リムーバブルケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

リムーバブルケース のクチコミ掲示板

(1044件)
RSS

このページのスレッド一覧(全27スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リムーバブルケース」のクチコミ掲示板に
リムーバブルケースを新規書き込みリムーバブルケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

変換名人 DC-SS/U2 良品でした

2020/11/25 11:41(1年以上前)


リムーバブルケース

スレ主 Takesi_38さん
クチコミ投稿数:91件

パイオニア製ブルーレイドライブ ちょっと勿体ないなぁ となり

赤枠内のコネクタへ差し込むだけという印象

ドライブを差し込み 背面部の止めネジで固定

見た目も良いでしょ DVD-ROM表記だけどw

使えなくなったノートPCから抜いたブルーレイドライブを再活用、電源系がダメになってしまい使えなくなってしまったPCから抜いたスリム光学ドライブ、そのまま廃棄しようかと確認したらパイオニア製ブルーレイドライブだったので、これは勿体ないかぁと、変換名人 DC-SS/U2 を使って外付けドライブ化しました。

思ってた以上に良く出来た製品だったのでコチラに書込み。スリムドライブを挿しこんで付属のネジで背面部から2か所ネジ止めし、フロント部のベゼル?を交換すれば収まりの良い外付ブルーレイドライブの完成。(画像ご参考まで)

USB3.0につなげば電力不足も起きず付属の補助用電源ケーブル(USBに挿すタイプ)を使う必要もなく。ブルーレイ再生/DVD読書きできました。ブルーレイ表記のフロントパネルはついてないので、画像のように外付けDVDドライブみたいになってしまいましたがw

元々光学ドライブの読書き速度性能は、USB2.0規格レベルであるため転送速度という観点では2.0で充分なのですが、電力に関しては2.0だと不足となるため補助電源用ケーブルが付属しています。USB2.0x2でちゃんと動く電力が確保できるイメージです。
充電機能付のUSB2.0やUSB3.0以降は、ほぼ1A以上の電力が確保されており補助電源を併用する必要性が出た経験はありません。

変換名人自体は非常に軽いため、重量はほぼほぼスリムドライブの重みという感じになります。また、画像には映っていませんがちゃんとゴム足が4点ついており置いた時の座りも良好です。

コレで1k強なら安いもんです。さぁ収納ケース探すかぁw

書込番号:23809934

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

勉強させてもらいました

2017/09/10 21:38(1年以上前)


リムーバブルケース > オウルテック > OWL-IE5CB [ブラック]

クチコミ投稿数:1057件 やってみましたっ! 

購入したばかりのツクモエアロストリーム RM5J-B91/T2に新規装着しました。

当初、インスコしたHDD及びSSDの認識がガチャポン本体の電源スイッチに連動せず、これが仕様か?はたまた設定が悪いのか?と悩みましたが、ほかのスレを参考にBIOS設定でホットスワップを有効にしたところスイッチの動作が有効になりました。

わたしの場合は前面に向かって右側、PC5インチベイのドライブ押さえ金具のネジ穴とガチャポンのネジ穴の位置が合いません。
ケースの仕組み上、左側のみのネジ止めでも大丈夫な感じですがとりあえず可能な範囲でネジ止めしてあります。

あまりインスコしたドライブの出し入れはしないと思いますが、ドライブ収納ベゼルのロック機構の耐久性が心配ですが、全体的な質感はほかのユーザー同様満足のいくものです。

前面にUSBコネクタ付きのバージョン品があり、どうせならそちらを選べばよかったとちょっと後悔しています。

書込番号:21185937

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

振動対策

2016/06/30 13:06(1年以上前)


リムーバブルケース > iStarUSA > BPN-DE230SS-BK [ブラック]

スレ主 gtofさん
クチコミ投稿数:533件

このケースのHDDの固定は奥をSATAコネクタで固定、前面を板ばねで押さえ込む構造で、これといった防振対策はないが、両サイドが固定されていない分だけドライブ間の干渉は抑えられ、金属フレームに直接ねじ止めするよりはましかな。
東芝のDT01ACA200やシーゲートのST2000DM001は振動に弱いHDD、両サイド直接ねじ止め固定で並べると、どのドライブも1年で切断されるようになる。
前者のHDDはこのケースに3台、RAID0 + シングルで使用しているが多少振動の影響が見られる程度。(ヘッドシークの影響?)
後者は軸ブレが大き物が多くかなり危ない状態で、個人的にはこのケースでは使用不可能HDDと判断しています。
やはり振動に強いHDDをチョイスすべきでしょうね。
MDシリーズは振動に強く、軸ブレもないのだがヘッドシークの音と振動が大きいのでどうだろうか?
HDDのチョイスやチェックできない人は素直に防振タイプのパソコンケースを購入したほうが無難でしょうね。
軸ブレのもっとも大きいST2000DM001はねじ止めケースだとギーといった異常を発して切断されようになったものもだが、防振リムーバブルケースに入れると特にトラブルなく使用できています。

書込番号:19999007

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

爆音です

2014/11/30 00:10(1年以上前)


リムーバブルケース > センチュリー > 技あり!楽ラック!プラスワン CWRS25/35

クチコミ投稿数:74件

4cm角のファンはどれも爆音な気がします。交換してもきっと爆音でしょう(じじの思い込みです。)

時間のあるときにファン無しで温度を測ってみます。きっとオフィス向け省スペース型のHDDの表面温度と違いが無いと思います。であれば、ファンは不必要かと。。。

それに、私が購入した利用目的は、“ガチャポン”で、長時間のマウントを想定してません。
私は、複数HDDを、使って外すの繰り返しを高い頻度で行います。
クレードルタイプは、HDDに与える振動を考えると不安があり、本機を購入しました。

本機は本機フタ(脱着レバー)に穴を開けないとエアフローの効果が期待出来なように思えます。
5インチベイが4つ有り、最下部にとりつけ、本機の下部に、ヒートシンクを付け、全面吸気ファンの風を当て、冷やすことをやってみます。もしくは、もしもどちらかのドライブを差し込んでいないとき、レーバー(フタ)を開け給気するとか。いずれにしても気休めのような気がしますけど。。。

本機ファン稼働により、ケース内でショートサーキットが発生する(私の環境上です)だけと思います。

ファンを付けるイコール温度を下げるでは、ナイと思いました。

ファンを付けずに、あと数百円安くして頂いた方が ありがたい と 思いました。

書込番号:18221558

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27812件Goodアンサー獲得:2467件

2014/11/30 20:47(1年以上前)

>4cm角のファンはどれも爆音な気がします。交換してもきっと爆音でしょう(じじの思い込みです。)

そんなに,音が大きいですか?不良品かも・・・
「良」評価は???

書込番号:18224537

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33786件Goodアンサー獲得:5776件

2014/12/03 09:08(1年以上前)

このタイプは頻繁に抜き差しするものではありません。
ドライブは挿しっぱなし、壊れたら交換するという風に使うものです。

SATAコネクターは50回程度しか抜き差しを保証していません。
こちらのコネクターは丈夫なものを使っていても、ドライブの方はそうではない可能性が高いです。

書込番号:18232497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2014/12/03 11:42(1年以上前)

沼さんさん こんにちは
レスの書込が遅くなりました。評価が、「良」の理由は、製品の価格とアイデアに対してです。
また、ファンの音に対して訂正とお詫びをいたします。

私は、4cm角ファンを、「とりあえず付けとけ」と、
“お守り”のように使用する事にたいして、疑問を持ったと言いたかったのでした。

私が感じた結果を書きましたが、今から考えると、タイトルに「爆音」としたことに対して後悔の念を抱き
ます。製品に悪いイメージの先入観を持たせる結果になると考え、出来る事ならタイトルを変更したい思い
です。

タイトルを見た皆様、申し訳ございません。
メーカー、リテーラーの皆様、誤解を与える可能性がある私のタイトル「爆音」に対して、反省しています。
ごめんなさい。

4cm角のファンは、メーカー公称数値(RPMとdBA)より音や振動を、数値以上に高く感じていました。それは、
考え直すと、「私にとって耳障りな音」と、言い換える必要が有ります。

4cm角ファンを搭載した機器の使用歴は、リムーバブルケースや固定型3.5インチHDDケース等計4台。
個体差はあるにせよファンが発生する中高音の音に悩まされました。「私にとって、耳触りな音」です。
メーカー公称値は、ファン独自の音に対する公称値です。そのファンがとある機器に取り付けたときの、
その機器が発生するdBAは、いわずもがなですね。

音の量ではなく、音の質であり、個人的な感覚で、爆音はふさわしい表現方法ではありませんでした。不良なのはこの爺の表現方法でした!

書込番号:18232809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2014/12/03 11:43(1年以上前)

uPD70116さん こんにちは

>このタイプは頻繁に抜き差しするものではありません。
HPみてきましたが、メーカーでは抜き差しについて「楽である」みたいな表現に止まっていますね。

>SATAコネクターは50回程度しか抜き差しを保証していません。
>こちらのコネクターは丈夫なものを使っていても、ドライブの方はそうではない可能性が高いです。
これ、盲点でした。確かに、思い当たる節はあります。以前eSATA接続のケースを頻繁に抜き差ししていたら、
ケース側のコネクタが壊れました。幸い今までHDD本体のコネクタが破損した事はありませんが、抜き差しに
ついて考え直すことが必要と思いました。

書込番号:18232812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

良い

2013/08/11 17:37(1年以上前)


リムーバブルケース > Dirac > Portable Dual Drive Modules DIR-2221-SATA

クチコミ投稿数:145件


  発売当初にRAID機能付きと1個ずつ購入したんですが、未だにどちらも現役です 
  MCBQE32Gから840PROまで4世代位とっかえひっかえ使ってきたがまだつかえそう
  メインのPCで2台、サブに1台使っておるのを2台にするのに最近購入したら今更何をと思ったけど、SATA3 Supportに
  最近よくディスクチェックが起動時に掛かるんでそろそろ自命かなと思っておったんですが
  どうやら7mm厚のSSDだと、ぐらぐらしてちゃんと押し込まないと接触不良が起こるみたいです
  
  RAID機能付きは途中でお蔵入りだったんですが、
  去年から復活でテレビのUSB端子へHDDなら無理ですがSSD2個ならこれがまたバスパワーで動く
  

  せっかくなので、1番古いのでベンチ取ったのと、テレビの表示を乗せときます
  テレビは自己責任で

書込番号:16459673

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

リムーバブルケース > CVS > CV-MRA750U

クチコミ投稿数:12件

購入前に同じ構成の商品が数種類あることを知り
この商品についてSSD(CrucialM4)が入りにくい
あるいは抜けにくいという情報も見ていましたが、
数カ所回ったお店にこれしか置いてなかったので
その時はその時と思って購入しました。

で、結果的に何の問題もありませんでした。
購入時期の違う「M4」3台を試しましたが、
左右はもとより上下のクリアランスも十分で
レバー操作で飛び出るほど出て来ました。
これから購入される方も安心して大丈夫そうです。

うちのケースはCorsairの600Tで
5インチベイがスクリューレスの構造で
差し込んでいくとロックが掛かってホールドしてくれる仕組みになっており
大変便利なのですが、この製品の場合、右側がロックにうまくかかりません。
なのでUSBに何かを差し込む時に右側だけグラグラしています。
構造上ネジで止めることができないのでちょっと困っています。
ただしこれはこの製品が悪いわけではありません。

便利で大変重宝しています。
良い買い物ができたと満足しています。

書込番号:16040397

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「リムーバブルケース」のクチコミ掲示板に
リムーバブルケースを新規書き込みリムーバブルケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

リムーバブルケース
(最近10年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る