
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 1 | 2009年11月22日 17:18 |
![]() |
0 | 0 | 2009年11月21日 10:26 |
![]() |
1 | 29 | 2009年11月18日 19:04 |
![]() |
0 | 3 | 2009年11月6日 12:22 |
![]() |
1 | 10 | 2009年10月22日 20:42 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2009年10月5日 02:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リムーバブルケース > センチュリー > ドライブドア SATAボックス5BAY EX35ES5
先日新しいノートPCを買ったため、容量増設のためこの製品を購入したのですが私の下調べ不足で新しいノートPCのeSATA端子がポートマルチプライヤに対応していないことが使ってからわかりました。
そこでExpressカード端子を利用してポートマルチプライヤ対応のeSATA端子の増設を考えているのですがWindows7(64bit)に対応している製品はみなさんがご使用されてる中で何かないでしょうか?
このサイトでもいろいろ調べてはみたのですがどうもwindows7対応もしくはポートマルチプライヤに対応してなかったりといまいち購入に踏み切れません・・・
0点




リムーバブルケース > センチュリー > 二代目 技あり!楽ラック CWRS2-BK
この製品を使用したいのですが、マザーボードのSATAポートはすでに使用済みとなっています。そこで http://kakaku.com/item/05679010368/ こちらの商品で増設するか、IDEケーブルをSATAに変換するケーブルを使用するかを検討しているのですが、どちらの方が良いのでしょうか?あるいは、ほかに良い方法があるのでしょうか?
またこれらの方法で設置した場合ホットプラグは使えるのでしょうか?
※いずれの方法でも転送速度は余り期待できないと思いますので、マザーボードのポートはすでに設置してあるHHDに使用したいと考えています。
※使用しているマザーボードはインテル875Pです。
宜しくお願いします
0点



リムーバブルケース > センチュリー > ドライブドア SATAボックス5BAY EX35ES5
USB3.0の製品がほんのわずかですが登場しました。
そうするとSATAで転送するよりUSB3.0で転送する方がいいように思えてきます。
・USBコネクタを挿せば自動認識する
・USB2.0とは桁違いの高速転送の5Gbps(500MB/s)
・使用しているPCはPCIex1があるので搭載は可能
("ポートを増やしタイ"を装着するのと同じように思える)
HDDが読書き最大平均100MB/sまで到達した今日、このケースで最新HDD5台を
使用する場合、SATAUは最大300MB/sですから帯域オーバーしてしまい
フルに使えないような気がします。
みなさんの考えをお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
0点

>てれつくてんSEさん
レスありがとうございます。
おおっ!?WindowsPC同士のネットワークドライブと同じ速さですね〜
こりゃいいな〜、問題なく買えます。
もちろん、"ポート増やしタイ"とのセットで買います。
買うまで時間がかかると思いますが、買ったら早速レポを載せたいと思います。
多分こっちのパソコンの方が速いでしょ〜
>XP & Vistaさん
AHCIドライバのインストールは確か"Vista"以降のOS(多分"Windows7"にも)には不要ですよ。
この場合、"Windows7"をお勧めしようと思います。Vistaより何ら問題無く利用できると思います。
>DATYURAさん
レスありがとうございました。
いつかレポ載せますのでよろしく。
書込番号:10343887
0点

っつうか、USB3.0の本来の速さを出そうと思ったら、PCI-E x4くらい要るんじゃないかと。
x1じゃインターフェースがネックでSATA2すらフルスピードにならないわけだし。
書込番号:10343916
0点

>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
こんにちはです。ケータイからわざわざどうも。
そうですよね。PCIe 2.0だから対応しているとか言ってるやつがいたけどね
これでは完璧ではなく完壁ですね。
このケースでの使用で帯域フルに近づける場合どうすればよろしいですか?
書込番号:10343938
0点

PCI Express 2.0のeSATAカードってあるのかな?
PCI Express 1.1ならRocketRaid2314なんかのx4対応RAIDカード使えばいいのだろうけど
コストパフォーマンス的にどうかなぁと思います(カードに2万円払えるかどうか)
このクラスのカードを購入するなら
ドライブドアのようなポートマルチで1ポートに5つドライブがぶら下がるようなHDDケースじゃなく
1対1で接続してRAID組むような使い方とかになるんでは?
ポートマルチで使うとすれば
ドライブドアを2台以上使ってとかならある程度意味あるのかもしれないけど
http://www.highpoint-tech.com/Japan/rr2314jp.htm
書込番号:10345193
0点

USB3.0って5Gbpsで500MB/sなんですか?
SATAはパリティ付加のために1Byte=10bitですけど、USBもそうなの?
書込番号:10345238
0点

>てれつくてんSEさん
パソコン起動すると今使わないHDDまで全部稼働するので電気代が心配です。
そこで個別に消す方法を考えたのですが、ホットプラグ対応のeSATA環境が無いので、このケースでいいかなと。
"電力を抑えるため使うHDDだけ接続し、使わない時はHDDをオフにしたい"
>habuinkadenaさん
8bitか10bitにしろ、そんなに速度出ると思えない気がするんですが、
USB2.0初期みたく。200MB/sは出るらしいですが、理論値の半分が妥当と思います。
書込番号:10345787
0点

>ポートを増やしタイ CIF-eSATAP2R5 (eSATA/RAID)のレビュー
http://review.kakaku.com/review/05671110576/
によるとCIF-eSATAP2R5はホットスワップ(アンマウント)非対応らしいので
CIF-eSATAP2もホットスワップ(アンマウント)できないかもしれません
ホットプラグで自動認識できてもHDDの電源OFFにする場合には
PCの電源も落とす必要があるから(XPのハードウェア取り外しには出てこない)
「ポートを増やしタイ」シリーズのeSATAカードじゃなく
ラトックのeSATA PCIeボード REX-PE32Sなどのアンマウントツール付属のeSATAカードを使う方が面倒はないでしょうね(ドライブドア自体のアンマウントはしてませんが、裸族のお立ち台クーリングファンeSATAプラスはアンマウントできました)
価格もほぼ同等ですし
http://kakaku.com/item/K0000024193/
書込番号:10349231
0点

てれつくてんSEさん、お世話になります。
データHDDあり過ぎて(500GBx2,750GBx1,1TBx4,1.5TBx1)、マイコンピュータにアイコンが多くなり、
OSインストールの時にも時々エラー、間違ってOSインストールしそうになる。
こんなにHDDをPCケースに無理やり詰め込んだわけですから、
配線やら熱やら冷却もこれではまずい。
対策としてこれを数台の2TBにまとめたい場合、
・ホットスワップ
・SATAのままで(USB2.0の負荷はうんざりだし)
・ホットプラグで自動認識できる
・PC起動中に使わないHDDはオフにする
これを外付けするとSATA+電源の配線でいっぱいになるので
・ポートマルチプライヤ
・HDDケース
これで悩んでる状況。低電力のAtomでファイルサーバーという手も出てきた次第。LANは全てギガですし。
AtomマザーではSATAが足りないし、増設するのにもPCIx4以上のバスが無い。さてどうしよう。
書込番号:10353270
0点

このボートは安いし、PCIex1だし帯域をフルにいかせそうですけど...どうでしょうか?
RATOC REX-PE30S (eSATA/SATAII)
http://kakaku.com/item/05676010383/
書込番号:10353720
0点

REX-PE30S(eSATAポートx1、内部SATAx1という構成)は自分の使ってるREX-PE32Sの姉妹カードですね
フルに5台のHDDに同時アクセスとかしなければ
不満の出るような事は無いと思いますよ
ギガビットイーサーのLANは18〜30MB/sぐらいの転送スピード(Core2DuoとCore2QuadのXP同士、FileFileCopyで計測)で
REX-PE32Sに接続したEX35ES5からREX-PE32Sに接続したCROSEU2FDへのコピーの半分ぐらいのスコアになりますね
書込番号:10354485
0点

>同時アクセスとかしなければ不満の出るような事は無い
同時アクセスする場合、かなり速度が落ちるのでしょうか?
PCIex4ぐらいのSATAカードでないとダメかな
あるいはこちらの製品の方がいいと?
RATOC REX-PE32S (eSATA)
http://kakaku.com/item/K0000024193/
書込番号:10354716
0点

5台同時アクセスさせてもUSB2.0の外付けHDDよりは速いので
それほどのストレスは感じないかもしれません
RATOC REX-PE32SはREX-PE30Sの内部SATAをeSATAにしたカードなので
実質の性能は同じはず
PCケースの前面eSATAを使いたいとか
内蔵用SATAポートを増やしeSATAも1ポート使いたいってユーザー用ですね
書込番号:10359466
0点

"Serial ATA Revision 3.0"とか新規格が出てきたのでどうなるか面白そうです。
USB3.0はUSB2.0初期と同じように規格上の速度に追いついていません。
コネクタやケーブルもそのまま使えません。しかも高い。
ので、"Serial ATA Revision 3.0"を応援したいですね。
もっとも、今の段階でサポートしているチップセットはありませんので、
空きのPCIeレーンを使うことになるでしょうし、使えるとしても1レーンでしょうから転送速度の限度は5Gbpsというところですね。
「SATA Revision 3.0」対応カードが出現
http://ascii.jp/elem/000/000/472/472590/上記のページで紹介されているSATAカードもPCI Express x1接続(1レーン)ですからそんなにいい速度が出るとも考えにくいですね。
PCI Express x4接続にすればいいような気がしますけど....
このSATA規格でマルチポートプライヤ、ホットプラグ対応のカードとHDDケースが
登場するのが待ち遠しい。早く出ろ!!
書込番号:10461803
0点

PCIeのx4スロットがあるマザーって選択肢少ないから
どうしてもx16スロットにって事になるけど
ビデオカードと併用するのにはx16が二つ以上あるマザーとなり
x4カードは一般的には需要少ないですからねぇ
USB3やSATA3でx4が必要とされれば増えてくるんだろうけど
どのみち新規格やチップは安定するまで時間を置いたほうが賢明かも
どこにバグがあるかわかんないから
初期のUSB1も相性出たし
SATAも2になった時に対応してないHDDがあった
書込番号:10479315
0点

USB2ではNECチップは鉄板でしたので
信頼性は高いと思いますよ
書込番号:10484394
0点


すごいものがASUSから出るのですね。3980円と安いですね。
ポートマルチプライヤ対応しているのかな?
といってもHDDケースが対応してないと無意味だよな〜
書込番号:10490914
0点

88SE9123はポートマルチ対応らしいけど
ドライバに難アリみたいな事がググッたら出てきた
ドライバの熟成待ちなのかも
書込番号:10494940
0点

SiliconImageの方が経験的にいいかな。Marvellはドライバが面倒だった。
REX-PE30SもSiliconImageのSiI3132です。
SiliconImage頑張れ!!
書込番号:10496139
0点



リムーバブルケース > センチュリー > 5代目 技あり!楽ラック! CWRS5-BK
3ベイに5発のHDDが入るケースでかなり魅力的ですが、3発の製品では内部バネの構造がよくなくHDDが非認識と、熱がかなりこもるとの事で考え中です。
あとケース側の加工が必要になりそうですね。
他にはHDD本体が縦置きになりますが、寿命的にあまりよくないものでしょうか?
購入された方 もしくは アドバイスお持ちでしたら情報いただけませんでしょうか?
0点

>ケース側の加工が必要
各段にドライブ類のガイドレールがついているケース(そういうの多くないですか?)は使えないでしょう。
ご自身でカットできる手段を持って無いとね。
>HDD本体が縦置きになりますが、寿命的
HDDの向きと寿命の相関は(ほとんど)無いと聞いたことがあります。
熱の問題が一番有り かな
----------
外付けのにして、eSATA,ポートマルチプライヤにでもすると更に多くのHDD使えますよ。
書込番号:9036051
0点

返信ありがとうございました。
レールカットは内部機器全部はずして金のこで切って、やすって。。。。再度実装になりますから、けっこうめんどいのは解ります。
結果NASケースを買ってそこに増設HDD(共通DISKとDVDiso)をいれようかと考えています。
@Thecusのケースを考えていますが、3発もしくは4発これはこれで値段がそこそこする
ので踏み切れずにいますT_T
書込番号:9036755
0点

私も、この5インチ3段分に5個のHDDを装着するCWRS5-BK を 3個 使用しています。
他のメーカーでも5インチ3段分に5個のHDDを装着するモデルはたぶん同様と思いますが、
最近のケースは各5インチベイにドライブの取り付けをガイドするL型の突き出しの曲げのガイドがあります。
5インチ2段分に3個のHDDを装着するCWRS3-BKは溝が切ってありますので大丈夫ですが、
CWRS5-BK は寸法上、ガイド用の溝が切れる余裕がありませんので通常はこのタイプのケースへ取り付けられません。
私は サイズ の SUPER18-BK に無理矢理取り付けました。
5インチベイのL型の突き出しの曲げをマイナスドライバーで外側に曲げてしまいます。
ニッパーで下側に曲げて横からマイナスドライバーで逆側に曲げます。曲げ部の歪みを修整しながら丁寧に曲げます。
0.8tくらいの鋼板でそんなに固くはありませんでしたが、紆余曲折で1時間くらいは掛かり疲れました。
最下段だけは残し、5インチベイは突き出し無し、ストレート状態になりました。
センチュリー 技あり 楽ラックシリーズは構造に問題があり下記の改造をしてあります。
HDD を交換する際にHDD を押し出すケース奥のバネが強すぎて、時間が経過すると、
前側フタ裏の押さえバネがへたり、HDD はだんだん抜けてきて、接触不良となり、HDD が認識出来なくなります。
押さえバネを曲げて一時的にへたりを修正しても時間がたつと又、だめです。
故障時や、交換以外に抜き差ししませんので、この固いバネとL型の押し出しレバーを取り去ってしまいました。
HDD に薄い荷造りひもを巻き付けて引っ張り出せる様にしています。
書込番号:10430570
0点



リムーバブルケース > センチュリー > 3代目 技あり!楽ラック CWRS3-BK
こんにちは、先日この商品をアウトレットで買ったのですが、
購入当初より真ん中の段がほとんど認識されません。
蓋を押さえると認識したりするのですが、手を離すとすぐに認識しなく
なってしまいます。
すべての蓋をあけて中の板ばね(?のようなものです)をみると、真ん中の板ばねが
他の段に比べて下に下がってしまっていました。
他の段は真っ直ぐ平行になっていました。
他の方の真ん中の段は他の段に比べてどうでしょうか?
確認いただけたら助かります。
0点

私はEVERGREENのEG-RM300を使っていますが
私の場合下段が使えませんでした(HDDはWD10EACS)
どうやらnaked系はあまり作りが良くないようで
2ちゃんねるのリムーバブルHDDケースについて語るスレでも
HDDが認識しない、しなくなったという報告がよく見受けられます
アウトレットということなので無理かもしれませんが
交換なり返品なりされたほうが良いかもしれません
書込番号:8724232
0点

お返事ありがとうございます。
やはりそれなりの値段のものは作りもそれなりなんですかね。。。
でも上を見るとキリがありませんね。下手をするとHDDよりも高かったり。
30日の初期不良交換があるので早いうちに交換などしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:8725370
0点

私も2台新品で購入し1ヶ月しないうちに両方とも2段目3段目のHDDが認識しなくなりました。
あきらめの悪い私は、このケースを分解し、内部についてあるバネ2種×3個をすべて外し
使用しています(※HDDの抜き差しを頻繁にしなので)
購入目的が5インチベイ2段で3個のHDDを装着できる点だけだったため現状では妥協して
継続使用している感じです。 高い買い物でした・・ Orz
書込番号:8757164
0点

私も上段以外は接触がかなり悪いようです。
ちょっとこれは残念な商品でした。
髭様さんのバネをはずす方法を参考に試してみたいと思います。
書込番号:9112625
0点

私も中段は認識悪かったですね
とういうか直にHDDとつなぐより
いまいちな感じでしたので
HDDへの影響を考えて使うのやめました。
以降は余計な回路が入ってないものを買うようにしてます。
無駄な買い物でした。
書込番号:9708206
0点

私は、半年くらい使ってて、突然1台のHDDが認識されなくなり、電源かなと思って電源を変えたところ改善されず、結局、接触不良が原因だとわかりました。
前面蓋側の板バネがへたってきたせいでした。さらに、HDDの全長がわずかに短いのがあるせいか、そのHDDだけ上中下のトレイどれでも認識されにくい状態だったりもしました。
前面蓋の板バネを手で曲げてHDDを強く押すようにしたら、とりあえず接触不良は治りました。
何回もやってたらバネが折れるかもと思いつつです。
書込番号:10027494
1点

う〜ん、そうなのか
私も買って2ヶ月ぐらいだが真ん中がどうもダメですね
とりあえず板バネのばしてみます
書込番号:10260131
0点

板バネをペンチで曲げてバネ力を強くしてみました
そしたら認識されて上手くいったんですが
2〜3日して朝起きてみたら扉の先っぽが絨毯にころがってました
薄い部分で折れてしまってたみたいですhttp://lh5.ggpht.com/_uura5Nc3ssE/StEuCAhHa8I/AAAAAAAABCw/4ivE_htodPk/PA111771.JPG
ちょっと曲げすぎたか
書込番号:10290861
0点

結局、今現在は2機のCWRS3-BKは御役御免というか・・・解任致しました
先日、MB&CPU&MEMの入替を期にPCケース内部のエアフローを見直す為に
HDDを格納していた5インチベイ4段分(HDD6機)の1台は弟にあげ、残りの
5台を90度回転させ5インチベイ3段で格納しています。現在下記待ちです。
http://www.scythe.co.jp/cooler/kamabay-plus.html
さすがに待ちの間にHDDのクーリングしないわけにはいかないので、応急処置で
2400rpm8cmFAN1機つけてます状態の温度が写真となります。
5インチベイを有効活用しようとCWRS3-BK購入したまではよかった、見た目も
よいと思う・・・・・・
でもHDDが認識しなくなったりとか・・
HDDの温度が高かったりとか・・
今現在の温度から考えると、製品の見た目にだまされた感じ Orz
書込番号:10327084
0点

あ、ダメだこれ一番下のHDDの扉も今吹っ飛びました
ここは板バネいじってないんですけどね
根本的に折れるところの強度と耐久性が不足してるみたいです
HDDが逝ってなかったのが幸いでした
これ買ったらダメですよ
書込番号:10351024
0点



リムーバブルケース > センチュリー > ドライブドア SATAボックス5BAY EX35ES5
初めまして。
この製品を購入したのですが
WDC WD15 EADS-00P8B0 SCSI Disk Device
と表示されHDDを認識できません・・・
自分の環境は下記です。
・OS:Windows XP Home Edition
・eSATAポート:Ewx-PE32S
・増設したいHDD:WD15EADS
・「PCLink」のランプは点灯している。
・この製品に収納しているHDDのドライバがインストールされない。
解決方法わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点


認識できました。
フォーマットしてないだけでした^^;
初めての増設で分からないことだらけでしたが
ちゃんと動作してくれてます。
パーシモン1wさん、じさくさんありがとうございます。
書込番号:10261566
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
