リムーバブルケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

リムーバブルケース のクチコミ掲示板

(1044件)
RSS

このページのスレッド一覧(全27スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リムーバブルケース」のクチコミ掲示板に
リムーバブルケースを新規書き込みリムーバブルケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

とても快適に使用中です。

2009/08/08 18:57(1年以上前)


リムーバブルケース > オウルテック > OWL-BF90SAC

スレ主 JOHNTPTTNさん
クチコミ投稿数:315件 OWL-BF90SACの満足度4

これまで色んなの使用して、一番優れてます。

先ず、丈夫でショックに強い(吸収)です。
そして、吸気&排気が良く、HDDは良く冷えてます。

スリムデスクPCなので、長いケーブルをPCの外に出して接続してます。

ただ、ファンの音が五月蝿いのは事実。これが静かで300円、500円くらい高かったら、絶対買いです。内部に入れれば、音は気にならないでしょうが・・・??? 私の使用方法が掟破りでした・・・!!!

様々なリムーバブルケースを使用してみて、最強に思います。

書込番号:9970933

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:172件

2009/08/08 19:46(1年以上前)

 自分、80シリーズ(IDE版)を使用していますが、JOHNTPTTNさん同様に、今までで一番良いと
思っています。
 内蔵しているので音もそんなに気になりません。

書込番号:9971142

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

eSATA接続、動作確認しました

2009/06/23 00:54(1年以上前)


リムーバブルケース > オウルテック > OWL-AF80IP(B)

スレ主 maikeluさん
クチコミ投稿数:458件

自作PCで

●『OWL-AF80IP』

●センチュリー『IDE-SATA変換アダプターセット』

●『eSATA⇔SATAケーブル』

●HDD用『ACアダプター』

を使用して、eSATA接続でVista(仮インストール)動作確認しました。

書込番号:9743295

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

EZ-RACK-02

2009/01/08 10:04(1年以上前)


リムーバブルケース > タオエンタープライズ

スレ主 研究中さん
クチコミ投稿数:2137件

http://www.taoenter.co.jp/productdetail/EZ-RACK-02/index.php
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4947828202345/202570000000000/

ずっと以前にこのメーカの電源ユニットを買って大外れ(爆音)だったので、躊躇してましたが、カタログ見てよさそうだったので入手しました。
結果
○開閉連動アーム機構:開閉ふたにリンクした押し出しレバーの構造が良く、出し入れがスムース
○ジョイントコネクタ:NSSコネクタ:(5万回は眉唾にしても)かなりスムーズ安心感あり
○ブッシュマウント機構:なかなか良く考えてあるという感。
○その他全般:見た目も良好

△:SATAケーブルコネクタにストッパが無く抜けやすい→接着剤(グルースティック)で固定した。
HDDアクセスランプ これに対応したHDDがあるのか不明。私的には不要
冷却ファン無し:仮にあっても30〜40mm程度だと思うので騒音が大きそう、私には不要

PCのホットプラグ機能が使えるのでとても使い勝手いいです。

書込番号:8902482

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:34件

2009/01/08 22:31(1年以上前)

装着しましたか、わたしもCERS-BK (ブラック) を注文しました
決め手は、同じように30〜40mmのファンはうるさそうだからです。

サイズの板風(SCIT-1000) か KAZE-JYU Slim を付けて
データディスクとして基本的には常用しようと思っています。

起動中に問題なくHDDの交換はできますか
熱の加減や使用感など、今度教えてください。

書込番号:8905655

ナイスクチコミ!0


スレ主 研究中さん
クチコミ投稿数:2137件

2009/01/11 20:42(1年以上前)

>起動中に問題なくHDDの交換はできますか

私のPCはブロンコスさんより1世代旧い以下の環境ですが、きちんとホットプラグ機能していますよ。

MB : GIGA GA-P35-DS4 (rev2.0) Bios Ver F13
HDD: (Hitachi)HDP725050GLA360(500G) *2 (C:RAID1,E:RAID1)
HDD: (Hitachi)HDT725032VLA360(320G) *2 (F&G:RAID0 )
DVD Drive(D:): Pioneer DVR-A12J(IDE)
内臓FDD+USBカードリーダ:owltech FA404MX
ビデオキャプチャ(PCI):IODATA GV-MVP/RX3
OS XP pro(SP3)

USBカードリーダは(J:,K:)と認識されています。

このリムーバブルHDDは GSATA(紫コネクタ)につないでいて(H:)になります。
HDDは (Hitachi)HDP725050GLA360(500G) です。

取り外す時の表示を添付します。
スタンバイ(S3)、休止 両方とも復帰前/後ともホットプラグは正常に機能します。

------------------------
>熱の加減や使用感など
私の部屋は暖房が無いので最近は室温10°〜15°程度です。
しかも、このリムーバブルはデータバックアップ用に使用しているので
その作業をするときしかセットせず、終われば取り外して保管する使い方です。
ですので、毎回5分程度しか接続(通電)しないこともあり、HDD本体はちょっと暖かくなる程度です。
夏場は、冷房が無いので室温がMAX35°C程度になるので、
冷却対策は(必要なら)そのときに考えます。

HDD昇温の程度は、ケース構造、冷却ファン配置、HDDの設置場所、使い方などいろいろの要素で変わりますから、あまり参考にはならないでしょう。

>サイズの板風(SCIT-1000) か KAZE-JYU Slim 
そのとき↑参考にさせていただきます。



書込番号:8920265

ナイスクチコミ!0


スレ主 研究中さん
クチコミ投稿数:2137件

2009/01/11 21:07(1年以上前)

>サイズの板風(SCIT-1000) か KAZE-JYU Slim 
両方ともHDD底面ネジ穴に直接取り付けるタイプなので
そうするとHDDがリムーバブルケースには入らなくなりますね。

ケースの底面に取り付ける方法を考えないと。。。
両面テープとかだと弱いかな?

書込番号:8920390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2009/01/14 15:43(1年以上前)

私の場合、CPUファンも縦型に120mmの静穏タイプを両面テープで付けてますが、接着面さえきちんとしていれば大丈夫だと思いますよ、今のところ問題なしです。

ちなみに、両面テープはダイソーで樹脂製の厚手 1mぐらいで100円の物を使用しています。
他のパーツが取り寄せになってしまっており、まだ到着していないので、到着したらやってみますね

書込番号:8934005

ナイスクチコミ!0


mu+さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:8件

2009/03/19 16:12(1年以上前)

これ、良いですね。
バックアップや、サブOSのブート用にしています。

http://mysite.verizon.net/kaakoon/hotswap/index_jpn.htm

書込番号:9270937

ナイスクチコミ!0


スレ主 研究中さん
クチコミ投稿数:2137件

2009/03/20 07:54(1年以上前)

月1程度バックアップ用に(作業後取り外しで)継続使用中ですが、HDD抜き差しがスムースにできて調子いいですね

ジョイントコネクタ:NSSコネクタ
なかなか良くできてます。(採用してるのはこのメーカだけ?)

--------
HOTSWAPも使えることは知ってましたが、
追加ソフト無しで使える方を私は選択してます。

書込番号:9274474

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

導入してみましたが

2009/02/26 21:07(1年以上前)


リムーバブルケース > Dirac > Portable Dual Drive Modules DIR-2221-SRAIDE

クチコミ投稿数:129件 デジカメ−Doしろうと 

品切れが続いててなかなか入手できなかったのですが、
偶然、在庫ありのショップをみつけて先日購入しました。
導入は問題なくできたのですが、肝心のRAID0の速度があまり速くなくて少々がっかりです。

以下はWindowsXP環境で、RAID0で構築した際のベンチです。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 124.756 MB/s
Sequential Write : 88.351 MB/s
Random Read 512KB : 121.323 MB/s
Random Write 512KB : 56.969 MB/s
Random Read 4KB : 12.060 MB/s
Random Write 4KB : 2.361 MB/s

中に入れているのは、Silicon PowerのMLCタイプのSSD(SP032GBSSD650S25)×2
まだまだSLCタイプにはとても手が出ないので、少しでも高速化したくてRAID0にしてみたというわけですが、
実を言うと、単体のSSDと比べて速度が劇的に速くなったわけではありません。
Writeは速くなっていますが、READは若干遅くなってます。
これがこのケースの限界なんでしょうか?

参考までにSSD単体の速度を載せておきます。

--------------------------------------------------
CrystalDiskMark 2.2 (C) 2007-2008 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
--------------------------------------------------

Sequential Read : 154.835 MB/s
Sequential Write : 47.226 MB/s
Random Read 512KB : 150.787 MB/s
Random Write 512KB : 32.285 MB/s
Random Read 4KB : 11.900 MB/s
Random Write 4KB : 2.219 MB/s

書込番号:9160520

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:17件

2009/02/27 11:43(1年以上前)

私も先日購入して色々試していますが、正常だと思いますよ。

この製品の特徴はお手軽にRAIDが構築出来るという物だと思います。
但し、速度に関しては今ひとつですね。
特にReadは単機より落ちてしまうようです。

それから使っていくうちに、ベンチ結果がガックリ落ちていきます。
体感はあまり変わらないので、気にしなくてもいいとは思いますが
気になるようでしたら、空き領域を連続結合するようなデフラグソフトで
デフラグすると改善されますよ。

これ以上を求めるならRAIDカードかICH等で構築するしかないと思います。

書込番号:9163329

ナイスクチコミ!1


success1さん
クチコミ投稿数:91件

2009/03/01 22:36(1年以上前)

このケースにSSD(CFD SM60NJ)を入れてVistaのインストールを試みましたが
うまくいきません、Vista64bit(core i7)で起動ディスクにして使っているかたいますか。どうやったか方法を教えてください。パーティションが無い状態からインストールを始めて途中までは順調なのですが再起動が入ると赤ランプが点滅して
先に進めなくなります。SSDとの相性があるのでしょうか。

書込番号:9177237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/03/03 21:15(1年以上前)

success1さん今晩は。
ひょっとしてAHCIにてインストールしていませんか?
自分の場合はAHCIにて同じような症状だったので。
IDEに変更したらあっさり解決しました。
見当違いでしたらごめんなさい。

書込番号:9187079

ナイスクチコミ!1


success1さん
クチコミ投稿数:91件

2009/03/05 22:55(1年以上前)

今晩はくるんちゃんさん

ありがとうございます、IDEでインストールできました。だけどちょっとがっかりですね、AHCIで少しでも早くしたかったのに、Dirac社にAHCI対応の予定は無いのか
確認のメールを出しましたが何の返事もありません、まぁこんなもんでしょう。
ベンチを載せます
Sequential Read : 145.9 MB/s
Sequential Write :134.2 MB/s
Random Read 512KB : 135.9 MB/s
Random Write 512KB : 67.8 MB/s
Random Read 4KB : 15.6 MB/s
Random Write 4KB : 2.3 MB/s
マザーボードでRAIDした時とほとんど一緒です、SATAの口が一個あくのがメリットですね。

書込番号:9198386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2009/03/06 01:46(1年以上前)

上でも書きましたが、これを使ってる方に聞きたいのですが
何日か使っているうちにSequential Writeの数値が落ちませんか?

当方1日2日使用しただけで、1/2〜1/5に落ちてしまいます。
それが気になってしまいICH9Rで組み直したのですが
まったくそういう現象は今のところ出ていません。
さらに体感まで別世界です。(ICH9Rの方が早い、当たり前ですけど・・・)

これに内蔵のRAIDコントローラーSil5744が原因なのか、当方の環境なのか不明ですが

使用したSSDはPatriot MemoryのPE64GS25SSDRです。

書込番号:9199260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2009/03/06 02:10(1年以上前)

ICH9R

DIR-2221-SRAIDE

一応ベンチ結果乗せておきます。

どちらもOSその他ソフトウエア入れた状態で測ったものです。
OSインストール直後のベンチは保存していませんでした。
Sequential Writeが落ちたときのベンチ結果も紛失してしまいました。

参考までに・・・

書込番号:9199325

ナイスクチコミ!1


笠岡さん
クチコミ投稿数:24件

2009/03/10 06:27(1年以上前)

すぐでは無いですがスコア落ち込みました。
解決策は空き領域のデフラグ1発で、組み込み当初よりスコアあがりました。
落ち込んだ状態 リ−ド130ライト90 ぐらい。
フリ−ソフト Defragglerの空き領域のみのデフラグ1回で
158の140まで上がりましたよ。結果組み込み当初より少しアップでした。
Defragglerで検索してみてください。

書込番号:9221800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/03/10 09:33(1年以上前)

笠岡さんありがとうございます。

上でも書いていますが、Defraggler(空き領域の連続結合)はすでに使用しています。
確かに、Defragglerのデフラグにより復活しますが、
一時的にベンチスコアがよくなるだけで、すぐ落ち込みますね
ちなみPerfectDiscでも空き領域連続結合してみましたが
どちらでデフラグしても、同じように落ち込みます。

ここ2週間ICH9RでRAID0にて使用していますが、こういった落ち込みは
1度もないので、気になった次第です。

やはりSil5744に依る要因なような・・・
ま、簡単にRAID0が構築できるというものですから、しょうがないですかね

ありがとうございました。

書込番号:9222266

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

バックアップ用に使ってます

2009/01/19 10:29(1年以上前)


リムーバブルケース > センチュリー > 二代目 技あり!楽ラック CWRS2-BK

スレ主 dsanさん
クチコミ投稿数:10件

USBは遅い、ESATAは製品が少ない、外付けは邪魔になる、ということで買ってみました。

マザーはGA-MA790GP-DS4Hです。
OSはXPSP3、BIOSはIDEモードです。

バックアップ用なのでPC電源を落とさずにHDDをON,OFFして内蔵USBの早い奴のような使い方をしています。
この製品は鍵でON,OFF出来るので便利です。
速度の方はHDDをそのままつけたときとほぼ変わらず100Mほどは出ています。

ホットスワップで使うに当たってAHCIに移行しなければならないかと思っていたのですが、hotswap!というソフトで問題なく認識、電源OFF,取り外しが出来ます。
製品が良いというよりはこのソフトが良いといった感じもあります。

書込番号:8957286

ナイスクチコミ!1


返信する
G40さん
クチコミ投稿数:1件

2009/02/01 00:05(1年以上前)

dsan様こんばんは

自分もAHCIの壁にぶち当たり諦めかけていた所、この書き込みを見て『hotswap!』インストールしました、SATA接続でありながら、まるでUSB感覚で使えます本当に有益な情報をご提供頂ありがとう御座いました。

書込番号:9021625

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

レポ

2008/10/16 14:06(1年以上前)


リムーバブルケース > センチュリー > 3代目 技あり!楽ラック CWRS3-BK

クチコミ投稿数:18件

購入して、しばらく使用してみました。

良い所
・LEDなど見た目
・ファン付き
・4ピン電源1つのみ使用で3台入れられる
・機能性
悪い所
・静音重視の方には厳しい付属ファン
・電源基盤からジーと鳴きがある(不良かも?)
・ガワがペラいので、ケースによっては歪みが生じる
・収納ドアの耐久性に難有りそう

値段にしては良いと思いますが、ファンの交換など対応できる方におススメします。
電源は一つで使用可能ですので、底面にゴム足を取り付けてeSATAの外付けとして利用するのも良いかもしれません。

書込番号:8508519

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:18件

2008/10/16 21:24(1年以上前)

追記・訂正です。
ファンの音が気になると書きましたが、高速タイプの物であるからかもしれません。風量はそこそこあります。
また、電源基板からのノイズではなく、ファンの軸音だったようです。分解してわかりました。
ちなみに、6cmファンの厚みは1cmの物です。

書込番号:8509978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/11/20 17:29(1年以上前)

[二代目技あり!楽ラック]ではHDDが入った状態でキーをロックしない
と電源が入らず認識もされないようになってますが、こちらはロック
しなくても電源が入り認識されてしまうのでしょうか?
ご教示願いますm(_ _)m

書込番号:8666859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:7件

2008/12/02 12:54(1年以上前)

ジュラシックアイランドさん

ロックしなくても蓋を閉めれば(というより蓋を閉めなくてもそのあたりまでHDを
押し込めば)通電します。

書込番号:8722358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2008/12/02 13:26(1年以上前)

米ックスさん
ご返答有難う御座いますm(_ _)m

私の希望としては消費電力やファンの音を考えると電源の仕様が[二代目技あり!
楽ラック]みたいなのがありがたいのですが・・・
ちなみに今DECAのDBP-2B3Hを使用してますが、使用するHDDの電源全てを
ONにするとファンの音と各HDDが多少振動する時があったりで少しうるさいし、
HDDの交換は直挿しではなく面倒なので、CWRS3-BKのスイッチタイプがでること
を期待したいと思います。

書込番号:8722481

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「リムーバブルケース」のクチコミ掲示板に
リムーバブルケースを新規書き込みリムーバブルケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

リムーバブルケース
(最近10年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る