
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2010年2月19日 23:35 |
![]() |
5 | 10 | 2009年12月12日 01:04 |
![]() |
0 | 5 | 2009年11月27日 00:21 |
![]() |
0 | 1 | 2009年6月23日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


そろそろUSBメモリーの買い時かなと思い、質問させて頂きます。
Ready Boostに対応しているものであれば基本的には転送速度が問題で、次に容量だということはわかりました。
しかし、転送速度が実際に書いてあるページがなかったのでどれにしようか迷ってしまいます。
とりあえず8Gでも基本的なWindowsの設定としてReady Boostのサイズは4GBになっていると思うので十分だと思うのですが値段的にはそれ以上でも早いものがあれば容量の大きいものを購入したいと思っています。
さすがに10000円以上のものはどうかと思いますが、それ以下であればコストパフォーマンス次第で考えようと思っています。
どなたかオススメのメーカーと製品があれば紹介お願いします。
0点

ReadyBoostが効果的に機能するPCをお使いですか?
必ずパフォーマンスが上がるとは言えない(むしろここ数年のPCでは下がる場合もある)と思います。
書込番号:10941477
1点

すたぱふさん
とりあえず…
今、使っているパソコンは東芝2008年秋冬モデルのノートパソコンTX/66Gです…
Ready Boostには対応しているのですが、対応しているメモリーもカードももっていないのでパフォーマンスが上がるかどうかわからないというのが本音です。
書込番号:10941507
0点

というか、SSDの普及でReadyBoostが使えない(Windows7なら)こともあるせいか、SLCのUSBメモリーって見なくなってきましたよね。
新ロットがMLCっぽい、なんて話もよく聞くし。
なので、あんまり気にしない方が良いかも知れないですね。
「こんなもんだ」と思ってれば、少しくらい遅くても気にならないですむか‥‥‥な?
書込番号:10941538
0点

八景さん
ですね…
まぁ自分のパソコンはまだHDDを使ってるんでスペックアップが見込めるかなと思いますけど…
SLCとMLCのメモリーって書いてあるものですか??
とりあえずSLCの方が処理が早いのはわかりますが…
スレ違いにはなってしまいますけどOSの起動にはSSDを使ってデータの保存にはHDDを使うという方法がやはり理想になりますかね??
まぁSSDの容量が大きくなって安くなれば完全にSSDにした方がいいとは思いますけどそう簡単にHDDを抜くことはないと思いますし…
書込番号:10941606
0点

TX/66Gの仕様を見ましたけどReadyBoostは逆効果なのではと思います。
SSDとかRAMディスクソフトを使うのがずっといいでしょう。
基本的にはSSDは読込、HDDは書換用途に使うのが理想です。
保存自体はバックアップ用外付け等があるとなお良し。
1.8inchサイズだとSSDが逆転してませんでしたっけ。
書込番号:10941698
0点

甜さん
回答ありがとうございます。
確かに今見たらそうでしたね…
SSDが出た当初の見識で言ってたんで見当違いでした。
今、持っているパソコンの周辺機器がブルーレイドライブ、外付けハードディスク(かなり昔のものなので60GB←2.0非対応)、ワンセグチューナーの3つなのですが、手っ取り早くスペックアップを狙うとすれば何がオススメになるでしょうか?
とりあえず考えたのですが、SSDをつけて、今使っているHDDを2.5インチ用の外付けハードディスク(USB)に変換する。
USBメモリーは気休めに持っておくぐらいでいいかなと思いますがどうでしょう?
メーカーの正式なサポートは受けられなくなると思いますが、基本的にバックアップ用のデータは全てブルーレイディスクと外付けハードディスクに保存してあるので大丈夫だと思います。(ハードウェア的な部分が壊れない限り…)
書込番号:10941808
0点

要求するものにも依りますけど、それがいいでしょうね。
以前はHDDを交換してもリカバリできているのが普通だったのですが最近はできない方もよくいるので
HDD交換は自己責任という気構えで行って下さい。
海外に行く機会が年何度かあるので個人的にはUSBメモリ自体は非常に役立ってますが
買ったのに箱から出してない友人もいるくらいなので、やはり個人環境次第です。
USBメモリを買うことに関しては。
人の好き好きなところではありますが、光学ドライブは信用していないので
重要なデータは全部HDDにミラーリングやバックアップしながら保存してます。
HDDにも光学メディアにも寿命はあるので、あるサイクルで入れ替えつつ交換していくのがいいですよ。
書込番号:10942119
0点

甜さんありがとうございます。
そうですね。
自分の持っているCD-Rも寿命で数年前に焼いたのももう読み込みできないですから定期的に重要なものは新たなものに移していこうかなと思っています。
SSDというランダムアクセスに対してかなり高速なものも出てきたので、大容量メディアだけではなく、今後小さい容量のメディアもどんどん高速化していくことを希望してます。(できればRAMぐらいまでになれば…)
書込番号:10942502
0点

フラッシュメモリは、放置しとくと内容消えますよ?
んで、USBメモリーに関しては大容量/低価格化のあおりを受けて、年々耐久性/信頼性が落ちる一方です
飽くまでも、『データ移動用』としての用途に留めておくのが無難だと思います
(PCに組み込むSSDはPC使ってれば常に使ってるけど、USBメモリーは外したらずっと放置 も有るので)
書込番号:10967467
1点



昨日PQiのU230 4G USBメモリーをデーターバックアップ用に購入し さっそく106Gbのデーターを書き込んだところ 今までのHDD書き込みより遅い気がしたので書き込み時間を計ったところ大きな差となりました。USBメモリーてこんなに遅いものなのですか? どなたかアドバイスいただけたら幸いです。
PC−セレロン2.4Gh 504Mb 40Gb XPpc3
データー 1ファイル106Gb
USBメモリー書き込み時間 5分25秒
外付けHDD 書き込み時間 2分 3秒
1点

4GのUSBメモリに何Gのファイルをコピー?
なんかすごいUSBメモリっすね。
HDDなら、読み書き両方30MB/Sくらい出そうな気はするけど、USBメモリはあまり速くないと思います。
速いやつでも20MB/Sとかかなあ?
書込番号:10024198
2点

USBの速度=ストレージの書き込み速度では決してないですよ。
つまり、USBとしては480Mbpsですが、USBメモリの書き込み速度なんて、いいところ20MB/Sです。
高級品でこれですが、その辺で売られている安物なら、10MB/S出ればマシでしょうね。
とりあえず、HDDの2/5程度の速度が出ているのだから御の字じゃないですか?
AMD至上主義
書込番号:10024246
1点

「壁」って書いたのさん AMD至上主義さん 早速のアドバイスありがとうございました。
USBメモリーがどの程度のものかがよくわかりました。なにせ初めて買って使ったものですから戸惑いました。
書き込みデーターは106Mbの間違いでした申し訳ありませんでした。
書込番号:10024490
0点

106MBytesのファイルを外付けHDに書くのに 123秒もかかるのは 遅すぎです。
普通は3-5秒位でしょう。1000円未満の4G USBメモリでも 10秒ちょっと。
ひょっとして古いPCでUSB1.1で使ってますか?
書込番号:10024700
0点

オレゴンの月さんありがとうございます。
ちなみにPCは2004年製日立FLORA 350W DE6です チョット古いですか?。
書込番号:10025499
0点

モデル検索すればわかるので、USB2.0かUSB1.1かはご自分で調べてください。
そのスペックのPCでも USB2.0が正しく使われているなら 何倍も速度が出るでしょう。
書込番号:10028164
0点

http://usbmem.heriet.info/html/
http://usbmem.heriet.info/html/Maker/PQI/TravelingDiskU230.html
ここを参考にすると9MB/sぐらいは出るはず。
ただし、小さなファイルを大量に送るとスピードはがくんと落ちるよ。そういう意味ではあまりおかしいとも言えないんだけど。
一つの単体ファイル送ってスピードが出ないならどこかがおかしいんでしょう。
ためしに圧縮ソフト使って纏めてから転送してはいかが。
書込番号:10028367
0点

オレゴンの月さん いちごほしいかもさん ありがとうございます。
ちなみにUSBは2.0でした。
皆様のアドバイスを受け 日立のサービスセンターへ電話し担当者の意見を伺うと 皆様同様106MbのUSBへの書き込みは遅くても10秒以内との見解で 担当者とPC内のソフトに影響されないようPCを設定し書き込みテストを行った結果2分強までスピードアップしました。後はUSBメモリーメーカーにバージョンUPソフトも含め問い合わせてほしいとのコメントでした。(日立担当者の方44分間もの長いお付き合いありがとうございました)
いろいろな条件で遅くなることがわかりました 今回の件はこれで一応良とします。
書込番号:10028660
0点

あ、ごめん。1ファイルかと思ってた。
確かに数10Kのファイルが沢山集まって100Mならオーバーヘッドで遅くなりますね。
大きめの動画ファイルなどで確認されるてはいかがでしょうか?
書込番号:10028809
0点

USBメモリへ「1GBの容量を転送・コピー」するのに
何秒かかると思いますか?
だいたいでいいです。「○○秒くらい」と予想してから
見てください↓
http://download1.getuploader.com/g/mem/55/046.jpg
書込番号:10616484
1点



USBメモリにThunderbird Portableを入れて使っているのですが、
この頃ソフトの安定性が極端になくなり、
とうとう何処かのDLLが破損したため起動すらしなくなってしまいました、
グリーンハウスのPicoTurboを使って数年経ちました、
メールソフトのため毎日書き込みや迷惑メールの削除などを行っているので、
USBメモリの書き込み回数オーバーのために、
ソフト部分に異常をきたしたと言えるのでしょうか。
一般的に10万回の読み書きで寿命と言われますが、
寿命が過ぎてしまったらどうなるのでしょうか?
0点

安価なUSBメモリに使われているNAND型フラッシュメモリにも2種類あります。
http://island.geocities.jp/boost_strage/2.html
USBメモリが寿命を迎えると、アクセスできなくなったり、記録したデータが保持できなくなったりします。
書込番号:10533646
0点

Pluto 001さん こんばんは。 人が作ったもので壊れないものは無いようです。 愛さえも!
気になる「自然蒸発」と「セル寿命」――USBメモリーは10年もつか 驚くほど長寿だが放置には注意
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/basic/20091109/1020302/?f=topic
書込番号:10533668
0点

>一般的に10万回の読み書きで寿命
書込み 10万ってオーダならSLCでしょ。 多値MLCはそんなに寿命がない。丈夫な方でも1万回前後。 Readの方の寿命回数は良く知らないけど、読むたびに劣化はしたと記憶。
ウェアレベリングがどれほど効果があるかは、今後数年でわかってくると思う。まぁ、作りの上から、容量限度まで使わないのが良いと思うけど、ウェアレベリングとか寿命とか気にせず詰め込むユーザは結構いるだろうな。
書込番号:10535973
0点

皆さんありがとうございます、
USBメモリであれ、
SSDであれ
まだハードディスクほどの保存性能を持ていないのでしょうがないって事ですかね、
今多くの雑誌でUSBメモリにソフトを入れて活用しよ〜みたいなことが書いてありますが、
メーラは日常的に使う頻度が高いので必然的に読み書きの頻度が高くなってしまい、
ウェアレベリングの観点からもUSBメモリ使い方なかでも寿命を短くしてしまう行為なんですね。
私はPCを用途別に数台保有しているので、
メールを各PCで見るには大変役立っているんですが、
少し大きくなりますがポータブルハードディスクの小さい物に変えた方がよさそうですね。
書込番号:10538584
0点

>ウェアレベリングの観点からもUSBメモリ使い方なかでも寿命を短くしてしまう行為
==>
4Gのメモリで、最大2G辺りで使い続ければそうすぐ寿命は来ないのがウェアレベリング。1年に一回メモリ買い換えれば重いハードディスクでなくても多分 十分なのでは? 1000円位の4Gメモリでも Read 20MB超は普通。
書込番号:10538710
0点



こんにちは。ぜひ教えてほしいのですがお願いします。
ちょっと前にVistaのノートパソコンを買いました。前のパソコンはMeです。
MeからVistaへメール移動したしたいのですがわからないので知っている方ぜひ教えてください。
それでUSBメモリーでいいですか。それともLANケーブルでいいのですか。
ぜひお願いします。
0点

MeはOutlookExpress5、VistaはWindowsメールという前提なら、
1.Windows MeのOutlookExpressを開き、[ツール]-[オプション]-[メンテナンス]の[保存フォルダ]で
メールデータの保存場所を確認する
2.マイコンピュータを開き、[ツール]-[フォルダオプション]-[表示]の中にある
「すべてのファイルフォルダを表示する」を選び、「登録されているファイルの拡張子は表示しない」の
チェックを解除してOK
3.マイコンピュータで1.の保存場所まで移動し、そこにあるすべてのファイル(*.dbx)をUSBメモリにコピー
4.USBメモリをVistaに刺しWindowsメールの[ファイル]-[インポート]-[メッセージ]で取り込む。
書込番号:9747990
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
USBメモリー
(最近3年以内の発売・登録)





