
このページのスレッド一覧(全235スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 5 | 2013年9月27日 21:05 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2013年9月17日 11:40 |
![]() |
5 | 3 | 2016年7月12日 23:29 |
![]() |
0 | 6 | 2013年8月24日 09:43 |
![]() |
0 | 0 | 2013年8月11日 17:37 |
![]() |
0 | 2 | 2013年7月11日 06:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リムーバブルケース > NOVAC > 3.5 SATA はい〜るKIT 量産型楽太郎 II NV-SR303B


内部画像
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-sr303b/img/SR303B.jpg
貼り付けた内部画像を見る限りはただのカギですね。
後ろの基盤との接点が見えないので、HDDとの電源の連動などの高度な機能は無いように見えます。
書込番号:16636686
1点

ただのカギです
カギはかけなくても使えます
扉を閉める途中でコネクターが繋がっちゃう(通電しちゃう)ので、ホットスワップ時は気をつけないとHDD壊しちゃうかも(汗)
ホットスワップ対応のRAIDカードにつなげて使っていますが、設定やドライバのインストールも必要なく使えて、非常に便利です
書込番号:16638267
0点

みなさま、ありがとうございます。あわてんぼうなので、ホットスワップ時HDD壊しそうで購入候補からははずれそうです。
書込番号:16639550
0点



リムーバブルケース > センチュリー > 3代目 技あり!楽ラック CWRS3-BK
オークションでゲットしましたが、他の方々も指摘している様に使う前から問題有りが明らかな商品で、改造せずには使えない品物です。
そこで、そのまま使うリスクよりも自己責任で改良する事にしました。
まず、押し出し螺旋スプリングは不要なのでハズしてしまいます。これは全面扉を開けたままで作業できます。
アームスプリングは、端子を壊さない様に割り箸か何かを使って目一杯押し込むと反発力が弱まります。
これをやるとHDDは出にくかったり出ない事も有りますが、クラッシュするよりはマシかと思います。
薄型のHDDは大体出てきますが、標準の厚いHDDはケースとの摩擦で出難い傾向が有ります。マジックテープや普通に粘着テープを貼って引っ張れば出てきます。私の場合は、かなりキワドイ作業ですがHDDの両端を鑢で上手に削っています。上手に平面をだして削ればケースとの密着が良くなってHDDの温度が1〜2度下がり、取り出しも良くなりますが、あくまで自己責任で。
これは、技ありと言うには程遠いのですが、二つのベイに三個のHDDは便利なので買ってしまって泣きを見ている方は改良して使うのが良いと思います。
0点



リムーバブルケース > iStarUSA > BPN-DE350SS-BK [ブラック]
BDN-DE350SS-BKと-SV、2台購入しましたがどちらも2番目のポートに問題があるようです。2台のPCと10台のHDDを組み合わせて色々実験をしました。2番目のポートだけにHDDを接続するとBIOSでドライブを認識することはありますがその場合でもs.m.a.r.tがbad driveと認識してエラーがでます。5台全てのHDDを接続すると2番目のポートは未接続と表示されそれ以外のポートに接続したHDDは正常に機能しているように見えます。この状況で場合によっては2番目のポートだけアクセスランプが点灯したままになることもあります。この製品をバイパスしてHDD5台を直接M/Bに接続した場合は何の問題もなく動作しています。
2点

同じ時期に作られた製品には、共通した不良が出る場合があります。
購入店かセンチュリーに相談した方がいいでしょう。
書込番号:16512157
0点

SATAケーブルの交換や,SATAコネクターを変えてみてもエラーが出るのなら,
BPN-DE350SSに不具合の可能性が在りそうですが・・・
書込番号:16512420
1点

2016年6月に3台購入しましたが、それらは全て正常動作しています。
年数を経て改善されたのか、たまたまハズレを引いたのかは分かりませんが
今は安心して購入できると思います。
書込番号:20033122
2点



リムーバブルケース > センチュリー > 5インチベイにまとめるラック CMRK-S2OD
この製品、
まとめるには便利ですが、
ファンの動作音がうるさくて困ります。
ファンを止めて使っているかたはいらっしゃいませんか。
また、
止める場合はどのようにして止めたらよいでしょうか。
0点

>ファンを止めて使っているかたはいらっしゃいませんか。
止めて使っていますが、HDDじゃなくてSSDを2台入れていますので……
SSDでも止めた直後に触ると結構暖かかったりしますので、HDDだとファンを止めると熱的に厳しいかも。
>止める場合はどのようにして止めたらよいでしょうか。
分解して、ファンの電源ケーブルを抜く。
ファンのみを止める方法というのは用意されていないので、他の方法はありません。
書込番号:16500192
0点

見たところ配線は内部結線されているようです、
ファンが回らないと温度が心配ですが、ファンを外してしまうか?
新しいのを調達したほうが安心だと思いますが。
書込番号:16500204
0点

ご指導ありがとうございます。
SSD を入れるつもりです。
配線を切るというのは乱暴でしょうか。
書込番号:16500460
0点

>配線を切るというのは乱暴でしょうか。
ktrc-1さんのコメントだと内部にコネクターがある?
切っても大丈夫ですよ、ばらしてファンに接続されている配線を切る、絶縁テープを巻くか、金属などに当たらないように処理しましょう。
書込番号:16500548
0点

灯台下暗し?
画像検索して其れらしき物があったので、見てみたら、
ここのレビューだった…
http://review.kakaku.com/review/K0000237298/ReviewCD=582800/#tab
書込番号:16500710
0点

Funiculi Funicula 様
ちょうど良い資料をありがとうございます。
この方法でやってみます。
書込番号:16501314
0点



リムーバブルケース > Dirac > Portable Dual Drive Modules DIR-2221-SATA
発売当初にRAID機能付きと1個ずつ購入したんですが、未だにどちらも現役です
MCBQE32Gから840PROまで4世代位とっかえひっかえ使ってきたがまだつかえそう
メインのPCで2台、サブに1台使っておるのを2台にするのに最近購入したら今更何をと思ったけど、SATA3 Supportに
最近よくディスクチェックが起動時に掛かるんでそろそろ自命かなと思っておったんですが
どうやら7mm厚のSSDだと、ぐらぐらしてちゃんと押し込まないと接触不良が起こるみたいです
RAID機能付きは途中でお蔵入りだったんですが、
去年から復活でテレビのUSB端子へHDDなら無理ですがSSD2個ならこれがまたバスパワーで動く
せっかくなので、1番古いのでベンチ取ったのと、テレビの表示を乗せときます
テレビは自己責任で
0点



SSDを二枚入れるために2.5インチX2のやつを探していました。
掲示板を見てると速度が出ない、コントローラーがぶつかって機能しない、大きさに制限があるなど書いていたので
今現在でラトックシステム 2.5インチSATAリムーバブルケース(SATA接続トレイ付き・ブラック) [SA25RC1BK}以外に
速度が出るリムーバルケースはありますか?
↑のやつを使っている人いましたら、感想など教えてください
2.5インチが二枚入るやつで速度が出るのがあれば一枚で入れ替えしなくてすむんですが。。
0点

問題が出るのはポートマルチプライヤーやRAIDコントローラーを内蔵したものです。
他は単純にケーブルで繋いだのと変わりません。
但し6.0Gbpsモードで安定しなかったり、認識しない製品もあるかも知れません。
一通り見てみましたが、3.0Gbpsまでと書かれていたり、全く書いていない製品が多かったです。
動作する確率は高いと考えて買うか、レビュー等を見て動作するか確認するかのどちらかでしょう。
今SATAで3.5インチベイに2.5インチドライブ2台というのは、価格.comには7台しか登録されていません。
内2台はRAIDタイプなので論外です。
5台なら一つずつ調べても、直ぐに終わるでしょう。
ここはレビューの数が少なかったり、速度に関する言及がないので、他も探した方が良さそうです。
書込番号:16353451
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
