
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2012年3月21日 11:56 |
![]() |
0 | 4 | 2012年3月8日 02:35 |
![]() |
5 | 10 | 2012年3月10日 22:40 |
![]() |
0 | 0 | 2012年1月13日 13:19 |
![]() |
0 | 1 | 2011年12月24日 10:23 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年11月11日 02:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



DroboSGであれば、3TB対応。3TB×4スロット=最大12GBまで可。ただし、ファームウェア確認必要(2011/09/28、FW1.4.0以降)
たぶん、4TBも使用できると思われる。
http://www.drobo-jp.com/product/drobosg.html
http://ottoserver.com/pcserver1/wp/archives/645
価格.comでのDroboとDroboSGは同じモノと思われるが、DroboSGはDrobo2代目であるらしい。
購入店に確認の上、購入した方が良いと思う。
書込番号:14322910
0点

>1.
この製品のレビューに書いていますが、2TB×4台の場合は約5.42TBになります。
>2.
外付けHDDとして認識する可能性はありますが、2TB×4台という構成だと使えないと思います。
理由としては、一般的なレコーダーは外付けHDDの容量が2〜3TBまでしか対応していないからです。
容量制限については、ファイルシステム等の問題だと思うので、おそらく容量の一切が使えないでしょうね。
レコーダー用の外付けHDDとして使うなら、RAID1対応の3.5インチ2台用のHDDケースあたりが無難ですよ。
2TB×2台or3TB×2台を入れてRAID1を組めば、データの安全性と容量を両立できます。
書込番号:14322917
1点

皆様 早速のお返事ありがとうございます。
レコーダーにつなげたいと思い投稿しましたので
3.5インチのHDケースの購入を考えたいと思います。
安全性がいちばんですから。
書込番号:14323047
0点



こんばんは。
リムーバブルケースかアイネックスのHDDセレクタを考えています。
製品によって違うとは思いますが、いくつか教えてください。
回路基板部分などの信頼性や品質はどうですか?
キーロックで電源も入るタイプは、具体的にどのような構造というか部品でスイッチが入るようになっているのでしょうか?
キースイッチ部の耐久性や、HDDへの電源供給の信頼性はどうですか?
また、HDDを直接入れるタイプの製品の場合、HDDはどの程度しっかり固定されますか?
長期間使用した場合、埃には注意したほうがいいものですか?
0点

お近くの実店舗で実物で確認するのが宜しいかと思います。
長時間使用なら内蔵というか直接ケース内に取り付けるべきでしょう。
埃よりも排熱にご注意ください。
書込番号:14252520
0点

以下は、真面目にお答えしています。誤解なきように。
>回路基板部分などの信頼性や品質はどうですか?
大丈夫です。
>キーロックで電源も入るタイプは、具体的にどのような構造というか部品でスイッチが入るようになっているのでしょうか?
キーシリンダーにスイッチが内蔵されています。
>キースイッチ部の耐久性や、HDDへの電源供給の信頼性はどうですか?
大丈夫です。
>また、HDDを直接入れるタイプの製品の場合、HDDはどの程度しっかり固定されますか?
逆さにして振ると外れるかもしれません。
>長期間使用した場合、埃には注意したほうがいいものですか?
常識的な注意は必要です。
書込番号:14253543
0点

沼さん、Excelさん、回答ありがとうございます。
やっぱり、きっちり固定となるとPCケース内へ内蔵するしかないですね。
電源やマザーボードからHDDへの経路間にリムーバブルケースの回路が加わることで、SATA経路や電源経路に余計なノイズが入ったりしないのかと思いまして。
また、キースイッチは単なるスイッチングのみでHDDへの主な電流はスイッチを通過せず別回路を通るのか、あるいは、主な電流はキースイッチのスイッチ部の接点を通るのかなと思いました。
後者の場合、長期間のオンオフで接点が汚れたりして電流の品質?が悪くなったりノイズなどが入ったりしないのかなと。
それぞれ製品として長年販売している以上、問題ないのかなとは思いますが。
書込番号:14255903
0点

普通はキースイッチに直接電力を通したりしません。
手元にあるRATOCのケースは、HDDを駆動する電流を通せるとは思えない細い線でスイッチを繋いでいます。
当然スイッチング素子が別途あって、そちらで制御されています。
書込番号:14257130
0点



リムーバブルケース > NOVAC > 3.5“SATA はい〜るKIT 出し入れ楽太郎 NV-SR301B
今回はじめてリムーバブルケースの購入(2台)を検討しています
そこで一点気になる点があります
リムーバブルケースにはFAN付きの物もあるようですが、あまり熱対策になっていないような書き込みを多々見ました
そこでFANなしを検討していますが、5インチ2段(2台)で設置した場合HDDの温度上昇が予想されます。
ところが、ここではそれほど温度についての書き込みがありません
みなさんはなにか対策していますか?
0点

楽太郎だとケース内のエアフロー次第では?
カートリッジ式だとFanがあれば気休め程度ですが。
現在カートリッジ式は下火になってますので悲しい・・・
書込番号:14186078
1点

>今回はじめてリムーバブルケースの購入(2台)を検討しています
裸族のお立ち台クーリングファン USB3.0&eSATA CROSEU3FD を2個外付けしては?
http://kakaku.com/item/K0000245252/
書込番号:14186869
0点

アドバイスありがとうございます
”ケース内のエアフロー次第”
なるほど。。です。確かに平さんのおっしゃる通りですね
当方が現在使用しているケースはエアフローはそれほど悪くないと思うので
少し安心しました。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1090922264
この商品は方々のサイトで評価の投稿数が多く、結構な数が売れていると思います。
それにもかかわらず、やはりココと同様あまり温度のことが書かれていません
ネガティブな意見は「鍵」「4ピンコネクター配線のピンが貧弱で弱い」程度です。
つまり、温度はそれほど高くならないと理解しました
satorumatuさんありがとうございます
是非参考にさせて頂きます。色々あるんですね。。
書込番号:14187240
0点

>つまり、温度はそれほど高くならないと理解しました
寧ろ,温度が高くなるのは常識!,他の熱対策や長時間使用していない等,
承知して使用しているのでしょう,単に意見がないだけ! 熱対策は十二分に...
書込番号:14187416
1点

似た様な商品を使っていたときは、後ろに12cmファンを置いて使っていました。
今はSST-FP57Bを使っていて、3段重ねで12cmファンを直接取り付けて使っています。
書込番号:14190757
2点

沼さん
そうですね。。必須ですね
uPD70116さん
「SST-FP57B」この製品は知りませんでした
価格も安価ですし、FANをつければ安心して使用出来そうです
色々な製品があるんですね ”リムーバブルケース”を改めて調べなおしてみます
アドバイス感謝します
書込番号:14191873
0点


リムーバブルケースに挿すHDというのは、
元々データ保存用で、
熱を持ちそうな高速高価なHDはあまりチョイスされないですし、
また、運用上この手のリムーバブルケースは
HDを常に挿しっ放しというのはあまり無い。
(ひとつのHDを常に挿しっ放しであるなら、リムーバブルケースを使う必要がない。)
と、いう事で熱についてはそれほど問題になっていないと思われます。
書込番号:14240061
1点

千子村正さん
言われてみればそうですね
非常に納得しました
http://www.novac.co.jp/products/detail.php?product_id=82
2つ購入しました
メーカーから直接の購入ですが非常に安いです
1つ1740円でした
3000円以上のため送料無料で得した気分です
みな様、色々とご意見ありがとうございました
書込番号:14269999
0点



リムーバブルケース > センチュリー > 5代目 技あり!楽ラック! V2 CWRS5-BK2
同じシリーズの
cwrs2-bkにキーをロックにすると電源がONになる
という機能がありますが、
cwrs5-bk2にキーをロックすると電源がON(つまりロック解除では電源は入らない)という
機能はあるでしょうか?
0点



リムーバブルケース > RATOC > SA25-DK1-U3BK [ブラック]
昨日、本製品を購入し、INTEL「SSD510シリーズ」(サイズ250GBで書き込みゼロ)を入れて、PCに接続しました。
「新しいハードウェアを検出」されましたが、ドライバのインストール失敗になりました。
この段階では、ハードディスクドライブに(D;)として認識されていましたが、このD;をクリックすると、フリーズしました。
本製品を接続したままPCを再起動をしたところ、WIN7立ち上げに20分以上かかり、さらに
導入して始めてカスペルスキーの定義データベースが最新でない旨の警告がでました。
そこで、システムを復元し、本製品をはずして、再起動させたところ、問題なく、20秒ほどでWIN7が立ち上がり、特に問題がありませんでした。
次に、本製品を接続したところ、本製品はすぐには認識されず、数分経って、「新しいハードウェアを検出」されましたが、ドライバのインストール失敗になりました。
そこで、RATOCのHPから、ドライバ(FASTUSB)とフォーマットユーティリティをインストールしましたが、ハードディスクドライブに認識されていません。
デバイスマネージャーのディスクドライブにはSSD510 250Gは認識されていますが、上記ユーティリティを使用してもフォーマット化に失敗します。
どうしたら、ハードディスクドライブ認識され、まともに使用できるのでしょうか?ご教示ください。本製品の青色LEDは、WIN7立ち上げから光り輝いております。
なお、私のPC構成は以下のとおりで、本製品に使用したSSdに問題はありません。
CPU :CORE i7 920
M/B :RAMPAGE II EXTREME
PCcase :JC-7012F pro
PowerUnit :ePCSA-1000P-E2S
Memory :Corsair CMT6GX3M3A1600C7
SSD :INTEL 320series 120GB
VGA :R6770 Twin Frozr II OC
OS :Windows7 64bit
CPU-cooler:CNPS9900 MAX
Monitor : RDT233WX-Z
0点

起動時など、BIOSレベルで止まるのであれば、対策はありません。
いわゆる相性問題ということになります。
できるのは、RATOCに同様の事例がないか、問い合わせるくらいです。
書込番号:13934230
0点



本製品にWD製3TBドライブx4台構成で使用し(ファームは1.40へUP済み)、macbookproからFirewire800接続で正常に使用していました。
ところが先日、引越しをした際にHDD1台に故障ランプが点灯した状態でmacbookproから認識されてしまいました。
Drobo内部を確認したところ、本製品はHDDをねじで固定しない為、HDDのうち1台が内部でずれてしまっていたため、再度押し込みmacbookproを接続したところ、再同期がスタート。
ところが表示された同期完了までの時間は約200時間。。
「えっ?」と思いながら、同期完了までの時間を数分おきに確認してみると、約70時間になったと思ったら、その後は約220時間となったり。
結局5日程、放置をしていたのですがまったく同期が終わりません。
同様の現象が現れている方、また解決方法をご存知の方、ご教示よろしくお願い致します。
0点

HDDの容量、数、RAIDレベルが不明ですが、TB級のHDDをフルで積んでRAID5なんてしてた日には、それくらいかかって不思議ではないかと。
書込番号:13746198
0点

RAID構成はHDD容量から、多分RAID5かと思われます(Droboだとデフォルトでこの設定。というか設定する項目が見当たりません。。)
使用しているデータ量は約4TBです。
そうですか、もう少し気長に待ってみます。
ちなみに同期中はMacに接続している必要があるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:13750151
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
