
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2022年8月4日 16:59 |
![]() |
5 | 7 | 2022年2月24日 15:33 |
![]() ![]() |
9 | 14 | 2021年4月23日 20:01 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2021年2月16日 07:16 |
![]() |
1 | 6 | 2021年2月12日 21:53 |
![]() |
3 | 7 | 2021年2月10日 19:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


USBメモリーってデータの長期保存には向かないって聞いたことがありますけど、あまり使ってない新しい状態で一年通電させなかったら、次にデータを見た時に壊れてるのでしょうか?
このぐらいになると危ないよっていう期間はありますか?
あと、そういう風に頻繁に通電させないけどデータの破損率を抑えてるよっていう製品はあるのでしょうか?
書込番号:24862487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

別に此所で聞かなくとも、検索すれば沢山出てくるけどね。
exp.
https://www.pro.logitec.co.jp/about_hdd/hddssd/20200515/
(^_^)v
書込番号:24862512
2点

>たまるんるんさん
フラッシュメモリの保存期間は5年程度とされています。
https://saitama-kk.org/column/usb%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%81%AB%E4%BF%9D%E5%AD%98%E3%81%97%E3%81%9F%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AF5%E5%B9%B4%E3%81%A7%E6%B6%88%E3%81%88%E3%82%8B/?gclid=Cj0KCQjwuaiXBhCCARIsAKZLt3ndgwP_ENh_LpukcUoYdRi7i1cBeBZicLBZFtJ6ibJW0oxAwUyzxCYaAicxEALw_wcB
SLCは消えにくいという話もありますが、明確なデータは見たことがありません。
大事なデータは、最低2台に保存し、年に1回バックアップするのが安全です。
書込番号:24862541
1点

USBメモリ等フラッシュメモリで長期間データを残せるようにしようというような話は聞かないので、どこもそれほど変わりが無いと思います。
容量が増える事により微細化されたメモリに蓄えられる電荷もそう増やせるわけでもないので、なるべく長期間残したいのであれば磁性体を使っているHDDの方がまだ良いと思います。
ただ、どのようなメディアでも絶対はないので、残したいファイルは定期的な別メディアへのバックアップ、二重化は必須でしょう。
うちで1年ほど放置していたUSBメモリやmicroSDは、今のところ破損はなさそうでした。
でも全部のファイルを確認しているわけではないですけど。
書込番号:24862604
1点

フラッシュは徐々に抜けていきますけど、書き込み頻度が高いと抜けやすくなっていきます。
USBメモリーは、ウエアレベリングしてないだろうから、特定の管理領域は抜けやすくなっていると思ってよいかと。
で、大事なのはフォーマットがFATベースだったりするので、破壊に対して弱いってことです。
>一年通電させなかったら、次にデータを見た時に壊れてるのでしょうか?
通電しても意味は無いです。自動的に修復する機能はないし、壊れているかどうかもわからないので。
うっかりUSBメモリーからUSBメモリーに引き継ぐみたいな運用をしたら、壊れているかどうかわからないデータが増えるだけです。
書込番号:24862789
2点

1年も使わない可能性があるならクラウドとか他の保存方法を考えた方がいいのでは?外付けのHDDとかDVDRとか。
壊れやすい、壊れにくい、は製品は保存環境、使い方にもよりますし、USBメモリーはあくまでも一時的な保存場所と考えた方がいいかと。
まあ、バックアップは多重にした方が安全です。私もそうしています。
書込番号:24862971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます。
トータルして、短期的であれば大きなトラブルは起きていないと理解しました!
書込番号:24863122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



SANDISKのSDCZ430-256G-G46が壊れてしまい今は前使っていた同型の64GBまたはSDカードを予備として併用していますが同型なためいつ壊れるかもわからず、さらにHUAWEI(タブレット)はSDカードを外付けにするとトラブル(コピーや移動に失敗するが、USBメモリでは起きない)が起きてしまい嫌でもUSBメモリが必要です。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B08XLTRNQ8/ref=ppx_yo_mob_b_track_package_o0_img?ie=UTF8&psc=1
AmazonでこのようなUSBメモリを買いましたが、読み込みや書き込みは普通なのに、スマホやタブレットに認識させようとすると画面が真っ黒になりフリーズまがいの状態、さらにパソコンに指すたび修復と出てしまい使い物になりません。
コンパクトなUSBメモリの128GBを探していますが中々ないので、(今回たまたま不良に当たったと見なして)また同じ物を買うべきでしょうか?
書込番号:24617274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Amazon購入の初期不良品なら、返品すればいいだけです。
海外Amazonでこの製品のレビューで絞ると、問題が多いことがわかります。
https://www.amazon.com/TEAMGROUP-External-Storage-Memory-TC1623128GB01/product-reviews/B08H29VJVH/ref=cm_cr_arp_d_viewopt_fmt?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews&formatType=current_format&pageNumber=1
書込番号:24617284
2点

128GB、USB3〜なちっちゃいの
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001409393_J0000033380_K0001033406_K0001265031&pd_ctg=0526
書込番号:24617613
1点

返品はしました。
しかし解決したわけではありません。返品が成立するかわからない(返品期限内だが本体のみ)し、2週間はかかる?みたいなので当てに出来ず結局買い直ししないとダメかもしれません。
書込番号:24617630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>microSD対応 超コンパクト
https://www.amazon.co.jp/dp/B001MQBRJE
こんなのに128GBのmicroSDカード買えば良いのでは?
>SDカードを外付けにするとトラブル(コピーや移動に失敗するが、USBメモリでは起きない)が起きてしまい
USBメモリとSDカードに差はありません。どちらもI/FはUSBです。
個体差か機器側のSDカードスロットの問題かと。
書込番号:24617655
0点

>けーるきーるさん
LexarのはAmazonはじめ店には軒並み在庫が無く、3月過ぎでないと届かないみたいです。
>KAZU0002さん
HUAWEI側が現にそうですから理屈言われても困ります。
書込番号:24617764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LexarのはAmazonはじめ店には軒並み在庫が無く、3月過ぎでないと届かないみたいです
だったら別のにすればいいんじゃないのって話。
書込番号:24617909
0点

よく見たらLexarは在庫があったので、そのショップで注文をしました。けーるきーるさん感謝します。
皆様有難う御座いました。
書込番号:24618000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



よろしくお願いします。
タイトルにある「AXE MEMORY」というブランドのUSBメモリを購入しよう
かなと思ったのですが、こちらは安心して使えるメーカーでしょうか?
・[Amazon限定ブランド] アクスSPEEDY USBメモリ 64GB USB 3.1対応
超高速 - 最大読出速度400MB/s、最大書込速度115MB/s
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%B9SPEEDY-USB%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA-64GB-3-1%E5%AF%BE%E5%BF%9C-s%E3%80%81%E6%9C%80%E5%A4%A7%E6%9B%B8%E8%BE%BC%E9%80%9F%E5%BA%A6155MB/dp/B07VR66CYH/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%B9SPEEDY+USB%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA+64GB&qid=1616061260&s=computers&sr=1-3
今、手元にはエレコムのUSBメモリがありますが、エレコムの方が信頼
できるのでしたら、これをこのまま使い続けようと思います。
お詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点

あまり期待はしないほうが・・
公証通り速度が出てないケースも。
https://monkeybanana.net/index.php/2020/09/19/shopping-117/
書込番号:24028542
1点

>あずたろうさん
ありがとうございます。
私としては、あまり速度は求めてなく、安心して使えるか…だけです。^-^;
こちらはamazon限定ブランドだからなのか、価格.comのUSBメモリメーカー
の一覧にも載ってなく、情報が少ないので質問させていただきました。
書込番号:24028548
2点

買い替えるならSunDiskあたりどうです?
信頼のブランドで、値段も安いですし、おススメです。
https://kakaku.com/item/K0000554057/
書込番号:24028559
1点

私個人はエレコムのストレージデバイスで偉い目にあった経験がありますので、エレコムが信頼できるのであればどこのメーカでも信頼できそうな気がします。
・・・・私個人はエレコムが信頼性の基準ではないという意味です。
書込番号:24028567
1点

>あ〜るえるさん
ありがとうございます。サンディスク、有名なメーカーですよね!
でも、今は手持ちのエレコムか、新品のAXE MEMORYのどちらかで迷ってます。。
1年に1〜2回くらいの頻度で使い続けてるエレコム(5年以上使ってて問題なし)
VS
新しくて速いけど聞いたことのないブランドのAXE MEMORY
という感じです。
書込番号:24028574
0点

>モモくっきいさん
ありがとうございます。
価格コムでUSBメモリのメーカーを調べたら、エレコムとサンディスクが
たくさん商品を出していたので、てっきり定番!?のブランドだと思って
ました。^-^;
書込番号:24028578
0点

>ひまわりのココロさん
SanDisk
Transcend
KIOXIA(キオクシア) 旧東芝メモリ
の3社のうちのどれかにしておけば、無難です。
書込番号:24028615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>papic0さん
エレコムは何年間も使ってて大丈夫なのですが、
もし新しく買い替えるとしたら、AXE MEMORYではなく、
SanDisk・Transcend・KIOXIAのどれかにしておけば安心なんですね。
う〜ん、別にまだ買い替えなくても良いのかなぁ。
書込番号:24028628
0点

私個人はUSBメモリは一時的な保管場所、という風に捉えています。
継続して繰り返し使用するのであればともかく、しばらく放置しておくと読み出しができなくなるものがメーカを問わず発生します。
SDカードの方がしぶとく、SDカードUSBリーダ/ライタを使用した方が信頼性はあるように思ったりします。
書込番号:24028643
1点

>モモくっきいさん
そうなんですね。
私の場合、初めて買ったUSBメモリが現在のエレコムのものですが、
今計算してみたら10年くらい使ってることに気づきました。^-^;
1年に2回程度、ちょっとしたデータを定期的にPC間で受け渡してる
ので、壊れずに使えてるんですね。
教えてくださりありがとうございます☆
書込番号:24028652
0点

皆さん、ありがとうございます。
多くの方がAXE MEMORY以外をオススメしておられるので、
今回は購入せず、今使ってるエレコムのUSBメモリを使い続けることにしました!
いろいろなアドバイス、ありがとうございました☆^-^/
書込番号:24028698
0点

>>エレコムは何年間も使ってて大丈夫なのですが、
購入後1年以内に壊れて、購入店で交換してもらった経験が有ります。
個人的にエレコムのUSBメモリーは、信用していません。
最近はSanDisk、USB回復ドライブ用に安い東芝メモリーを使っています。
書込番号:24028700
2点

結局、中身なんて半導体メーカーの物であり、質もピンキリ。
安いものは書き込みが遅い。
サンディスク正規品の高い価格帯のものが無難だと思う。
お勧めではなく、無難だというだけ。
基本値段相応。
書込番号:24096164
0点

FYI
USB メモリ の データー 保持保証期間は最低一年。
NANDフラッシュメモリの信頼性を保つ技術 (2010年 9月 2日)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/390925.html
> かつてのNANDフラッシュメモリは1万回、あるいは10万回といった書き換え寿命を満たした後に、10年間のデータ保持時間を保証していた。これは非常に厳しい仕様で、NANDフラッシュメモリを大容量化するには無理があった。現在では、書き換え寿命を満たした後のデータ保持期間は1年というのが、半導体業界団体JEDECの標準仕様になっている。信頼性レベルとしては低下したことになる。
オールフラッシュNASを「寿命」視点で考える、10GbE+オールフラッシュの超高速NASに死角はあるのか?
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/review/1310089.html
> TBWは特定のワークロードを想定して計測される使い方が変わればTBWも変わる……
> TBWを算出する場合に多くのメーカーが採用している要件が、JEDECが策定したSSDの製品寿命に関する業界標準「JESD218」と「JESD219」である。
>
> JESD218では、TBWを求めるときの条件(満たさなければならない条件)として、「クライアントクラス」と「エンタープライズクラス」が規定されている。デスクトップ向けSSDなどのクライアントクラスでは、40℃の環境で1日8時間電源をオンにして使用すること、データの保持期間は電源オフの場合に30℃の環境で1年間とすることが条件となっている。エンタープライズクラスは、55℃の環境で24時間連続稼働。データの保持期間は電源オフの場合に40℃の環境で3カ月が条件となっている。
The Truth About SSD Data Retention
https://www.anandtech.com/show/9248/the-truth-about-ssd-data-retention
書込番号:24097313
0点



よろしくお願いします。^-^/
ノートパソコンのバックアップをとるために、自宅にあった写真のようなUSBメモリーを使い
たいのですが、パソコン側の端子がType-Cなので変換アダプタを使おうと思っています。
アダプタをはさんでも、USBメモリーは普通に使うことはできますか?
よろしくお願いいたします☆
0点


貼られた画像と同種の Type-C変換アダプタ(OTGアダプタ)は、
100均のダイソーでも売っています。
お使いのノートパソコンのType-CがOTG対応か調べ、
対応しているなら使用できます。
不明な場合は、自己責任で試すしかないかな。
私はAndroidスマホでしか使用したことがありません。
書込番号:23969412
1点

>あずたろうさん
>猫猫にゃーごさん
夜遅くにも関わらず、ご返信くださりありがとうございます。
パソコン側のType-C端子が対応しているか等の問題もあるんですね。参考になります。
そんなに高くないものなので、amazonで買い物をする時に、合わせて買ってみようと思います。
ありがとうございました☆ ^-^/
書込番号:23969421
0点

>ひまわりのココロさん
100均せいでも問題無いと思いますよ。
WINDOWS のPCなら大概対応しているはずです。
書込番号:23969595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



USBメモリーで、
memtestやろうとしてブートディスクを作ろうと適当に余っているUSBメモリーで作ると…
起動しません、
USBメモリーってブートディスクに出来ないの時々有りますよね?
作って作り直しって結構時間が無駄な気も。
たまにしか使わないのでどれがダメだったか忘れてしまいます。
簡単に、出来ればデータ入れたままフォーマットしないでも、
ブート対応かどうか調べられる方法って無いですかね?
もしも知っている方いたら教えてください。
書込番号:23961565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん、自分的には起動出来ない=USBメモリーの破損な気がするので、きちんと書けたとなっても起動出来ないなら破損してると言う事になると思うから使わないくらいしか方法は無い様な気はします
データの変質までは無理な気しかしない
起動出来るメディアかどうかは知る方法が有っても、起動出来ない様にデータが変わってしまうなら、その方法も意味を持つのかどうかは。。。
と思うのだけど
書込番号:23961613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pcの起動設定をusbにしても起動できなければ、
usbメモリーの作成に失敗では...
書込番号:23961701
0点

memtestのUSBなんて、あっという間に作れるし、
使えないなら、単純にUSB破損な気がするけど。
そのUSBは普通には使えてるやつなの?
書込番号:23961728
0点

レスありがとうございます。
単純にUSB メモリーが壊れているんですかね?
USBブート非対応メモリーと検索すると出てくるので、
単に非対応品が有るのだと思い込んでいました。
因みに作成自体は終わって、ブートメニューで選択も出来ますが、
その後ブート出来ないと怒られます。
放置してあったメモリーで、
ファイルも入れてなかったので使ったのですが…
今は手元にないので帰ったらエラーチェックや、
ベリファイ(できたかな?)かけて作り直してみます。
書込番号:23961741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

例えば,MemTest86 V9.0 の USB メモリー を作成するとした場合の容量は僅か7MB余り,
手元にある,旧い小容量の物で間に合わせる・・・こんなことが多々あります。
勢い,不良品や起動に難あり・・も有るのでしょう。
以前は,CD/FDD用のダウンロードでファイルもありましたが,今はUSBのみ ・・・・
爺も,可成り旧い 256MBや2GBメモリーを使っていますが,起動出来ない物はないです。
書込番号:23961748
0点

該当のUSBメモリーChkFlshなるソフトでチェックしてみました。
1度エラーが出て、もう一度今度はフルテストしたらエラー出ず…
すごく微妙に壊れているようです。
軽くファイルを入れる感じおかしな挙動はないですが…
古いUSB2.0のメモリーなので壊れてしまっていたのかもしれません。
結局もっと古いもっと低速なUSBメモリーでとりあえずできました。
また起動がうまくできなかったらメモリーの故障も疑うようにします。
ありがとうございました。
書込番号:23962519
1点



私、特売の安いUSBメモリーしか買ったことが無いので、質問します。
最近、CDMの速さで、USBメモリー型SSDを3本も買ってしまいました。
しかし速いのは初めのうちで、数十GB書き込むと(たぶん熱で)急に遅くなり、大容量データの移動が気楽にできません。(SSDのレビューに3つほどあげておきました)
質問1
超高速USBメモリーとUSBメモリー型SSDの構造的な違い(特に、なぜUSBメモリーには速いものと遅いものがあるのか、速いUSBメモリーにはどのような工夫、秘密があるのか)
質問2
超高速USBメモリーを連続書き込みしても、暑くなって速度低下は起こらないか? 看板に偽りないか?
自宅近辺の店を回っても売ってないので、自分で確かめられません。
0点

>超高速USBメモリーとUSBメモリー型SSDの構造的な違い
基本的には、似たような構造です。
コントローラとNANDキャッシュで出来ています。また、キャッシュメモリを別途持つこともあります。
あとは、それらに使っている特性や条件の違いですね。
SSDのコントローラは、高速処理かつ複数のNANDに同時アクセス出来るような高度な仕様となっています。
また、それに使用されるNANDも高速かつ耐久性が高いものです。
さらに、キャッシュメモリを積むことで、速度しにくく安定したアクセスが出来るように、NANDに負荷を軽減するようになっています。
SSDは、部品点数の関係上、小型化はまだ難しいです。
USBメモリのように、挿せば隠れるようなサイズまでは出来ませんね。
(USBメモリのあれは、MicroSDなどですから)
>超高速USBメモリーを連続書き込みしても、暑くなって速度低下は起こらないか? 看板に偽りないか?
看板とは?
高速なUSBメモリとは、一般的は読み込みに関してが問われます。
NANDの特性上、読み込みは速いですが、書き込みは遅いです。
そのため、書き込みが何MB/sと書いているUSBメモリはほとんどありません。
SANDISK SDCZ880のような超高速なUSBメモリは、ほとんどSSDです。
このクラスまで来ると、連続書き込みしても、速度は落ちません。
むろん、熱による速度低下の懸念はあります。
提示速度を得るには、ベンチマークなど特定の使用環境下での最大値です。
>最近、CDMの速さで、USBメモリー型SSDを3本も買ってしまいました。
>しかし速いのは初めのうちで、数十GB書き込むと(たぶん熱で)急に遅くなり、大容量データの移動が気楽にできません。
バッファローでしょうか?
熱ではなく、コントローラの性能とキャッシュ容量が少ないため、と思われます。
バッファローは、手頃かつ保証付きが売りのメーカーです。
SSDとしては、SATA接続の中堅クラス並です。むしろ、安価な部類かと。
数GB、十数GBくらいの軽い使い方なら大丈夫ですが、何十GBともなる連続した大容量移行は苦手です。
ほとんどの方が軽い使い方しかしませんので、手頃な価格を優先して、それほど高価なモノは採用しません。
あとは、分けて転送するか、待つかですね。
まだ、USBメモリに似た形状のSSDは、種類がありません。
サイズが大きくなりますが、SSDとケース買って組むのが、ある意味では正解かと。大容量データ取り扱うなら。
今回は、使い方が製品にあっていないことで生じたものです。
書込番号:23951910
0点

>パーシモン1wさん 早速の書き込みありがとうございます。
看板とはこういう数字です。(図)
ポータブル型のHDケースに3.5inchSATA SSDを入れてるのもありますが、持ち運ぶにはやや図体が大きいので。
ということは、私の場合は128GBとか265GB位で良いので、超高速USBメモリーで良かったのですね。
近所には売ってないので、どこかでポチります。アドバイスありがとうございました。
書込番号:23951941
1点

> 超高速USBメモリーを連続書き込みしても、暑くなって速度低下は起こらないか? 看板に偽りないか?
現時点では大容量のデータを転送すると熱ダレ(サーマルスロットリング)を起こしてしまうのはしかたないかもしれません。
ヒートシンクを装着出来ればいいのですが、そのためには発熱している部分を剥き出しにする必要がありで安全面で難しいかも。
書込番号:23951973
2点

>脱落王さん 書き込みありがとうございます。
超高速USBメモリーでもやはり熱による速度低下はありますか。
特に具体的に何がしたいかはありませんが、一つには、拡張性のないWindowsタブレットの、万が一に起動しなくなった時のための外付け起動メディアがほしかったからです。そこから起動し何度か起動しなくなったタブレットを救えたことがあったのです。そのSSDとUSBメモリーを不注意にも最近壊してしまったので、それに代わるものがほしかったのです。
SSD1分、USBメモリー5分と言うのが起動時間です。だから速くて手ごろなメディアが欲しかったのです。
書込番号:23952131
0点

SSDのメリットは、書き込みを分散してフラッシュメモリーの寿命を延ばすことにあります。
頻繁に書き込みしないなら意味ないですよ。
書込番号:23952319
0点

>ムアディブさん
私、おっちょこちょいプラス神経質で、PCのC:ドライブと言わず、各ドライブをしょっちゅう書き換えています。USBメモリーも書き込んではフォーマットしたりして、落ち着きがありません。
なお、トランセンドの超高速USBメモリーをアマゾンでボチりましたので、後日使い勝手のレポートをする予定です。
書込番号:23952490
0点

でも結局何百GBのデータって持ち歩きますか? 落としたら大変ですよ。
近い将来冷却効率を上げて、書き込み速度の低下が無いのをセールスポイントにする製品が出てくるように思います。 私の目的ならもっと小さい容量で充分ですね。
書込番号:23958055
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
USBメモリー
(最近3年以内の発売・登録)





