
このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年12月5日 21:08 |
![]() |
0 | 11 | 2006年12月1日 19:11 |
![]() |
0 | 0 | 2006年5月15日 08:41 |
![]() |
0 | 1 | 2006年4月27日 11:15 |
![]() |
0 | 4 | 2006年4月19日 22:23 |
![]() |
0 | 4 | 2006年3月4日 06:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


USBメモリの購入を考えているのですが、どれにするかいまいち決め手がありません。
ですから、利便性を考えて、両面差しが出来るのを探しております。
メモリに限らず、USBコネクタって差し込む時、上下面の向きを間違えることが多くないですか?
「あれ?反対かな?」と思って向きを変えても、入らない。結局最初のが合っていたなんてことが多いです。
そこで教えていただきたいのですが、基盤むき出しタイプのコネクタで、両面差しができるのってないのでしょうか?
そうすれば、向きを考えなくても簡単に挿入できると思ってます。
ソニーのUSMシリーズもいいのですが、片面しか入れられないみたいですね。
ご存じの方、ご教授をお願いいたします。
0点

コネクタの構造上、そのような製品は存在しないのでは?
ちなみにUSB製品のコネクタには
▲
●┃■
┗╋┛
┃
こんなマークがあるはずです。
USBのハブにタコの足のようにコネクタが並んでる方はわかるかもしれませんが、
上のマークがすべてのコネクタが同じ向きにあるはずです。
延長コードの場合、メスコネクタに上のマークがある場合はオスコネクタとメスコネクタのマークの向きが同じになります。
USBメモリにはこのマークが無いものがありますが(ある方が珍しいのか?)、無い製品でも表と思われる製品の向きがあると思います。
その向きをマークの向きだと思って差せば差せるはずです。
書込番号:5673779
0点

まさくんですよさん、レス本当にありがとうございます。
USBコネクタの上下は理屈では分かっているのですが、いつも反対に差してしまいます。
マーフィー君がいるのかもしれません。
基盤を囲むように金属の型があるタイプのUSBコネクタでは、両面差しは不可能でしょうが、基盤むき出しのタイプならば基盤の両面に電極(パターン)を作れば、どっち向きに差しても接続可能なものが出来ると思っているのですが。
やっぱりそんな物はないのでしょうか?
USB自体あんまりユーザーフレンドリーではないですよね。どっち向きに差しても良いように作るべきではなかったのかと思っています。
メインに使っているiMacG5のUSBコネクタは背面にあるため、よく見えず手探りでの接続になるため間違いが多いです。
書込番号:5673871
0点

グリーンハウスに、こんなの有りました。
http://www.green-house.co.jp/products/memorycard/usbflash/walletflash/index.html
書込番号:5704440
0点

ハウジングがなくて両面リバーシブルの端子にすると、誤接触して損傷する可能性があるでしょう。
ハウジングがあっても両面挿しは可能ですが、端子の強度不足で接触不良が生じる確率が高くなると思います。
書込番号:5704540
0点

G3.5さん、ありがとうございます。
ご紹介いただいたグリーンハウスの物って普通に買えるんですかね?
ここにも価格情報はありませんし、ためしに楽天とかで検索をかけても引っかかりませんでした。
おまけにグリーンハウスのネットショップでも取り扱いなし。
これってどんな性格の商品なのでしょうね?
何はともあれ、私が探していたのはこんな商品です。
もっと手に入りやすいのってないのでしょうかね?
書込番号:5718756
0点



こんばんわぁ。
以前、企業ブースでフラッシュメモリ」を頂きました。
このメモリの表面には「The Mathworks」と、記載されています。
上記のフラッシュメモリを媒介して、
職場のPC(winXP)から、写真を沢山落としてきました。
自宅のPC(win98)で観ようと思い、USBケーブル経由で
フラッシュメモリを繋げました。
しかし、「新しいハードウェアの追加ウィザード」が表示され、
進んでいくと適当なドライバが見つからなかったようで、対応画面が
終了してしまいました。
その後は、メモリを抜き差ししてもPC画面に何も表示されなくなってしまいました。
(AM1-3時まで翻弄しています)
自宅のPCで、このメモリを使用するにはどうすればよろしいでしょうか?
早朝から申し訳ありませんが、御分かりの方、教えてくださいね。
0点

Win98系でUSB機器を使用するには
必ず専用ドライバが必要です。
それがないと使用できません。
書込番号:5581662
0点

普通なら購入時に添付されているんですが…。
今回の場合は特殊なケースですので、
XPに挿してデバイスマネージャで製品名を調査し、
ネットで検索するのが良いかと思います。
9x系に対応している製品であれば、公式HPから
ダウンロードできる可能性があります。
一般論でしかお答えできなくてすみません。
書込番号:5581709
0点

そのメモリに入ってるデータ≪写真等≫が
必要であれば・・最悪は↓
認識してくれるpc《会社》でメディアに落として
Win98に移行すれば・・なんとかなると思いますが
Win98側のドライブで認識できるメディアに合わせるだけですが
容量が256MBであれば、→DVD系でなくてもCD系でも
対応出来ます、。
書込番号:5581743
0点

こんにちわ。
お返事遅くなってしまい、ごめんなさい。
いま、USBフラッシュメモリを会社のPCに差してみました。
普通に立ち上がりました。
会社で使用されているドライブはどうやって調べたら宜しいですか?
書込番号:5632415
0点

ドライバをデバイスマネージャで確認して下さい。
幾つかファイルがあると思いますので、
そのファイル名を調べてネット検索すると
出てくる事があります。
強引な方法としては同じタイプのドライバを
利用したいPCにコピーして認識させる…とか。
書込番号:5634283
0点

こんばんわ〜。
お返事ありがとうございました。
アドバイスの通り、調べてみました。
ドライバファイルの詳細
プロバイダ : Microsoft
ファイルver. : 5.1.2600.2180(xpsp_sp2_rtm.040803-2158)
デバイスマネージャに上記のように、書かれてました。
早速、マイクロソフトでこのファイルをインストールしてみました。
そして、ただ今、再起動してみましたが
PCがメモリーを認識していないのか
何も変化がありません。
他に何かした方がよろしいでしょうか??
書込番号:5635105
0点

ぱ〜るさんへ
>ファイルver. : 5.1.2600.2180(xpsp_sp2_rtm.040803-2158)
これは会社のpc上でのファイルですよね。
OS→Winxp sp2
この検索でのWin98用をgetしてください、。
書込番号:5635177
0点

あめっぽさんへ
microsoftで色々検索してみました。
これの他のver.がみつかりません。
会社で使用中のファイルは以下ですが、
会社PC:「Windows XP Remote Desktop Connection software 」
必要システム
サポートされているオペレーティング システム : Windows 2000; Windows 95; Windows 98; Windows NT; Windows Server 2003; Windows XP
と、表記されていました。
家PCは、「win98SE」ですので、認識できないのでしょうか?
夜もふけてきました。
お暇なときにお返事くださいね。
書込番号:5635356
0点

ぱ〜るさんへ
もぅちょと調べて書けばよかったですね+。+;
>これの他のver.がみつかりません。
>必要システム
>サポートされているオペレーティング システム :
Win・・・
これでいいですね・・。
≪win95と表記されてることからUSBが存在するpcと・・?≫
なお、注意事項で
ダウンロードの際、必要項目にリストチェックするようなことが
明記されてますが
・・>ご存知でしょうか《チェックされたでしょうか》?
書込番号:5648465
0点

しばらく諦めてしまっていました。
御返事多くなって、ごめんなさい。
マイクロソフトからの、
このファイルのダウンロードの際に、チェックは自分でわかる範囲でしていたと思います。
その際に、何かし忘れていることがあったのでしょうか?
書込番号:5701448
0点





久しぶりに使おうとしたら中のデータが消えてました。
フォーマットしてください。と表示されます。
数回しか使ってませんし…
こんなことは今まで無かったです。
EasyDisk EDP-1G (1GB)
中のデータ復活可能でしょうか?
フォーマットしないとだめなんでしょうかぁ・・・
初歩的な質問ですが、どなたか分かる方、教えて下さい。
ヨロシクお願いします。
0点



今度、勤務先のパソコンがネットでつながれたものが支給され使うことになりました。私は最高権限者ではありません。また、Administorator権限も持っていません。
勤務先のでのデーターをUSBメモリーに記録して家で続きの仕事をしたいのですが、家に持ち帰るまでの紛失、盗難が心配です。もし、紛失、盗難され個人情報のデーターが漏れたときは個人の責任問題になるそうです。USBメモリー各社に色々なセキュリティ機能が付いているものが増えてきましたが、どのメーカーのどの機種がセキュリティ度が高く安全でしょうか。
また、「パスワードによってセキュリティロックがかかり、紛失、盗難の場合でもデーターが読みとられない」とカタログには書いてあるものが多いのですが、パスワードは絶対に解読されないものなのでしょうか。
最後に、容量が128MBから2Gぐらいまでの大きさのものがありますがどのように使い分ければよいでしょうか。
なお、最高権限者ではないということと、Administorator権限も持っていないということセキュリティ機能を使うのに色々な制限が出てくるようです。
よろしくお願いします。
0点

いきなり辛口なレスになりますがご容赦を。
スティックで抜いたデータを自宅に持ち運ばせたくないのがAdmin側の本音です。つまり貴方が持ち帰って使うPCが安全なPCか?会社の支給PC並みかそれ以上の環境がなければ管理者側の方はウンとは言ってくれないと思います。
自宅PCでP2Pソフト遣ってます、なんてのは論外。
移動間のファイルのセキュは別にメモリスティックのおまけソフトに拘る必要は無いでしょう。(暗号化ZIP圧縮やフリーの暗号化アプリでもかまわない)暗号化されたファイルに対しても信頼は置くべきではないと思いますけどね・・・。
書込番号:5008992
0点

申し訳ない、こんな事を書いてしまうと糾弾としかとれないと思います事をご勘弁願います。
個人情報関連法案の可決により昨今、個人情報を取り扱う業者は個人情報の流出させないことを基本方針とする、と言うかしないのが常識になってます。
逆に言えば、この意識が無い人は要りませんって状況なんです。
ですので管理者権限(アドミニストレータ権限)を貰えない時点でデータを外部に持ち出さない事が義務付けられている筈です。
環境によって変わるとは思いますが管理者の方はUSBメモリの使用を許可されていますか?アクセス権限は貰いましたか?
マシンによってはUSBメモリを差すと自動でロックが掛かり操作を受け付け出来なくなるPCやBIOSに制限を掛けてある物も存在します。
先ずは、不透明な部分を解消してから購入相談した方が良いですよ
書込番号:5009029
0点

返信ありがとうございました。
アクセス権限はもらっていません。データーは家に持ち帰らないことが前提でパソコンが支給されているのですね。これからは勤務先からデーターを持ち出さないようにします。以前のように自分のパソコン持ち込みのほうが便利でよかったです。
ここでレスを変えるべきかもしれないのですが、質問したいと思います。
家でXPと2000を使っているのですが、USBメモリーの容量は128MBから2Gくらいまでありますが、みなさんは容量によってどのように使い分けをしているのでしょうか。
また、パソコンに不案内なのですが、USBメモリーの利便性は小型で携帯に便利なことだけなのでしょうか。
教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:5009613
0点

容量については普段お使いになるファイルのサイズと比べてみれば一目瞭然です。メリットとしては今までですとCDに焼く、フロッピーディスクに入れて渡す・・・が他人とのやりとりの手段でしたが、手軽に大容量(FDに入りきらない数メガ以上)のファイルのやりとり、運搬が出来る事が最大の利点かと。
初めて買うのでしたら128MBもあれば足ります
今から数ヵ月で1GBサイズが5000円程度に下がりますから待つのも良いかもですね。(秋葉等一部では上の価格で売られてます)
書込番号:5010281
0点



初歩的な質問ですけど。
USBフラッシュメモリ:
価格が高い、
信頼性がある、
コンパクトである、
CD−RW:
100円で安価で売られている、
熱に弱く壊れやすい、
↑こんな認識でいいのでしょうか。
画像やワード・エクセルのデータの保存などは、
どちらの方が、勝っていると思いますか?
私はCD−RWの方がすべてにおいて勝っていると思うのですが。。
0点

CD-RWのほうは書き込むのに対応ドライブとソフトウェアが必要。
あとファイル単位での消去や上書きは出来ない。
(パケットライトで擬似的には可能だが、
そうすると読み側にもソフトが必要になる)
わざわざ比較対決してどっちかに絞る必要なんて無いと思うけど。
臨機応変に使い分ければいいんじゃないかな。
書込番号:4876556
0点

USBフラッシュメモリ
USB端子が無い製品では使えない(レア)
断続的にでも使用していれば記録情報が消える事は無い。
使い方はUSBコネクタに挿すだけ。
CD-RW
場所をとる。
ドライブの無いノートPCやPDAでは使えない。
数年経つと記録情報が失われる可能性がある。
使い方はMIFさんの通り。
書込番号:4876848
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
USBメモリー
(最近3年以内の発売・登録)





