リムーバブルケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

リムーバブルケース のクチコミ掲示板

(460件)
RSS

このページのスレッド一覧(全79スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リムーバブルケース」のクチコミ掲示板に
リムーバブルケースを新規書き込みリムーバブルケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
79

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ドライバを入れないと使えない?

2012/05/12 08:56(1年以上前)


リムーバブルケース > Dirac > Portable Dual Drive Modules DIR-2221-SRAIDE

スレ主 kakakuGさん
クチコミ投稿数:75件

実際に使われている方に質問します。
こちらの製品購入を検討しているのですが、
この製品の仕様として付属ドライバをインストールしないと
RAID等の機能は使えないのでしょうか?
それとも基本機能はドライバなしで使えるのでしょうか?
内蔵機能はDIPスイッチで設定するようですので
ドライバの必要があるのかないのか疑問を感じます。

書込番号:14551715

ナイスクチコミ!0


返信する
ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:712件 Portable Dual Drive Modules DIR-2221-SRAIDEのオーナーPortable Dual Drive Modules DIR-2221-SRAIDEの満足度2

2012/05/12 10:17(1年以上前)

>この製品の仕様として付属ドライバをインストールしないと
>RAID等の機能は使えないのでしょうか?

ハードウェア側でRAIDを組むため、ドライバ等は一切必要ありません。
例えば、この製品でRAID0を組んだ場合、パソコン側からの認識としては普通のHDDやSSDが1台あるのと同じ状態になります。


ちなみに、この製品でRAID0を組んでも大して速くないですよ。
インターフェイスがSATA 3Gbpsなので速度的には250MB/sちょっとで頭打ちになります。
また、パソコンの電源を入れてからこの製品が起動するまでに一瞬のタイムラグがあるので、この製品にSSDやHDDを入れてOSをインストールした場合、OSの起動に失敗する場合があります。
RAIDを組みたいのなら、こんな微妙な製品なんか使わないでマザーボード側の機能でやった方がいいですよ。

書込番号:14551954

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kakakuGさん
クチコミ投稿数:75件

2012/05/12 19:33(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
ハードウェア的にRAIDを組むのでドライバは必要ないとは思っていましたが
ドライバが付いているとのことで不安でしたので質問いたしました。
>ちなみに、この製品でRAID0を組んでも大して速くないですよ。
たしかに速度的には遅いと思います。
当方ではハードウェアRAIDのこのようなパッケージ化された製品であればデータ用のミラーリングに適しているのではないかと考えています。
マザーボードのRAIDだと別のマシンに入れ替えするときなど作業が面倒ですので、このような製品の場合であれば接続さえすれば基本1ドライブとして認識されるのでリムーバブルドライブ的な使い方もできるだろうと考えました。
>また、パソコンの電源を入れてからこの製品が起動するまでに一瞬のタイムラグがあるので、この製品にSSDやHDDを入れてOSをインストールした場合、OSの起動に失敗する場合があります。
そうなんですか、参考になります。起動ドライブで考えている方は要注意ですね。
USB接続もSATA接続もできるとのことですのでやはりデータ用にはよさそうですね。ひとつ購入してみようと思います。
貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:14553690

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ねじのサイズ

2012/05/12 01:49(1年以上前)


リムーバブルケース > センチュリー > 技あり!楽ラック!2.5 CERS25-BK

スレ主 mikeinuさん
クチコミ投稿数:6件

こちらのリムーバブルケースをお持ちの方で
取り付けねじのサイズがわかりましたら教えてほしいのですが、
3.5インチHDDを取り付けるねじで固定できますでしょうか?

ZALMAN Z9の3.5インチシャドウベイに取り付けたいと思っています。
よろしくお願いいたします。

書込番号:14551104

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:846件Goodアンサー獲得:139件

2012/05/12 02:42(1年以上前)

ネジは付属してますね、そのネジでベイに固定できます。

書込番号:14551186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件Goodアンサー獲得:139件

2012/05/12 03:43(1年以上前)

訂正
Z9の3.5インチベイに振動防止ゴム付きのツールが有りますよね、それで良いですよ。

書込番号:14551259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件Goodアンサー獲得:139件

2012/05/12 03:48(1年以上前)

何度もすいません違う商品と勘違いしてました。。。付きませんね。。。申し訳ないです

書込番号:14551265

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mikeinuさん
クチコミ投稿数:6件

2012/05/12 09:17(1年以上前)

(´・ω・)朝 さん
ありがとうございます。

Z9付属の振動防止ゴム付きのねじとリムーバブルケース付属のねじのサイズが違う事があるので、
それを確認したかったので、おかげで無駄な出費をせずに済みました。

他の製品を物色してみます。

書込番号:14551773

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

アクセルランプが点きっぱなし

2012/04/23 11:17(1年以上前)


リムーバブルケース > NOVAC > 3.5“SATA はい〜るKIT 出し入れ楽太郎 NV-SR301B

クチコミ投稿数:72件

SeagateのST2000DM001を3.5“SATA はい〜るKIT 出し入れ楽太郎に入れると、アクセルランプ(赤)が点灯した状態になります(何となく、アクセルしている時に消灯し、なにもしていないときに点灯している感じです)。これって異常なのでしょうか?。
ちなみに同じST2000DM001を2台で実験してみましたが、同じ状態でした。3.5“SATA はい〜るKIT 出し入れ楽太郎を変更しても同じです。ST2000DM001のファームウェアをアップデートしてみましたが変化ありません。またPC電源投入時よりアクセスランプが点灯しています。アクセスランプ以外は正常に動いている様な感じで、データも読み書き可能ですが、何となくアクセスしている感じで、外すのをためらいます。

書込番号:14474594

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27835件Goodアンサー獲得:2467件

2012/04/23 11:57(1年以上前)

マニュアルには,
Power/アクセスLED ;HDD に電源が供給されると点灯し、ハードディスクにアクセス中は点滅します。
と,されていますので,正常です。

>何となくアクセスしている感じで、外すのをためらいます。
Q & Aによると,
Q.Windowsが起動してから、HDDの抜き差しはできますか?
A.Windowsが起動している状態での抜き差しは行えません(ホットスワップ非対応です)。

とされていますので,点灯中に外すことは想定されていないように思います。

書込番号:14474713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2012/04/23 15:48(1年以上前)

沼さん、レス有難う御座います。今までいろいろなHDDを使ってきましたが、アクセスランプが読み/書き込み状態では「ない」時に「アクセスランプが点灯」するのは初めてです。SeagateのHDDもいろいろ使いましたが、ST2000DM001で初めての経験なので質問したしだいです。

>Q & Aによると,
>Q.Windowsが起動してから、HDDの抜き差しはできますか?
>A.Windowsが起動している状態での抜き差しは行えません(ホットスワップ非対応です)。


済みません。書き忘れていましたが、3.5“SATA はい〜るKIT 出し入れ楽太郎ですが、RATOCのREX-PCI15Sに接続し使っている為、ホットプラグイン接続に対応しています。その為、Windows起動状態でもUSBデバイスの様に抜き差しが可能な仕様となっています。

書込番号:14475367

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2012/04/23 22:22(1年以上前)

ホットスワップ可否は リムーバブルケース(のメーカ、機種などとは)関係ないです。
MBとHDD、OSが対応しているかどうかの問題です。

HDDアクセスLEDの件
MBのコネクタからPCケースに付属のHDDアクセスLEDに接続する方法以外にありましたっけ?
複数のHDDを接続した場合、個別のHDDごとにアクセスを確認する方法ってありましたっけ?

書込番号:14476945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2012/04/23 23:37(1年以上前)

研究中さん、レスありがとう御座います。

>ホットスワップ可否は リムーバブルケース(のメーカ、機種などとは)関係ないです。
>MBとHDD、OSが対応しているかどうかの問題です。

ホットスワップ(ホットプラグ)可否は確かにリムーバブルケースには関係ありません。ホットスワップ(ホットプラグ)可否もMBやHDD、OSにも関係していますが、当方はPCIボードの仕様にてホットプラグが対応しております。詳しくはREX-PCI15Sの説明を参考にして下さい。

http://www.ratocsystems.com/products/subpage/pci15s.html

またREX-PCI15Sですが、アクセスLED用コネクタを搭載しており、リムーバブルケースにアクセルLEDがあれば、個々に点けることが可能です(2ピンタイプ)。
ただ、3.5“SATA はい〜るKIT 出し入れ楽太郎は、電源(青LED)&アクセスLED(赤LED)用の特殊なケーブルが付属されており、SATAの電源より直接分配されています(4ピンタイプ)。

http://file.satojaru.blog.shinobi.jp/NV-SR301B3.JPG

本来ですとREX-PCI15Sに搭載されているアクセスLED用コネクタより拝借すればもしかすると問題ないのかもしれませんが、3.5“SATA はい〜るKIT 出し入れ楽太郎にて2ピンタイプを使う場合は、配線の自作か改造が必要になると思われます。その為、現時点ではST2000DM001だけの不具合なので、このHDDだけの為に改造するか?となるとちょっと悩みます。

書込番号:14477447

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2012/04/25 22:55(1年以上前)

>済みません。書き忘れていましたが、3.5“SATA はい〜るKIT 出し入れ楽太郎ですが、RATOCのREX-PCI15S

ああ、これ見落としてました。 これなら個別に表示できますよね。
カードに付属のLED接続用2ピン端子に
http://www.ksdenki.com/ec/commodity/00000000/4937925906192/
↑こんなのを買ってきてつなぐ手もありますよ。

書込番号:14485406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/27 20:09(1年以上前)

同じ現象が Intel SSD 520 でも発生しました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340088/#14490363

Intel SSD 520 の方に詳しく書きましたが、原因はHDD/SSD本体のSATA電源コネクタ11番ピンから出力されるアクセスLED信号が反転している事です。

私は Intel に問い合わせし、現在IntelがSSDを調査中です。
もし、よろしければスレ主様もSeagateに問い合わせて結果をここで報告して頂けると参考に成ります。

同じ現象は Intel SSD 520 と他のリムーバブルケースでも起きますので、スレ主様のSeagateと他のリムーバブルケースでも起きると思います。

今まで Intel SSD 520 固有の現象と思っていましたが、Seagateの特定の製品でも起きるという事は、いくつかの製品で反転しているのかもしれませんね。

novac はい〜るKIT 出し入れ楽太郎自体は、同梱されている電源ケーブルを介してHDD/SSDのSATA電源11番ピンの信号を取り出し、LEDに接続する仕組みに成っています。

回路的には

HDD/SSDのSATA電源11番ピン
  ↓
定電流ダイオード
  ↓
分圧抵抗(200Ω)
  ↓
  +→分圧抵抗(300Ω) → GND
  ↓
アクセスLED
  ↓
GND

です。

書込番号:14491943

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2012/04/27 20:36(1年以上前)

天蓋魔境さん、レス有難うございます。
Intel SSD 520にて同様の症状が発生しているとの内容ですが、恐らく、HDDアクセスランプの動きを見ていると、反転している様な動きをしているので、Intel SSD 520と同様の症状と思われます。製造の段階でSATA電源コネクタ11番ピンのプルアップ(またはプルダウン)抵抗が逆になっているのかもしれません。取りあえずSeagateに問い合わせしてみます。

書込番号:14492051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/28 01:14(1年以上前)

SATAの仕様書(有料)を入手して読んでみました。

デバイス(SSD/HDD)側は内部的に11番ピンをプルアップ、信号はアクティブLOWでした。

つまり、我々の想像とは逆かもしれません。

この仕様は Rev 1.2 〜 3.0 まで一貫していますので途中で仕様変更は無い様です。

アクセスLEDを実装する際の具体例が示されていましたが、信号を反転させる回路でした。


では、他の製品は何故仕様とは反対の実装なの?という疑問がありますよね・・・

単純な思い込みが原因だったりして・・・

書込番号:14493149

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2012/04/28 21:16(1年以上前)

アクセスランプの信号はオープンコレクタ出力なのではないでしょうか。
LEDは使用電圧が様々なので、こちらの方が作る方は楽です。
保護用の抵抗があったりすると、LED程度なら光らせることが出来てしまいます。

書込番号:14496082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2012/04/30 09:13(1年以上前)

本日Seagateより質問に対する返信があり、ファームウェアの準備ができしだい対応するとの回答でした。またファームウェアは下記サイトでアップする予定との返答です。

http://knowledge.seagate.com/articles/en_US/FAQ/223651en

取りあえず、ファームウェアで対応できれば、御の字です。

書込番号:14501634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/08 18:37(1年以上前)

uPD70116さんの書いている通りオープンコレクタ(又はオープンドレイン)の仕様でした。
但しプルアップ抵抗もストレージ本体内に内蔵する事と、スタッガードスピンアップの(ホストからデバイスへの)制御信号も11ピンが同時に兼ねているという特徴が有ります。

いづれにしろ、Seagateはファーム更新で対応してくれる様で羨ましいです。

Intel SSD 520 はIntel社内で現象の再現テストを行い確かにこの現象が起きる事が確認出来たので、今後は原因調査を行いますという回答が来ましたが、対処方針は未だ提示されていません。
ファーム更新で改修出来るならSSD Toolboxが有るので簡単な話なんですが、ハード的に改修不能だったらどうするのか不安です・・・

書込番号:14538042

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

内臓したHDDが使えません

2012/05/07 16:26(1年以上前)


リムーバブルケース > オウルテック > OWL-BDR35SA(B)

クチコミ投稿数:11件

ドスパラでBTOで組み立てた時に一緒にカスタマイズして
このリムーバブルケースを組み込みました。
ガシャポンで手軽だと思っていたので、HDDいれてみましたが
システム的には認識しているのですが、エクスプローラーで
開いてもHDD覧にアイコンが表示されません。
ストレージを管理するソフトでは、ボリューム作成が暗転して
押すことができなくなっています。
ハードディスクとしては認識はされているようなのですが、
アクセスすることができません。


内臓したハードディスク:WD10EZRX(1TB)

スペックは次のとおりです。

・OS:【64bit】Windows7 Ultimate のインストール【特典付き】×1
・CPU:【C2 stepping】インテル Core i7-3960X Extreme Edition (6コア/定格3.30GHz/TB時最大3.90GHz/L3キャッシュ15MB/HT対応)×1
・CPUファン:静音パックまんぞくコース (高性能CPUファンで静音化&冷却能力アップ) ×1
・メモリ:32GB DDR3 SDRAM(PC3-10600/8GBx4/4チャネル)×1
・SSD:【SSD】 インテル 240GB (インテル SSD 520 シリーズ /SATA6Gb/s対応※)×1
・ハードディスク/SSD:【SSD】 インテル 240GB (インテル SSD 520 シリーズ /SATA6Gb/s対応※)×1
・ハードディスク(追加1):【SSD】 インテル 240GB (インテル SSD 520 シリーズ /SATA6Gb/s対応※)×1
・ハードディスク(追加2):【SSD】 インテル 240GB (インテル SSD 520 シリーズ /SATA6Gb/s対応※)×1
・リムーバブルケース:SATA対応3.5インチHDDリムーバブルケース◆黒 1個を5インチベイに追加×1
・光学ドライブ:【キャンペーン】ブルーレイドライブ (読み書き対応)×1 ・光学ドライブ(追加):DVDスーパーマルチドライブ×1
・ブロードバンドポート(LAN):INTEL EXPI9301CT (10/100/1000Mbps PCI-Express x1 接続)×1
・リアケースファン:背面ケースFAN (12cm 山洋製 静音FAN)×1
・サイドケースファン下部:12cm 7色LEDファン(約1,350rpm)×1
・トップケースファン前部:12cm 7色LEDファン(約1,350rpm)×1
・トップケースファン後部:12cm 7色LEDファン(約1,350rpm)×1
・電源:HuntKey X7-1200 (1200W 静音電源 / 80PLUS Gold)×1
・ゲームコントローラー:【無線ゲームパッド】 ロジクール Wireless Gamepad F710×1
インテル X79 Express チップセット ATXマザーボード
マルチカードリーダー
NVIDIA GeForce GTX680 2GB (2スロット使用/DVI x2, HDMI x1, DisplayPortx1)
Primeオリジナル ガレリア専用 CB-350ケース ブラック(ATX

よろしくお願いします。

書込番号:14533878

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:270件

2012/05/07 16:29(1年以上前)

http://mbsupport.dip.jp/hdd_01.htm
初期化しました?

書込番号:14533885

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2012/05/07 17:30(1年以上前)

ウッブサイトにしたがってフォーマットしようとして、
フォーマットしますか?の部分で「はい」を左クリック
せずにボタンを押してしまったら、フォーマットされずに
終了したあと、ディスクをもう一度スキャンしようとしたら、
ディスクがスキャンされません。
再びフォーマットするにはどうしたらいいのですか?

書込番号:14534009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2012/05/07 18:00(1年以上前)

「スタートメニュー」−「コンピュータ」右クリック「管理」で領域確保&フォーマット。

書込番号:14534066

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2012/05/08 00:46(1年以上前)

ありがとうございました。
無事にフォーマットして、ディスクとして使えるようになりました。

書込番号:14535957

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

2TB×4台

2012/03/21 07:55(1年以上前)


リムーバブルケース > drobo > Drobo

Q1 この構成だと全体で何TB分保存できるのでしょうか?

Q2 これってブルーレイレコーダの、USB外部HDとして使えるのしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:14322391

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2012/03/21 11:01(1年以上前)

DroboSGであれば、3TB対応。3TB×4スロット=最大12GBまで可。ただし、ファームウェア確認必要(2011/09/28、FW1.4.0以降)
たぶん、4TBも使用できると思われる。
http://www.drobo-jp.com/product/drobosg.html

http://ottoserver.com/pcserver1/wp/archives/645

価格.comでのDroboとDroboSGは同じモノと思われるが、DroboSGはDrobo2代目であるらしい。
購入店に確認の上、購入した方が良いと思う。

書込番号:14322910

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:712件

2012/03/21 11:05(1年以上前)

>1.

この製品のレビューに書いていますが、2TB×4台の場合は約5.42TBになります。

>2.

外付けHDDとして認識する可能性はありますが、2TB×4台という構成だと使えないと思います。
理由としては、一般的なレコーダーは外付けHDDの容量が2〜3TBまでしか対応していないからです。
容量制限については、ファイルシステム等の問題だと思うので、おそらく容量の一切が使えないでしょうね。


レコーダー用の外付けHDDとして使うなら、RAID1対応の3.5インチ2台用のHDDケースあたりが無難ですよ。
2TB×2台or3TB×2台を入れてRAID1を組めば、データの安全性と容量を両立できます。

書込番号:14322917

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2012/03/21 11:56(1年以上前)

皆様 早速のお返事ありがとうございます。

レコーダーにつなげたいと思い投稿しましたので

3.5インチのHDケースの購入を考えたいと思います。

安全性がいちばんですから。

書込番号:14323047

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

SATA3.0について

2011/07/22 20:03(1年以上前)


リムーバブルケース > センチュリー > 5インチベイにまとめるラック CMRK-S2OD

クチコミ投稿数:1件

こちらの商品の購入を考えているのですが、SATA3.0のSSDが使えないという話を聞きました。
商品説明に詳しく記載されていないようなのですが、実際に使っている方いらっしゃいましたら、教えて頂けると助かります。
宜しくお願いします。

書込番号:13283750

ナイスクチコミ!0


返信する
HAWK000さん
クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:17件

2012/01/30 23:56(1年以上前)

http://www.century.co.jp/products/pc/mobile-rack/cmrks2od.html

対応ドライブ
■HDD:12.5mm厚までの2.5インチSATA I/II/3.0/1.5Gbps/3.0Gbps HDD
※IDE(PATA)仕様のHDDは接続できません。
※SAS(Serial Atached SCSI)HDDは使用できません。
※3.3V駆動の2.5インチHDDは動作しません。
■SSD:12.5mm厚までの2.5インチSATA SSD
※IDE(PATA)、1.8インチ、ZIFコネクタ、3.3V駆動および特殊形状(Asus Eee PC の内蔵SSD等)のSSDは接続できません。
※5V駆動のものに限ります。
■光学ドライブ:Slimline SATAコネクタを搭載したスリムタイプ光学ドライブ
※IDE(PATA)仕様の光学ドライブは接続できません。
※ノートPCから取出したスリムドライブやベゼル形状が特殊なスリムドライブは取付できない場合があります。

と載っていますよ。

書込番号:14089071

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2012/02/02 21:52(1年以上前)

そもそもSATA3.0なるものはありません。
3.0がバージョンなのか、速度なのか紛らわしいからです。

その紛らわしさが商品情報にも出ていますね。
仕様の方は1.5Gbps/6.0GbpsのHDDとなっています。
しかもHDDとだけ書いてあるのにSSDにも対応している、何を信じたらいいのかさっぱり判らないです。

理屈の上では、6Gbpsモードでも旧来のケーブルが使えますが、一部の機器で問題が生じていることも事実です。

書込番号:14100389

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「リムーバブルケース」のクチコミ掲示板に
リムーバブルケースを新規書き込みリムーバブルケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

リムーバブルケース
(最近10年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る