
このページのスレッド一覧(全235スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2012年11月15日 21:32 |
![]() |
4 | 6 | 2012年11月15日 22:22 |
![]() |
1 | 4 | 2012年11月16日 20:38 |
![]() |
0 | 0 | 2012年10月17日 01:52 |
![]() |
1 | 8 | 2012年10月27日 22:17 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2012年9月25日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リムーバブルケース > RATOC > SA25-RC1-U3BK [ブラック]
そうですよね〜色が無い場合つらいですよね。私もパソコンがシロから黒に変わったのでパンダに鳴りそうになった経験があります。
私の場合、3.5インチ用のシロを黒にプラモデル用塗料で塗り替えました。
その後SATA600仕様購入して買い換えたためもうそいつはいませんがね^^
書込番号:15345090
0点

ま・・・ 確かに。
これはリムーバブルのカートリッジですけど、
ベイにネジで固定する商品は白 (アイボリー) 出してほしいですね (^ー^)
書込番号:15345160
0点



リムーバブルケース > CVS > CV-MRA750U
この製品を購入しました。
通常使用のHDDとゲーム専用SSDでPCを使い分けるために購入しました。
インターネットで購入して、製品を取り付けて気付いたのですが、PCケースに取り付けができません。
PCケースが、antecのP19-シリーズです。正確な型番を忘れたのですが、取り付け方法は、だいたいこのシリーズに
共通していると思います。製品の両端に金具?をつけて、パキッとはめ込むのですが、CV-MRA750Uの両端の鉄板が、
グラグラ動くので、パキッとはまりません。ぐらぐらでとても不安です。
直接ケースに取り付けるタイプのケースなら、おそらく問題ないのですが、P19-やP18-の様なケースには取り付ける
事は出来ないのでしょうか?
出来ないようでしたら、HDDとSSDを簡単に交換できる様な他の製品を紹介して頂けたら幸いです。
よろしくお願いします。
0点

この機種はSSDの「Crucial m4」を入れたら最後取り出せなくなる。取り出せても傷だらけになる。と言った報告があります。
失敗な買い物でしたね。
[内蔵リムーバブルケース]で画像検索しましょう。
腐るほど出てきます。
AntecP18Xなど、アダプターでレールに差し込むタイプの場合は、筐体が四角く囲ってタイプが良いです。カチっとハマるはずです。
購入前に、取り付け方や不具合報告などをよくリサーチしましょう。
複合検索方法の例
商品名 不具合
商品名 取り付け方
商品名 レビュー
などなど。
ワードの間にスペースを入れて複合ワードで検索する。
がんばってください
書込番号:15341731
1点

スライドレールはバラで売っていますから、
少し湾曲させるなり、先端だけ広げるなりして
少しでもはまりがきつくなるように出来ませんかね !?
私も実はこの商品持ってるんです。
3.5 インチベイが空いていたので喜んで買いました (^ー^)
しかし OCZ の SSD を入れたら最後出せなくなり、
ケースから取り外して CV-MRA750U までをも分解する羽目になりました。
そしてその際に部品でかなり手を切り、CV-MRA750U を血で汚してしまいました (^ー^)
書込番号:15342548
1点

みなさん有難うございます。
スライドレールはバラで売っていますから、
少し湾曲させるなり、先端だけ広げるなりして
少しでもはまりがきつくなるように出来ませんかね !?
ちょっと難しいかと思います。
また、SSDが出せなくなるなどの不具合が多いらしいので、他の商品に買い換えます。
売れ筋ランキング1位だったので、あまり調べず買ったのが間違いでした。
他にいい商品がありましたら、ご紹介よろしくお願いします。
書込番号:15344292
0点

実際の正解はたぶん、3.5インチ用のリムーバブルを変換アダプタ利用して使うことではないかと思います。
ただ、そうしちゃうと5インチベイ消費しちゃうのでスペースの面で・・・
難しいですよね〜
書込番号:15345104
0点

少々勘違いして↑を投稿しました。これ5インチベイに入れるやつでしたね。失礼しました。
私はRATOCのSA3-RC1-BKとSA-RC1A-BKを利用しています。
http://kakaku.com/item/K0000170128/
http://kakaku.com/item/05290110010/
中に入っているのは全部3.5インチHDDですがアルミトレイは2.5インチも下から固定できるのでどっちでも大丈夫なはずです。3.5インチHDDは横からネジで固定するタイプです。
http://www.ratocsystems.com/pdffile/rexsata3/sa3rc1.pdf
書込番号:15345201
1点

af320さん 有難うございます。
実はSA-RC1A-BKを使っておりました。
先日、引越しをして、ケースを紛失。
探すのが面倒だったので、近くのパソコン工房に買いに行きました。
しかし、商品がなく、あれ!? 1、2年前にはどこの店にも沢山おいてあったのに!?
おいてある商品は、直接刺すタイプばかりで、今はこのタイプが主流か!?と勝手に思い込み。
価格コムの上位にもSA-RC1A-BKがなかったので、1位のCV-MRA750Uを購入して失敗しました。
完全にリサーチ不足でした。SA3-RC1-BKを購入します。
有難うございます。
書込番号:15345470
1点



リムーバブルケース > RAIDON > SafeTANK GT5630-SB3

ご返答をありがとうございます。もう一つ、お聞きしたいのですが、片方のパソコンだけをつけて使うとしたらどうでしょうか。A パソコンをON BパソコンをOFF または逆にする場合も使えるでしょうか。ご伝授をお願いいたします。
書込番号:15304456
0点

片方ずつ使うなら問題は有りませんが、
一つだけ注意
eSATA、USB3.0はHDDケースからそれぞれ抜いてね。
二つとも接続すると片方は認識しないケースが大半ですから
(このケースは持ってませんがw)
書込番号:15304632
1点



5インチベイ版クレードル。
http://www.donya.jp/item/23390.html
簡単なデータコピーや移動ならこれで十分かも。
3.5インチと2.5インチのHDDに対応してるのも◎。
0点



リムーバブルケース > センチュリー > 5インチベイに2.5 SATA×4 まとめるラック CMRK-S4
構成
MB:GA-990FXA-UD3
SDD:INTEL SSDSA2M080G2GN
INTEL SSDSC2CT240A3K5
CFD CSSD-S6M256NM4Q(micron C400 250GB)
OS:win7 & winXP PRO
この製品を介して接続すると、CSSD-S6M256NM4Qとのアクセス時に異常がおこりました。
読み込みはできるが書き込みができなかったり、両方できなくなったり、クイックフォーマットは正常終了するが通常のフォーマットはシステムフリーズしたりなどいろいろ不安定です。
(もちろんこの製品を介さない場合は正常でこのようなことはおきません)
ほかの組み合わせでも同様な症状が出る可能性がありますので注意が必要です。
ちなみに上記INTELの2機種は正常に動作して安定しています。
0点

途中のポートを使っていないと、
繋いでいるハードウェアを認識しない時ありませんか (゚ー゚)?
全部の SSD に電源が入っていたら認識するかもしれませんよ。
また、CFD CSSD-S6M256NM4Q を、
intel の SSD の場所に挿せば使えると思います。
書込番号:15183800
0点

もちろんこの製品を介さない場合・・・と言う事は、電源コネクターを個々に刺してやると正常に認識すると言う事なんでしょうか?
このケースは、SATAはM/Bへ個々のポートに接続して、電源供給だけをまとめているだけですよね?
書込番号:15192631
0点

返信いただきました皆様、ありがとうございます。
越後犬さん
ポートを飛ばして接続していても認識やアクセスに問題が起こったことはありません。
この製品の構造上、各スロットごとでSSDを差すか抜くかしかできないためSATAの信号線だけつないだまま電源断ということができません。
ポート0から順番にSSDのみでつめてつないでいる状態にしてもCSSD-S6M256NM4QのみNGな状態です。
なおintelドライブを差しているスロットに入れ変えてみましたがフリーズしてしまい変化はありませんでした。
カメカメポッポさん
認識はフツーにすんなりするのですが、いざアクセス(書き込み)するとOSがフリーズする状態です。
マザーから直結した場合にはフリーズしません。(この製品使用前までは問題は皆無でした)
ケース内部には変換基板が見えます。
本品背面にあるSATAケーブルを差す位置とSSDドライブの刺すスロット位置が違っています。またSSDのSATA電源コネクタ側からアクセスLED点灯の信号を取り出しています。
おそらくはこの基板が悪さをしているのではないかと・・・・
書込番号:15200955
0点

BIOS を一度 Load Optimized Defaults にするか、
新しいバージョンの BIOS を試されてはいかがでしょうか。
書込番号:15201027
0点

同じようにOS異常起動しました
MB:ASUS P8P67
CPU Core i7
OS Win7 Ultimate
SSD Cruicial M4 CT128M4SSD2
SSDと3.5インチHDとで順調に稼働していたのですが、2.5インチHDも安くなってきたので増設しようと思い、このラックを購入しました。
まずは安全のために3.5インチHDDを全部はずしてから、このラックにSSDをセットしOSを起動したら、訳のわからない画面になりました。一見、普通のデスクトップの様なのだけれどアイコンが異常だったり、タスクバーが無かったり・・・
あれれ?と思っているうちに「重大エラー」なんていう表示が出て再起動。再起動したら更に不思議な画面。しかたなく起動スイッチを長押しして、電源オフ。
もしかしてコネクタの馴染みの問題かと思って、SSDの抜き差しを10回くらいしてから再度セットして起動したら正常起動しました。
これで一安心と思い、新品の2.5HDDをセットしてから起動したら、さらに酷い異常起動。
勝手に再起動したと思ったらChkdskが始まりました。様子見をしていたら、訳のわからないエラーが山ほど発生。もう怖くて使えません。
しかたなく、このラックをはずして、元通りにSSDをSATAコネクタと電源に直結したら正常起動。それ以来エラーは一切でていません。
このままでは使えないので、ラックは製造元に修理に出しています。
ラックの概要については、スレ主様の書かれている通りです。単なるラックだと思って買ったのですが、変換基板のようなものがあるので、そうではないようです。
越後犬さんの書かれていることは、失礼ですが意味不明。こんなものにBIOSが絡んでいるとは思えません。
書込番号:15207285
0点

> 湘南takechanさん
ハードウェアの挙動は、
すべて BIOS が絡んでいます。
私は GA-990FXA-UD5 というマザーを持っておりますが、
ハードウェア構成によっては認識しない SATA ポートがあったり、
BIOS の設定次第ではストレージのスピードが変わったりも致します。
BIOS を初期設定に戻すのはそういう時に効果的です。
また、新しい BIOS を入れると
そういう不具合が改善されることもあります。
しかし今回の事例は CMRK-S4 側の不具合のようですね。
intel 環境でも症状が出ていますから。
書込番号:15207735
0点

OS異常起動ということで、このラックを修理に出した結果の報告です。
修理に出して1週間ほどで、メーカーの技術者から電話がかかってきました。2.5インチHDD4台をセットしてテストを続けているが異常はまったく起きず、異常が再現できないので原因追究ができなく困っているとのことでした。
「基板の回路に問題がないのか」という質問には「回路というほどのものではなく、単にコネクタどうしを繋いでいる程度のもの。不具合の原因とは考えられない」との答え。
そして提案として、「新品交換するので、もう一度試して欲しい。それで、もしまたダメなら原因はわからないが、お客様の環境での使用は難しいのかもしれない」ということなので、新品を送ってもらいました。
新品が到着して早速テストしてみました。
そうすると、あら不思議。まったく異常が起きません。SSD一台と2.5インチHDD二台(RAID)をセットして稼働していますが順調です。
何故あのような異常を起こしたのかまったく原因不明です。
書込番号:15237804
0点

> 湘南takechanさん
解決してよかったですね。
下名と異なる症状や、新品に交換したところ問題が解消されたということから考えられるのは、製品の個体差(ムラ)が大きいことが考えられますね。(早い話が当たり外れがある)
湘南takechanさんがメーカーに問い合わせられたときのメーカーからの回答のうち
「回路というほどのものではなく、単にコネクタどうしを繋いでいる程度のもの。不具合の原因とは考えられない」
これ重要ですね。
担当者さんはICなどで処理はしていないと言いたいのだと思いますが、基板上のパターンを通しているだけでも影響は十分に受けます。
SATA-3の高速信号をやり取りをしているわけなので
パターンの取り回しや間隔、ガードニングなどは設計者のセンスや経験に左右されます。
たとえ設計が完璧でも基板製造業者の品質が悪いとパターンの太さや厚みがばらついたりヒゲが出たりします。
(この価格なので製品全数の高周波特性を測定器で測定検査しているとも考えにくいので)
SATA-150の速度だったらこのような問題は出ないかもしれませんね。
書込番号:15260094
1点



リムーバブルケース > XENON > CMX-MRA751
よろしくお願いします。
この製品を購入して、接続したのですが認識しません。
何かマザーボードの設定は必要なのでしょうか?
一応BIOSでホットスワップを有効にしました。
他に何かありましたら教えてください。
0点

>この製品を購入して、接続したのですが認識しません。
この製品そのものは,認識されません,SSD HDDを挿入すると,それらが,
認識されるかと思いますが...
M/B等の設定は必要ないかと思います。
書込番号:15114884
2点

他社の似たような製品使ってますが、
要するにSATAと電源を5インチベイまで引っ張って来たような物で、
沼さんさんが書かれてるように、3.5インチHDDまたは2.5インチHDD,SSD等を入れないと接続したことにはなりません。
書込番号:15114935
1点

「マイコンピュータ」で見えていない、ということですか?
コンピューターの管理→ディスクの管理でフォーマットは済ませました?
書込番号:15115122
0点

ご回答ありがとうございます。
SSDは挿入してみましたがマイコンピューター上に認識しませんでした。
SSDにはデータが入っているのでディスクの管理でフォーマットはしていません。
通常はリムーバブルディスクの扱いになるのではないでしょうか?
書込番号:15115256
0点


>通常はリムーバブルディスクの扱いになるのではないでしょうか?
ハードディスクドライブ 扱いでしょう。
SATA電源ケーブルは接続していますか?
書込番号:15115724
0点

先ずはデバイスマネージャーを確認してください。
件のドライブはありますか?
なければ、念の為、「ハードウェア変更のスキャン」を実施してください。
デバイスマネージャーにてドライブが確認出来たら、ディスクの管理を見てください。
ディスクが認識されていて、不明等となっていなければ、ドライブ文字の変更で新しいドライブ文字を割り振ってください。
書込番号:15115947
0点

皆さんご回答ありがとうございます。
>お節介爺さん
キーロックはセキュリティ上の性質だけではないのですか?
キーロックはしてませんでした。
>沼さんさん
SATA電源ケーブルは接続しています。
>uPD70116さん
まだ試してなかったので、試してみます。
書込番号:15118402
0点

ご報告遅れました。
自宅に帰宅してから早速試したところ、ディスクの管理でドライブの再割り当てをしたところ、無事認識しました。
皆様のおかげです。
大変助かりました。
書込番号:15120371
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
