
このページのスレッド一覧(全235スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2012年3月10日 22:40 |
![]() |
0 | 2 | 2012年2月10日 00:16 |
![]() |
0 | 0 | 2012年1月13日 13:19 |
![]() |
5 | 2 | 2012年3月21日 14:03 |
![]() |
0 | 1 | 2011年12月24日 10:23 |
![]() |
1 | 2 | 2011年12月20日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リムーバブルケース > NOVAC > 3.5“SATA はい〜るKIT 出し入れ楽太郎 NV-SR301B
今回はじめてリムーバブルケースの購入(2台)を検討しています
そこで一点気になる点があります
リムーバブルケースにはFAN付きの物もあるようですが、あまり熱対策になっていないような書き込みを多々見ました
そこでFANなしを検討していますが、5インチ2段(2台)で設置した場合HDDの温度上昇が予想されます。
ところが、ここではそれほど温度についての書き込みがありません
みなさんはなにか対策していますか?
0点

楽太郎だとケース内のエアフロー次第では?
カートリッジ式だとFanがあれば気休め程度ですが。
現在カートリッジ式は下火になってますので悲しい・・・
書込番号:14186078
1点

>今回はじめてリムーバブルケースの購入(2台)を検討しています
裸族のお立ち台クーリングファン USB3.0&eSATA CROSEU3FD を2個外付けしては?
http://kakaku.com/item/K0000245252/
書込番号:14186869
0点

アドバイスありがとうございます
”ケース内のエアフロー次第”
なるほど。。です。確かに平さんのおっしゃる通りですね
当方が現在使用しているケースはエアフローはそれほど悪くないと思うので
少し安心しました。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1090922264
この商品は方々のサイトで評価の投稿数が多く、結構な数が売れていると思います。
それにもかかわらず、やはりココと同様あまり温度のことが書かれていません
ネガティブな意見は「鍵」「4ピンコネクター配線のピンが貧弱で弱い」程度です。
つまり、温度はそれほど高くならないと理解しました
satorumatuさんありがとうございます
是非参考にさせて頂きます。色々あるんですね。。
書込番号:14187240
0点

>つまり、温度はそれほど高くならないと理解しました
寧ろ,温度が高くなるのは常識!,他の熱対策や長時間使用していない等,
承知して使用しているのでしょう,単に意見がないだけ! 熱対策は十二分に...
書込番号:14187416
1点

似た様な商品を使っていたときは、後ろに12cmファンを置いて使っていました。
今はSST-FP57Bを使っていて、3段重ねで12cmファンを直接取り付けて使っています。
書込番号:14190757
2点

沼さん
そうですね。。必須ですね
uPD70116さん
「SST-FP57B」この製品は知りませんでした
価格も安価ですし、FANをつければ安心して使用出来そうです
色々な製品があるんですね ”リムーバブルケース”を改めて調べなおしてみます
アドバイス感謝します
書込番号:14191873
0点


リムーバブルケースに挿すHDというのは、
元々データ保存用で、
熱を持ちそうな高速高価なHDはあまりチョイスされないですし、
また、運用上この手のリムーバブルケースは
HDを常に挿しっ放しというのはあまり無い。
(ひとつのHDを常に挿しっ放しであるなら、リムーバブルケースを使う必要がない。)
と、いう事で熱についてはそれほど問題になっていないと思われます。
書込番号:14240061
1点

千子村正さん
言われてみればそうですね
非常に納得しました
http://www.novac.co.jp/products/detail.php?product_id=82
2つ購入しました
メーカーから直接の購入ですが非常に安いです
1つ1740円でした
3000円以上のため送料無料で得した気分です
みな様、色々とご意見ありがとうございました
書込番号:14269999
0点



リムーバブルケース > センチュリー > ドライブドアSATAボックスUSB3.0 RAID 5BAY EX35EU3R
2TBドライブ(WD20AERS)を5個同時購入し、約7.5TBのRAID5ストレージを構成しました。
当初、eSATA接続で運用していましたが、2週間程度で突然PC本体とのリンクランプが消え、アクセスできない状況になりました。
その後も同様のトラブルは発生、頻度については、1日でなるときもあれば、1週間程度でなるときもあり、不定期。
症状切り分けのため、接続しているSATAカードやSATAケーブルを交換したり、接続しているPCをWindowsServer2003からWindows7に変えたり、USB2.0接続に変更しても同様の症状は発生します。
サポートに連絡したところ、電源の蛸足等があると不安定になるときがあるとの回答がありましたが、電源は分電盤からの専用回路を引き、APCのSmartUPS300経由ですのでこれで不安定といわれても・・・という環境。
書き込み速度も遅く、1TBを転送するのに1日以上かかる状況で、1週間程度でダウンされてはストレージとして構成することすらできないような状況。
やはり、RAID5を構成する機器としては、安物買いの銭失いなのか・・・・安定性に難あり、と言わざるを得ません
0点

症状からするとRAIDケースに問題がありそうですね。
1Tを1日はいくらなんでも遅いです。
私は約一年ほど前2R(USB2.0の旧タイプ)で同様の2T5本のRAID5構成でPC起動時にこのボックスを認識しなくなりボリュームを初期化せよメッセージが表示され何らかの理由でボリューム管理情報がふっ飛んでしまったようです。
データ復元ソフトを使うも7Tというデータ量はとても復元できず、実家に旧PCとして保管していたのが幸いで約8ヶ月分のデータ被害で済みました。同様にサポートセンターに実機を送り確認したものの不具合は無しで戻ってきましたが、サポートセンターの担当者はものすごく丁寧で何日も対応してデータ復旧についてあの手この手を尽くしてくれ非常に好感が持てました。
結局データはまだ復旧してませんがレスキューセンターを利用してでも戻したいデータ(約20年分の家計簿)があるのでそれ以来ボックスは使わず保留状態。10万以下で完全復元してくれる業者を探している次第。
他の製品はトラブルなくしっくりいかない気分でした。(完全に過去形)
書込番号:14100448
0点

以前WD20EARSをRAID5で運用していましたが同じ症状が出ています。
複数所有しているのですが、HGSTの1TのRAID5、SAMSUNGの2TのRAID5では発生していません。
WD20EARSで運用していたものをSAMSUNGの2Tに移し変えましたが、それ以降問題は発生しませんでした。
WD20EARSとこのSATAボックスとの相性が悪いのではないでしょうか?
アクセスランプが消えて再び付いた後、1個のHDDのアクセスランプのみ数十秒ほど点滅して、全HDDのアクセスランプが点灯状態になってからアクセスできるような症状が頻発してました。
書込番号:14131953
0点



リムーバブルケース > センチュリー > 5代目 技あり!楽ラック! V2 CWRS5-BK2
同じシリーズの
cwrs2-bkにキーをロックにすると電源がONになる
という機能がありますが、
cwrs5-bk2にキーをロックすると電源がON(つまりロック解除では電源は入らない)という
機能はあるでしょうか?
0点



リムーバブルケース > RATOC > SA-DK2-U3R [ブラック]
本品は3TBHDDに対応しておらずシリアルナンバーによっては修理対応となります。
http://www.ratocsystems.com/info/announce/2011/1111.html
SDU2R0000001〜SDU2R0199999
※シリアル番号がSDU2R0200001以降の製品は、ご購入時より3TBに対応しています。
私が購入したのは2011年12月26日で、シリアルナンバーがSD2UR01004xx番でしたので、初期対象のモデルでした。
シリアルの番号が台数だとすると、あと10万台は初期不良モデルが出回っていている可能性があります。
修理依頼する為の大阪までの片道送料は自己負担です。
元箱だと100サイズなので関東からクロネコヤマトで1160円になります。
>RATOCに確認したところ3TB対応なら着払いで送ってもよいとのことでしたが、問い合わせが必要かと思います。
今買う人は購入金額+修理依頼の送料+修理上がりまで待つ辛抱が必要です。
2点

最初にここをみてればよかったんでしょうけど、買ったら思い切りあたりを引きました。
3TBのRaid1構成で750Gしか認識しません。
サポートに連絡したら2TB以上対応とは書いてあるけど3TBに対応してるとは書いてません。
対応してるものにはシールでそう書いてあります。だそうです。
っていうかこれって回収するべきですよね?
Ratocって会社、古くからあるし信頼してたんだけど私の中ではもう駄目会社です。
今、販売店の方がいろいろやってくれてるので今回は我慢しますが二度と買いません。
買った瞬間に不良品ってどういうことさ・・・。
書込番号:14124711
3点

こちらを見せて頂きましたが、安かったので修理依頼を覚悟の上でAmazonで購入しました。
シリアルナンバーがSD2UR02000XXの物が届きました。
書込番号:14323501
0点



リムーバブルケース > RATOC > SA25-DK1-U3BK [ブラック]
昨日、本製品を購入し、INTEL「SSD510シリーズ」(サイズ250GBで書き込みゼロ)を入れて、PCに接続しました。
「新しいハードウェアを検出」されましたが、ドライバのインストール失敗になりました。
この段階では、ハードディスクドライブに(D;)として認識されていましたが、このD;をクリックすると、フリーズしました。
本製品を接続したままPCを再起動をしたところ、WIN7立ち上げに20分以上かかり、さらに
導入して始めてカスペルスキーの定義データベースが最新でない旨の警告がでました。
そこで、システムを復元し、本製品をはずして、再起動させたところ、問題なく、20秒ほどでWIN7が立ち上がり、特に問題がありませんでした。
次に、本製品を接続したところ、本製品はすぐには認識されず、数分経って、「新しいハードウェアを検出」されましたが、ドライバのインストール失敗になりました。
そこで、RATOCのHPから、ドライバ(FASTUSB)とフォーマットユーティリティをインストールしましたが、ハードディスクドライブに認識されていません。
デバイスマネージャーのディスクドライブにはSSD510 250Gは認識されていますが、上記ユーティリティを使用してもフォーマット化に失敗します。
どうしたら、ハードディスクドライブ認識され、まともに使用できるのでしょうか?ご教示ください。本製品の青色LEDは、WIN7立ち上げから光り輝いております。
なお、私のPC構成は以下のとおりで、本製品に使用したSSdに問題はありません。
CPU :CORE i7 920
M/B :RAMPAGE II EXTREME
PCcase :JC-7012F pro
PowerUnit :ePCSA-1000P-E2S
Memory :Corsair CMT6GX3M3A1600C7
SSD :INTEL 320series 120GB
VGA :R6770 Twin Frozr II OC
OS :Windows7 64bit
CPU-cooler:CNPS9900 MAX
Monitor : RDT233WX-Z
0点

起動時など、BIOSレベルで止まるのであれば、対策はありません。
いわゆる相性問題ということになります。
できるのは、RATOCに同様の事例がないか、問い合わせるくらいです。
書込番号:13934230
0点



リムーバブルケース > 玄人志向 > GW3.5FX2-U3E [マットブラック]
SINGLE(HDD個別使用)で接続したのですが、USB接続だと2台とも認識するのですが、
esataで接続するとHDD-A側しか認識しません、HDD-A側を外して電源を入れるとHDD-B側のHDDが表示されます。
モード切替スイッチを全て逆側にしても同じです。
Win7 dynabook Satellite B450/B に接続しました。
0点

eSATAの場合、ポートマルチプライヤーに対応している必要があります。
ドライバー・ハードウェアの対応を確認しましょう。
書込番号:13917570
1点

ナルホドです。 ノートだとほとんど対応してないですね。
PCカードを買って…とゆう程でもないので、当分USBメインで使いますね。
有難うございました。
書込番号:13919974
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
