当らない机の引出し、プラケースでの保存で12年前のDVD-Rは再生OKでした。
ただ、光ディスクもメーカーや品種で品質に差があるのは事実なので、BD−RやDVD-Rならパナソニック、SONY、三菱、TDKなど2メーカー以上で同じデータを2枚書き込み保存が確実です。
また、光ディスク+HDD、または光ディスク+USBメモリで2重保存ならばデータ消失の可能性も少なく、HDDやUSBメモリの再書込み可能なメリットも生かせると思います。
書込番号:14361109
1点

ありがとうございます。
うちにあるのがDVD-RWでした(>_<)
DVD-R購入します。
とりあえず数種類のDVD-Rに保存して、HDDも考えたいと思います。
書込番号:14361420
0点

初歩的な質問すみません。
SDにχだけ動画が保存してあり、DVD-Rにχを保存しました。
そうするともうこのDVD-Rには足して保存は出来ないって事ですよね?
これがDVD-RWだと足す事が出来るって事で大丈夫でしょうか?
書込番号:14361577
1点

えーと・・・
基本、BD以外の-Rは色素を使って焼かれてるので、太陽光とか酸化で劣化します。
ディスクは、30年前くらいに買ったソニーの音楽CD(RW的なもの)ですら、記録面が破壊される始末。
確かに、10年単位で持つ-Rもありますが、
10枚あると年1枚くらいの勢いで読み込めなくなります。
永久保存するなら-RWですよ
これは、記録面が金属なので光に当たっても全然大丈夫
まあ、一番良いのは複数HDDへコピーしておくことですけどね。
余談ですが、昔、
パナのDVD-RAMとソニーのDVD-RWのどちらが良いかという話があって
大方がRAMは外側に殻が付いてるから安全 という評価がありました。
で、10年経った現在・・・
強度の弱い殻のお陰で、ディスク曲がって読めないRAM続出!
結局ソニーが正しかったという結果になってます。
まあ、途中でパナも気づいたのか、猛烈にRAMの殻なしを推してましたが。
ソニーはBD-Rにも金属記録面とハードコート採用してます。
DVDが持ちが悪いという過去の事例を極力払拭した形です。
もし、ディスクで記録するならハードコート付きCD-RW、DVD-RWか、もしくはBDですね。
書込番号:14362632
3点

丁寧にありがとうございます!
そんな事があったんですね!
このまま数種類のDVD-RWに焼いて保存します!
HDDの購入も考えてます。
ありがとうございます。
書込番号:14362643
0点

私も思い出の写真や動画の保存方法は色々模索しました。
私が現在最良と思われる方法ですが、
基本的にHDDに保存。
同じ容量のHDDを用意して、自動でバックアップ。(ミラーリング)
ただし、この方法だと片方が壊れた場合にもう片方があるのでデータは無事ですが、物理的にどちらも同じ場所に在るため地震や火災、その他不慮の事故などで両方一度に壊れる時を考えれば少し不安です。特に一生モノの写真であれば。。
なので、私はそれにオンラインストレージでのミラーリングを行ってます。
asusのwebstrageというサービスですが、2年で8000円程度だったとおもいます。
容量は無制限で自分のPCの指定したフォルダや、ドライブ丸ごとでも自動でクラウド上にバックアップしてくれます。
また、スマホや外出先の他のPCからも見れるので便利ですよ!
自宅以外に保存されるので安心ですし。
サイズが自動で縮小されますが、google+でもクラウド上に保存できます。
こちらは無料です。動画は15分以内とか規制があったと思いますし、自動保存ではないので少し手間ですが。
書込番号:14367056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、ディスク面を見てもらえば解りますが
ほとんどのCD-Rは、記録面をプラ円盤に貼りつけた構造です。
よくある事例で、タイトルをボールペンで書くと記録面が破損したり
マジックで書いたものを2枚重ねておいたら、張り付いて記録面がバリバリ剥げたり
激弱です。
その点、DVDやBDは記録面がプラ円盤2枚に挟まれる構造ですので
封入さえ良ければ長持ちするかも。
書込番号:14377000
1点

私はデジタル一眼屋ですが・・・(偉そうに出ました・・笑)、
保存は外付けHDDとブルーレイですね。
HDDは2TBのものを使っています。
I−Oデータのファン内蔵のものです。
タイ洪水前に9000円弱で買った安物。
これを二台使って、手動でミラーリングしています。
いじくる方は常に片方。
時々、いじくったあとをミラーリングします。
あとはこのHDDをブルーレイに焼いてます。
ディスクはそこそこ高い日本製のディスクを使います。
このディスクは会社の机に保管しています。
そうすることで、もし自宅が火事っても・・・笑、どうにか片割れがあると言う理屈です。
そんなとこですね。
書込番号:14389174
0点

遅くなりすみません。
色々ありがとうございます。
教えていただいたので保存してみたいと思います。
書込番号:14390285
0点



USBメモリー > ADATA > Classic Series C802 (4GB)
FAT32よりNTFSの方がベンチマークの結果が良いので
NTFSで利用しようかと思っているのですが、
クイックフォーマットでない方のNTFSフォーマットの完了がいつまでも出ません。
クイックフォーマットだと完了しましたとポップアップが出るのですが
通常フォーマットだとフォーマット中のゲージが終わりまで来るのですがいつまでたっても
完了しましたのポップアップが出ません
これは異常でしょうか?
使用環境はWindows7 64Bitです。
0点

Windowsはフォーマットを完了できませんでした
これでググルといいかも
書込番号:14316618
1点

「USB ドライブオンラインリカバリ ツール」は,お試しでしょうか?
http://www.adata.com.tw/index.php?action=ss_main&page=ss_usbdiy
書込番号:14316778
1点

直接の答えでなく、しかも他の機種での話ですが、
ASUSのマザーのBIOS書き換えをUSBメモリーでやろうとしたところ、NTFSだとエラーになって書き換えできませんでした、
FAT32のUSBメモリーなら一発でできました、こんなこともありますのでご注意を。
書込番号:14317130
1点

>ゼロゼロセブン+さん
Disk FormatterというものをDLして一度FAT32にフォーマット後
OS標準のものでNTFSに再度物理フォーマットをかけてみましたがだめでした。
>沼さんさん
ドスパラで買ったので正規品と思われますが、
シリアルナンバーを入れてもエラーでDLできませんでした。
>JZS145さん
情報ありがとうございます。
やはり標準としてはFAT32で考えられているのでしょうか?
BIOS Update時はFAT32で行いたいと思います。
チェックディスクでもエラーが出ないので
とりあえずはクイックフォーマットのNTFSで利用したいと思います。
問題があればFAT32に再フォーマットをかける予定です。
一点教えていただきたいのですが、ADATAは永久保証がついていると思いますが、
交換の際、領収書とパッケージは必要ですか?
書込番号:14321309
0点

おはようございます。
ADATAの製品は例えばメモリですが、ハサミを使わないと、どうしても製品を取り外しできませんでした。
納品書と保証書があればパッケージはなくても大丈夫と思いますが、スレ主さんのケースが保証に該当するかはびみょうな所だと思います。
製品は一応永久保証を謳っていますが。
一応サポートの方に連絡してみてはいかがでしょうか?
書込番号:14460013
0点

ありがとうございます。
フォーマット形式はあまり細かく考えず、
FAT32での使用を行おうかと考えを改めようと思いました。
書込番号:14506476
0点



USBメモリー > バッファロー > RUF3-C16G [16GB]
AOSファイナルハードディスク-SSD入れ替え13 plusをインストールしTestに成功後、16GBの必要もなくバックアップ用のHDDをUSB3.0に接続した方がベンチマークで測定後有利と判ったのでフォーマットしました。
ところがその後接続すると写真のようにパーテションが切られ認識されるのは約1/10です。
容量の大きい方は右クリックしてもすべてグレーアウトで削除や縮小拡大ができません。
ちなみに半年前バッファローのMini Station 500GBを購入したときもフォーマット後認識しません。
思い起こすとHDDもUSBも中にソフトが入っていた記憶がありますが、他メーカーのHDDやSSDは使用者の目につかないところにソフトが入っていることは知っていますが、フォーマットするときにこのソフトまで削除されるとは思ってもいませんでした。
同じ目にあった方で復帰させて経験者がおられたら対応や情報をお願いします。
0点

追伸。
使用環境はAcer ASPIRE 5750 のWindows7 PRO 64bit RAM 8GB SSD 510インテル250GBのノートです。
書込番号:14253827
0点

いまいち状況がわからないのですが、
写真のディスク1(リムーバルブ)の12.52GB(未割り当て)領域が
>容量の大きい方は右クリックしてもすべてグレーアウトで削除や縮小拡大ができません。
ということですか?
ならば、未割り当てなのですからそれ自体に割り当ててから使ったり、1.86GBの方を拡張させたりしてあげて下さい。
ただ、何もわからずにソフトや機能を安易に使ってしまっているというような印象なので、そういうパーティションを弄る操作を適当にやっているとこのままでは大切なデーターとかも全部無くしてしまいそうです。
よくよく説明書を読み、ネットなどで使い方を検索して・・・もう少し慎重に・・・・
書込番号:14254156
0点

inner-thoughtsさん
ありがとうございます。
>未割り当てなのですからそれ自体に割り当ててから使ったり、1.86GBの方を拡張させたりしてあげて下さい。
ですからそれ自体言うことを聞きません。
つまり普通ですと右クリックで削除やパスを与えられますがグレーアウトですれらのモードか使えません。
>ただ、何もわからずにソフトや機能を安易に使ってしまっているというような印象なので、
その通りです。
USBメモリは今まで必要なものを書き込み目的の場所に移動しか書き戻すとか、不必要なデータを消去するのにフォーマットする、そういうツールとしか考えていませんでした。
これも同じことをしましたが、バッファローはフォーマットしたらいけないと言うことでしょうか?
書込番号:14254213
0点

うーん、もしかしたらOSから面倒になってるかもしれないので、BAFFALOのフォーマットソフトで再フォーマットするのがが早いかもしれないですね。
http://buffalo.jp/qa/buf/buf6678/df-1.html
書込番号:14254363
0点

PartitionRecoveryというソフト(日本製)で正常に戻せるようです。
http://onoaff.blog28.fc2.com/blog-entry-3.html
書込番号:14255253
0点

inner-thoughtsさん
ヘタリンさん
どうもありがとうございました。
>PartitionRecoveryというソフト(日本製)で正常に戻せるようです。
これで復帰しました。
書込番号:14255560
1点

>思い起こすとHDDもUSBも中にソフトが入っていた記憶がありますが、他メーカーのHDDやSSDは使用者の目につかないところにソフトが入っていることは知っていますが、フォーマットするときにこのソフトまで削除されるとは思ってもいませんでした。
こちらも今回の件で再Testしたところケーブルに原因がありました。
しかし標準装備のケーブルでHDD本体のブルーのタリーランプが点灯するので、先入観で接続されているものと思い込んでいました。
購入後10ヶ月にして使用可能です。
情報を戴いた方々に感謝です。
書込番号:14260506
0点



USBメモリー > バッファロー > RUF3-C64G [64GB]
USB3.0端子に接続しフォーマットしたところ他のパソコンのUSB2.0で認識しなくなりました。
フォーマットはNFST、FATとも試しましたがやはりUSB3.0で認識しますが、2.0では認識しません。
フォーマットした環境は
VAIO S(SE)シリーズ VPCSE1AJ Core i7+SSD 256GB
Windows 7 64bit
です。
認識しない環境はWinXP,MacOS10.7です。
パソコンは複数台試したので割愛します。
USB3.0接続でフォーマットするとUSB2.0で認識しなくなるというのは規格の仕様なのでしょうか?
0点

フォーマットした機種にはUSB2.0も搭載してると思いますが、
そこでも認識しないってことですか、
それとも他の機種のUSB2.0で認識出来ないってことなんですか。
NFST>>NTFSですね、
FATはFAT32ですか?
書込番号:14253008
0点

>USB3.0接続でフォーマットするとUSB2.0で認識しなくなるというのは規格の仕様なのでしょうか?
どちらでも使用できます。
速度面での優位性が違うだけですね。
VPCSE1AJなら、USB3.0だけでなくUSB2.0端子もありますので、まずそこに挿して認識するかの確認を。
他のPCでの確認は、PC1台だけですか?挿す場所をかえては?挿しこみがあまいということはありませんか?
書込番号:14253102
0点

JZS145さん、パーシモン1wさん、書き込みありがとうございます。
>NFST>>NTFSですね。
失礼しました。思い込んでました(笑)。
FATはexFATしか選択肢に現れてきませんのでexFATです。
フォーマットしたVAIOのUSB2.0端子に接続してもWinXP同様の
「使用を停止しました(うろ覚え)」のアラートが出るだけです。
デバイスマネージャーでは、unkownとされて、
そのプロパティではドライバがコンピュータにないとされています。
そうこうしているうちに、なぜか自然に認識されました。
だめであったほかのパソコンでも認識されるようになりました。
この現象を予想するに
認識されないからとすぐに抜いてたところを、
さしたまま少しほったらかしたことが
認識可能な何らかのプログラムが働いたのでは
と感じています。
アナログな解決策でこのスレッドを閉じてよいものかどうか、
まようところです。
JZS145さん、パーシモン1wさん、
お手間を取らせて、申し訳ありませんでした。
お二人の問いかけには答えたつもりです。
また、何かあれば書き込みさせていただきますので
よろしくお願いします。
書込番号:14258867
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
USBメモリー
(最近3年以内の発売・登録)





