
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 1 | 2012年7月5日 00:16 |
![]() |
0 | 25 | 2013年3月29日 23:57 |
![]() |
2 | 3 | 2012年6月17日 00:06 |
![]() |
1 | 4 | 2012年6月17日 00:21 |
![]() ![]() |
15 | 26 | 2012年6月13日 23:05 |
![]() |
15 | 7 | 2012年4月29日 02:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


USBメモリーの購入を予定しているのですが、
使用用途 データ携帯
容量 約16GB〜32、64GB
備考 キャップレス希望
高速化ソフト有希望
USB3.0未対応でも可能
暗号化対応希望
以上の条件に合致するUSBメモリーでお勧めの製品はありますかね?
7月6日に購入予定なので、早い返信を宜しくお願いします!
書込番号:14764557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://buffalo.jp/products/catalog/flash/ruf2-jws/#lineup
これを買って付属ソフトのSecure Lock Mobileを使えば希望は満たせるでしょう。
ハードウェアによる自動暗号化機能が希望なら、高速転送と相反する機能のためどちらかを諦めないといけません。
書込番号:14764652
1点



廉価で低速なUSBメモリばかり市場に流通していますが、それ相応の価格でも高速な物はやはり存在しないのでしょうか?
金額は全く気にしないで探しても、せいぜい10万円程度が上限で、速度も250〜380MB/s程の速度です。
数十万円〜上限なしで探しています。
圧倒的に速いUSBメモリは存在しないのでしょうか?
例えば、特注でメーカーに作ってもらった方とかいませんでしょうか?
0点

いろいろ調べた結果
http://gigazine.net/news/20090304_usb30_speed/
公開デモにてUSB3.0で170MB/sが限界というかそれ以上速度が出ていても今のとこ計測意味がないようで。
書込番号:14720739
0点

再びベンチしてみましたが、本日の最高記録で、
RAIDDriveで325MB/s
SuperCryptで265MB/s
程出ていますよ。
さすがに、SUPER☆TALENTの動画で言っている、最大380MB/sまでは出ていませんが……。
(※RAIDDriveの場合:ベンチしている人が、口頭で言っているのが聞こえました)
書込番号:14720920
0点

eSATA 6G PCIe 2.0 カード
http://vintagecomp.livedoor.biz/archives/51430349.html
USB3.0だと限界点もあるかと思います。
同じ挿すのなら圏外かもしれませんがeSATA 6GでSSDをポータブルケースに入れる事も考えられます。
下記はSSDをeSATA 3Gで接続した場合です。
eSATA 6GのHDD・SSDケースはあまりないとは思いますが、おそらく380〜400MB/sくらい出ると予想されます。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 268.995 MB/s
Sequential Write : 254.016 MB/s
Random Read 512KB : 248.461 MB/s
Random Write 512KB : 249.620 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 34.045 MB/s [ 8311.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 59.707 MB/s [ 14576.9 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 199.723 MB/s [ 48760.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 196.128 MB/s [ 47882.9 IOPS]
Test : 1000 MB [F: 28.9% (32.3/111.7 GB)] (x5)
Date : 2012/06/24 22:04:30
OS : Windows 7 SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
書込番号:14721490
0点

乾☆つかささん
私も興味のある話です。
Crucial m4 [CT128M4SSD2]のレビューをしたときに、たまたまUSB3.0での計測をおこないました。
M/B: GA-Z68X-UD3H-B3
OS: Windows 7 Home Premium 32bit 、iRST 10.8
「m4」をintel-SATA6.0Gに別途接続して計測。
及び、同M/BのUSB3.0に、玄人志向KURO-DACHI/U3を接続し「m4」を計測。
http://review.kakaku.com/review/K0000102669/ReviewCD=429564/
※この接続ではSATA3.0Gまでしか速度がでないそうですが。
添付のベンチでRW:222/176(MB/s)までしか出ませんでした。
昨今のSATA6.0G対応の外付けケースならもう少しでそうですが、とても380MB/sまで出るかどうかは、ちょっと疑問です。
また、古い記事ですが、
http://www.dosv.jp/other/1104/02.htm
こんなのを見つけました。
FRESCO LOGIC 1000G RW:153/76(MB/s)ですね。
記事からすると「FRESCO LOGIC」を搭載したM/BはP67世代には、ほとんど無くなったそうです。
余談ですが、安めのUSB3.0メモリでは大容量のファイル転送すると、USBメモリの筐体が40度を超えるような事がありました。この辺も何とか考えて欲しいものです。
機会があれば、SATA6.0G対応のUSB3.0ケースで試してみたいですが、どちらにしろUSB3.0のチップに依るところが多いので、これからの技術的な進歩が楽しみです。
まだ速度も無理かもしれませんが、そのようなUSBメモリがあれば私もみたいですね。
書込番号:14721560
0点

kokonoe_h様
貴重なベンチありがとう御座います。
eSATAは流石に速いですね。
シーケンシャルに関しては、SuperCrypt 256GBで最高スコアが出た際と比べて、Readは同等ですが、Writeでは20MB程負けています。(笑)
ランダム4kでは、SuperCryptがRead, Write共に35MB/s程でしたので負けていますね。
RAIDDriveは、シーケンシャルRradは300MB/s超で速いですけど、Writeはせいぜい200MB/s程ですし……。
ランダム4kに関しては、25MB/s程です。
折角のご意見なのですが、私はWinとMacを両方使ってますのでeSATAですと、Macで使用した場合、Mac起動後に差すと速度が極端に下がるので実用に若干支障がでるので使っていません。
それに、USBメモリがどれほどまで速度が出るのかに興味を持ってしまいましたので、USBメモリに限定させて頂けますでしょうか。
書込番号:14722152
0点

>>USBメモリがどれほどまで速度が出るのかに興味を持ってしまいましたので、
>>USBメモリに限定させて頂けますでしょうか。
そうですね。USBメモリでしたね。
Macでは遅くなるんですね。ほとんどSATAなんですけどね。知らんかったです。
私の持ってるGH-UFD3-32GS [32GB]はしょぼいんですが、持っていく先のPCのHDDもショボイので満足してますw
USB3.0はチップが新しくなるにつれて今のところは速度が伸びていますので、理論値は無理としても、IEEE1394では理論値の80%ちょいくらいまで引き出せましたから、400MB/sくらいまでいくものが出るかもしれませんね。
書込番号:14722213
0点

流浪のテスター様色々とありがとう御座います。
外付けケースってなかなか高速な接続が出来る物が無いですよね……(涙)
ケースがボトルネックになってる場合が多いですからね。
載せて頂いたベンチからしても、m4の性能がほとんど殺されてる感じですね。
あと、FRESCOに関して記事を掲載して頂きましたが、それはFL-1000ですよね。
これはFRESCOの第一世代のコントローラではないでしょうか?
FL-1009Bですと、400MB/s程出る様ですよ。
後継のFL-1100ですと、私自身情報を持ってませんので分かりませんが……。
また、熱に関してですが本当にそうですよね。
RAIDDriveも相当熱くなりますから……湯のみ茶碗に熱々のお茶を注いだ感じの熱さになって驚きました。
しかし慣れとは恐ろしい物で、USBメモリが熱くならないとしっかり動作していないのではないかと思ってしまう様になってしまいました。(笑)
USB3.0のチップの技術的進歩確かに興味深いですね。
私もこれからが、楽しみです。
USB3.0対応USBメモリが初めて出たとき、SATA3対応SSDよりも速かった、あの時のワクワク感をまた味わいたいです。
書込番号:14722231
0点

kokonoe_h様
S3は名機ですよ。
シーケンシャルWriteが25MB程出ますし、サイズ、コストを考えたらトータルバランスの優れたUFDかと思いますよ。
グリーンハウスはその辺が上手いと思います。
USB3.0で400MB/sはもう暫くは夢の世界なんですかね。
ちなみにルネサスが、理論値のギリギリまで性能を出す方法を研究中みたいですよ?
早く見てみたいです、400MB/sの大台を……。
書込番号:14722277
0点

>>ルネサス
ルネサスの初期型チップはファームも更新してもドライバを更新しても、なぜかUSB2.0でしか認識しない事が多くて困りました(:_;)
S3もたまにしか3.0で認識しない事が多くて・・・
ルネサスの2代目チップとか他のでは問題ないんですが。
ノートPCのクチコミ版でもどうしてもルネサスの初期型チップが2.0でしか動かないとクチコミがあったんですがダメでしたね。
今はB75とEtronなのでUSB3.0として認識してますw
書込番号:14722314
0点

シーケンシャルが速いのは良いんだけど、ランダムアクセスはさほど重要視してないの?
FL-1009B搭載のカードが、国内で売ってるか調べたんだけど、まだ無いようですね。というか、海外でも売ってるのかな?
書込番号:14722324
0点

kokonoe_h様
Etronですか、羨ましい……。
私は試した事がありませんが、相当速度が出るらしいですよね。
家の場合は、ルネサス(カード:Caldigit製 コントローラ:μPD720200F1)が安定して動作しています。
ピーク速度でいったら、Asmedia(カード:HighPoint製 コントローラ:ASM1042)ですが、動作が不安定です……。
ルネサス: witeが早くReadが遅い。 250〜305MB/s
Asmedia:Readが早くWriteが遅い。 280〜325MB/s
書込番号:14724941
0点

パーシモン1w様
FL-1009B搭載のカードですが、海外からだと普通に購入出来そうですよ。
アマゾンでも売ってました。
ランダムも速い方がいいです。
しかしネットで見る限りでは、FL-1009Bはどうやらランダム遅そうですね。
実際はどうなんでしょう。
後継のFL-1100なら玄人志向のがありますが、このカード、ブリッジが付いて無いのでちょっと……。
書込番号:14724978
0点

皆様有り難う御座いました。
USB3.0の性能がまだ発展途上なので、USBメモリの速度がどれだけ速くても活かしきれないのが現状なのかもしれませんね……。
またUSBメモリ自体、高速な物は数えられる程しか市場には無い様ですね。
今後の技術革新に期待と言う事で、今回は終了させて頂きます。
有り難う御座いました。
書込番号:14768830
0点

乾☆つかささん
既に解決済みにされているので、ご覧になる事はないかもしれませんが…。
この度、購入したケースで、SeqRead 320MB/sまで行けました。
http://review.kakaku.com/review/K0000317003/ReviewCD=524614/
400MB/sも、それほど遠くない将来と思えてきましたよ。
一応、お知らせまで。
書込番号:14901367
0点

浪速のテスター様、書き込みありがとうございます。
そう言えば以前、Zalman ZM-VE300と悩んだ結果、GW2.5SATA3-U3を購入していました。
しかし……そのHDDケースでベンチマークとった事がありませんでした……(汗)
それにしても、そこまで性能があったとは本当に驚きました。
私も分解してみましたが、同じく「ASM1051E」でした。
そう言えば、結構高速!とPOPに書いてあり、秋葉原のツクモでおすすめ商品になっていたのを思い出しました。
中に入れているSSDはサムスンの830シリーズですね!
秋葉原のOLIOSPECで一押ししてたので、いくつか購入してMacProに入れてますがなかなか快適ですよ。
この830の性能も影響しているのでしょうね。
ケースの限界速度と言うより、USB3.0のチップの方の限界速度と言った感じではないでしょうか。
USB3.0のチップをアップグレードしたら、そのケースでもしかしたら400MB/sいけるかも知れませんね?(喜)
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:14902617
0点

2月21日 発売
イメーション、SSD並みの超高速USBメモリ (2013/2/18 11:52)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130218_588162.html
シーケンシャルリード速度が400MB/sec、同ライト速度が316MB/secとSSD並の速度を備えた高速なUSBメモリ
店頭予想価格は32GBモデルが13,800円、64GBモデルが21,500円、128GBモデルが39,800円前後の見込み。
普通にSSD買った方が安いじゃん!
書込番号:15785025
0点

いやいや、USBメモリ自体が好きなんですよ。(笑)
それに、USBメモリというカテゴリーの中でどこまで速度が出るのかと言う事にとても興味があるもので。
Ironkey W300のベンチマークどこかで見た事ありますか?
またお値段も、今までの超高速タイプから比べると随分とお安くなりましたね。
時代を感じますね。
書込番号:15915098
0点

Patriot「PEF256GSMNUSB」
もはやSSD! 読込250MB/sの256GBのUSBメモリー
http://ascii.jp/elem/000/000/774/774335/
3万2980円
2年前に購入したTHNSNC064GBSJとどっこいどっこい?な感じの性能かな。
値段が3万2980円なのはもう少し勉強が必要そうですね。
東芝
THNSNC064GBSJ
http://review.kakaku.com/review/K0000316884/#tab
書込番号:15930290
0点

こんばんは。
kokonoe_hさん
Supersonic Magnumはランダム性能が低いので、WTG認証を受けているW300と明らかに同等とは言えません。
W300のベンチマークをみた事はありませんが、コントローラがSandForceであるそうなので、そもそも基本性能が間違いなく格段に違うはずです。
比較対象として考えうるのは同じくSandForceを使用しているWTG対応のUSBメモリレベル以上のものだけでしょう。
そうなると、考えうる限りごく僅かな選択肢しかありません。
現役では、RC8やRC4、DataTraveler Workspace、旧製品ではFastKeyやRAIDDrive、SuperCrypyt等が実測値で匹敵しうる候補ではないかと思います。
書込番号:15954736
0点



こんばんは。
現在バッファローの暗号化できるUSB(RUF-3-c16G)を使っているのですが、どうも暗号化ボックスに入れたり、出したりと少し面倒です。。。
そこで、USBをパソコンに挿した時にパスワードを設定できるような簡易セキュリティが備わったUSBはありますか?
詳しい方いたらぜひお願いします。
0点

http://www2.elecom.co.jp/data-media/usb-flash/mf-csu3/bk/index.asp
このような仕様でいいのでしょうか?
書込番号:14689605
1点

各社ともビジネス用USBメモリにハードウェア暗号化機能がついたモデルがある。
例:
Buffalo RUF2-HSC-Tシリーズ http://buffalo.jp/product/usb-memory/security/ruf2-hsc-t/
IO DATA ED-S3シリーズ http://www.iodata.jp/product/usbmemory/easydisk/ed-s3/
GreenHouse GH-UFD*SRSシリーズ http://www.green-house.co.jp/products/pc/usbmemory/security/gh-ufd_srs/
書込番号:14689664
1点

>>オジーンさん >>Hippo-cratesさん
お二方ありがとうございます。
ビジネス用は高価なので、エレコムの方を買おうかと思います。
有難うございました。
書込番号:14689953
0点



世界最速のUSBメモリを探しています。
私自身で探した中で、世界最速候補は以下の通りです。
SUPER☆TALENT RAIDDrive128GB
SUPER☆TALENT SuperCrypt256GB
LaCie FastKey120GB
それ以外で、世界最速の速度が出るものを探しています。
・総合力の高いももの。
・一つでも素晴らしい特徴のあるもの。
(速度に限ります)
ぜひ素晴らしいUSBメモリ(いわゆるPenDriveに限ります)をご存知の方、お知らせいただき性能が確かにあると確認され次第、即購入致しますので個人の方、メーカーの方、代理店の方に関わらずお教え頂けますと幸いです。
なお、海外からの輸入でも構いませんので宜しくお願い致します。
1点

Super TalentのUSB 3.0 Express RC8 SSD
かなり速そうです。
ATTO Disk Benchmarkの結果はかなりクレージーな感じです。
下のページにベンチあります。
http://thessdreview.com/our-reviews/super-talent-usb-3-0-express-rc8-50gb-sf-1200-ssd-flash-drive-review-the-possibilities-are-endless/
書込番号:14678337
0点

暴走注意さん、書き込みありがとうございます。
せっかく書き込み頂いたのですが、USB 3.0 Express RC8は既に海外から調達して持っています。
そして実効速度ですが、コントローラがSFなだけに、0Fill 1Fill性能は高速ですが、通常のランダム設定でベンチした場合、極端に性能低下がみられます。
また、最高のパフォーマンスが発揮される0Fill 1Fillで計測しても、RAIDDrive、SuperCrypt等のベンチ結果に達しませんでしたので、最速候補から外していたという経緯がありました。
ちなみに、SuperTalent社製品の高速タイプの物は一通りチェック済みです。
書込番号:14681575
0点

すでに調達済みでしたか。
やはりサンドラの特徴はUSBメモリでも同じでしたか・・、
Express RC8 SSD性能に期待してたので残念です。
書込番号:14682075
0点

最速ではないですけど、DRAMキャッシュの搭載されていない並のUSBメモリと比べたら、まさに格が違いますので高速な部類だと思いますよ。
書込番号:14690015
0点



レディブーストについて調べていますがあまりしっくりこないので、
どなたか教えて頂けると大変助かります。
まず分かっている事は、
『USBフラッシュメモリー一つに対し、最大32Gで、
メモリー最大8個まで接続可能、
最大合計256まで増やせる』
との事ですが、
メモリーは何Gで、何本接続させるのが一番妥当なのでしょうか?
当方デスクトップPCバイオJシリーズで、
内臓メモリーは確か2Gだったと思います。
主にネットやPCでテレビやビデオの録画、視聴を
行っております。
以下のサイトが一見分かりやすそうなのですが、
余計に分からなくなりました。
どうぞよろしくお願いいたします。
PC分野ではかなりド素人なので初心者マークを付けさせて頂いております。
Windows 7 の ReadyBoost:世の中は不思議なことだらけ
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/52283/51036/61568874
0点

レディブーストは、レディドライブと違い揮発生ディスクキャッシュ。
ディスクキャッシュを増やす効果がある。
これにより、メインメモりにおけるディスクキャッシュ領域を減らして、ウィンドウズやアプリケーションソフトウェアのワークエリアの割り当てを増やす事を意図している。
だから、メインメモリを余らせているような状況ではレディブーストは全く役に立たない。
だけでなく、逆効果。
メインメモリを増量できなかった古い機種を現役として使い続ける為のモノで、メインメモリの最大量が十分ある最近の機種でメモリの価格も過去最低というこの昨今の状況では、利用するのは害にしかならない。
書込番号:14658209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SUPER☆TALENT RAIDDrive 128GB
SUPER☆TALENT SuperCrypt 256GB
LaCie FastKey 120GB
あたりを使用すれば、特に本数など気にしなくて、1本で良いかと思います。
いずれも、SSDクラスでよ。
世界最速候補のUSBメモリかと思います。
実際、私のPCの内蔵SSDより速いですしね(笑)
書込番号:14659678
1点

>あたりを使用すれば、特に本数など気にしなくて、1本で良いかと思います。
そんなUSBメモリより、物理メモリの方が断然高速ですy
もはや、そのクラスになればReadyBoost用途では勿体無い。
また、USB3.0がなければ残念な結果になります。
>実際、私のPCの内蔵SSDより速いですしね(笑)
それは使ってるSSDが遅いだけでは?
それらUSBメモリは、確かに速いですけど、SATA2.0は超えれないレベルのモノです。
書込番号:14659793
1点

というか、USB3.0が使える程度に新しいPCでレディブーストは不要でしょう。
そんなもったいない使い方をする人間が実際にいるとは思えませんし、ほんとにいたら頭がおかしいとしか思えないですし。
書込番号:14659858
2点

ReadyBoostとUSBメモリでなんとかPCを高速化するといった事が前提での話です。
あと、SSDとの比較は私が単体で使用しているSSD(C300 256GB)との比較の話です。
(ちなみに、RAIDDriveもSuperCryptも、SATA2の実効値を超える性能が出ている様に見えるのですが……。)
内蔵のRAID構成のSSDや、PCIe接続のSSDといったものだと数GB/s出ますので、比較対象として入れていませんでした。
また、もちろん数万円程度のUSBメモリといえど、ReadyBoostに使用しようとは思いません。
もっと別の使い方がありますよね。
ReadyBoostをするなら、新しいPCを購入するか、メモリを増設、高速のSSDにかえる方が良いとは理解しています。
結局ReadyBoostは、苦肉の策かと……。
書込番号:14660167
0点

つかささんへ。
大半がレディブーストよりメモリ増設した方が良いという意見でしたが、
やはり大容量のUSBフラッシュメ
モリーなら効果絶大なんですね?
メモリー増設すると保証対象外になると聞いた事があるのであまり気乗りしません。
今結構メモリーだ足りないみたいで、
インターネットやりながらテレピみたりするだけで結構処理が重たくなります。
書込番号:14664995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レディブーストは苦肉の策っすか(--;)
良いアイデアだと思ったのですが残念です。
ところでこの間家電量販店行ってレディブースト対応のUSBフラッシュメモリーを見に行ったのですが、
パッケージには“レディブースト対応”とは特に書かれていないんですね。
書込番号:14665028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアルにメモリー増設方法とかのっていないでしょうか。
のっていれば、メモリー増設はメーカー公認の作業です。
ただし、動作保証がされているのが純正メモリーに限られるというだけです。
聞いたことがあるというような、出所がはっきりしないお話に惑わされないでください。
書込番号:14665398
0点

保証対象外になる、ってまだ保証期間内なの?
気にしても仕方ないと思うんだけど。
>パッケージには“レディブースト対応”とは特に書かれていないんですね。
レディブースト自体もう終わった技術とでもいえばいいのか、今どき使っている人はほぼいないと思われます。
メインメモリーを増やす方が効果絶大だし、1GB程度までのメモリーしか積めないくらいのPCではレディブーストを使っても快適にならない(もともと遅い)し。
出た当時から「ないよりはあった方がまし」程度にしか性能アップしなかったような気がします。
書込番号:14665455
0点

ReadyBoost、Vista32bitのためのモノかな。
初期搭載メモリが少なく、増設しても2GBまでと厳しい場合には、良いですy
USBメモリのReadyBoost対応かどうかは、メーカーが確認したかどうかと速度が規定値以上あるかどうかです。
ReadyBoostの着眼点は良かったと思いますし技術的にも良いと思いますが、最近のPCでは有効性が薄いですね。
SSDや64bitOS、大容量メモリの搭載などで、快適になってますy
書込番号:14665996
1点

>SSDや64bitOS、大容量メモリの搭載などで、快適になってますy
SSDといえば、Intel SSD ToolboxのSystem TunerではReady Boostは無効にするように設定されますもんね。
SSDもOSを入れても十分なおおきさの128GBクラスも1万円くらいで買えますし、効果の薄いReady BoostよりかはSSD購入(メモリーを買うほうが先かもしれないけど)の方がお勧めですかね。
書込番号:14666079
0点

hideandseekさんへ
テレビを見ながらインターネットをすると遅くなるという事は、複数の処理を同時にした為に速度低下が生じているという事ではないでしょうか。
わりと最近のVAIOをご購入したのでしたら、症状からして起動ディスクのスピードが足りないというよりは、メモリ不足の症状ではないでしょうか?
結構古いPCでもメモリを十分搭載していたら意外と快適に動作しますよ。
仮にReadyBoostである程度改善できるとしたら、それはHDDの速度ですし、根本的にメモリが足りていない場合、総合的な体感速度は向上しにくいのではないでしょうか。
よって、現在考えられる最速のUSBメモリでReadyBoostをしても速度向上は難しいのではないでしょうか。
また、メーカーの保証対象外になるのが原因でメモリを増設出来ないでいらっしゃるのでしたら、有償でメーカーにメモリを増設してもらうという方法もありますよ。
SONYのサポートに問い合わせれば、メモリを増設してくれるサービスを受けられます。
ちなみにHDDをSSDに換装してもらう事も可能ですよ。
書込番号:14670076
1点

私も含めて、みなさんメモリーを増やせ増やせと言っていますけど、
hideandseekさんが、ご自身の好奇心でレディブーストを実験してみたいということであれば、それはそれでなにも問題ありませんよ。
そういった姿勢も大切です。
一度たりとも失敗したくない、無駄なお金を払いたくないというのは、ビジネスの世界では正解でしょうが、
あくまでも趣味の世界であれば、やりもしないであれはどうですか、これはどうなんですかと、聞いてばっかりで自分では何一つやってみようとしないというのは、いかがなものかなぁと。
んでもね、今お使いのPCの性能を少しなんとかしたいんだけどっていうことであれば、やっぱりメモリー増設がお勧めでっす。
書込番号:14670140
2点

Excelさんありがとうございます。
やはり“百聞は一見にしかず”っすね。
やはりUSBフラッシュメモリーが良いのかなぁ・・・それともSDカードでも良いのかなぁ
正直悩むところですね。
いやね、そもそもウィンドウズヘルプを何となく見ていたらレディブーストって書いてあるのを見つけまして。
で、今に至る訳でありまして。
書込番号:14670297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やはりUSBフラッシュメモリーが良いのかなぁ・・・それともSDカードでも良いのかなぁ
速いほう使えば良いy
今まで書いてないけど、win7、Vistaどっち?
Vistaだと、ReadyBoostは4GBまでだったかと。win7は256GBまで。
1〜2GBもあれば良いと思いますけどね。
書込番号:14670749
0点

とにかく財布に相談してからにします。
レディブーストは終わってる、か。
今時レディブーストなんて使ってる人はいないのかな。
書込番号:14671570
0点

今時、ではなく、今時の機種では。
当時の機種で当時は有効だったら、今時でも有効でしょ。
書込番号:14671619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>当時の機種で当時は有効だったら、今時でも有効でしょ。
いや、メモリの価格が下がっているせいでその表現ですら危ないですよ、正直。
前に効能を大分検索しましたが、メモリ2GB付いてるPCで効果を感じることはほぼ不可能かと。
趣味とか伊達や酔狂でやるなら大いに結構とは思いますが、改善効果を体感できる可能性はほぼゼロだと思います。
単にレディブーストの効果を感じたいのであれば、メモリを1GBに減らして「うわっ、遅い!」と存分に堪能してから導入すれば、改善効果はある程度得られるでしょう。
もちろん言うまでもなく、メモリ2GBよりは格段に遅いはずですが。
書込番号:14676238
0点

>いや、メモリの価格が下がっているせいでその表現ですら危ないですよ、正直。
メモリの価格の話は既にしているので、それを織り込み済み。
書込番号:14677790
0点



PS3でUSBメモリーにデーターをバックアップしておきたいのですが
どのUSBメモリーがおすすめでしょうか?
当方では今年の三月はじめにシリコンパワーのメモリ(4GB)を何かの記念でもらったのを使っていますがPS3から多少のバックアップはできました。
あと、外付けハードディスクは検討していません。ですが、大容量のUSBメモリーを希望しています。
6点

http://kakaku.com/specsearch/0526/
メモリ容量を入れて検索して下さい。
どこのメーカーでも然程かわらないと思います。
USBメモリーに保存するなら、
消えたり・エラーを起こす可能性も有るので、複数に保存される方が良いでしょう。
書込番号:14491303
2点

この辺のカードリーダー買って、SDカード等に保存する事も出来ます。
USBより多少コストは安いです。
http://kakaku.com/item/K0000275174/
書込番号:14491312
2点

すまん、リンク忘れ
http://kakaku.com/specsearch/0526/?st=2&_s=2&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&MemoryCapacityGB=8&MemoryCapacityGB=&
http://kakaku.com/specsearch/0052/?st=1&_s=2&Capacity=8000&Capacity=&
書込番号:14491323
3点

PS3では相性の問題は聞いたことがないので、どれでも問題ないと思います。
(XBOX360が相性の問題があって認識しないなどがあります。)
私はカードリーダを接続して、昔買ったSONYの純正メモリスティック(1GB)を挿してセーブデータのバックアップ用に使用しています。
大容量のUSBメモリを希望とのことですが、予算は考慮されていますか?
64GB辺りから価格が跳ね上がります。
PS3のHDD全体のバックアップ用途として考えているのであれば、非常にコストパフォーマンスが悪いです。その場合は外付けHDDにすべきでしょう。
あと、不揮発性メモリ(USBメモリ等)はHDD同様に長期保存に向いていないので、長期保存目的で大容量のメモリを買うのもナンセンスです。
セーブデータのバックアップだけであれば、お持ちの4GBメモリで十分足りると思うんですが・・・。
使用目的が漠然としているのでこれ以上はアドバイスできませんが、単に大容量重視ということであれば、外付けHDDの方が良いでしょう。
書込番号:14491597
1点

みなさま返信ありがとうございます。
>あと、不揮発性メモリ(USBメモリ等)はHDD同様に長期保存に向いていないので、長期保存目的で大容量のメモリを買うのもナンセンスです。
となると長期保存に向いているストレージはどういったものになるのでしょうか?
>セーブデータのバックアップだけであれば、お持ちの4GBメモリで十分足りると思うんですが・・・。
セーブデータの他に動画やmp3 aacなんかの音楽ファイル JPEGの画像もバックアップするつもりです。
それとバックアップしたデータは外に持ち運ぶこともあります。
書込番号:14493176
0点

こんにちは。
>となると長期保存に向いているストレージはどういったものになるのでしょうか?
長期保存に向いている代表的なストレージは、ディスクです。
CD-R,RW、DVD-R,RW、BD-R,REなど。
当然、PS3からこのようなディスクに直接アクセスすることができないので、以下のような手法をとる必要があります。
(1)外部ストレージ(外付けHDD、USBメモリ、メモリ等)にバックアップ → ディスクに書き込む
(2)複数の外部ストレージにバックアップ
(1)は長期保存向けです。
(2)は冗長化です。どれか1つが壊れても他の外部ストレージで復旧できます。
同時に故障する確率はきわめて低いです。
手っ取り早い方法としては(2)の方法です。
(1)(2)共に、PS3の場合に限らず、PCにおいても同じ手法が取れます。
例えば(2)の手法でいくと
手持ちのUSBメモリはそのままにしておき、外付けHDDを購入。
USBメモリでPS3からデータをバックアップ後、外付けHDDとPCのHDDに同時に保存。
これだけでも、最悪データの消滅は防げます。
USBメモリではなく、外付けHDDとしている理由は大容量で低価格だからです。
長期保存のためには一手間必要ですが、そこは致し方ありません。
>セーブデータの他に動画やmp3 aacなんかの音楽ファイル JPEGの画像もバックアップするつもりです。
比較的容量の大きなデータも持ち運ばれるようなので、ポータブルタイプの外付けHDDが良いかと思います。
USBメモリは、大した容量がない、転送速度が遅い(ものがある)、価格が高いなどの欠点があるので、個人的にはあまりお勧めしません。
唯一、コンパクトなのが利点です。
それでもUSBメモリということであれば、これらの制約を認識した上で使用することになります。
書込番号:14493792
1点

みなさま返信ありがとうございました。
やはりみなさまが仰られるように外付けHDDを購入する方向で検討し直します。
書込番号:14497235
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
USBメモリー
(最近3年以内の発売・登録)





