リムーバブルケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

リムーバブルケース のクチコミ掲示板

(1044件)
RSS

このページのスレッド一覧(全235スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リムーバブルケース」のクチコミ掲示板に
リムーバブルケースを新規書き込みリムーバブルケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

リムーバブルケース > 玄人志向 > GW3.5FX2-U3E [マットブラック]

クチコミ投稿数:462件

お世話になります.Zenmai.Zamuraiと申します.
RAID1の運用方法で間違った考え方をしていないか,ご享受いただければと思い投稿させていただきました.

今まで,1TBの外付けHDDでMacとWindows兼用の家庭のデータ保管庫(写真,動画,音楽など)を使ってきました.ちょっと変ですが,メデイアごとに別の外付けHDDを用意して,それで二重化していました.

ディスクが一杯になってきたのと,この妙な二重化が面倒になり,同じ容量のディスクですべて二重化することにしました.
最初に考えたのが,

http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-copy/cros2eu3cp6g.html

で,RAIDではありませんが,普段は一方のディスクに書いておき,定期的に他方に書き写すか,と考えていました.

しかし,安価な本製品を知り,それならRAID1で普段からミラーリングしておけばいいじゃないか,というように考えるようになりました.
此処から先の考えが間違っていないか教えて下さい.

安価な2TBくらいのディスクを使い,いっぱいになったら,そのまま二重化したメディアとして保存する.そして,新たに2つのディスクを入れて同じように運用する.片方故障したらその都度入れ替えてフルになるまで運用する.

という考えでいます.ここは間違っていないでしょうか?

ちなみに,インタフェースがUSB3.0とeSATAというのも目的にあっていて,現有するPCが

1)USB2.0とExpressCardを備えた古いThinkpad2機
 USB3.0とeSATAのExpressCardを持っていて,eSATAの方が調子がよいのでそちらで本機と接続するつもり
2)USB2.0とThunderbolt(T.T)とFirewire800(T.T)を備えたMac1機
3)USB3.0とThunderbolt(T.T)を備えたMac1機

で,2は遊軍機として別行動し,1)と3)でつなぎ変えてデータを保管していくという考えでいるためです.
フォーマットは MacとWindowsで共有できるようにexFATでフォーマットするつもりです.

ざっと,上記のような運用を考えています.本機を選んだのはインタフェースと値段の良さです.玄人志向のものは小物(上記eSATAカードなど)を幾つか使ってます.

本機を使って上記のような運用は可能でしょうか.アドバイスいただければ幸いです.よろしくお願い致します.

書込番号:16829875

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2013/11/13 10:43(1年以上前)

補足ですが、RAID1はHDDの物理的損傷でデータの消失は防げますが、RAIDケースそのものが壊れたり、ソフト的なトラブルまでは対処できません。
そのため、RAID1で常時バックアップしてるから大丈夫と過信しすぎない方が良いですy

書込番号:16830165

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27873件Goodアンサー獲得:2467件

2013/11/13 12:04(1年以上前)

Macについては,正式対応を謳っていないようですが・・・
「exFAT」でのフォーマットは可能なのでしょうか?
RAID1 でのバックアップ(二重化)は パーシモン1w さんの
ご意見同様 HDDの損傷以外は保護されません。

「享受」→「教示」

書込番号:16830377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:462件

2013/11/13 13:03(1年以上前)

バーシモン1wさん,沼さん,お返事有り難うございます.

仰るとおり,確かにHDDの損傷以外には無策ですね.気をつけたいと思います.
#この製品安いけど大丈夫かな...

そちらにばかり目が言っていました.ただ,今までのやり方に比べると人為的ミスの入る余地は減りそうなので,前向きに考えてみようと思います.沼さんのご指摘のMac対応ですが,玄人志向にBBSがあったので聴いてみようかと思います.

# 沼さん,誤字の訂正ありがとうございました.

書込番号:16830608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:462件

2013/11/13 13:08(1年以上前)

先ほど書き忘れました.

RAID1は使ったことがないので,初歩的なことですが,教えて下さい.

RAID1で二重化されたディスクですが,仮に初期に使用したディスクセットが一杯になったとして,その一方のディスクだけをHDDケースなどに入れるなどして,単体でバックアップしてきたディスクと同様にデータを読み書きすることはできるのでしょうか?

よろしくお願い致します.

書込番号:16830624

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27873件Goodアンサー獲得:2467件

2013/11/14 05:46(1年以上前)

>単体でバックアップしてきたディスクと同様にデータを読み書きすることは・・・

小生,試行したことはありませんが,期待出来ない様に思われます。
導入の際に,ご自身で確認して置かれるのが宜しいかと・・・

書込番号:16833550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:462件

2013/11/14 08:57(1年以上前)

沼さん、ありがとうございます。
単純に考えていたようです。

目的はメディアを二重化して残したい、ということなので、冒頭に上げた製品で考えようと思います。

書込番号:16833876 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2013/11/14 09:48(1年以上前)

出来ますy
RAID5などのように分散化してるわけではなく、RAID1では単純に同一のHDDを作ってるだけですからね。
ですから、片方のHDDを取り出して、単体で読み込むことは可能です。

書込番号:16833984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:462件

2013/11/15 02:13(1年以上前)

パーシモン1wさん,度々ありがとうございます.

そうでしたか,やはり,RAID1のミラーリングというのは単純に同一のHDDを作っているのですね.
ならば,冒頭に上げた「裸族のお立ち台」よりも安価なRAID1ケースの方がよさそうです.

また,沼さんがおっしゃるように本製品ではMac対応が書いていないので,探してみたところ,

http://kakaku.com/item/K0000393841/

のLogitechの製品のレビューでMacでお使いの方がいらっしゃいましたので,こちらのほうが良さげに思いました.
ただ,マニュアルをみると,ファイルフォーマットはMacは読み取り専用のNTFSかFAT32のみと書いてありました(T.T).
一応,時間のできた時にLogitechのサポートにexFATが可能か聴いてみようとは思います.

それができないようであれば,やっぱり「裸族のお立ち台」になるのかなあ.こっちもファイルフォーマット確かめてみよう...

書込番号:16837525

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2013/11/16 15:49(1年以上前)

RAIDはドライブの故障にのみ効力を発揮するということを忘れないでください。
ファイルを誤って消してしまう等といったことには無力です。

従って別途バックアップは必要です。
むしろRAIDにして信頼性が上がると、ついついバックアップを忘れてしまいます。
そちらの方が危険でしょう。

書込番号:16843354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:462件

2013/11/16 23:36(1年以上前)

uPD70116さん,ありがとうございます.

確かに,誤って写真データを消してしまったこと,あります.
それがRAID上であっても,やはり,別途バックアップは必要ということになりますね.

そう考えると,普通に3.5インチの外付けケースを2つ買って,データを二重化したほうがいいのかもしれませんね...
今までのようなややこしいバックアップにしなければ人為的ミスも減るでしょうし...

uPD70116さんはどのようにされていますか?もしよろしければ参考までに教えていただければ幸いです.

書込番号:16845146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2013/11/17 01:38(1年以上前)

私の方では、普段はRAID構成で常時バックアップ。たまに、別の外付けHDDにコピーしてで2重3重化してます。
また、RAID1でバックアップ側のHDDを定期的に交換してる機器もあります。リビドルは面倒なのですが、確実にその交換日まではバックアップしてあるので。
いろいろと遊んでますy

RAIDで使うHDDも、同じモノを使ったり、同じ機種でも別ロットにするとか、容量だけあわせた別HDDにするとか。
同じものだと、購入が楽です。
同じでも別ロットにするのは、故障したさい同時期に作られたモノではHDDが1つ目壊れたから2つ目が続けて壊れる可能性があるから。寿命が同程度になることもありえるので。
容量だけ同じなので、RAID組む上での最低条件クリアしてること。別ロットにするのと同様の理由ですy

で、どれが良いかと言われると・・・そんなに差が無いかな。メリットデメリットそれぞれありますから。

複数にバックアップを採るのが確実という点以外は、使用者の利便性を重視すれば良いと思います。

書込番号:16845567

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:462件

2013/11/19 03:15(1年以上前)

パーシモン1wさん,重ね重ねありがとうございます.
お伺いした方法を参考にさせていただくことに(パクリ?)しようかと思います.
確かに,HDDが死んだ時も,手違いでデータを消去させた時も,がっくり感はたまらなかったので.

スレは違いますが,logitechがRAID, Singleドライブとも,usb3, eSATAの口を持ったシリーズを出していたので,
そちらを使ってみようと思います.

ありがとうございました.

書込番号:16853904

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2013/11/19 23:25(1年以上前)

私はHDDにバックアップソフトで定期バックアップをしているだけです。
SSD+HDDでシステムとデーターを入れ、もう1台のHDDにバックアップを取っています。
昔はRAID5で運用したこともありましたが、RAIDカードの故障でデーターが消失、バックアップも半年以上取っていなかったので、その間のデーターを失った経験があります。
それ以降HDD1台のシステムに、バックアップ用HDDを加えた状態で運用し、その後SSDにシステム部分を入れる様になりました。

今は128GBのSSDと1TBのHDDの内容をを3TBのHDDにバックアップしています。
3ヶ月程度は過去のものが残っています。(この辺は使用しているバックアップソフトやディスク使用量で変わるでしょう)

書込番号:16857197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:462件

2013/11/22 22:13(1年以上前)

uPD70116さん,返信有難うございます.

なるほど,過去のスナップショットを幾つかとっているのですね.それを考えに入れていませんでした.人為的ミスによるデータの損失に備えるとなるとそうなりますね.

私の場合,複数のPC, Macで共有するデータのバックアップを取るつもりですので,複数のスナップショットを取るのにはシステムに依存しないよう,単純に全体のコピーを何世代かとっておくことになりそうで,それなりのHDD容量がいることになりそうです.
共有データが今1TBくらいで,これからデータの保管庫に2TBを使おうと思っていたので,そのスナップショットのコピーを収めるとなると4TB位になってしまいそうです.

2+2TBのRAID1の保管庫とそのスナップショットを幾つか入れるのに4TB...ということになるのかなあ.uPD70116さんのように一次保管庫にRAIDを選ばなくても良いという考え方もありますね.

書込番号:16868092

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

2.5インチも使えるのでしょうか

2013/11/12 12:35(1年以上前)


リムーバブルケース > MVK > MV-HDD5RAC-BK [ブラック]

クチコミ投稿数:5件

ホームページには、2.5インチ(9.5mm厚)を使用できるように書かれていますが、スペックの方には記述がありません。現在使用されている方で、2.5インチも使用できるのか教えてください。

書込番号:16826347

ナイスクチコミ!0


返信する
流韻さん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:27件

2013/11/12 13:29(1年以上前)

マウンター使って3.5の幅にして搭載するタイプでは?

書込番号:16826514

ナイスクチコミ!1


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/11/18 13:14(1年以上前)

私この商品持ってるんですが、まだレビュー書いてなくてすみません。

2.5インチはそのままでは使えませんよ。
この商品は 3.5 インチハードディスク用です。

私はセンチュリーの 「裸族のインナー CRIN2535」 の購入を検討しています。
ですが MV-HDD5RAC-BK に使えるかは不明です。

書込番号:16851059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2013/11/18 14:06(1年以上前)

流韻さん、越後犬さん
ご回答ありがとうございます。
やはりマウンターが要りそうですね。

書込番号:16851192

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 TS-412かReadyNAS 102か

2013/11/11 01:11(1年以上前)


リムーバブルケース

クチコミ投稿数:918件

QNAP製のTS-412 Turbo NAS
とNETGEAR製のReadyNAS 102
で迷っております。スロットはできれば4つあると嬉しいですが、使い方などNETGEARの方が簡単ということであれば気にしません。

今回初NAS利用。ど素人なので、なるべく使い方などわかりやすいものがいいです。
利用目的としては、PCケース内からHDDを外したいというのとHDDの無線接続を行いたいため。使えるようであれば、ホームシアターの映像出力元として使ってもみたいです(QNAPのHPにそんな感じの使い方ができるようなことが書いてあったのですが、素人過ぎて使えるのかすらわからないです…)。


知恵をお貸しください。

書込番号:16820919

ナイスクチコミ!0


返信する
aitkさん
クチコミ投稿数:877件Goodアンサー獲得:4件

2013/11/11 18:57(1年以上前)

>利用目的としては、PCケース内からHDDを外したいというのとHDDの無線接続を行いたいため。使えるようであれば、ホームシアターの映像出力元として使ってもみたいです

nasに動画ファイルを入れてそれを自宅のPC等で視聴したいということですかね?
これであればどちらでも出来ると思います。

私の場合
・ReadyNAS Ultra 6 Plus
・IODATA RockDiskNext
・Shuttle kd21
の3種類の製品を使用しています。(QNAP製品は持っていません;;)

全てLAN内であれば、どのPCからでも動画再生は可能です。(無線LANの場合でも)



ただ、注意点として動画や音楽を外出先からNASにアクセスしたいと考えている場合、いくらNAS製品自体が良くても、メーカーが提供しているアプリケーションがお粗末だとファイルにアクセス出来なかったり、頻繁に切断されて使い物にならなかったりします。


書込番号:16823172

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

初期不良か

2013/11/06 01:17(1年以上前)


リムーバブルケース > センチュリー > 技あり!楽ラック!2.5 CERS25-BK

クチコミ投稿数:147件 YOSHIKIsUnderground.jp 

これ以上は開きません

サーバー機のHDD移転を行うべく、あたらしいHDDと購入。

不要なHDDで挿入・取り出しの確認後、新しいHDDを入れるも、ひっかかってHDDが取り出せなくなりました。
お陰様でサービスインが大幅に遅れます。

ショップが24時間体制だったので、問い合わせを入れたが昼間じゃないと注文が確認出来ないとの事。

センチュリー製を初めて購入したので、第一印象が最悪となりました。


レビューは落ち着いた頃(1ヶ月先くらい)まで先延ばしとします

書込番号:16800677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4143件Goodアンサー獲得:228件

2013/11/06 01:48(1年以上前)

>新しいHDDを入れるも、ひっかかってHDDが取り出せなくなりました
本来、目的とした
条件としての購入が違うとショックですね。
私も、LANのHDDが出始めた頃、失敗しました^^
共有化できるし、、と想いつつ、制約があり
想うように使えなかった
出始めなので、値段も高額で
その後のモデルでは、制約内容の記載がありましたが、
私が購入したモデルでは、何にも記載なく→安心して普通のHDDと同じように?と
想ってしまった。 お店に聞くも、知る人はいないわなぁ〜 メーカーサポもあやふやでした。

書込番号:16800746

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 NAS導入に

2013/11/02 21:15(1年以上前)


リムーバブルケース

スレ主 lnaFlashさん
クチコミ投稿数:1件

検討されてる方如何でしょうか
http://store.shopping.yahoo.co.jp/uacdirect/a5eaa5d5a5.html

書込番号:16786528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

購入したけど、まだ動いてない…

2013/09/29 21:57(1年以上前)


リムーバブルケース > Dirac > DIR-2250RU3

スレ主 トンケさん
クチコミ投稿数:73件

HDDはSATA規格 2.5インチディスクデバイス(9.5mm厚まで)とあったので、1.5TBx5を奮発して揃えました。HDDをセットして起動!…しません。付属のRaidマネージャーがディスクを認識しない…と。数日間奮闘しても一向に認識しようとしません。

メーカーに問い合わせると、説明書通りの指示が。もしかして1.5TBを認識しないのでは?と思い質問すると、案の定上限は1TB(合計5TB)までとのこと。ちゃんとホームページや箱に書いててほしいですね。泣く泣く1TBのHDDx5を改めて購入。今度こそ!と思いましたが、認識すれどすぐ見失ってしまうという…Raidの構築なんて出来ません…。

ただ今メーカーからの返答待ちです。

書込番号:16647653

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2013/09/29 22:14(1年以上前)

2.5インチHDDの1.5TBと1TBとでは、別段大きな違いはないので、1TB×5台が可能なら1.5TB×5台も可能だと思います。

RAIDを組む前に、まずは単体でHDDを認識できるのかどうか。
RAIDといっても、どれかわかりませんが、RAID5であればまず3台で組めるかを確認することですね。

初期不良の可能性もありますが、USB3.0でミスしてる可能性もあります。
PC側のUSB3.0チップは何を?

>ちゃんとホームページや箱に書いててほしいですね。
それは無理。
2.5インチHDD、9.5mm厚で1.5TB仕様だと、先月出たばかりでまだ1機種だけ。
もし、動作検証してたとしても、ようやく発表が出来るかどうかくらいの期間です。
また、この商品DIR-2250RU3がでたのは、2011年のこと。ここ1ヶ月程度で出荷された機体でなければ、シールを貼っておくのも無理です。
HGST 0S03634 [1.5TB 9.5mm]
http://kakaku.com/item/K0000578019/
HGST HTS541515A9E630 [1.5TB 9.5mm]
http://kakaku.com/item/K0000559557/

書込番号:16647743

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2013/09/30 02:40(1年以上前)

USB3.0はUSB2.0以前と比べて繊細なので、コネクターの不良が出易いです。
USB3.0のケーブルを変えてみると、改善される可能性があります。

本体側のコネクター、PCのコネクターの問題という可能性もありますが、ケーブルを変えるのが一番簡単です。

書込番号:16648528

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「リムーバブルケース」のクチコミ掲示板に
リムーバブルケースを新規書き込みリムーバブルケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

リムーバブルケース
(最近10年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る