
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2013年5月4日 09:12 |
![]() |
0 | 0 | 2012年12月2日 15:04 |
![]() |
0 | 0 | 2012年10月17日 01:52 |
![]() |
1 | 8 | 2012年10月27日 22:17 |
![]() |
1 | 2 | 2011年12月20日 21:09 |
![]() |
0 | 0 | 2011年6月18日 14:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リムーバブルケース > センチュリー > 5代目 技あり!楽ラック! V2 CWRS5-BK2
iStarUSA BPN-DE Series リムーバブルラック 5Bayモデル(BPN-DE350SS)byCentury
この5代目 技あり!楽ラック! V2 CWRS5-BK2と どう違うのだろう??
0点

こちらは完全に他社の製品です。
カラーバリエーションもありますし、デザインも別物です。
書込番号:15785802
0点

CWRS5-BK2、SATA/SAS対応
BPN-DE350SS、SATAのみ対応
書込番号:15785829
0点

uPD70116さんパーシモン1wさん ありがとうございます なるほど そこらへんですか😅
よく見て購入しようかと思いますm(_ _)m
書込番号:16092251
0点



リムーバブルケース > NOVAC > 3.5 SATA はい〜るKIT 量産型楽太郎 NV-SR302B
レビューでも書きましたが、破損状況が少し判明したので報告します。
どうも、HDDを押し出すアームの支点になっている部分に異常な負荷がかかったようです。
パソコンケース内に直径1mm長さ10mmぐらいのピンが落ちており、
用途不明のこのピンがどこから出てきたのかよくよく考えたところ、
HDDを押し出すアームの支点部分のピンだと判明しました。
データ転送中にこの事態が起き、HDDが飛んでしまっていたらと考えると恐ろしい話です。
当初からHDDを刺すのが固かったことから、組み立てミス、設計ミスのように思います。
0点



5インチベイ版クレードル。
http://www.donya.jp/item/23390.html
簡単なデータコピーや移動ならこれで十分かも。
3.5インチと2.5インチのHDDに対応してるのも◎。
0点



リムーバブルケース > センチュリー > 5インチベイに2.5 SATA×4 まとめるラック CMRK-S4
構成
MB:GA-990FXA-UD3
SDD:INTEL SSDSA2M080G2GN
INTEL SSDSC2CT240A3K5
CFD CSSD-S6M256NM4Q(micron C400 250GB)
OS:win7 & winXP PRO
この製品を介して接続すると、CSSD-S6M256NM4Qとのアクセス時に異常がおこりました。
読み込みはできるが書き込みができなかったり、両方できなくなったり、クイックフォーマットは正常終了するが通常のフォーマットはシステムフリーズしたりなどいろいろ不安定です。
(もちろんこの製品を介さない場合は正常でこのようなことはおきません)
ほかの組み合わせでも同様な症状が出る可能性がありますので注意が必要です。
ちなみに上記INTELの2機種は正常に動作して安定しています。
0点

途中のポートを使っていないと、
繋いでいるハードウェアを認識しない時ありませんか (゚ー゚)?
全部の SSD に電源が入っていたら認識するかもしれませんよ。
また、CFD CSSD-S6M256NM4Q を、
intel の SSD の場所に挿せば使えると思います。
書込番号:15183800
0点

もちろんこの製品を介さない場合・・・と言う事は、電源コネクターを個々に刺してやると正常に認識すると言う事なんでしょうか?
このケースは、SATAはM/Bへ個々のポートに接続して、電源供給だけをまとめているだけですよね?
書込番号:15192631
0点

返信いただきました皆様、ありがとうございます。
越後犬さん
ポートを飛ばして接続していても認識やアクセスに問題が起こったことはありません。
この製品の構造上、各スロットごとでSSDを差すか抜くかしかできないためSATAの信号線だけつないだまま電源断ということができません。
ポート0から順番にSSDのみでつめてつないでいる状態にしてもCSSD-S6M256NM4QのみNGな状態です。
なおintelドライブを差しているスロットに入れ変えてみましたがフリーズしてしまい変化はありませんでした。
カメカメポッポさん
認識はフツーにすんなりするのですが、いざアクセス(書き込み)するとOSがフリーズする状態です。
マザーから直結した場合にはフリーズしません。(この製品使用前までは問題は皆無でした)
ケース内部には変換基板が見えます。
本品背面にあるSATAケーブルを差す位置とSSDドライブの刺すスロット位置が違っています。またSSDのSATA電源コネクタ側からアクセスLED点灯の信号を取り出しています。
おそらくはこの基板が悪さをしているのではないかと・・・・
書込番号:15200955
0点

BIOS を一度 Load Optimized Defaults にするか、
新しいバージョンの BIOS を試されてはいかがでしょうか。
書込番号:15201027
0点

同じようにOS異常起動しました
MB:ASUS P8P67
CPU Core i7
OS Win7 Ultimate
SSD Cruicial M4 CT128M4SSD2
SSDと3.5インチHDとで順調に稼働していたのですが、2.5インチHDも安くなってきたので増設しようと思い、このラックを購入しました。
まずは安全のために3.5インチHDDを全部はずしてから、このラックにSSDをセットしOSを起動したら、訳のわからない画面になりました。一見、普通のデスクトップの様なのだけれどアイコンが異常だったり、タスクバーが無かったり・・・
あれれ?と思っているうちに「重大エラー」なんていう表示が出て再起動。再起動したら更に不思議な画面。しかたなく起動スイッチを長押しして、電源オフ。
もしかしてコネクタの馴染みの問題かと思って、SSDの抜き差しを10回くらいしてから再度セットして起動したら正常起動しました。
これで一安心と思い、新品の2.5HDDをセットしてから起動したら、さらに酷い異常起動。
勝手に再起動したと思ったらChkdskが始まりました。様子見をしていたら、訳のわからないエラーが山ほど発生。もう怖くて使えません。
しかたなく、このラックをはずして、元通りにSSDをSATAコネクタと電源に直結したら正常起動。それ以来エラーは一切でていません。
このままでは使えないので、ラックは製造元に修理に出しています。
ラックの概要については、スレ主様の書かれている通りです。単なるラックだと思って買ったのですが、変換基板のようなものがあるので、そうではないようです。
越後犬さんの書かれていることは、失礼ですが意味不明。こんなものにBIOSが絡んでいるとは思えません。
書込番号:15207285
0点

> 湘南takechanさん
ハードウェアの挙動は、
すべて BIOS が絡んでいます。
私は GA-990FXA-UD5 というマザーを持っておりますが、
ハードウェア構成によっては認識しない SATA ポートがあったり、
BIOS の設定次第ではストレージのスピードが変わったりも致します。
BIOS を初期設定に戻すのはそういう時に効果的です。
また、新しい BIOS を入れると
そういう不具合が改善されることもあります。
しかし今回の事例は CMRK-S4 側の不具合のようですね。
intel 環境でも症状が出ていますから。
書込番号:15207735
0点

OS異常起動ということで、このラックを修理に出した結果の報告です。
修理に出して1週間ほどで、メーカーの技術者から電話がかかってきました。2.5インチHDD4台をセットしてテストを続けているが異常はまったく起きず、異常が再現できないので原因追究ができなく困っているとのことでした。
「基板の回路に問題がないのか」という質問には「回路というほどのものではなく、単にコネクタどうしを繋いでいる程度のもの。不具合の原因とは考えられない」との答え。
そして提案として、「新品交換するので、もう一度試して欲しい。それで、もしまたダメなら原因はわからないが、お客様の環境での使用は難しいのかもしれない」ということなので、新品を送ってもらいました。
新品が到着して早速テストしてみました。
そうすると、あら不思議。まったく異常が起きません。SSD一台と2.5インチHDD二台(RAID)をセットして稼働していますが順調です。
何故あのような異常を起こしたのかまったく原因不明です。
書込番号:15237804
0点

> 湘南takechanさん
解決してよかったですね。
下名と異なる症状や、新品に交換したところ問題が解消されたということから考えられるのは、製品の個体差(ムラ)が大きいことが考えられますね。(早い話が当たり外れがある)
湘南takechanさんがメーカーに問い合わせられたときのメーカーからの回答のうち
「回路というほどのものではなく、単にコネクタどうしを繋いでいる程度のもの。不具合の原因とは考えられない」
これ重要ですね。
担当者さんはICなどで処理はしていないと言いたいのだと思いますが、基板上のパターンを通しているだけでも影響は十分に受けます。
SATA-3の高速信号をやり取りをしているわけなので
パターンの取り回しや間隔、ガードニングなどは設計者のセンスや経験に左右されます。
たとえ設計が完璧でも基板製造業者の品質が悪いとパターンの太さや厚みがばらついたりヒゲが出たりします。
(この価格なので製品全数の高周波特性を測定器で測定検査しているとも考えにくいので)
SATA-150の速度だったらこのような問題は出ないかもしれませんね。
書込番号:15260094
1点



リムーバブルケース > 玄人志向 > GW3.5FX2-U3E [マットブラック]
SINGLE(HDD個別使用)で接続したのですが、USB接続だと2台とも認識するのですが、
esataで接続するとHDD-A側しか認識しません、HDD-A側を外して電源を入れるとHDD-B側のHDDが表示されます。
モード切替スイッチを全て逆側にしても同じです。
Win7 dynabook Satellite B450/B に接続しました。
0点

eSATAの場合、ポートマルチプライヤーに対応している必要があります。
ドライバー・ハードウェアの対応を確認しましょう。
書込番号:13917570
1点

ナルホドです。 ノートだとほとんど対応してないですね。
PCカードを買って…とゆう程でもないので、当分USBメインで使いますね。
有難うございました。
書込番号:13919974
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
