USBメモリーなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > USBメモリー > なんでも掲示板

USBメモリーなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(1723件)
RSS

このページのスレッド一覧(全290スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「USBメモリーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
USBメモリーなんでも掲示板を新規書き込みUSBメモリーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

超高速USBメモリーって何?

2021/02/07 12:39(1年以上前)


USBメモリー

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件

私、特売の安いUSBメモリーしか買ったことが無いので、質問します。

 最近、CDMの速さで、USBメモリー型SSDを3本も買ってしまいました。
 しかし速いのは初めのうちで、数十GB書き込むと(たぶん熱で)急に遅くなり、大容量データの移動が気楽にできません。(SSDのレビューに3つほどあげておきました)

質問1
 超高速USBメモリーとUSBメモリー型SSDの構造的な違い(特に、なぜUSBメモリーには速いものと遅いものがあるのか、速いUSBメモリーにはどのような工夫、秘密があるのか)
質問2
 超高速USBメモリーを連続書き込みしても、暑くなって速度低下は起こらないか? 看板に偽りないか?

 自宅近辺の店を回っても売ってないので、自分で確かめられません。

書込番号:23951749

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2021/02/07 14:04(1年以上前)

>超高速USBメモリーとUSBメモリー型SSDの構造的な違い
基本的には、似たような構造です。
コントローラとNANDキャッシュで出来ています。また、キャッシュメモリを別途持つこともあります。
あとは、それらに使っている特性や条件の違いですね。

SSDのコントローラは、高速処理かつ複数のNANDに同時アクセス出来るような高度な仕様となっています。
また、それに使用されるNANDも高速かつ耐久性が高いものです。
さらに、キャッシュメモリを積むことで、速度しにくく安定したアクセスが出来るように、NANDに負荷を軽減するようになっています。

SSDは、部品点数の関係上、小型化はまだ難しいです。
USBメモリのように、挿せば隠れるようなサイズまでは出来ませんね。
(USBメモリのあれは、MicroSDなどですから)

>超高速USBメモリーを連続書き込みしても、暑くなって速度低下は起こらないか? 看板に偽りないか?
看板とは?
高速なUSBメモリとは、一般的は読み込みに関してが問われます。
NANDの特性上、読み込みは速いですが、書き込みは遅いです。
そのため、書き込みが何MB/sと書いているUSBメモリはほとんどありません。

SANDISK SDCZ880のような超高速なUSBメモリは、ほとんどSSDです。
このクラスまで来ると、連続書き込みしても、速度は落ちません。
むろん、熱による速度低下の懸念はあります。

提示速度を得るには、ベンチマークなど特定の使用環境下での最大値です。


>最近、CDMの速さで、USBメモリー型SSDを3本も買ってしまいました。
>しかし速いのは初めのうちで、数十GB書き込むと(たぶん熱で)急に遅くなり、大容量データの移動が気楽にできません。
バッファローでしょうか?
熱ではなく、コントローラの性能とキャッシュ容量が少ないため、と思われます。
バッファローは、手頃かつ保証付きが売りのメーカーです。
SSDとしては、SATA接続の中堅クラス並です。むしろ、安価な部類かと。
数GB、十数GBくらいの軽い使い方なら大丈夫ですが、何十GBともなる連続した大容量移行は苦手です。
ほとんどの方が軽い使い方しかしませんので、手頃な価格を優先して、それほど高価なモノは採用しません。

あとは、分けて転送するか、待つかですね。
まだ、USBメモリに似た形状のSSDは、種類がありません。
サイズが大きくなりますが、SSDとケース買って組むのが、ある意味では正解かと。大容量データ取り扱うなら。

今回は、使い方が製品にあっていないことで生じたものです。

書込番号:23951910

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件

2021/02/07 14:23(1年以上前)

>パーシモン1wさん 早速の書き込みありがとうございます。

 看板とはこういう数字です。(図)

 ポータブル型のHDケースに3.5inchSATA SSDを入れてるのもありますが、持ち運ぶにはやや図体が大きいので。

 ということは、私の場合は128GBとか265GB位で良いので、超高速USBメモリーで良かったのですね。
 近所には売ってないので、どこかでポチります。アドバイスありがとうございました。

書込番号:23951941

ナイスクチコミ!1


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/02/07 14:37(1年以上前)

> 超高速USBメモリーを連続書き込みしても、暑くなって速度低下は起こらないか? 看板に偽りないか?
現時点では大容量のデータを転送すると熱ダレ(サーマルスロットリング)を起こしてしまうのはしかたないかもしれません。
ヒートシンクを装着出来ればいいのですが、そのためには発熱している部分を剥き出しにする必要がありで安全面で難しいかも。

書込番号:23951973

ナイスクチコミ!2


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件

2021/02/07 15:45(1年以上前)

>脱落王さん 書き込みありがとうございます。
 超高速USBメモリーでもやはり熱による速度低下はありますか。

 特に具体的に何がしたいかはありませんが、一つには、拡張性のないWindowsタブレットの、万が一に起動しなくなった時のための外付け起動メディアがほしかったからです。そこから起動し何度か起動しなくなったタブレットを救えたことがあったのです。そのSSDとUSBメモリーを不注意にも最近壊してしまったので、それに代わるものがほしかったのです。
 SSD1分、USBメモリー5分と言うのが起動時間です。だから速くて手ごろなメディアが欲しかったのです。

書込番号:23952131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31436件Goodアンサー獲得:3143件

2021/02/07 17:19(1年以上前)

SSDのメリットは、書き込みを分散してフラッシュメモリーの寿命を延ばすことにあります。

頻繁に書き込みしないなら意味ないですよ。

書込番号:23952319

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件

2021/02/07 18:30(1年以上前)

 >ムアディブさん
 私、おっちょこちょいプラス神経質で、PCのC:ドライブと言わず、各ドライブをしょっちゅう書き換えています。USBメモリーも書き込んではフォーマットしたりして、落ち着きがありません。

 なお、トランセンドの超高速USBメモリーをアマゾンでボチりましたので、後日使い勝手のレポートをする予定です。

書込番号:23952490

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4653件

2021/02/10 19:24(1年以上前)

 でも結局何百GBのデータって持ち歩きますか? 落としたら大変ですよ。
 近い将来冷却効率を上げて、書き込み速度の低下が無いのをセールスポイントにする製品が出てくるように思います。 私の目的ならもっと小さい容量で充分ですね。

書込番号:23958055

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

USBメモリー

スレ主 yahho-iさん
クチコミ投稿数:653件

USBメモリーに長期保存しようとしても5〜10年で読みだせなくなると言われています。
メモリ内の電気が減っていくとか・・・しかし具体的な防止法に触れているHPが探せませんでした

放置によるデータの劣化を抑える方法はどこまでやれば十分でしょうか
1USB充電器などで5vの電圧を定期的にかける
2PCに接続して何もせずに抜き取る
3PCでエラーチェックなどですべて読み出し?をする
4PCですべてコピーして消去もう一度書き込みをし直す
5その他??

どのレベルまで行なえば十分でしょうか?
書き込みしてからの期間だと常に使っているUSBでも長年アクセスしていないデータは消えていくとかしたら怖いですね。
最近大容量でも安いしコンパクトなのでデータのバックアップに便利そうだしOS回復用に作った物のメンテナンス等気になったのでお聞きしました。

書込番号:23945635

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2021/02/04 11:27(1年以上前)

そんな心配するより、バックアップ取っておくことが簡単解決

書込番号:23945651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2897件

2021/02/04 11:43(1年以上前)

>yahho-iさん

フラッシュメモリのデータ保持期間は、最後に書き込んで以降の時間です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/フラッシュメモリ#保持期間

したがって、データ保持期間をのばすためには、再書き込みが必要です。
答えは4番ですが、消去しなくても上書きコピーでOKです。

書込番号:23945679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:5件 リリーコンシェルジュ株式会社 

2021/02/04 11:45(1年以上前)

>yahho-iさん

こんにちは。

USBメモリはUSB接続のフラッシュメモリーですが、大きく分けて2種類あります。
NAND型とNOR型です。
NOR型の方が信頼性が高いといわれています。NAND型は集積性に優れる。
さらに、セルの構成が3種類あります。
シングル(SLC)、マルチ(MLC)、トリプル(TLC)です。それぞれ書き込み回数の限界が10万回、1万回、千回ぐらいと思えばよいでしょう。

フラッシュメモリーの動作を考えてみます。
書き込みは、高電圧を掛けて、絶縁層をキャリアにトンネルさせ、浮遊電極に電荷を貯めます。
そのため、書き込み回数が多いと絶縁破壊をおこします。これが書き込み限界。

浮遊電極に、電荷が溜まっているだけなので、ゆっくり、非常にゆっくり(製品の良し悪しにもよる)ですが、電荷が散逸します。そのため、1年に1回ぐらい、再度書き込みをした方がよいでしょう。

フラッシュメモリーはHDDに比べて、信頼性に劣るが、使い勝手が非常に良いです。しかし、1年に1回ぐらい書き込むことを数十年続けるような長期保存するなら、HDDが良いと思います。

併用したら如何でしょう?

書込番号:23945686

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/02/04 11:54(1年以上前)

USBメモリは長期保存用のストレージではありません。

要冷蔵の食品を常温で放置するようなモノ。

私の経験では、SDカードは結構しぶとくデータが残っているようですけどね。

書込番号:23945700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2021/02/04 12:36(1年以上前)

メモリーの静電気の自己放電はチップ自身の封止材の善し悪しに寄るところが大きいから、保管方法の工夫程度ではどうにもならないと思います。HDDは別な壊れ方のリスクがあるし、光学ディスクも然り。複数のバックアップを取るのが現実的です。
どうしても失いたくない大切なデータは有料サーバーに預けるのも良いです。
彼等はデータを分散させたり、定期的にバックアップ撮ったりしますから、大規模災害が起きてもデータを守ると思います。

書込番号:23945785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yahho-iさん
クチコミ投稿数:653件

2021/02/04 20:50(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございました。
大変参考になりました、OSのバックアップ関連でOSさんにUSBメモリ等を用意せよと言われましたのでもうメモリの劣化防止はは「PCで通電すれば寿命復活」か10年くらいは持つかと期待しましたが・・・
流石に5年後消えてるかもしれないでは中々厳しいですね。
書き換えも・・・忘れそう
かと言ってHDDって結構かさ張るし中々・・
検討してみます
サーバーも安全だろうけど強制的にフォーマットしてたし制約が分からないのでシクジリソウデス

10年持ってくれると嬉しいけど、ムズカシイノカナ

書込番号:23946566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13803件Goodアンサー獲得:2897件

2021/02/04 21:28(1年以上前)

>yahho-iさん

5年後のWindows10は、サポート切れで使えないと思いますけどね。
年に1回位は、最新版のインストールメモリを作るほうが良いでしょう。

書込番号:23946641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19283件Goodアンサー獲得:1789件 ドローンとバイクと... 

2021/02/04 21:38(1年以上前)

個人的なお勧めですが、今なら4TBのポータブルHDDを購入してまとめて保存。1台あたり1〜1.5万円。
4〜5年すれば10TBくらいが同価格帯になってるでしょうから、その頃に更新して全データコピー保存。
これを繰り返します。
私はこの方法をかれこれ30年くらい実施しています。
一番最初に購入したHDDは20MBで20万円でした。(^^;)

書込番号:23946660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yahho-iさん
クチコミ投稿数:653件

2021/02/04 23:40(1年以上前)

>あさとちんさん
Windows Server IoT 2019 ・・・なんです、出来ればUSBメモリを筐体内部に手順書のメモと共に貼り付けてサポート終了まで運用したいかなと思ってたんですが、、、

取りあえず32GBあれば十二分なようなのでHDDを使うにはさすがに思うところがありましてSSDの発展と共に技術革新がないかとお聞きしました。パスワードとか物凄く重要で軽いデータの保管にも使ってますしね、読み出しばかりなので要対処ですね

サーバーの取り扱ってるデータ自体は今だと8TBのHDDで自動でバックアップさせるタイプと月一位で手動でバックアップして取り外して保存してるので

OSが特殊で再インストールが出来ないっぽいのとOS投入前のサーバーの独特の挙動が把握したくもないので言われた通りUSBで作ってみたけど罠ではないかと思いいたって書き込みました。

あほっぽいけど使いどころのない3.5インチ1TBで一本作ろうかなとは思います。

書込番号:23946889

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

標準

USBメモリ安くて速い?

2021/01/20 20:37(1年以上前)


USBメモリー

エレコムさん
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1300/606/amp.index.html
発売で中身がSSDらしいですね。
実速リード400書き込み350程度だそうです。
容量でのお値段読んでませんけど5000円前後とか?
接続はUSB3.2のGen1だそうです。
サンディスクの駅プロ128GB以上のサイズでリード425の書き込みいくつだったかな?
お値段はエレコムさんが安いのかな?
OSインストール速度の増加と快適さが広まるのは良いことだ!と思います。

書込番号:23918140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2021/01/20 21:31(1年以上前)

Yone−g@♪さん、ども
USBメモリーとUSB接続のSSDって速度以外違いがあるんですかね?

SSDでいけるなら、古い余っているSSDをUSB接続でも良いような…(笑)
かさばりますけどね。
SSD壊れないから古い容量が小さいのが余っていく…
古いのでもシーケンシャルリード&ライトは400MB/秒以上は大概出ます。

自分は普通のUSBメモリーでクリーンインストール最近久々にしましたけど、
最近のスペック(でもSATAのSSD)だと10分かからないんですね。

クローンで手抜きしなくても良いかもと思ってしまいました。

追伸:スレチですが、STALKER2が、すごい気になります。(笑)


おじゃましました。

書込番号:23918243

ナイスクチコミ!2


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2021/01/20 21:41(1年以上前)

「USBメモリ」と「USBメモリ型SSD」の違い
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1291158.html

書込番号:23918258

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2021/01/20 21:51(1年以上前)

>Chubouさん
USBメモリーじゃないとインストールなどで使うブートディスクに使えないんですね。

Rufas認識と言うんですね。勉強になりました。

書込番号:23918275

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13474件

2021/01/20 21:53(1年以上前)

え?
2の話題出てるのですか??
>アテゴン乗りさん
調べます調べます!!
まだベータのアトミックハートだか言う奴もなかなか世界観がイカれてて面白そうですよ。
チーター祭りで嫌気さして最近CoD遊んでません。
サイパン終わらせたので今はPCビルドシムを無言で猿のようにやってます(笑)


M.2の余りがあるなら外付けケースは良い案件の筈です。
あずさんが他のスレにて安いケース外れ引いたと嘆いてらしたのですが、お値段次第で速度の出る奴もあるとか。

>Chubouさん
解説感謝!!

書込番号:23918280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13474件

2021/01/23 16:10(1年以上前)

>アテゴン乗りさん
例の件調べました。
4亀で良いのですよね?
となれば、かなり残念、先は長そうに・・・。

書込番号:23922871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2021/01/23 16:38(1年以上前)

>Yone−g@♪さん
そうです、知ったのは4亀です。

前に見ていた気はしますが、流れてしまったのかと思っていたのですが、
ぽしゃっていなかったようで、うれしいです。

最終的にどうなるかまだ想像しきれませんけど、
のんびり待ちですね。

他のスレで書かれていたスカイリムのMOD、本体以上でずいぶん大きいですね。
プレイ時間がないので一先ず忘れないように積んでおきました。(笑)

書込番号:23922926

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

処分価格

2020/10/27 22:51(1年以上前)


USBメモリー

スレ主 cokoさん
クチコミ投稿数:682件

ASP(アップルサービスプロバイダ)専売扱いの
三菱化学メディア Verbatim
USBF32GVW2 \290-
USBF64GVW2 \570-
USBF128GVW2 \1,080-
全て税込 ポイント1%付でした

256GBは、無いとの事
残念(´・ω・`)

ポイント消化で買ってみました(^_^;)

書込番号:23752281

ナイスクチコミ!0


返信する
BLUELANDさん
クチコミ投稿数:2816件Goodアンサー獲得:323件

2020/10/27 23:16(1年以上前)

128GBがその価格というのは安いですね。

書込番号:23752330

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

SanDisk SDCZ93-128G-G46 について

2020/09/29 19:18(1年以上前)


USBメモリー

スレ主 Takesi_38さん
クチコミ投稿数:91件

パッケージに偽りなしのSanDisk

輪っか内はラバー製で持ちやすさがあります

ストレス少ない速度性能 88.99はスキャン中でした

Ultra Loop という名称のついた輪っかの大きなメタルボディの特長あるデザインのUSBメモリーです。(画像)

USBメモリーがどんどん増えて、気付けば50個近くある。この数量になってくると同じデザインだと何用に使ってたかの判別がもうつかない。まぁ中身を確認すれば済む話だけど、数が増えるとそれなりに面倒な作業になります。

そのあたりを憂鬱に感じつつあったので、特長あるデザインの物であれば判別し(記憶に残り)やすいと考えコレをチョイスしました。

信頼度抜群のSanDisk製 METALBODY です。国内展開はしていない製品らしく、海外版を購入2k強でした。

速度性能も流石のSanDisk。姉妹製品の SDCZ73-128G-G46 と同性能でした。(スコア画像ご参考まで)
デザインとしては金属筐体によって衝撃耐性高く放熱性も良いみたいで、コッチがいいと思います。

少々輪っかは大きすぎる印象でしたが、抜き差しの時もコレが意外とほど良いと感じました。

書込番号:23695101

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 500GBのSSDを探しています

2020/06/12 10:00(1年以上前)


USBメモリー

スレ主 kawa7278さん
クチコミ投稿数:1件

【使いたい環境や用途】Windows10の新PC 

【重視するポイント】初めてのSSDなので使いやすさ

【予算】1万円くらい

【比較している製品型番やサービス】 サンディスクを購入したが、ファイルが消え、password設定も困難だった。

【質問内容、その他コメント】 サンディスクが難しい私には、何が使えるでしょうか。宜しくお願い致します。

書込番号:23463417

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2020/06/12 10:11(1年以上前)

SSDが欲しいんですか? USBメモリが欲しいんですか?
USBメモリもSSDと言えますが。一般的にSSDとだけ書くのなら、PCに内蔵するタイプを言います。

ファイルが消えたのはご愁傷さまですが。壊れないメディアというものは存在しないので、なにはともあれバックアップは必須です。バックアップせずにファイルが消えたと騒ぐこと自体が変なのです。

パスワード設定は、別にSANDISKの機能ではありません。OSの機能です。よって、どこのを買っても同じでしょう。特別使いやすいというストレージは存在しません。

書込番号:23463432

ナイスクチコミ!2


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2020/06/12 10:52(1年以上前)

>kawa7278 さん
カテゴリーがUSBメモリーカードなので!
 サンディスクのお使いの品はUSBメモリーカードですね?

お伝えの不具合はSSDに変えても同じ事だと思いますが・・・

password設定は管理は必須です。
ファイルが消える!のは何処かに紛れてるかも?
知れませんし(解りやすい所に保存も必要です)
万が一の時に備えてbackupも必要です。

SSDは・・・
HDD起動時が遅いのでSSDに変えると起動時が早くなりますので不満が減る品です。
規格も有るので・・・
今お使いのパソコンをお伝え下さい。

話は、それからになります。

書込番号:23463499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nogakenさん
クチコミ投稿数:1937件Goodアンサー獲得:250件

2020/06/12 11:06(1年以上前)

付属のアプリケーションの話なら
USBメモリーを無くした時に
他人に観られなくする為の物です。
その時のpassword設定では無いですか?

https://www.sakura-pc.jp/pc/ct/performance/fm/usb-sandisk-16G-sdcz430.html


間違ってたらスルーして下さい。

書込番号:23463527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2020/06/12 13:23(1年以上前)

>【比較している製品型番やサービス】 サンディスクを購入したが、ファイルが消え、password設定も困難だった。

サンディスクのSSDもUSBメモリも使用しているけどパスワードの設定などしていませんが、必要であるなら慣れるしかありません。
付属のソフトにしてもOSの機能にしてもどこのメーカーの製品を使用してもやり方はそれほど変わる物ではありません。

ファイルが消えた件についても運が悪かったというところでしょう。
私も別メーカーでSSDの内容が3ヶ月経ったら消えるという目には遭いましたが・・・
どこのメーカーの製品を購入しても多分変わりがありませんし、サンディスクの製品は質はいい方だと思いますよ。
購入した物が悪いのかどうか分かりませんが、購入店に確認してもらうなり交換してもらうなり修理してもらうなり対応を相談してみましょう。

書込番号:23463747

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「USBメモリーなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
USBメモリーなんでも掲示板を新規書き込みUSBメモリーなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング