
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 5 | 2013年1月10日 13:06 |
![]() |
1 | 29 | 2009年11月18日 19:04 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2009年10月5日 02:45 |
![]() |
0 | 3 | 2009年9月27日 06:33 |
![]() |
1 | 2 | 2009年9月16日 02:44 |
![]() |
0 | 1 | 2009年8月18日 11:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リムーバブルケース > センチュリー > ドライブドア SATAボックス5BAY EX35ES5
個別スイッチがないので無理でしょうね
ただカートリッジ引き出しておけば当然認識できないわけでして・・・
書込番号:10423709
0点

なるほど! その手がありましたか!
これで購入できます^^
ダイの大冒険2さん ありがとうございました。
書込番号:10424334
0点

>>カートリッジ引き出して
これって起動中にやっていいの?ホットスワップ対応だっけ?
引き出した状態で前面のドア締まりますか?
書込番号:10513325
0点



リムーバブルケース > センチュリー > ドライブドア SATAボックス5BAY EX35ES5
USB3.0の製品がほんのわずかですが登場しました。
そうするとSATAで転送するよりUSB3.0で転送する方がいいように思えてきます。
・USBコネクタを挿せば自動認識する
・USB2.0とは桁違いの高速転送の5Gbps(500MB/s)
・使用しているPCはPCIex1があるので搭載は可能
("ポートを増やしタイ"を装着するのと同じように思える)
HDDが読書き最大平均100MB/sまで到達した今日、このケースで最新HDD5台を
使用する場合、SATAUは最大300MB/sですから帯域オーバーしてしまい
フルに使えないような気がします。
みなさんの考えをお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
0点

>てれつくてんSEさん
レスありがとうございます。
おおっ!?WindowsPC同士のネットワークドライブと同じ速さですね〜
こりゃいいな〜、問題なく買えます。
もちろん、"ポート増やしタイ"とのセットで買います。
買うまで時間がかかると思いますが、買ったら早速レポを載せたいと思います。
多分こっちのパソコンの方が速いでしょ〜
>XP & Vistaさん
AHCIドライバのインストールは確か"Vista"以降のOS(多分"Windows7"にも)には不要ですよ。
この場合、"Windows7"をお勧めしようと思います。Vistaより何ら問題無く利用できると思います。
>DATYURAさん
レスありがとうございました。
いつかレポ載せますのでよろしく。
書込番号:10343887
0点

っつうか、USB3.0の本来の速さを出そうと思ったら、PCI-E x4くらい要るんじゃないかと。
x1じゃインターフェースがネックでSATA2すらフルスピードにならないわけだし。
書込番号:10343916
0点

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
こんにちはです。ケータイからわざわざどうも。
そうですよね。PCIe 2.0だから対応しているとか言ってるやつがいたけどね
これでは完璧ではなく完壁ですね。
このケースでの使用で帯域フルに近づける場合どうすればよろしいですか?
書込番号:10343938
0点

PCI Express 2.0のeSATAカードってあるのかな?
PCI Express 1.1ならRocketRaid2314なんかのx4対応RAIDカード使えばいいのだろうけど
コストパフォーマンス的にどうかなぁと思います(カードに2万円払えるかどうか)
このクラスのカードを購入するなら
ドライブドアのようなポートマルチで1ポートに5つドライブがぶら下がるようなHDDケースじゃなく
1対1で接続してRAID組むような使い方とかになるんでは?
ポートマルチで使うとすれば
ドライブドアを2台以上使ってとかならある程度意味あるのかもしれないけど
http://www.highpoint-tech.com/Japan/rr2314jp.htm
書込番号:10345193
0点

USB3.0って5Gbpsで500MB/sなんですか?
SATAはパリティ付加のために1Byte=10bitですけど、USBもそうなの?
書込番号:10345238
0点

>てれつくてんSEさん
パソコン起動すると今使わないHDDまで全部稼働するので電気代が心配です。
そこで個別に消す方法を考えたのですが、ホットプラグ対応のeSATA環境が無いので、このケースでいいかなと。
"電力を抑えるため使うHDDだけ接続し、使わない時はHDDをオフにしたい"
>habuinkadenaさん
8bitか10bitにしろ、そんなに速度出ると思えない気がするんですが、
USB2.0初期みたく。200MB/sは出るらしいですが、理論値の半分が妥当と思います。
書込番号:10345787
0点

>ポートを増やしタイ CIF-eSATAP2R5 (eSATA/RAID)のレビュー
http://review.kakaku.com/review/05671110576/
によるとCIF-eSATAP2R5はホットスワップ(アンマウント)非対応らしいので
CIF-eSATAP2もホットスワップ(アンマウント)できないかもしれません
ホットプラグで自動認識できてもHDDの電源OFFにする場合には
PCの電源も落とす必要があるから(XPのハードウェア取り外しには出てこない)
「ポートを増やしタイ」シリーズのeSATAカードじゃなく
ラトックのeSATA PCIeボード REX-PE32Sなどのアンマウントツール付属のeSATAカードを使う方が面倒はないでしょうね(ドライブドア自体のアンマウントはしてませんが、裸族のお立ち台クーリングファンeSATAプラスはアンマウントできました)
価格もほぼ同等ですし
http://kakaku.com/item/K0000024193/
書込番号:10349231
0点

てれつくてんSEさん、お世話になります。
データHDDあり過ぎて(500GBx2,750GBx1,1TBx4,1.5TBx1)、マイコンピュータにアイコンが多くなり、
OSインストールの時にも時々エラー、間違ってOSインストールしそうになる。
こんなにHDDをPCケースに無理やり詰め込んだわけですから、
配線やら熱やら冷却もこれではまずい。
対策としてこれを数台の2TBにまとめたい場合、
・ホットスワップ
・SATAのままで(USB2.0の負荷はうんざりだし)
・ホットプラグで自動認識できる
・PC起動中に使わないHDDはオフにする
これを外付けするとSATA+電源の配線でいっぱいになるので
・ポートマルチプライヤ
・HDDケース
これで悩んでる状況。低電力のAtomでファイルサーバーという手も出てきた次第。LANは全てギガですし。
AtomマザーではSATAが足りないし、増設するのにもPCIx4以上のバスが無い。さてどうしよう。
書込番号:10353270
0点

このボートは安いし、PCIex1だし帯域をフルにいかせそうですけど...どうでしょうか?
RATOC REX-PE30S (eSATA/SATAII)
http://kakaku.com/item/05676010383/
書込番号:10353720
0点

REX-PE30S(eSATAポートx1、内部SATAx1という構成)は自分の使ってるREX-PE32Sの姉妹カードですね
フルに5台のHDDに同時アクセスとかしなければ
不満の出るような事は無いと思いますよ
ギガビットイーサーのLANは18〜30MB/sぐらいの転送スピード(Core2DuoとCore2QuadのXP同士、FileFileCopyで計測)で
REX-PE32Sに接続したEX35ES5からREX-PE32Sに接続したCROSEU2FDへのコピーの半分ぐらいのスコアになりますね
書込番号:10354485
0点

>同時アクセスとかしなければ不満の出るような事は無い
同時アクセスする場合、かなり速度が落ちるのでしょうか?
PCIex4ぐらいのSATAカードでないとダメかな
あるいはこちらの製品の方がいいと?
RATOC REX-PE32S (eSATA)
http://kakaku.com/item/K0000024193/
書込番号:10354716
0点

5台同時アクセスさせてもUSB2.0の外付けHDDよりは速いので
それほどのストレスは感じないかもしれません
RATOC REX-PE32SはREX-PE30Sの内部SATAをeSATAにしたカードなので
実質の性能は同じはず
PCケースの前面eSATAを使いたいとか
内蔵用SATAポートを増やしeSATAも1ポート使いたいってユーザー用ですね
書込番号:10359466
0点

"Serial ATA Revision 3.0"とか新規格が出てきたのでどうなるか面白そうです。
USB3.0はUSB2.0初期と同じように規格上の速度に追いついていません。
コネクタやケーブルもそのまま使えません。しかも高い。
ので、"Serial ATA Revision 3.0"を応援したいですね。
もっとも、今の段階でサポートしているチップセットはありませんので、
空きのPCIeレーンを使うことになるでしょうし、使えるとしても1レーンでしょうから転送速度の限度は5Gbpsというところですね。
「SATA Revision 3.0」対応カードが出現
http://ascii.jp/elem/000/000/472/472590/上記のページで紹介されているSATAカードもPCI Express x1接続(1レーン)ですからそんなにいい速度が出るとも考えにくいですね。
PCI Express x4接続にすればいいような気がしますけど....
このSATA規格でマルチポートプライヤ、ホットプラグ対応のカードとHDDケースが
登場するのが待ち遠しい。早く出ろ!!
書込番号:10461803
0点

PCIeのx4スロットがあるマザーって選択肢少ないから
どうしてもx16スロットにって事になるけど
ビデオカードと併用するのにはx16が二つ以上あるマザーとなり
x4カードは一般的には需要少ないですからねぇ
USB3やSATA3でx4が必要とされれば増えてくるんだろうけど
どのみち新規格やチップは安定するまで時間を置いたほうが賢明かも
どこにバグがあるかわかんないから
初期のUSB1も相性出たし
SATAも2になった時に対応してないHDDがあった
書込番号:10479315
0点

USB2ではNECチップは鉄板でしたので
信頼性は高いと思いますよ
書込番号:10484394
0点


すごいものがASUSから出るのですね。3980円と安いですね。
ポートマルチプライヤ対応しているのかな?
といってもHDDケースが対応してないと無意味だよな〜
書込番号:10490914
0点

88SE9123はポートマルチ対応らしいけど
ドライバに難アリみたいな事がググッたら出てきた
ドライバの熟成待ちなのかも
書込番号:10494940
0点

SiliconImageの方が経験的にいいかな。Marvellはドライバが面倒だった。
REX-PE30SもSiliconImageのSiI3132です。
SiliconImage頑張れ!!
書込番号:10496139
0点



リムーバブルケース > センチュリー > ドライブドア SATAボックス5BAY EX35ES5
初めまして。
この製品を購入したのですが
WDC WD15 EADS-00P8B0 SCSI Disk Device
と表示されHDDを認識できません・・・
自分の環境は下記です。
・OS:Windows XP Home Edition
・eSATAポート:Ewx-PE32S
・増設したいHDD:WD15EADS
・「PCLink」のランプは点灯している。
・この製品に収納しているHDDのドライバがインストールされない。
解決方法わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点


認識できました。
フォーマットしてないだけでした^^;
初めての増設で分からないことだらけでしたが
ちゃんと動作してくれてます。
パーシモン1wさん、じさくさんありがとうございます。
書込番号:10261566
1点



リムーバブルケース > センチュリー > 裸族のアパート CRAP-BK5
質問1.
外付けRAIDを構成するHDD-BOXは高価なので裸族のアパ−トを使用していますがHDDのSATAコネクタ−は50回以上の耐久性としか規格されていません。不安なので延長SATAケ−ブル(TK-SATA-03E)を使用してその先端の接続を変えながら使用していますが実力的にHDDのSATA端子の抜き差し回数はどのくらいのものなのでしょうか?どなたかDATAをお持ちでないでしょうか?またTK-SATA-03Eのコネクタ−の耐久回数もメ−カ−に問い合わせると未定との事??でした・・・コネクタ−を製作していて寿命が不明という解答はメ−カ−の信頼性基準を疑いますが・・・?。
質問2.
HDDを安全に使用するにはHDDの電源(+12Vと+5V)とDATA端子との接続の順番(電圧を加えるタイミングチャ−ト)はどの順番にすれば最も安全にHDDを使用する事が可能なのでしょうか?
ご存じの方、お教え下さい。
0点

A1:
実際にはケーブル側の囲いの破損が問題で、50回とか500回とかいうのは
囲いが無傷なことが条件でしょう。手荒に扱うと囲いが破損します。
SATAコネクタは産業用のセンスで作ってるから、丁寧な扱いが
暗黙の前提だと思われます。(これが問題の根源でもあるのですが)
A2:
一般的な接続順序は GND→電源→信号の順じゃないですか。
信号端子に来たサージを抜くためには前もってGND、電源が
つながっていなければなりません。
書込番号:10206510
0点

http://www.kyocera-elco.com/jp/news/20090300.html
↑こんなのを使ってるとすると
HDD側は500回、ケーブル側は50回ってことでしょうかね。
書込番号:10211597
0点

ZUULさん、研究中さん、ありがとうございました。コネクタ−の抜き差しを落ち着いて慎重に行う!!という事で使用し続けて見ます。
書込番号:10219922
0点



リムーバブルケース > センチュリー > ドライブドア SATAボックス5BAY EX35ES5
既にこのケースをお使いの方にご質問があります。
海外でこのケースを使いたいと思いますが,電圧は100−240V対応可能ですか。もし対応可能の場合,電圧の切り替えはアライド式スイッチですかそれとも電圧自動変換ですか。教えていただけませんか。
うちの会社は海外勤務が極めて多いです。メインに中国,北米そしてヨーロッパです。本商品はしばらく220Vの中国で使用される予定です
ご指示とご協力を宜しくお願いします。
0点

ユーザじゃないですが、Centuryのサイトにごていねいにt
製品の購入に関するご相談 というページがあるから
ここに聞いてみたらいいと思います。
シンセンオフィスが中国市場でどうやってるか
情報は持っているでしょう。
書込番号:10090412
1点

ZUULさん,ご指示をありがとうございました。
仕事でごたごたしてフォローアップが遅れて大変申し訳ありませんでした。対応入力電圧の件について,センチュリサポートにメールしてみたら下記のとおり回答が帰ってきました。予想とおりの回答ですから,早速今週末購入する予定です。
********センチュリサポートからの回答********
質問:本商品の対応入力電圧を教えてください。
回答:対応電圧は100-240Vになっています。
背面のレバーで切り替える方式ではなく、内部で調整する仕様になっています。
しかしながら、EX35ES5は海外での動作保証をおこなっておりません。
あくまで日本国内での使用のみのサポートとなりますのでご了承願います。
********センチュリサポートからの回答********
書込番号:10160725
0点



リムーバブルケース > センチュリー > 二代目 技あり!楽ラック CWRS2-BK
レビューの方でホットスワップ対応しているとのことで購入しようと思ってます。
当方のマザーがギガバイトのGA-P965-S3でICH8なのですが、AHCIドライバなしでもこの製品を購入すればホットスワップ可能だと思っていいのでしょうか?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
