リムーバブルケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

リムーバブルケース のクチコミ掲示板

(1044件)
RSS

このページのスレッド一覧(全27スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リムーバブルケース」のクチコミ掲示板に
リムーバブルケースを新規書き込みリムーバブルケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

取り付けてみました

2009/05/31 11:59(1年以上前)


リムーバブルケース > RATOC > SA-RC1A-BKS

クチコミ投稿数:5件 SA-RC1A-BKSのオーナーSA-RC1A-BKSの満足度4

取り付けするところが ケースの一番上しか物理的に無理でした
そこもMB ケース開閉検出コネクタにあたりピンを折り曲げて付きました
まあそれでも付いたからいいか??
システム
ケース :Antec : There Hnderd
MB  :Asas : P5K-ECPU
CPU :Inter : Core 2 Duo E8400
GB :Asas : EN 9600 GT SILENT
TVキャプチャー :ピクセラ : PIX-DAO22-PPO
HD :WESTERN :DIGITALWD10EADS (1TB SATA300)
:WESTERN DIGITAL :WD3200AAKS (320G SATA300 7200) X2
電源 :Zumax : ZU-550Z
CPUクーラー  :サイズ:鎌アングル SCANG-1000
ケースファン:サイズ:KAZE-JYUNI 800rpm SY1225SL12L X4


書込番号:9629895

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件 SA-RC1A-BKSのオーナーSA-RC1A-BKSの満足度4

2009/06/09 22:13(1年以上前)

スレ主です
ファン 取り替えました サイズmini-kaze SY124010L
満足できる静かさになりました。
取り替えるのに少し苦労しました。
コネクターの形が違いピンを抜き変えて
ケースに付いていたコネクターに差し替えました。
システム 間違いがありました訂正します。
ケース :Antec : There Hnderd
MB  :Asas : P5K-E
CPU :Inter : Core 2 Duo E8400
GB :Asas : EN 9600 GT SILENT
TVキャプチャー :ピクセラ : PIX-DAO22-PPO

HD :WESTERN DIGITAL :WD3200AAKS
(320G SATA300 7200) X 2台 (内蔵)
HD :リムーバブルケースに収納
WESTERN :DIGITALWD10EADS (1TB SATA300)

電源 :Zumax : ZU-550Z
CPUクーラー  :サイズ:鎌アングル SCANG-1000
ケースファン:サイズ:KAZE-JYUNI SY1225SL12Lー4つ(10.7dBA)
       ENERMAX CLUSTER UCCL12 ー1つ(14 dBA)
      

書込番号:9675845

ナイスクチコミ!0


carrokaさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/25 19:18(1年以上前)

当方も購入しようと考えているのですが、
稼働中、HDの温度はどれくらいでしょうか。

またこちらのpcケースがフロントパネルの蓋付なので、
閉めてしまうと事実上ファンの意味がなくなってしまうのですが、
この場合、蓋をあけた状態で使うしかないですかね。。。
(2個中1個のファンの向きを逆にしてみるかなどと蓋を閉めたままでも使えないかいろいろ考えているのですが。。。)

書込番号:9756422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 SA-RC1A-BKSのオーナーSA-RC1A-BKSの満足度4

2009/06/25 22:56(1年以上前)

こんばんは carrkaさん
HDの温度  32℃位です
他の内蔵HDよりも2〜3℃低いですよ。
ロックキーが有るが キーは取り外して
使用出来ます。蓋を閉めても使えます。
温度はわからないけど?

書込番号:9757590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件 SA-RC1A-BKSのオーナーSA-RC1A-BKSの満足度4

2009/06/25 23:20(1年以上前)

こんばんは carrkaさん
テストで前面をテープで塞ぎ
20分ほど使用しましたが
33℃になったぐらいです。
何もしなくて大丈夫じゃないですか?

書込番号:9757765

ナイスクチコミ!1


carrokaさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/25 23:59(1年以上前)

よくばりめばるさん本当にありがとうございます。助かります。
これで安心して購入することができます。

ちなみに当方のケースは
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20080830/ni_ccs09a.html
です。
奥行が結構きつくなりそうです汗

書込番号:9758102

ナイスクチコミ!0


れかさん
クチコミ投稿数:1件

2009/09/21 15:31(1年以上前)

よくばりめばるさんのスレ、参考になりました。
この製品と、オウルテックと悩んでいましたが、ショップにこの製品しかなく購入に至りました。
確かに、思ったよりもファンがうるさかった事、当方のケースでは側面のファンが半分以上塞がれていた事から、側面ファンの取り外し、背面ファンをサイズmini-kazeに取り替えました。
2つ同時に行ったので、どちらが原因かはっきりしませんが、まあまあの静かさになりました。
温度は、内蔵HDDより5℃低いです。
ケース:Abee smart430T

書込番号:10188323

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

導入してみましたが

2009/02/26 21:07(1年以上前)


リムーバブルケース > Dirac > Portable Dual Drive Modules DIR-2221-SRAIDE

クチコミ投稿数:129件 デジカメ−Doしろうと 

品切れが続いててなかなか入手できなかったのですが、
偶然、在庫ありのショップをみつけて先日購入しました。
導入は問題なくできたのですが、肝心のRAID0の速度があまり速くなくて少々がっかりです。

以下はWindowsXP環境で、RAID0で構築した際のベンチです。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 124.756 MB/s
Sequential Write : 88.351 MB/s
Random Read 512KB : 121.323 MB/s
Random Write 512KB : 56.969 MB/s
Random Read 4KB : 12.060 MB/s
Random Write 4KB : 2.361 MB/s

中に入れているのは、Silicon PowerのMLCタイプのSSD(SP032GBSSD650S25)×2
まだまだSLCタイプにはとても手が出ないので、少しでも高速化したくてRAID0にしてみたというわけですが、
実を言うと、単体のSSDと比べて速度が劇的に速くなったわけではありません。
Writeは速くなっていますが、READは若干遅くなってます。
これがこのケースの限界なんでしょうか?

参考までにSSD単体の速度を載せておきます。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 154.835 MB/s
Sequential Write : 47.226 MB/s
Random Read 512KB : 150.787 MB/s
Random Write 512KB : 32.285 MB/s
Random Read 4KB : 11.900 MB/s
Random Write 4KB : 2.219 MB/s

書込番号:9160520

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:17件

2009/02/27 11:43(1年以上前)

私も先日購入して色々試していますが、正常だと思いますよ。

この製品の特徴はお手軽にRAIDが構築出来るという物だと思います。
但し、速度に関しては今ひとつですね。
特にReadは単機より落ちてしまうようです。

それから使っていくうちに、ベンチ結果がガックリ落ちていきます。
体感はあまり変わらないので、気にしなくてもいいとは思いますが
気になるようでしたら、空き領域を連続結合するようなデフラグソフトで
デフラグすると改善されますよ。

これ以上を求めるならRAIDカードかICH等で構築するしかないと思います。

書込番号:9163329

ナイスクチコミ!1


success1さん
クチコミ投稿数:91件

2009/03/01 22:36(1年以上前)

このケースにSSD(CFD SM60NJ)を入れてVistaのインストールを試みましたが
うまくいきません、Vista64bit(core i7)で起動ディスクにして使っているかたいますか。どうやったか方法を教えてください。パーティションが無い状態からインストールを始めて途中までは順調なのですが再起動が入ると赤ランプが点滅して
先に進めなくなります。SSDとの相性があるのでしょうか。

書込番号:9177237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/03/03 21:15(1年以上前)

success1さん今晩は。
ひょっとしてAHCIにてインストールしていませんか?
自分の場合はAHCIにて同じような症状だったので。
IDEに変更したらあっさり解決しました。
見当違いでしたらごめんなさい。

書込番号:9187079

ナイスクチコミ!1


success1さん
クチコミ投稿数:91件

2009/03/05 22:55(1年以上前)

今晩はくるんちゃんさん

ありがとうございます、IDEでインストールできました。だけどちょっとがっかりですね、AHCIで少しでも早くしたかったのに、Dirac社にAHCI対応の予定は無いのか
確認のメールを出しましたが何の返事もありません、まぁこんなもんでしょう。
ベンチを載せます
Sequential Read : 145.9 MB/s
Sequential Write :134.2 MB/s
Random Read 512KB : 135.9 MB/s
Random Write 512KB : 67.8 MB/s
Random Read 4KB : 15.6 MB/s
Random Write 4KB : 2.3 MB/s
マザーボードでRAIDした時とほとんど一緒です、SATAの口が一個あくのがメリットですね。

書込番号:9198386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2009/03/06 01:46(1年以上前)

上でも書きましたが、これを使ってる方に聞きたいのですが
何日か使っているうちにSequential Writeの数値が落ちませんか?

当方1日2日使用しただけで、1/2〜1/5に落ちてしまいます。
それが気になってしまいICH9Rで組み直したのですが
まったくそういう現象は今のところ出ていません。
さらに体感まで別世界です。(ICH9Rの方が早い、当たり前ですけど・・・)

これに内蔵のRAIDコントローラーSil5744が原因なのか、当方の環境なのか不明ですが

使用したSSDはPatriot MemoryのPE64GS25SSDRです。

書込番号:9199260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2009/03/06 02:10(1年以上前)

ICH9R

DIR-2221-SRAIDE

一応ベンチ結果乗せておきます。

どちらもOSその他ソフトウエア入れた状態で測ったものです。
OSインストール直後のベンチは保存していませんでした。
Sequential Writeが落ちたときのベンチ結果も紛失してしまいました。

参考までに・・・

書込番号:9199325

ナイスクチコミ!1


笠岡さん
クチコミ投稿数:24件

2009/03/10 06:27(1年以上前)

すぐでは無いですがスコア落ち込みました。
解決策は空き領域のデフラグ1発で、組み込み当初よりスコアあがりました。
落ち込んだ状態 リ−ド130ライト90 ぐらい。
フリ−ソフト Defragglerの空き領域のみのデフラグ1回で
158の140まで上がりましたよ。結果組み込み当初より少しアップでした。
Defragglerで検索してみてください。

書込番号:9221800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/03/10 09:33(1年以上前)

笠岡さんありがとうございます。

上でも書いていますが、Defraggler(空き領域の連続結合)はすでに使用しています。
確かに、Defragglerのデフラグにより復活しますが、
一時的にベンチスコアがよくなるだけで、すぐ落ち込みますね
ちなみPerfectDiscでも空き領域連続結合してみましたが
どちらでデフラグしても、同じように落ち込みます。

ここ2週間ICH9RでRAID0にて使用していますが、こういった落ち込みは
1度もないので、気になった次第です。

やはりSil5744に依る要因なような・・・
ま、簡単にRAID0が構築できるというものですから、しょうがないですかね

ありがとうございました。

書込番号:9222266

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

イケてます。

2009/02/07 01:34(1年以上前)


リムーバブルケース > アイキャスエンタープライズ > SATAdeKnight ISTE335W

クチコミ投稿数:13件

IDEの頃からオウルテック製品を使っていたのですが、
あまりの騒音に嫌気が差し、この商品に替えてみました。
使ってみて、ビックリ。今までの1/3くらいの騒音です。
熱がうまく抜けているのか、前面パネルが3ヶ月くらいでホコリまみれになります。
これはうれしい誤算ということで。

さらに想定外だったのは製品の精度。
今まで使用してきた製品の中にはリムーバブルとは言いがたい製品が
結構ありましたが、HDDの出し入れはスムースに出来るし、構造的にも十分です。
今までの中で一番です♪
個人的な趣味を言うと鍵、付けてくれるとうれしいんですけどね。

書込番号:9052481

ナイスクチコミ!0


返信する
sukusaさん
クチコミ投稿数:29件

2010/02/13 15:23(1年以上前)

私も「なかやまっち」さんと同様に、この製品を昨年の7月下旬頃に在庫があり、購入出来て
気に入っている一人です。ただ購入したこの製品で一つのトラブルは3段中の中段のユニットに挿入したHDDが認識したり、しなかったり芳しくありません。メーカーに問い合わせをしたら中段のユニットが不良と分かり、現在は上段と最下段の2ユニットを使用しております。
私のこの製品の使用方法は上段はWindows7のOSを、最下段はWindowsXPのOS用HDDを
入れており、Windows Vista のOSを使用する時は最下段と入れ替えて使用しており、中段の
ユニットが芳しくないので3段中の1段しか電源をONにしていません。
就いては お忙しい折に申訳ありませんが「なかやまっち」さんの購入した製品について下記の項目についてご教示願います。
1.通常は3ユニットの使用方法はいかがでしょうか?
2.通常は3ユニットの電源を全て入れる時はありますか?
 (質問した理由はこの製品の電源引き込みは2個しかなく容量的にOKか心配?です)
                           以 上

書込番号:10934071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/02/13 15:51(1年以上前)

はじめまして。同じものを気に入っている人がいてうれしいです。

ところで、私の使用方法ですが・・・現在はまったく一緒です。
上段がWin7、下段がWinXPで
中段はディスクフルバックアップ用に使用しています。

ですので3ユニット同時に電源を入れることはありません。
バックアップ時にのみ上下段のいづれかと、中段の2つをつけています。

お役に立てずすみません、そのような使い方をしないので
気にも留めていませんでした。確かにおっしゃる通り電源が心配ですね〜

書込番号:10934194

ナイスクチコミ!0


sukusaさん
クチコミ投稿数:29件

2010/02/13 19:52(1年以上前)

早速の回答を戴きありがとうございます。と云うのも「なかやまっち」さんの「イケてます。」の書き込みが約1年前でしたので---- このように早い回答を戴けるとは思っていませんでした。ICAS Enterprisesのこの製品が予備用トレイを除き販売終了とは残念ですね。先のメールで中段のユニットが芳しくないので一時は修理依頼を頼もうかとも考えましたが、パソコンケースから取り外すのが面倒で、その内に保証期間の6か月が過ぎてしまいました。そのような折にInternet及び秋葉原T-ZONEで似た製品が他社から売り出されているのを見ました。既にご存知かと思いますが、参考に下記にURLを記載します。
http://www.dirac.co.jp/pcicase/crs-2136ss.html
上記の製品を見た限りではICAS Enterprises製品と表面の顔?以外は全く同じ製品のようで
製造会社がOEMで出していると思われます。私はISTE335Wを購入後に予備用トレイを3個買って置いたので、ひょっとして上記のURLの製品に買った置いた予備用トレイが使えるのではと甘い考えを持っております。それにしてもリムーバブルHDDで個別電源SWで切替が出来る製品が
あまりないのに意外と私達の製品は知られていない気がしますが、いかがでしょうか?
くだらない事をだらだらと述べてすみませんでした。

書込番号:10935416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2010/02/14 14:53(1年以上前)

製品情報ありがとうございます!知りませんでした!

>それにしてもリムーバブルHDDで個別電源SWで切替が出来る製品が
>あまりないのに意外と私達の製品は知られていない気がしますが、いかがでしょうか?

そうですね、非常に良い製品なのに量販店には精度・品質共に悪い製品のほうが多く並べられている、こういったこともあるんだと改めて感じました。

デュアルブート環境を構築したい、堅牢な情報セキュリティ対策をしたいという友人・知人にはこの製品、積極的にお勧めしていましたので今後は教えて頂けた商品を薦めていきたいと思います!

書込番号:10939789

ナイスクチコミ!0


sukusaさん
クチコミ投稿数:29件

2010/08/23 14:31(1年以上前)

先の書き込みでSATAdeKnight ISTE335Wの3段中、中段のユニットが好ましくない等を記載していましたが、その後の使用状態で下記の事が分かりましたのでご連絡します。
1.中段のユニットが壊れていたのではなく、各ユニット専用のLED兼用・SWの「入・切」操  作で問題が出る事が分かりました。
そのような事で、現在は上段がWindows 7、中段がWindows XP、下段がWindows Vista のOSを
入れている都合上、LED兼用・SWの「入・切」操作は確実に行う為に指の先で深く押します。
当然の事ながら、OSの切替時は前に使っていたOSが入っているユニットのSWを深く押して「切」、新しく使うOSが入っているユニットのSWを深く押して「入」にすると、OKになります。
2.3段のユニットの全てを「入」にしても、このシステムの電源容量はOKである旨のメーカ  ーの回答がありました。
以上の事柄から、先のメールでは購入した製品が壊れ?ていて修理依頼を頼むと保証期限が
切れており、修理は外国(中国)なので期間と費用が高額(製品価格以上)になりお薦めない
しないとの事で且つ製品も在庫が無い状態で弱っておりましたが、取り合えず、注意すれば使えるので助かりました。
ただ、この製品の様なSWは通常の様なSW操作で「入・切」出来るものが欲しいですね。
くどいようですが、現状でもOSの切替時に異常が出る事がありますが、その時は先の様に各ユニットのSW操作を慎重に行い、パソコンを起動させています。

書込番号:11801567

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

バックアップ用に使ってます

2009/01/19 10:29(1年以上前)


リムーバブルケース > センチュリー > 二代目 技あり!楽ラック CWRS2-BK

スレ主 dsanさん
クチコミ投稿数:10件

USBは遅い、ESATAは製品が少ない、外付けは邪魔になる、ということで買ってみました。

マザーはGA-MA790GP-DS4Hです。
OSはXPSP3、BIOSはIDEモードです。

バックアップ用なのでPC電源を落とさずにHDDをON,OFFして内蔵USBの早い奴のような使い方をしています。
この製品は鍵でON,OFF出来るので便利です。
速度の方はHDDをそのままつけたときとほぼ変わらず100Mほどは出ています。

ホットスワップで使うに当たってAHCIに移行しなければならないかと思っていたのですが、hotswap!というソフトで問題なく認識、電源OFF,取り外しが出来ます。
製品が良いというよりはこのソフトが良いといった感じもあります。

書込番号:8957286

ナイスクチコミ!1


返信する
G40さん
クチコミ投稿数:1件

2009/02/01 00:05(1年以上前)

dsan様こんばんは

自分もAHCIの壁にぶち当たり諦めかけていた所、この書き込みを見て『hotswap!』インストールしました、SATA接続でありながら、まるでUSB感覚で使えます本当に有益な情報をご提供頂ありがとう御座いました。

書込番号:9021625

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

EZ-RACK-02

2009/01/08 10:04(1年以上前)


リムーバブルケース > タオエンタープライズ

スレ主 研究中さん
クチコミ投稿数:2137件

http://www.taoenter.co.jp/productdetail/EZ-RACK-02/index.php
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4947828202345/202570000000000/

ずっと以前にこのメーカの電源ユニットを買って大外れ(爆音)だったので、躊躇してましたが、カタログ見てよさそうだったので入手しました。
結果
○開閉連動アーム機構:開閉ふたにリンクした押し出しレバーの構造が良く、出し入れがスムース
○ジョイントコネクタ:NSSコネクタ:(5万回は眉唾にしても)かなりスムーズ安心感あり
○ブッシュマウント機構:なかなか良く考えてあるという感。
○その他全般:見た目も良好

△:SATAケーブルコネクタにストッパが無く抜けやすい→接着剤(グルースティック)で固定した。
HDDアクセスランプ これに対応したHDDがあるのか不明。私的には不要
冷却ファン無し:仮にあっても30〜40mm程度だと思うので騒音が大きそう、私には不要

PCのホットプラグ機能が使えるのでとても使い勝手いいです。

書込番号:8902482

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:34件

2009/01/08 22:31(1年以上前)

装着しましたか、わたしもCERS-BK (ブラック) を注文しました
決め手は、同じように30〜40mmのファンはうるさそうだからです。

サイズの板風(SCIT-1000) か KAZE-JYU Slim を付けて
データディスクとして基本的には常用しようと思っています。

起動中に問題なくHDDの交換はできますか
熱の加減や使用感など、今度教えてください。

書込番号:8905655

ナイスクチコミ!0


スレ主 研究中さん
クチコミ投稿数:2137件

2009/01/11 20:42(1年以上前)

>起動中に問題なくHDDの交換はできますか

私のPCはブロンコスさんより1世代旧い以下の環境ですが、きちんとホットプラグ機能していますよ。

MB : GIGA GA-P35-DS4 (rev2.0) Bios Ver F13
HDD: (Hitachi)HDP725050GLA360(500G) *2 (C:RAID1,E:RAID1)
HDD: (Hitachi)HDT725032VLA360(320G) *2 (F&G:RAID0 )
DVD Drive(D:): Pioneer DVR-A12J(IDE)
内臓FDD+USBカードリーダ:owltech FA404MX
ビデオキャプチャ(PCI):IODATA GV-MVP/RX3
OS XP pro(SP3)

USBカードリーダは(J:,K:)と認識されています。

このリムーバブルHDDは GSATA(紫コネクタ)につないでいて(H:)になります。
HDDは (Hitachi)HDP725050GLA360(500G) です。

取り外す時の表示を添付します。
スタンバイ(S3)、休止 両方とも復帰前/後ともホットプラグは正常に機能します。

------------------------
>熱の加減や使用感など
私の部屋は暖房が無いので最近は室温10°〜15°程度です。
しかも、このリムーバブルはデータバックアップ用に使用しているので
その作業をするときしかセットせず、終われば取り外して保管する使い方です。
ですので、毎回5分程度しか接続(通電)しないこともあり、HDD本体はちょっと暖かくなる程度です。
夏場は、冷房が無いので室温がMAX35°C程度になるので、
冷却対策は(必要なら)そのときに考えます。

HDD昇温の程度は、ケース構造、冷却ファン配置、HDDの設置場所、使い方などいろいろの要素で変わりますから、あまり参考にはならないでしょう。

>サイズの板風(SCIT-1000) か KAZE-JYU Slim 
そのとき↑参考にさせていただきます。



書込番号:8920265

ナイスクチコミ!0


スレ主 研究中さん
クチコミ投稿数:2137件

2009/01/11 21:07(1年以上前)

>サイズの板風(SCIT-1000) か KAZE-JYU Slim 
両方ともHDD底面ネジ穴に直接取り付けるタイプなので
そうするとHDDがリムーバブルケースには入らなくなりますね。

ケースの底面に取り付ける方法を考えないと。。。
両面テープとかだと弱いかな?

書込番号:8920390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2009/01/14 15:43(1年以上前)

私の場合、CPUファンも縦型に120mmの静穏タイプを両面テープで付けてますが、接着面さえきちんとしていれば大丈夫だと思いますよ、今のところ問題なしです。

ちなみに、両面テープはダイソーで樹脂製の厚手 1mぐらいで100円の物を使用しています。
他のパーツが取り寄せになってしまっており、まだ到着していないので、到着したらやってみますね

書込番号:8934005

ナイスクチコミ!0


mu+さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:8件

2009/03/19 16:12(1年以上前)

これ、良いですね。
バックアップや、サブOSのブート用にしています。

http://mysite.verizon.net/kaakoon/hotswap/index_jpn.htm

書込番号:9270937

ナイスクチコミ!0


スレ主 研究中さん
クチコミ投稿数:2137件

2009/03/20 07:54(1年以上前)

月1程度バックアップ用に(作業後取り外しで)継続使用中ですが、HDD抜き差しがスムースにできて調子いいですね

ジョイントコネクタ:NSSコネクタ
なかなか良くできてます。(採用してるのはこのメーカだけ?)

--------
HOTSWAPも使えることは知ってましたが、
追加ソフト無しで使える方を私は選択してます。

書込番号:9274474

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

PC更改に伴って買いました(^^

2008/11/07 02:46(1年以上前)


リムーバブルケース > RATOC > SA-DK1ES

スレ主 shakkoさん
クチコミ投稿数:43件

もともとミドルタワー自作機に内蔵タイプのものを搭載していたのですが、
ミニタワーに変更して搭載ができなくなった為に、本機を購入。
他に裸族タイプの差し込みesata型のリムーマブルも持っていましたが、6個程持っている
ラトック製のHDDケースが無駄になるので購入せざるをえず。

購入はヨドバシ。購入後にここをみてしまって後悔。
しまった、NTT-Xで買えばもっと安かったのに(涙
たしかにポイントはもらえますが、自作系の部品はほとんど安くないのを忘れていました。

USB外部ドライブからesataドライブに更改していったので、
その転送速度の快適さは言うに及ばずですか。

ただ、PCを更改した理由が古くなったPEN4ノースウッド最後の3.4G搭載のためにFAN音がうるさい
周りが熱くなるという事だったので、PC更改後は非常に快適でした。。。
ですが、この筐体に付いているFAN音が本体よりうるさく感じられるのです。
恐らく熱検知のコントローラでも付いているのか、しばらくするとPC本体よりわすかばかり
高めのFAN音がしてきます。うーん、これでは本末転倒ですね。
かなり小型のFANなのであるかわかりませんが、静音タイプが売っていればバラして交換し
たいところ。

後、こいつはPCだけでなく、Pionner製のHDDレコーダにも接続できるようしてあります。
外部増設ディスクとして認識していますので、
メーカ製のお高いHDDセットを買うよりはるかに安く増設できるのでこれは助かっています。
しかもHDDケースとバルクHDDさえ買えば何本でもライブラリが増やせるので、
これは購入して良かった。

書込番号:8606601

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「リムーバブルケース」のクチコミ掲示板に
リムーバブルケースを新規書き込みリムーバブルケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

リムーバブルケース
(最近10年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る