
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2011年6月18日 20:44 |
![]() |
1 | 2 | 2011年4月26日 19:00 |
![]() |
2 | 3 | 2011年4月23日 08:02 |
![]() |
1 | 2 | 2011年4月22日 23:41 |
![]() |
1 | 2 | 2011年4月20日 08:32 |
![]() ![]() |
11 | 9 | 2011年2月26日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、あるミスで、DATA用HDDに入れていたデータがバン!しまして、(と言うよりも、フォーマットしてしまったんですけどね。現在復旧作業中)バックアップの大切さを改めて実感したので、初めて、RAIDに挑むことにしました。
一応結構前に買った「PC自作の鉄則!2011」にRAIDのことが載っていたので、その中から、3つのHDDですむRAID5を構築しようとおもいました。
しかし、現在使ってるマザーは、「P5KPL−AM-EPU」という物でして、RAID対応では、無いみたいなのです。
それに、RAIDボードを増設しようと思っても、E-X1しか、使えるバスが残っていませんでした。それに、PC内部には、最大でも、2台までしか、増設できません。
そこで、外付けにしようと考えたのですが、いまいちどのケースがRAID5対応なのか?こんなに高いのか?と言うことが、頭に浮かんできております。
予算は、2万5千円を考えています。現在、500GBを使っていますので、500+500+500のRAID5で1TB領域を作ろうと考えています。
よろしくお願いします。
できれば、転送速度は、早めがいいので、「eSATA」で考えています。(USB3.0は、のっけても、マザー自体の転送速度が遅い気がしますし、第一そんなに予算もありません)
0点

RAID5にデータを保存するのでは無く、RAID5をバックアップ先として使うという話ですか?
RAID1/5でも、間違って消した/ウィルスなどに消されたという場合には、無力ですので。データの保存先としては、RAID5だけでは安心にほど遠いと思います。
バックアップ先だとしても、2TBのHDDが7000円で買える昨今、わざわざ速度に難のあるRAID5をする必要があるのか?というあたりも疑問です。
3台でRAID5よりは、1Tを2台用意して、それぞれにバックアップ取っても、安全性には遜色ないかと。
自動的に危機管理…というのも、虫のいい話なので。
まずは定期バックアップの検討を。
BunBackup
http://homepage3.nifty.com/nagatsuki/bunbackup/bunbackup.htm
書込番号:13146737
0点

ゆときんさん
そうでしたか。すいませんorz
KAZU0002さん
そうですか・・・。確かに、RAIDは、HDDがクラッシュしたときに有効のようですね。それじゃあ、もう一台、HDDを買った方がいいですね・・・。
書込番号:13146818
0点

RAID5にデータを保存するのでは無く、RAID5をバックアップ先として使うという話ですか?
書込番号:13146855
0点

KAZU0002さん
>RAID5にデータを保存するのでは無く、RAID5をバックアップ先として使うという話ですか?
そうでは無いので意味ないですね・・・。すいません。
書込番号:13146906
0点


多分スレ主さんの必要なシステムは外付けHDDとバックアップソフトで足りると思います。
予算がまずきつい。
eSATAで外付けにバックアップも速そうで試してみたいと私も妄想した
事がありますけど、eSATAの拡張カードが必要じゃないですか?
マザーにeSATAコネクターがある奴をお使いでしたらeSATAが使える汎用外付けケースと適当なHDDを組み合わせて
使うのが安くて良いんですけどね。
RAIDケースを買うのは結局NASを買うのと同意
パソコン買うのとほぼ同じ事になっちまう事が多いです。
ですのでコストも「なんでRAIDケースってこんなに高いん?」
と思われるのは中身の仕組みを理解いただければ納得してもらえるんでは?と思います。
一応スレタイに従って回答するなら九十九さんで扱いを始めたQNAPさん
のHDD2個でRAID1を組めるNAS辺りが予算的には少し越えますけど、オススメかなあ?
ただ最初に書いたように単なるUSB外付けとバックアップソフトでとりあえず希望用途はこなせると思います。
書込番号:13148201
0点



リムーバブルケース > NOVAC > 3.5“SATA はい〜るKIT 出し入れ楽太郎 NV-SR301B
HDDが入ってない状態でアクセスランプ(オレンジのランプ)が不定期に何時までも点滅しているのですが、これは正常なのでしょうか?
HDDが入ってる時もやたらアクセスランプが点滅していて気になってしまいます。
0点

通常はHDDが入ってなかったらどのランプも点かないです。
HDDが入ってても電源の青ランプが常に点いてるだけで
アクセスしないかぎり全くオレンジランプは点かないです。
書込番号:12939137
1点

EOS_nanoさん、返事ありがとうございます。
やはり点かないのですね。
うちのは何も入ってない状態で青ランプもオレンジランプも点く状況です。
HDDを入れてのデータ転送は問題ないみたいですが…。
返品して交換してもらうことにします。
ありがとでした♪
書込番号:12940102
0点



リムーバブルケース > オウルテック > OWL-BDR35SA(B)
フォーマットをしたことがある人はいますか?
このケースにHDDを入れフォーマットしたところフリーズしたかのように反応無し。
HDDアクセスランプは1秒置きに点滅しているのですが、フォーマットは全く進まず。
SMART情報を見るとC7の値が5000以上も増加していました。
どのHDDでも同じようになるので、このケースではフォーマットできない仕様なのでしょうか?
0点

HDDに直接SATAケーブルを接続してもフォーマットできませんか?
書込番号:12923066
0点

ただHDDをフォーマットするのではなく、
「このケースで」フォーマットが可能かどうかが知りたいです。
使用したHDDはHDS5C3020ALA632
OSはwin7です
書込番号:12925854
0点

>「このケースで」フォーマットが可能かどうかが知りたいです。
勿論可能です。ただ原因を切り分ける為にケースなしで、
そのHDDが使えるのかどうか調べるのが先かと思いますが。
直挿しで使えるのに、ケースに入れると使えないのであればケースの不良でしょうね。
そもそもこういう質問は先ずはメーカーに問い合わせるべきです。
書込番号:12926645
2点



リムーバブルケース > NOVAC > 3.5“SATA はい〜るKIT 出し入れ楽太郎 NV-SR301B
5000回の抜き刺しテストに合格した耐久性のあるNSS(Non Scratch SATA)コネクタを採用し、HDDとリムーバブルハードディスクドライブケース間の接点の摩擦による負担を軽減 。
サイトに上記の説明がありましたが、別のサイトで
メーカーの推奨するHDD側の着脱保証回数はおよそ50回だそうなのですが、
NSSを採用していてもHDD側の耐久が少なければ意味が無いと思いました。
頻繁にHDDを交換するような使い方をする場合は、この商品よりも
RATOC SA3-RC1-BKのようなカートリッジタイプの方が向いているのでしょうか?
1点

>メーカーの推奨するHDD側の着脱保証回数はおよそ50回だそうなのですが、
例えば、コネクタ大手の MolexのSATAコネクタの規格書を見ると、
Durability
EIA 364-09
50 cycles for internal cabled application; Test
done at a Maximum rate of 200 cycles per hour
といったことが書いてあって、50サイクルの試験はパスさせます。
という意味です。十分時間をおいて丁寧に抜き差しすれば
50回以上持つと思えますね。
しかし、HDDやSDDなどのストレージデバイスは貴重なユーザデータの
記憶装置だから コネクタがいかれたから読めなくなったら困るから
RATOCのような2段構えのケースの方がいいと思います。
書込番号:12922755
0点



リムーバブルケース > センチュリー > 5代目 技あり!楽ラック! V2 CWRS5-BK2
本製品を加工なしで取り付け可能なケースをご存知の方はおられないでしょうか。
ATXのミドルタワーで探しています。かなりのPC店を回ったのですが、まだ、見つけられないでいます。WEBの写真でははっきりわかりません。
どうか、よろしくお願いします。
0点

サイズのSTURM-BKというケースに最大3個付けられます。
無加工でいけます。
書込番号:12909495
1点

ファブリックナショナルさま
ありがとうございます。
早速ケースを入手しました。
やっと使えるようになりました。その上、値段の割には使いやすそうなケースなので喜んでいます。
ありがとうございました。
書込番号:12916338
0点



リムーバブルケースを使用して2台のPC(会社・家)で1台のハードディスク(OS入り)を使用したいのですが、可能でしょうか?
会社のPC構成
OS:Windows7 64ビット
マザーボード:X58 Extreme3
CPU:Core i7-950
グラフィックカード:MSI N450GTS Cyclone 1G OC/D5
ハードディスク:HITACHI HDS721010CLA332
会社のPCには、インストール台数制限された専門ソフト等が入っており、別のPCにインストール出来ないのでハードディスクを持ち帰り、家のPC(購入予定)でソフトを使用したいのですが、出来るのかわかりません。
出来るのであれば方法を教えて下さい。
0点

構成的に自作のようですし、OSごと移動となるとアクティベーションが要求される事態になるでしょう。
その専門ソフトがハードウェアのS/Nをチェックするものであったり、MACアドレスの登録が必要なものだったらアウトでしょう。
スペックの必要ないソフトでノートPCに入れさせてもらえるなら、そうするのがいいと思います。
書込番号:12710254
0点

まったく同じパーツ(ケース&電源は違っても可)にすれば可能です。
他は無理ですね。
書込番号:12710310
0点

アーク情報システム社?
だったかなその会社の製品でUSBのハードディスクにOSをインストールすることができるソフトウェアがあったと思うからそれを使うといいと思います
ケータイからなので適当ですみません
書込番号:12710323
0点

ウィンドウズは、基本的に外付けHDDからは起動しない。
内蔵用HDDカートリッジはある。
何度も付け替えると、ウィンドウズの再アクティベーションが必要となる。
多くの場合、1回で必要になる。
専用ソフトとやらが、どういう方法で制限しているのなかでも、出来ない可能性がある。
書込番号:12710347
0点

> 会社のPCには、インストール台数制限された専門ソフト等が入っており、別のPCにインストール出来ない
これを読んだ限りでは、Windows のライセンスの数は足りるにしても、その「専門ソフト」を二台の PC で使ったら明白な著作権侵害になると考えられます。
可能ならですが、インストールされた PC からその「専門ソフト」をアンインストールして、携帯可能な PC にインストールして、その PC を持ち運ぶべきでしょう。
他にインストールされたソフトウェアについても著作権を侵害する場合が可能性があるでしょう。
個人的にやっても、勤務先も責任を問われ、それまで責任を負わされますから、慎重に検討しましょう。
書込番号:12710743
0点

セキュリティ無さそうな会社なので外部からVPNで接続してみては?
書込番号:12710995
0点

家に持ち帰る間にHDDを紛失したり家で使っている時にHDDが壊れた場合、誰の責任になるか考えておいた方がいいよ。
書込番号:12711125
2点

失礼を承知で書きますが…
そもそも聞く相手を間違えていませんか?
会社の購入したアプリケーションを、他人がどうだろうかと判断できる訳がありませんよ。
それでは著作権法違反の教唆になりかねません。
少なくても、会社のIT担当者(管理者)に相談しつつ、そのソフトメーカーに聞くのが基本です。
何系の企業かは存じませんが、とりあえずこのような事を平然とする社員がいる企業は、社会的に信用されない事を理解した方がまず良いと思いますよ。
ちなみに、どこかにそのHDDを置き忘れたら、会社はどうなってしまうのかも理解しましょう。
(面倒だし家でもやりたいと思った人が家でとある事をして、社会問題になったというのに、未だに他人事だと思う人がいるのですね…)
AMD至上主義
書込番号:12711465
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
