
このページのスレッド一覧(全250スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2016年6月17日 14:21 |
![]() |
1 | 4 | 2016年6月8日 01:42 |
![]() |
4 | 6 | 2016年6月7日 08:03 |
![]() |
52 | 6 | 2016年5月10日 22:03 |
![]() |
12 | 9 | 2016年4月30日 22:22 |
![]() |
4 | 5 | 2016年4月16日 18:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


USBメモリー > Sandisk > SDCZ88-128G-G46 [128GB]
SDCZ88-128G 海外パッケージ品 という製品を購入しました。
ただ実際に転送させてみると結構遅いのですがこんなものでしょうか?
ひとつは Win10Pro 64bit USB3.0 コネクタから本体のSSD(SM951) に転送中の画像ですが
だいたい 3.0〜18.0GB/s でした。
ベンチの最上段の値を見るとスペック的な数値がでているような気もするのですが、このベンチのどの項目の数値が実用上一番近い数値なのでしょうか?
0点

大きなファイルを転送する時だとシーケンシャル読み書きの速度に近い速度が出るけれど、小さいファイルの転送時にはファイルシステムのオーバーヘッドが原因なのか、ベンチマークで出てくる速度よりもだいぶ遅くなる。
書込番号:19963736
2点

235535個の小さいなファイルの転送の場合、書き込み速度は遅くなります。
HDDやSSDでも大きなファイルに比べて小さなファイルの書き込み速度は遅いです。
前半に転送速度が速かったのは大きなファイルがコピーされたのでしょう。後半は小さなファイルです。
そのベンチマークでも大きなファイルの方は200MB/s出ていますが、小さなファイルでは10MB/sしか出ていません。
ベンチマークよりも実際の速度の方が遅くはなりますので、正常な範囲内です。
1つ1GBくらいある巨大ファイルをコピーすれば、ベンチマークに近い速度でコピーされるでしょう。
書込番号:19963932
0点

回答ありがとうございます。
なぜ遅いのかの理由まで教えていただきありがとうございました。
書込番号:19963935
0点



USBメモリー > ADATA > UV210 AUV210-64G-RGD [64GB]

NOR型だったらランダムライト性能が低くてもおかしくはないと思います。
NORかNANDかは明記されていませんでしたが、
ランダムライトが0.01 MB/sやそれ以下のものがちょくちょく検索で出てきました。
書込番号:19924829
1点

>>甜さん
フラッシュメモリにも何種類かあるというのをはじめて知りました( ゚д゚)
NAND型だとランダムが遅いようですね
ここまで低いと初期不良かなにかおかしいのではないかと
ちょっと心配しましたが問題なさそうならこのまま使用していこうかと思います
早い返答ありがとうございました
書込番号:19925162
0点

>甜さん
NOR型は高価ですのでまずこんな格安汎用メモリには使われません。コンピュータのBIOS格納に使われるようですよ。
>欠陥のある機械端子さん
USB2.0のメモリーなのでこれくらいは普通です。ただランダムが異様に遅い感じはしますね。
書込番号:19926889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ランダムが遅いですね。
ただ、私の持っているちょっと古いADATAのClassic Series C801 (8GB)も結構遅いですね。
64GBの製品としては書き込み速度が遅いですね。
購入となるとちょっと考えちゃいますね。
書込番号:19938514
0点



数年前に購入したバスパワー駆動のUSBハードディスク(1TB) を使ってデータの移動をしたりしているのですが何故か転送速度が遅いのです。
USBハードディスクは東芝製でUSB3接続(USB2とUSB3でアクセスランプの色が違うので間違いないです)でデータを書き込んでいるのですが何故か
17.5MB/秒
くらいしかでません。
Win7Pro64bit でエクスプローラーを2つ開いて転送したファイルをドラッグでコピーしています。
複写中のダイアログ下部の「詳細表示」で表示させた値です。
転送元は 内臓SATA3接続の3.5インチHD(1TB)です。
内臓SATA3接続HD⇒USB3接続バスパワー駆動外付けHDの場合、実際はどのくらいの転送速度が期待できるものなんでしょうか?
また、定期的に別のサブマシンにバックアップとして送りたいのでできるだけ高速なUSBメモリ(64〜128GB位)を教えていただけないでしょうか?
ここのサイトの検索だとスピードなどの検索絞り込みは(多分ですが)できませんし、何かの雑誌で書かれていましたがUSB3でも速いものと遅いものがあると以前立ち読みで読んだ記憶があります。
すみませんがよろしくお願いします。
2点

高速なUSBメモリーなら、SANDISK SDCZ80シリーズ。
例えば、SDCZ80-064G-G46 [64GB]。
http://review.kakaku.com/review/K0000630738/#tab
書込番号:19934113
0点

>数年前に購入したバスパワー駆動のUSBハードディスク
バスパワーなので、2.5インチのHDD?
3.5インチの高速回転と比べれば、元々遅いです。
書込番号:19934159
0点

現状で最高速の部類に入るのはSDCZ80だけど、SANDISKはニセ物が結構あるから注意。
それと高速USBメモリはどのメーカーも製造上のばらつきが大きく個体差が出やすい。
書込番号:19934319
2点

>キハ65さん
SDCZ80-064G-G46 [64GB] を検討してみたいと思います。
>Musa47さん
2.5インチのHDDです。
これは遅いんですか?
もしそれであれば SSD(読み書き速度が約500MB/S)をひとつ用意して
外付けUSB3.0ケース(バスパワー駆動)を用意してそれを内蔵すれば
遅い問題というのは解決するんでしょうか?
>Hippo-cratesさん
ニセ物が結構あるから注意とのことなので注意して探してみます。
書込番号:19934367
0点


皆さんありがとうございます。
結局 amazon にて SDCZ88-128G(海外パッケージ)を注文しました。
>Hippo-cratesさん
忠告を無視するような買い物をしてすみません。
ニセ物かもしれませんが、速度さえでていればいいかな・・・と。
書込番号:19936068
0点



トランセンドのTS64GJF710という商品がカーオーディオ向きと書かれてますが、夏でも挿しっぱなし(室内に置きっぱなし)に出来るUSBメモリーはありませんか?ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。車内で使えるUSBメモリーを探しています
16点

ASCII.jp:防水、耐衝撃、耐磁、耐温度、耐X線をうたうUSBメモリー
http://ascii.jp/elem/000/001/138/1138088/
サムスン
MUF-64BA/EC [64GB]
http://kakaku.com/item/K0000869717/
\3,080
書込番号:19860882
3点

特別な対策品でない超小型のUSBメモリを5年以上使ってるが、特に不具合はない。2個を時々差し替える。
マスターデータをPCに置いてるなら、読出し専用で信頼性については、壊れたら買い替えの積りだが、
壊れる気配はない。
まぁ、対策品がベターだろうが、参考までに。
書込番号:19862264
8点

フラッシュメモリの温度耐性は、いろいろと面白いので、この辺の記事を。
http://gigazine.net/news/20150514-ssd-temp-endurance/
通電しているのなら、温度が高いほど保持時間が長く。通電していないのなら、温度が低いほど長い…という結果です。
普通にPCでSSDを使っているのなら、動作中の温度>停止中の温度でしょうから、問題は無いのですが。車内で使う場合、夏場にエアコンを使うなどと考えると、動作中の温度<停止中の温度となって、あまりよろしいとは言えません。
まぁ夏場の車内となると、この辺のメモリの特性より先に、ケーシングのプラスチックが溶けないか?あたりに気をつけ、データはあくまでコピーを入れておき、壊れないことには期待しないほうがよろしいかと思います。
>ASCII.jp:防水、耐衝撃、耐磁、耐温度、耐X線をうたうUSBメモリー
フラッシュメモリレベルで特別な物を使っているとは思えないので。単に金属ケースに入れただけと思いますが。USBメモリで耐磁とか書いている当たり、説明文からして眉唾です…ケースは鉄か?
一応、軍とか宇宙開発向けに特別仕様のフラッシュメモリは実在しますが。1680円では買えません。
書込番号:19862339
5点

車で使う時は、形状も大事だよ。
長いメモリだと、車内だと思わぬ力がかかり、カーステのUSB端子を壊し易いです。
我が家のカーステのAUX端子はワンコの前脚の一撃で壊れました。出っ張りがないUSBメモリは大丈夫。
書込番号:19863419
12点

返信ありがとうございました。トランセンドのような短いカーオーディオ向きUSBメモリーを壊れても良い前提で購入しようと思います。
書込番号:19863473
5点

先の温度耐性の話は、「USBメモリが壊れるか」ではなく、「データが消えるかどうか」という話ですので。
頻繁に書き込む用途でもないので、壊れる心配はさほどしなくてもと思います。
書込番号:19864066
3点



USBメモリー > トランセンド > JetFlash 790 TS64GJF790 [64GB]
アマゾンでUSB3.1対応の製品を購入して
USB3.0のポートに刺した速度とUSB3.1のポート
に刺した速度は殆ど変化が有りません
初期不良でしょうか?速度計測はCDMです。
リード、ライトとも100は出てます。
0点

このメモリはUSB3.0ですので。3.1のところに刺したところで、何も改善する要素はありません。
書込番号:19832651
2点

>KAZU0002さん
早々の書き込みありがとう御座いました。
【Amazon.co.jp限定】 Transcend USBメモリ 64GB USB3.1 & USB 3.0 スライド式 ブラック (無期限保証) TS64GJF790KPE (FFP)
3.1のポートでも使用出来ますの意味でしょうか?
中身は3.0とゆう事ですか?
書込番号:19832696
0点

USBメモリとPC側のポートで規格が一緒でないと性能は発揮されません。
別々の規格の場合、下位の規格に合わせられるので当然遅くなります。
それに現状の速い規格に対応したUSBメモリだとしても、中身の部品自体が速度が出ない場合もありますから。
書込番号:19832697
1点

製品のHP
http://jp.transcend-info.com/Products/No-610
USB3.0までにしか言及はされていませんね。
ただUSB3.1に刺しても(コネクタ形状を変換すれば)、問題なく動きますので。USB3.1に繋いでも使えるという意味では対応しています。
ただ、I/Fの話全般に言えることですが。「そのI/Fで使える」ということと「そのI/Fの性能を発揮できる」こととは、乖離するのが普通です。
100MB/sの速度が出ているとのことですが(単位は書きましょう)、それでも0.8Gbpsほど。USB3.0の5Gbpsの性能にも遙かに及ばない速度です。ましてUSb3.1の10Gbpsには…
書込番号:19832724
0点


USBメモリで100MB/s出るのなら、十分高速かと思いますよ。
書込番号:19832847
0点

USB3.1にはGen1と2があって、Gen1は実質USB3.0と同じという罠。
知ってる人はそんなこと、という程度の話題だけれと、なんか腑に落ちないような、そんなお話。
書込番号:19832876 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

3.1Gen1は3.0と同じというだけのお話です…
私もこれの32GB版を買いましたが、3.1はおろか3.0の限界までも達してない感じです。
書込番号:19834201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



USBメモリー > Sandisk > SDCZ43-064G-G46 [64GB]
カーオーディオ・パイオニアMVH-3200のUSBに接続するためにこの商品を購入しました。
セキュリティーロック付きなので、カーオーディオのUSBメモリーで曲を再生している状態でエンジンを停止させて、ふたたびエンジンを始動させるとカーオーディオ自体の電源がオフになります。
セキュリティーロックなしのUSBメモリーではエンジンを再始動させてもカーオーディオの電源が自動でオンになり前回の位置から再生させます。
パイオニアに問い合わせると「セキュリティーロック仕様のUSBメモリーが原因」という返答です。
セキュリティーロックを解除してロックなしの仕様にしたいのですが可能でしょうか。
2点

大分、時間が経過しておりますが...。
『セキュリティーロックを解除してロックなしの仕様にしたいのですが可能でしょうか。』
「セキュリティーロック」とは、SecureAccessを使ってVaultフォルダで暗号化する機能のことでしょうか?
「PCでSecureAccess 2.0からSecureAccess 3.0へ移行する」の手順から、アプリケーションSecureAccessとVaultフォルダを削除するだけで良いのではないでしょうか?
Vaultフォルダに暗号化したデータがあるようでしたら、SecureAccessを起動して、Vaultからパソコンのハードドライブやその他のフラッシュドライブへ全てのデータをコピーしてから、SecureAccess Vaultフォルダとアプリケーションファイルを削除すれば、宜しいかと思います。
PCでSecureAccess 2.0からSecureAccess 3.0へ移行する
1.SecureAccess V2を起動し、Vaultからパソコンのハードドライブやその他のフラッシュドライブへ全てのデータをコピーします。
2.SecureAccess V2 Vaultとアプリケーションファイルを削除します。
http://kb-jp.sandisk.com/app/answers/detail/a_id/17568/session/L2F2LzEvdGltZS8xNDU5OTEwMTE3L3NpZC9yQW5XU2lObQ%3D%3D
書込番号:19763654
1点

たいへん分かりやすいご説明、ありがとうございます。
やたらと難しく教えてくださる方が多いなか、素人にも分かりやすい内容でご返答いただき感謝いたします。
書込番号:19793370
0点

「解決済」となりましたが、今回の対応で
『カーオーディオのUSBメモリーで曲を再生している状態でエンジンを停止させて、ふたたびエンジンを始動させるとカーオーディオ自体の電源がオフになります。』
については、改善したのでしょうか?
書込番号:19793401
1点

すみません。
肝心なことを返答するのをわすれました。
質問してから返答がなかったので、車のオーディオにはロックなしのメモリーを購入して済ませていました。
SDCZ43-064G-G46 はパソコンで使用しています。
なので、ご回答いただいた内容でどのようになるかは確認していませんが、ご回答の内容が実に分かりやすかったのでベストアンサーに選ばせていただきました。
書込番号:19793478
0点

『質問してから返答がなかったので、車のオーディオにはロックなしのメモリーを購入して済ませていました。』
そうでしたか、残念です。
書込番号:19793498
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
USBメモリー
(最近3年以内の発売・登録)





