
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2010年3月10日 15:26 |
![]() |
0 | 1 | 2010年2月13日 23:31 |
![]() |
0 | 0 | 2009年8月25日 20:40 |
![]() |
1 | 2 | 2009年7月8日 08:47 |
![]() |
2 | 1 | 2009年6月8日 14:19 |
![]() |
1 | 7 | 2009年5月1日 01:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リムーバブルケース > センチュリー > ドライブドア SATAボックス5BAY EX35ES5
ASUS R2EでXPx64とWin7x64でこのケースを使ってますが、7の方が認識しなくて試行錯誤
した結果、JMicronの7用最新ドライバをいれたら認識しました。
Win7で認識しない方はeSATAドライバを更新すると解決するはずです。
以上報告まで。
1点

これ自体にはドライバー必要ないので、マザボか刺してるeSATAボードの方に書いた方が有意義かと。
書込番号:10980403
0点

soranopapaさん
ASUSのJMicron搭載のマザーは多数あるので、こちらに掲載しました。
Windows7(x32/X64)の標準ドライバーでは認識しないので更新必須です。
>これ自体にはドライバー必要ないので
eSATAドライバーがなければこのケース認識しないでしょう?
書込番号:10980561
2点

うーん、ケースを認識しないというのがどうなのか。
当方、ギガのマザーで、ラトックのPCI接続のポートマルチプライヤー対応ボード挿してWindows7プロ64で、これを使ってますが、当然ボードのドライバー入れないと、中のハードディスクを認識しません。
まあ、Windowsアップグレードで自動で入ってしまいましたが。
つまりそれは、ケース内蔵のポートマルチプライヤー基盤が、ボードのドライバー当たってないと、中のハードディスクを認識しないって事ですから、書き込むなら、所有ボードか、マザボの板の方が有意義かなあって思っただけです。
気分を害されならごめんなさい。
書込番号:10980851
0点

スレ主さんに1票!
>ASUSのJMicron搭載のマザーは多数あるので、こちらに掲載しました。
書込番号:11064230
0点



リムーバブルケース > センチュリー > 技あり!楽ラック!2.5RAID CERS25R-BK
初期設定時、SATAラインはつながないように書いてあります。
そのとおり設定しようとしても、LED光らず、うんともすんとも言いませんでした。
初期不良? と思いきや、SATAラインをつないで初期設定したら、マニュアル通りのLEDの光り方をし、普通に使えてます(今、まさにOSはそのHDDから起動してます。)。
参考まで。
PS.なぜかPC関連機器のLEDって、青色が圧倒的に多いですね。
0点

話の話なノルシュテインさん、こんにちは。
>PS.なぜかPC関連機器のLEDって、青色が圧倒的に多いですね。
確かに言われてみるとそう感じます。
暗いところで映える感じがするから…というのは違いますね(^^;
書込番号:10936873
0点



リムーバブルケース > センチュリー > 技あり!楽ラック Jr. CERS-BK
今回、この商品を使用して感じた事なのですが、
PC使用終了後にHDDを取出した所、HDDが凄く熱かったのですが、
具体的に何度か判りませんが、触った感じがとても熱いと感じました。
使用している方の使用感等はどうでしょうか?
使用HDDはシーゲートのST3160815ASです。
使用ケースは玄人志向のKRPC-ALULITE/BKです。
取付位置は5インチベイの上から3段目です。
5インチベイは1番上にDVDドライブのみ取付けております。
使用した方の感想等をお聞かせ下さい。
0点

HDDは回転数や発売時期によってかなり発熱に違いがあります。
温度はcrystal disc info等でスマート値から見れますよ。
書込番号:9811836
1点

richan さん
ご返信有難う御座います。
通常のHDDのマウント(PCケースの下部)
に付けていた時はファンの風が当たっていたので、
あまり熱くならなかったので、少し気になったので書き込みました。
とりあえず冗談半分で、まず貼る一番を貼ってみようと考えています。
書込番号:9821581
0点



リムーバブルケース > Dirac > Portable Dual Drive Modules DIR-2221-SRAIDE
X25-M 80G を2つ入れてRAID0にしてみました。単体に比べて読み込み低下、書き込み微増。
これだとチップセットのRAID機能を使ったほうがいいかも。
1点

私も最近、OCZSSD2-1VTX30GでDIR-2221-SRAIDを使ってRAID組んだものを参考までに調べてみたものです。
左:単体接続
真中:DIR-2221-SRAIDでRAID0にしたもの
右:オンボードのチップセットでRAID0にしたものです。
今度もう一台SSD増やして3台でRAID0をしたみたいと考えています。
大まかなPCの構成は、
CPU:i7920
M/B:P6T
メモリ:DDR3 3GB
GPU:PX9800GTX+
書込番号:9669170
1点



リムーバブルケース > センチュリー > 二代目 技あり!楽ラック CWRS2-BK
色々見た中でこれが一番だったので購入しました。
e-SATAってAHCIにしないとダメなんですね。
元々AHCIでしたが。
うちのはDVDドライブもSATAなんですが、リムーバブルケースのスイッチを切るとDVDドライブが使えなくってしまいます。
なんかずっとカックンカックンって音が。
環境にもよるのでしょうか。
ホットスワップを有効にするソフトも使ってみましたがダメでした。
ご参考までに・・・。
0点

使用しているOSがXP(AHCI非対応)なので、ホットスワップが使えるかどうか不安でしたが、グリーンハウスのGH-PEX-ESA2に取り付けて使用したところ、ホットスワップが問題なく使えました。
>e-SATAってAHCIにしないとダメなんですね。
この商品とe-SATAとは直接関係無いと思いますが、e-SATA機器を別に使用されているということでしょうか?
どういう接続・使用方法かわかりませんが、MBのコネクタに接続されているのならば、上記のIFカードか、これに似た機能があるカードに接続されればどうでしょうか?
書込番号:8925867
0点

AHCIでS-ATA内部端子に接続すればe-SATAというわけではないんでしょうか???
マザボに付いてた背面用e-SATAインターフェースが内部接続だったのでそう思ったのですが。
取説ちゃんと呼んでみた方が良いかも?
書込番号:8926002
0点

PCに詳しいということも無いので、間違っているかもしれませんが・・・。
e-SATAは外部接続の端子・機器で、内臓タイプはS-ATAだと思います。
また、コネクタ形状も異なります。
ネットで検索すれば、コネクタの画像などが見つかると思います。
ただ、補足というか修正ですが、HDDの電源を切ることはできてもPCの電源ON時にHDDの電源を入れてもHDDは認識されず、そのために再起動したところ、「深刻なエラーから復帰しました」とのエラーが3〜4度も表示されました。他にも、イーサネットがどうこうとかいったエラー表示も・・・。
AHCIならばおそらく問題ないような気がしますが、ホットスワップに関する情報が少なくて私も困っています。
GH-PEX-ESA2を取り付けてドライバをインストールするまでは、DVDドライブのトレイが手動では出てこなかったり、変な音がしたりしました。音の発生源はよくわかりませんでした。
書込番号:8927345
0点

ホットスワップが正常に動作しない原因がわかりました。
HDDを取り付けていたグリーンハウスのGH-PEX-ESA2がホットスワップ非対応のようで、それが原因でした。
別のSATAカードに取り替えたところ、無事にホットスワップできるようになりました。
この商品自体はまったく問題ありません。
AHCIでなくてもIFカードが対応していればホットスワップできるようです。
フリーソフトのHOT SWAP!を使ってですが。
書込番号:9045862
0点

>グリーンハウスのGH-PEX-ESA2がホットスワップ非対応
http://www.green-house.co.jp/products/cable/esata/pexesa2/index.html
↑では対応していると書いてありますが。。。
書込番号:9051813
0点

HPにはそう書いてあったために購入しましたが、正常に動作しなかったのでサポートセンターに問い合わせたところ、ドライバが非対応のために動作しないとのことでした。
HPの表記は誤記だとも言われましたが、いまだに修正されていないようです。
ハード自体は対応(チップがSil3132なので)のようですが、実際には使えません。
二代目 技あり!楽ラックはとてもいい商品で気に入っています。
外付けHDD(USB)は、とても遅くて使う気になれません。
(楽ラックのページなので、一応それについてのコメントも。)
書込番号:9052275
0点

今更ながら補足ですが、OSを再インストールしたところ何も問題なく動作しています。
どうもノートン2009が悪さをしていたみたいです。
ラックの電源を切ってもDVDドライブが使えなくなるようなこともありませんし、「深刻なエラー」も出ません。
とても良い製品ですね。
ただ願わくばキーではなく、スイッチにして欲しかったです。
自宅で使っている分には誰もHDDを盗んでいきませんから。
そう言えば温度はやはり内蔵と比べるとかなり高くなります。
常時電源オンでは使いたくないですね
書込番号:9473835
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
