USBメモリーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

USBメモリー のクチコミ掲示板

(1614件)
RSS

このページのスレッド一覧(全250スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「USBメモリー」のクチコミ掲示板に
USBメモリーを新規書き込みUSBメモリーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
250

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

USBメモリー

スレ主 taka8411さん
クチコミ投稿数:249件

SanDisk USB3.0フラッシュメモリ 16GB ウルトラフィット
購入して直ぐ差し込みしたら
添付写真のものが入ってました
これは、削除しても大丈夫ですか
ご存知の方、教えてもらえますか
お願いします

書込番号:21483303

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2018/01/04 17:34(1年以上前)

データ暗号化用のおまけアプリです。
別途、ネットからも入手できますし、不要なら削除も可能です。
もっとも、たいしたサイズではないですし、気にしなくて良いですよ。

書込番号:21483360

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 taka8411さん
クチコミ投稿数:249件

2018/01/04 17:37(1年以上前)

>P577Ph2mさん
早速の返信ありがとうございます
助かりました

書込番号:21483368

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

USBメモリー > SUPER TALENT > USB3.0 Express NST1 ST3U64NST1 [64GB]

スレ主 okotan0201さん
クチコミ投稿数:304件

デスクトップPCのシステムドライブのクローンを、USBメモリに保存することはできますか?
現在は3.5インチの500GBHDDにクローンを保存しています。

デスクトップPCで64GBのSSDをシステムドライブに使っているので、クローンも64GBで足ります。
3.5インチHDDでは効率も悪いし場所も取るので、USBに保存することに問題がなければ移したいです。

よろしくお願いします。

書込番号:21448273

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2017/12/21 11:17(1年以上前)

どんなPCでも、OSでも使える万能のシステムバックアップツールはないです。守備範囲が広いツールはあります。
モシ、TrueImageが使えるPCなら、圧縮機能も、USB起動機能もあるので便利です。

なお、クローンではなくシステムイメージです。

書込番号:21448937

ナイスクチコミ!1


スレ主 okotan0201さん
クチコミ投稿数:304件

2017/12/22 23:39(1年以上前)

返信ありがとうございます。
仕事の出張と重なって、返信が遅れて申し訳ありません。

システムイメージ・・・って言うんですか。
HDD付け替えて同じ環境でつかえるやつです。

使っているソフトは『AOMEI Backupper』です。
いままで「システムイメージを作ろう」とは思ってやってなかったです。

やりたかったのは、USBメモリをシステムイメージの保存場所として使うことです。
USBメモリにデスクトップPCのシステムイメージを保存、不具合が発生した時に予備のノートPCでUSBメモリからSSDへ不具合のなかった状態のシステムイメージを復元したいです。

USBメモリを使いたい理由はSSDの半分の価格とコンパクトさが魅力でした。
USBメモリからの起動は考えていなかったのですが、起動できたら便利ですね。

書込番号:21452745

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4654件Goodアンサー獲得:149件

2017/12/23 08:48(1年以上前)

 老婆心ながら・・・・

 USBメモリーって、書き込み速度(特にランダム書き込み)、滅茶苦茶・無茶苦茶遅いですよ。

 64GB 5〜6,000円と勝手に思い込んでました。再度よく見るとこの製品の値段・・・・・ 書き込みには期待しない方が・・・

書込番号:21453279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2017/12/23 09:03(1年以上前)

AOMEI BackupperならUSBメモリにイメージをバックアップできます。
使用する機能は「システムバックアップ」または「ディスクバックアップ」です。
ブータブルメディア(Windows PE版)と一本化できると便利なんですけどね。

書込番号:21453302

Goodアンサーナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28004件Goodアンサー獲得:2467件

2017/12/23 09:19(1年以上前)

>USBメモリにデスクトップPCのシステムイメージを保存、不具合が発生した時に予備のノートPCでUSBメモリからSSDへ不具合のなかった状態のシステムイメージを復元したいです。

予めデスクトップ で「起動デスク」を作成しておき,ノートPCを介することなく,「復元」するのが宜しいです。
保存媒体は安価より「安定・安全」が優先でしょう・・いざという時に使えなかったら何の意味もありません。
バックアップ後に「復元」できるか試行して置かれると安心です。

書込番号:21453326

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4654件Goodアンサー獲得:149件

2017/12/24 12:56(1年以上前)

 >沼さんさんの書き込みに尽きると思います。

 今日ブータブルメディアにする安いUSBメモリー(8GB程度)を買いに行ったら、ワゴンセールでこの製品があり、「大は小を兼ねる」と安さについ手を出しました。しかしこの製品は特価品ではなく通常販売の物が紛れ込んでいたもので、2,280ではなく2,480で買いました。(トホホ)
 
 帰宅後ベンチをとると、以前購入したものより断然早いため、さっそくこの書き込みの続きを自分で実験してみようと思い、現在Aomeiでディスククローンを行ってます。12:38開始できあがるのは?

書込番号:21456382

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4654件Goodアンサー獲得:149件

2017/12/24 14:19(1年以上前)

CFD 64GB USB3.0(2280?)

ELECOM 64GB(5000円強)FAT32,NTFS

今回の製品

 13:23に終了しました
 通常5分程度のバックアップが45分かかるのは効率的ではないと思います。またbootmgrがEFI領域にもどこにもないのが気になりました。

 ただ今回の収穫は、値段の割に高速なUSBメモリーだったので、タブレット用の緊急起動ディスク(BOOT革命USB)として早速使います。そういう意味で若干の出費になりましたが、良い買い物をしたと思います。

 USBメモリーって、買ってみないと分からない博打みたいなものですね。(ちなみに私の64GBUSBメモリーのベンチ3種を張り付けておきますので参考にしてください)

 >okotan0201さんへ  >沼さんさんご提示の方法が一番だと思います。

書込番号:21456526

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4654件Goodアンサー獲得:149件

2017/12/24 15:35(1年以上前)

 と思って実行したところ、起動10分シャットダウン5分と使い物になりません。ポータブルケースに入れたSSDからの起動でなくては実用的ではありません。

 このUSBメモリー、何に使おうかな・・・・・

書込番号:21456667

ナイスクチコミ!0


スレ主 okotan0201さん
クチコミ投稿数:304件

2017/12/24 23:11(1年以上前)

すみません、勘違いをしていました。
私の当初の質問は、システムイメージではなくやはり「クローン」についてでした。

ただ、私の目的に沿う適切な方法は皆様がおっしゃる「システムイメージ」の作成でした。
システムイメージについて理解できていなかったため、混乱していました。

今回やっとバックアップ、システムイメージ、クローンについて整理できました。
当初は、「HDDからSSDへクローンを作成し、sataを差し替えるだけで使える」というのをUSBメモリでやりたかったのです。

いままではそれをバックアップだと思ってやっていた(sata差し替えで起動できる予備のHDDを保険で持っていた)のですが、どうやら違いました。
これからはシステムイメージを定期的に作成します。

>uechan1さん
購入レポートありがとうございます、すごくわかりやすかったです。

>猫猫にゃーごさん
「システムバックアップとブータブルメディアの一本化」が今回やりたかったことにいちばん近いと思います。

皆様のおかげでこれから、OSも含めて丸ごとバックアップできそうです。
ありがとうございました。

書込番号:21457871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2017/12/24 23:51(1年以上前)

>okotan0201さん

>「システムバックアップとブータブルメディアの一本化」が今回やりたかったことにいちばん近いと思います。

これのテストを以前からやりたいと思っているのですが、構想だけで放置したままです。
テストは簡単です。
1.AOMEI Backupper Standardのブータブルメディア(Windows PE版USBメモリ)を作成。
 このUSBメモリはNTFSフォーマットになっているので、4GB以上のファイルが書き込める。
2.このUSBメモリを保存先に指定して、システムバックアップを行う。
3.このUSBメモリでブートして復元テストを行う。
上手く復元できれば成功。
こんな感じです。

誰か試してくれると有難いです。

書込番号:21457987

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4654件Goodアンサー獲得:149件

2017/12/25 11:10(1年以上前)

 >猫猫にゃーごさんへ 早速実験してみました。AOMEIブータブルUSBメモリーから起動して、その中にバックアップを書き込みました。
    C:データ量48.7GB  

第一回目  システムバックアップを実施したところ、なぜかC:とJ:がバックアップされ、1時間8分かかりました。

そこで
第二回目  今度はきっちりC:のみと思い実施しましたが、やはりC:とJ:がバックアップされ、今度は「speed」が2倍以上になり、22分       で終了しました。いずれもUSBメモリー一杯の書き込み量でした。
更に
第三回目  今度はディスクバックアップにしたところ、C:のみバックアップされ、12分で終了。書き込み量は28GBと約4割減。

ちなみにWindowsを起動させ、そこからHD等にC:(42.8GB)をバックアップすると(私の起動ドライブはC:とD:にパーティション分けしてます)
        eSATA150MB/sへ     5分弱
        SSDストライピングボリュームへ  3分弱
        USB3.0外付けHDへ    4分強
        当該USBメモリーへ    16分弱(システムバックアップC:)
       ※同ディスクバックアップ(C:D:合計92GB) 29分(容量ギリギリセーフ)
        
総括
 AOMEIブータブルUSBメモリーにバックアップファイルを書き込んでも10から20分程度とは言え、その間PCが使えなくなるのは・・・ 私の場合C:とJ:のマルチブートですので、システムバックアップで両方されてしまった感があります。容量の大きなディスクバックアップだと64GBのUSBメモリーでは入りきりません。また転送速度は測り直す度にまちまちで、予想がつきません。それと所要時間の表示は大陸時間であてになりません。あとドライブレターが変わってちょっと混乱。(C:とJ:が入れ替わり)

結論
>okotan0201さん USBメモリーにクローンを作ってバックアップ代わりにするのは以上の結果からあまりお勧めできません。HDかSSDをクローンにするか、むしろHDかSSDにバックアップした方が得策だと思うのですが・・・・・ USBメモリーって安くて良いのですが、書き込みが遅い遅い。500GBのHDのクローンはそのままとっておくか、空き領域にバックアップファイルを・・・ または2.5インチHDで・・・・・   USBメモリーのクローンは、できますが、時間の無駄遣いです。それとバックアップの過信、つまり、最新のバックアップがあればよいと思っていたところ、不具合のあるWindowsのバックアップしかないと困ります、複数持って置き、不具合発生前の状態に戻せるようにしておかないと

(朝5時から約6時間かかりました)
 

書込番号:21458698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2017/12/26 21:54(1年以上前)

>okotan0201さん

「システムバックアップとブータブルメディアの一本化」のテストを行ってみました。
結果は、成功です。
一本のUSBメモリで、ブータブルリカバリーメディアの作成が可能です。

行った手順は、以下の通りです。
テストPC:EeePC901X(SSD:32GB、メモリ:2GB)
OS:Windows 10 Home 32bit
バックアップソフト:AOMEI Backupper Standard 4.0.6 ※以下、AOMEI
 Ver4.0.6は、ブータブルメディアの日本語化を行うと文字化けしますので、
 日本語で使用したい場合は、Ver4.0.5以下を使用してください。(入手可否不明)
USBメモリ:16GB
1.AOMEIのブータブルメディア(Windows PE版USBメモリ)を作成。
2.AOMEIの「システムバックアップ」を、1.のUSBメモリに作成。
 「ディスクバックアップ」を作成しても良い。
 ※オプションの圧縮を高レベルに設定することをお勧めします。
3.1.のUSBメモリでPCをブートしてAOMEIを起動し、以下の作業を実行。
 ・HDD(SSD)の初期化(上書きする場合は不要)
  ユーティリティのコマンドプロンプトで作業を行う。
  >diskpart
  DISKPART> list disk ※初期化するHDD(SSD)のナンバーを確認
  DISKPART> select disk 初期化するHDD(SSD)のナンバー
  DISKPART> clean
  DISKPART> convert gpt ※元のHDD(SSD)がGPT形式のときのみ実行する
  DISKPART> exit
  >exit
  初期化した場合は、一度PCを再起動してください。
 ・復元処理
  復元元イメージファイルは、USBメモリ内のものを指定する。
4.復元が完了したらUSBメモリを取り出して再起動する。


>uechan1さん

テストしていただき、ありがとうございました。
テストしてくれる人が現れると思っていませんでしたので、
古いPCを引きつり出して、自分で試してしまいました。
USBメモリの容量が不安でしたが、何とか足りました。

ところで、復元は問題無くできましたか?

書込番号:21462406

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4654件Goodアンサー獲得:149件

2017/12/27 05:54(1年以上前)

 >猫猫にゃーごさんへ 
 USBメモリーへのバックアップファイルの書き込みは時間がかかることから、復元まではやりませんでした。
 しかし、この書き込みを読んでから、最後のUSBへのディスクバックアップファイルを復元しましたが、起動しませんでした。(カーソルが点滅するだけ)USBメモリーから起動とWindowsから復元両方やりました。(いずれも25分以上)スタートアップ修復もしましたが、だめでした。何かやり方を間違えていたのでしょうか。   4.0.4 SATAUSSD
 やり方は違いますが、仮想マシンではバックアップ・レストアできるのに・・・・  もう一回チャレンジしてみましょう。

 いずれにしろ、USB内に書き込む方法は可能とは言えますが、時間がかかりすぎということと容量の問題からNGです。

 私、HD革命BackUpを10年以上常用してますので、特にショックはありません。
 

書込番号:21463079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2017/12/27 08:50(1年以上前)

>uechan1さん

復元はできても起動しないということですか。
うちでは、USBメモリブートでシステムバックアップから上書き復元と初期化復元の両方を
行いましたが、どちらも正常に起動できています。
引き続き、ディスクバックアップを試してみますね。

AOMEI Backupper Standardで注意する点は、↓です。
1.ブータブルメディア(Windows PE版)は作成時にレガシー用かUEFI用か指定が必要。
 異なるブート方式で作成したブータブルメディアでブートおよび復元できるかは未確認。
2.復元時のHDD(SSD)の初期化形式(MBR/GPT)は、復元先のHDD(SSD)の形式に合わされる。
 新品の場合やdiskpartでcleanした場合は、MBR形式となる。
 GPT形式にするには、diskpartでconvert gptを実行する必要がある。
 復元元イメージと復元先HDD(SSD)の初期化形式が異なると、自動的に復元先の形式に変換される。
 そのため、復元前に形式を合わせる必要があります。
 自動変換されて復元されたHDD(SSD)は、BIOS(UEFI)の設定変更でブート可能です。
 ※MBR形式⇒レガシーブート、GPT形式⇒UEFIブート

書込番号:21463308

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4654件Goodアンサー獲得:149件

2017/12/27 09:24(1年以上前)

  こんな風になってました。何かミスったのでしょうね。私レガシーブートなので、SSDもMBRにしてたんです。失敗ですね。
 アークのソフトがあるんで、バックアップ・レストアには困りませんので、これは来年の宿題に取っておきます。

書込番号:21463369

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4654件Goodアンサー獲得:149件

2017/12/27 14:19(1年以上前)

 宿題を残しちゃいけないと思い、もう一度チャレンジしました。

 今度は手を抜かず、eSATAリムーバブルではなくPCの側を開け、マザー直結で、なおかつ、起動ドライブを1つにして(エキプロを外し)、ブータブルUSBメモリーにバックアップをし、SATA3SSDにレストアした結果、見事起動しました。SATA2のSSDは古いもので、電源コネクタ部分がガタガタユルユルで接触不良でした。(トホホ)
 バックアップ11分、レストア14分でした。今度はなぜか「Speed」が倍以上になっており、時間短縮ができ、実用レベルになっていました。(でも遅い)

再度の結論
 >okotan0201さん すでにこの製品をお買いなら、1本のクローンではなく、ブータブルUSBにバックアップを入れた方がお得と思います。うまくすれば2つ入るかも。まだ買ってなければ、1,000円以下の小さなもので>沼さんさんの方法がよろしいかと・・・・     クローンやっても誰に迷惑かけるものでもないですが・・・・・

書込番号:21463876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2017/12/27 21:02(1年以上前)

>uechan1さん

コネクタの接触不良でしたか。原因が判って良かったですね。

うちでも、ディスクバックアップと復元を行ってみました。
結果は、成功です。

>バックアップ11分、レストア14分でした。

うちの骨董PCと比べたら、無茶苦茶速いです。
うちのは、何か始めたらひと眠りできますので。

書込番号:21464642

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4654件Goodアンサー獲得:149件

2017/12/28 01:44(1年以上前)

>okotan0201さんのスレですので、これで最後にしますが、計測するたびにその都度早くなっていきます。不思議(@_@)
最初は使えないと思っていましたが、やるたびに早くなり、こりゃ使えるぞというレベルまで成長?しました。毎回再起動しています。
 >猫猫にゃーごさんのおかげでまた一つ、「変な実験」ができたのに感謝します。

>okotan0201さんへ バックアップの方を期待しますが、クローンで行った際にはその後の経過を期待します。

書込番号:21465264

ナイスクチコミ!0


スレ主 okotan0201さん
クチコミ投稿数:304件

2017/12/30 02:04(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
>uechan1さん


テストの詳細をありがとうございます。
自分で試さなければいけないところ、なかなかできずに申し訳ありません。

私のメインのPCでは、ハード構成を変える都度に販売元へ再認証しなければ使用できないソフトがありテストが行えませんでした。
来年の正月明け以降になってしまいますが、実家のノートPCで試してみたいと思います



ここまでで、自分のバックアップ方向性についてまとめてみたいと思います。


『クローンについて』
システムの復元で一番快適なのは、クローンを定期的に作成することだと思います。
SSD・HDDをつなぎなおすだけで、まったく同じ環境で使用できます。

ただ、使用しないSSD・HDDが必ずできてしまい、システムに問題が発生しなければ2度と使うことがありません。
データを混在させることができないので、費用のかかる大掛かりな方法だと感じました。

システムに対するリスクと、ハードに対するリスクの両方に対応できます。
(もともとHDD→SSDへの交換時の操作で、バックアップ用途ではない??)


『システムイメージについて』
システム用途に限定してSSD・HDDを使う必要がないので、手軽にシステムのバックアップをとれます。
猫猫にゃーごさんのおかげで、ひとつのメディアでシステムバックアップとブータブルメディアの一本化が可能だとわかりました。
ありがとうございます。

また、uechan1さんのおっしゃるように、USBメモリではなくSSDで行うのが堅実だと感じました。
状況に合わせてUSBメモリも使えたらいいなと思います。
結論としては、USB接続のSSDを購入する予定です。

書込番号:21469981

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4654件Goodアンサー獲得:149件

2017/12/30 10:28(1年以上前)

 快適なPCライフを送れますよう、フォースとともにあらんことをお祈りします。
 良いお年を

書込番号:21470536

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

USBメモリー > Gigastone > U206 GJU232GC [32GB]

クチコミ投稿数:57件

CrystalDiskMark5

型番違いの質問ですいませんが、Gigastone 64GB GJU3 SLJというものをコストコで購入しました。USB3.0という触れ込みに反して遅いので速度を測ってみました。

シーケンシャルリードはまあまあ速いと思うのですが、ランダム書き込みが異様に遅いです。
これは壊れているのでしょうか?

書込番号:21323603

ナイスクチコミ!0


返信する
ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2050件Goodアンサー獲得:713件

2017/11/01 03:00(1年以上前)

>これは壊れているのでしょうか?

いいえ、壊れていません。

USB3.0対応のUSBメモリとは言っても、書き込み速度についてはピンキリです。
安物だと読み込み速度だけ高速で、書き込み速度はUSB2.0対応の製品と大差ないということも珍しくありません。
スレ主さんが知らずにそういった仕様の製品を買ってしまっただけです。


書き込み速度も高速なUSBメモリを買いたい場合、パッケージに読み書き速度が具体的に記載されたものを選びましょう。
具体的な数字が書いていない製品=速度がアピールポイントにならない製品=速度が遅い製品ということです。

書込番号:21323667

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2017/11/01 07:10(1年以上前)

USB3.0とは言え、USBメモリ自体元々そんなに高速な読み書きができる製品ではありません。
USB3.0なのでデータの転送経路はそれなりに高速化されていますが、メモリ自体の読み書きはまた別の話です。
外付けHDDケースにHDDかSSDどちらを組み込むかによって、全然転送速度が変わるのと同様です。
FDや光学メディアと同様の外部メディアですからあまり速度は気にされないほうが良いかと思います。

ちなみにうちのSunDisk Ultra USB3.0 16GBはもっと遅いですよ。
そちらより速いのはWriteの 4K Q32T1と4Kの項目だけです。
メモリチップやコントローラーの得手不得手もあると思うし、使用するPCでの性能にも影響を受けているかと思います。

書込番号:21323776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9200件Goodアンサー獲得:1136件

2017/11/01 10:07(1年以上前)

遅さ自慢なら負けませんよ〜。

HI-DISC HDUFB101S64G3 [64GB] なんですが、これでまったくもって壊れてないんですよ。
USB3.0に対応した・・・・・・と言われて信じられないほどの速さなんですけど(^_^;)

書込番号:21324029

Goodアンサーナイスクチコミ!2


uechan1さん
クチコミ投稿数:4654件Goodアンサー獲得:149件

2017/11/01 13:13(1年以上前)

 遅さでしたら・・・・     (涙)   某C〇D 64GB 

書込番号:21324360

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:57件

2017/11/01 22:42(1年以上前)

ありがとうございます。USB2.0のHDDと比べて劇遅だったので、異常と思いましたが上には上がいるのですね。。。

書込番号:21325463

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/11/01 22:44(1年以上前)

東芝 > TransMemory-MX V3SZK-064G-BK [64GB]

東芝 > TransMemory-MX V3SZK-064G-BK [64GB]
http://kakaku.com/item/K0000558991/
\2,060

安いんですからそんなものですよ。
私の東芝の64GBのUSBメモリもそんなものです。
ランダム書き込みを期待するのならもっと高価な製品をご購入下さい。

書込番号:21325468

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件

2017/11/02 07:33(1年以上前)

皆さんありがとうございました。古い外付けHDDを置き換える為には速いものに買い換える必要があることが分かりました。
遅さ自慢にはびっくりでしたが、よく分かりました。

書込番号:21325969

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

SDCZ33-032G-J57

2017/08/23 08:18(1年以上前)


USBメモリー > Sandisk > Cruzer Fit SDCZ33-032G-B35 [32GB]

スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

SDCZ33-032G-J57との違いは何でしょうか?

書込番号:21138510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2017/08/23 09:52(1年以上前)

発売時期くらいでしょうか。
多分中のメモリのチップも違うでしょう。
USB2.0で同じ容量ですから性能面での大きな違いはないでしょう。

書込番号:21138674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:33件

2017/08/23 10:06(1年以上前)

発売国による製品型番だけの違いだけです
https://www.sandisk.co.jp/home/usb-flash/cruzer-fit

中身は同じなので販売代理店の仕入れ場所の違いじゃないですか

書込番号:21138694

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/08/23 11:40(1年以上前)

SDCZ33-032G-B35は並行輸入品(店舗保証)で、SDCZ33-032G-J57は日本向け(5年間保証)の違いではないでしょうか?
中身自体は同じものです(パッケージの言語が違うと思うけど)。

書込番号:21138860

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 越乃さん
クチコミ投稿数:834件

2017/08/23 12:22(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
>くいな やんばるさん
>kokonoe_hさん


回答、ありがとうございます。

書込番号:21138926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

USBメモリー > トランセンド > JetFlash 710 TS64GJF710 [64GB]

クチコミ投稿数:3909件

タイトル通りです。

USBメモリー USB-C Gen2 が出ると速度が、理論上SSD並?になるのでしょうか?
劇的に速くなるなら検討したいです。 

調べましたが USBメモリー USB-C Gen2はまだ市場に出回ってないようです。

よろしくお願いします。

書込番号:21018384

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2017/07/04 14:50(1年以上前)

使用するメディア側の速度にもよるので、必ずしも速くならない。
USB3.0でもUSBメモリであればそんなに速度は出ないので、USB3.1 Type-Cに対応したものでもそれほど速度は上がらないでしょう。
ちなみにSSDとUSBメモリは同じ構造ではないので、どうやっても同じくらいの速度にはなりません。

書込番号:21018398

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2017/07/04 14:59(1年以上前)

すみません、Type-CではなくGen2ですね。
内容的には変わりありませんけど。

書込番号:21018411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3909件

2017/07/04 15:01(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
早速の回答ありがとうございます。
そうですか、速くなりませんか。USB-C Gen2が USB3.0と変わらないなら 待っても意味ないですね?!
今は、外付けのSSD持ってます。以前はシリコンパワーのUSB3.0メモリー持っていたのですが 速度が遅くて 誰かに譲渡しました。

期待しない方が良さそうですね。
ありがとうございました。

書込番号:21018415

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60565件Goodアンサー獲得:16163件

2017/07/04 15:02(1年以上前)

レビューに有るUSB3.0でのCrystalDiskMarkの画像の数値がUSB3.1になっても、余り変わらないでしょう。
http://review.kakaku.com/review/K0000776555/ReviewCD=917481/ImageID=286671/

書込番号:21018417

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3909件

2017/07/04 15:03(1年以上前)

タイプCのGen2です。でも期待できないレベルかなと思いました。

書込番号:21018421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3909件

2017/07/04 15:06(1年以上前)

>キハ65さん
回答ありがとうございます。

期待しない方がいいですね。 待つだけ無駄ですね。

書込番号:21018427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2017/07/04 17:00(1年以上前)

>USBメモリー USB-C Gen2 が出ると速度が、理論上SSD並?になるのでしょうか?

もう解決済みになってるけど、USB-C Gen2ってのはあくまでUSB部分の速度でしかないからね
あとか実際に読み書きするフラッシュメモリとかそれらを制御するコントローラー部までそれなりにならないと速度は出ない

例え話だけど、光ファイバで繋ぐ“スーパーUSB”みたいなのが出たとして転送速度が100Gbps、1000Gbpsとかだったとしても繋ぐのがHDDだったらHDDの速度しか出ないし…

よほどのブレイクスルーでもない限り、USBメモリでSSD並の速度ってのはあり得ないような気がする

書込番号:21018581

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 パソコンで認識しない、ドライバー不明

2017/06/12 16:35(1年以上前)


USBメモリー > キオクシア > TransMemory TNU-A008G [8GB]

スレ主 break4321さん
クチコミ投稿数:89件

この機種でnecのvaluestar uシリーズ vu55l/3で、 windows98のusbのデバイスマネージャーのドライバーのどれを選びますか?
シリアルバスや記憶装置など多数あります。

書込番号:20962047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/06/12 16:52(1年以上前)

>break4321さん

>この機種でnecのvaluestar uシリーズ vu55l/3で、 windows98のusbのデバイスマネージャーのドライバーのどれを選びますか?

Plug &Play で自動的にドライバがインストールされませんか?

もし、手動でインストールするなら、「記憶装置」を選んでください。

書込番号:20962075

ナイスクチコミ!0


スレ主 break4321さん
クチコミ投稿数:89件

2017/06/12 17:13(1年以上前)

記憶装置では認識しません。今はデバイスマネージャーからsis 7001,usbルートハブ,nec composite usb device ,usb hid デバイス?とタブが表示されてます。デバイスマネージャーからインストールやハードウェアを追加した後で、パソコンのデスクトップにusbデバイスのショートカットを作りたいです。

書込番号:20962119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 break4321さん
クチコミ投稿数:89件

2017/06/12 17:22(1年以上前)

写真から説明してください。

書込番号:20962144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/06/12 17:24(1年以上前)

ドライバではなく、ドライブレターに対してショートカットを作成すれば、
そのUSB メモリを開けます。

Windows Explorer を開いてドライブレターを確認してください。

申し訳ないことに、非NT系のWindows 98の知識が薄れてきていて、
間違っていることを書いているかも知れませんが、ご容赦ください。

書込番号:20962146

ナイスクチコミ!0


スレ主 break4321さん
クチコミ投稿数:89件

2017/06/12 17:27(1年以上前)

写真も見てください。

書込番号:20962150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2017/06/12 17:27(1年以上前)

NECのWin98用のドライバディスクよりインストールしなければいけないのでは?
この頃のUSBドライバはOSからのものよりメーカー提供のドライバが必要だったような気がしますが。

書込番号:20962151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11144件Goodアンサー獲得:1890件

2017/06/12 18:16(1年以上前)

・SIS700x系USBホストコンロトーラの対応について
http://www.century.co.jp/support/manual/sis700usb.html
↑と同じ問題なら、セルフパワー(ACアダプター付き)のUSBハブ
経由で接続すれば、正常認識されるかも知れません。

USBハブに投資するなら、Windows 98パソコンを捨てた方が良いと思う。

書込番号:20962277

ナイスクチコミ!1


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2017/06/12 22:26(1年以上前)

参考になるかな?
http://hp.vector.co.jp/authors/VA029427/v-sans7.htm
但し起動不能になる場合があるので注意。

書込番号:20963077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:6件

2017/06/13 19:08(1年以上前)

FAT32でフォーマット済みですか?
最近のUSBメモリはNTFSでフォーマットされた状態で出荷されてますから、
フォーマットし直さないと認識しないはず

機種によってはFdiskでフォーマットできる場合がありますが、
Win98時代のPCだとBIOSやDOSでUSBメモリを認識できない事も多いので
別のPCでフォーマットした方が楽だと思います

書込番号:20965046

ナイスクチコミ!0


スレ主 break4321さん
クチコミ投稿数:89件

2017/06/13 22:27(1年以上前)

コンポのアップデートのために購入後初めてwindows8*1でfatにフォーマットしました。
fatファイルは入れたままです。fatファイルは容量は多いかわかりません。残りの容量もわかりません。元は8gbです。windows98のfatのフォーマット方法またはusbとしてのフォーマット方法ありますか?

書込番号:20965691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2017/06/13 22:42(1年以上前)

http://buffalo.jp/download/driver/hd/diskformatter2.html

Windows98で使えたのですか?

書込番号:20965737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:6件

2017/06/13 23:29(1年以上前)

>fatファイルは入れたままです。fatファイルは容量は多いかわかりません。残りの容量もわかりません。元は8gbです

fatファイル?入れたまま?
ちょっと意味が分かりません
もしかしてFATやFAT8でフォーマットしたのでは?

Windows8.1でFAT32でフォーマットしたなら容量がわかるはずですが?
容量がわからないという事は、そもそもUSBメモリが壊れているのでは?

Windows98上でのフォーマット方法はフロッピーと同じです
マイコンピューターを開いてリムーバルディスク(USBメモリ)を右クリックしてフォーマットをクリックしていけば可能です
ただし、FAT32でフォーマット済みである事が大前提です(FAT16でもいけたかも)

前述の通りNTFSでフォーマットされている場合は認識できないため、Windows98上でフォーマットする事はできません

書込番号:20965863

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「USBメモリー」のクチコミ掲示板に
USBメモリーを新規書き込みUSBメモリーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング