
このページのスレッド一覧(全235スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2010年12月26日 09:11 |
![]() |
0 | 0 | 2010年12月25日 08:11 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2014年1月1日 11:13 |
![]() |
1 | 5 | 2010年12月3日 08:21 |
![]() |
1 | 2 | 2010年11月27日 21:54 |
![]() |
3 | 8 | 2011年8月28日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リムーバブルケース > オウルテック > OWL-BDR35SA(B)
SSDでは穴が開いてなく、止まらないのもありました。
この製品は分からないですが、奥まで差せていて
カチッとセット出来なければ、仕様かもしれません。。
書込番号:12420330
0点



リムーバブルケース > Dirac > Backplane Modules DIR-1040SS
以前、レビューでDIR-1040SSを評価しており、その際は問題になる部分が多かったためあまりよい評価はできませんでした。最近、サブPCに2.5インチHDDを搭載しようと考え、そのために再度DIR-1040SSを購入しましたが、これは初期モデルに比べかなり改良されていました。
まず、電源&アクセス用LEDが青赤の2色LEDに変更されています。普段は青色のみが光ってますが、アクセス時には青赤両方が光るようになっていて、非常にわかりやすくなりました。
また、冷却用FANの音がずいぶんと小さくなりました。相変わらず軸音のようなものがするのは同じですが、低速回転タイプになったためかPCケースに搭載すると音が目立たず、なかなかよい感じです。
ただ、その分、風量も落ちているので夏場にHDDをきちんと冷却できるかどうかが少々心配です。
Diracのwebサイトでは説明が以前から変わっておらず、同系列のDIR-1060SSの方はLEDがアクセス時紫発光するとなっているのに、DIR-1040SSは青色の輝度が変化するとなっています。紹介文を書き換えた方がよいのではとも思いますが、旧タイプのものもまだ出回っているのかもしれませんね。
ともかく、この改良によりDIR-1040SSは非常に使いやすいリムーバブルケースになったと思います。
0点



QNAPのNASを購入しようと考えているのですがNASのソフトに
PS3 Media ServerがありISOを再生できるようなのですがこれは
このソフトはPS3側からISOの選択等の操作できるのでしょうか?
0点

PS3からはISOファイルは見ることだ出来ません。
直接、HDMI端子をテレビに接続してHD Stationを用いるとISOファイルを直接試聴することが出来ます。
詳しくは↓
http://www.qnap.com/hdstation/jp/hd_station.php
書込番号:17022307
0点



リムーバブルケース > センチュリー > 5代目 技あり!楽ラック! V2 CWRS5-BK2
ケース:SuperFlower SF-800RR/NPS・・・4個のケースファン
追加ファン:Aerocool EN55307 RS12 Carbon Fiber Edition-Red・・・1個のファン
マザーボード:ASRock 890FX Deluxe3・・・チップセットに小さな1個のファン
CPU:AMD Phenom iix4 965 BE
CPUファン:DEEPCOOL Iceedge 400・・・9センチのファンが1個
ビデオカード:ASUS EAH5770 CUCORE/2DI/1GD5・・・1個のファン
電源:サイズ 超力700ワット・・・見える範囲で1個のファン
計、9個のファンがすでにまわっています。
割と音が出てそうなものを挙げてみました。
この楽ラックを導入すると私の上記構成に加えてさらにうるさくなるのでしょうか?
あるいは、上記で十分うるさいのであまり気にならないくらいなのでしょうか?
音のdBについてはよくわからないもので書いていません。
お正月くらいにこの楽ラックを買おうかなと考えています。
参考までにどれくらいうるさい代物か教えてください。
0点

ユーザではありませんが、このHDDケースは
HDD5台詰め込んだときを基準にしてファン2個装備でしょう。
6cmFan 3000RPM x2というのはかなりうるさいと思います。
小径ファンは音が高いですね。
書込番号:12311701
1点

ZUULさん、ありがとうございます。
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/cwrs5-bk2.html#data04
にて冷却ファン 6cm角×2 回転数3000rpm±10% ノイズレベル23.8dB
というのは、追加ファンの17.3dBより大きいので音が大きいですね。
ビデオカードは3人レビューして3人ともうるさい評価のものを使っています。
メーカーサイトを見ても数値はわかりません。
ちなみに、ケースファンですが、5方向に設置してあります。
トップファンのところからCPUファンの音が漏れています。
ケースファンは12ボルトでなく、5ボルトの配線を使うように細工してあります。
このブツ、分解はしにくそうですが、これも5ボルトファンにすると少しは静かになるかなー・・・?
さて、6センチという高音でうるさいらしいこのブツを使ってみないと感覚としてわかりにくいですよね。
でも、ユーザーでない方の意見としてうるさいなら、買おうか悩むところです。こうして早くほかの方の意見が聞けたので、それはよかったです。
書込番号:12311878
0点

追記です。
CPUファンのサイトを見ていて、ファンの音について調べました。
ノイズが17.8〜34.6dB(A)だそうで、このHDDケースの23.6より大きくなる場合があるようですね。
FullでCPUファンを回しているととてもうるさいです。
そのため、マニュアルでレベル3で回しています。(1が静かで9がうるさい)
でも、そのうるささよりはまだましなようですね。
というわけで、このHDDケースのファン程度のうるささなら耐えられそうです。
購入に向けてこれからも仕事がんばります。
ありがとうございました。
書込番号:12312060
0点

このサイトにユーザーレビューがありました。
かなり詳しく書かれているから参考にされたし。
書込番号:12312091
0点

ありがとうございます。
すでに参考にさせていただいております。
うるさいようですが、ほかの方の意見も聞きたいと思い、クチコミを始めました。
あとは買う前にお店の人に聞いてみます。
書込番号:12312854
0点



リムーバブルケース > サンワサプライ > TK-RF40NSABK
こんにちは
>SATA部をIDEに変換したい
こんなやつでしょうか?
http://paso-parts.com/user_data/sata_adapter.php?utm_source=overture&utm_medium=cpc&utm_term=SATA%E5%A4%89%E6%8F%9B&utm_campaign=SATA%E5%A4%89%E6%8F%9B
書込番号:12252315
1点



リムーバブルケース > センチュリー > 3代目 技あり!楽ラック! V2 CWRS3-BK2
まずはじめにパワーLEDが通常緑のところ赤く点灯してました。
(赤くLEDが点灯する時はファン異常の時みたいです)
ファンは回ったり回らなかったりしていました。
ファンを確認していたら中からなぜか板状のゴミ?が落ちてきました。
次にHDDを挿入したが認識せず、
HDDパワー/アクセスLEDはピンク(アクセス中)の状態のままで反応しませんでした。
挿入していたHDD3台を取り外してみたところ焦げ臭く、3台とも回路が焼損してました。
前回の3代目 技あり!楽ラック!同様にV2も購入する際は注意したほうがいいです。
現在今回の件で販売店とメーカーに問い合わせ中です。
1点

CWRS3-BK2と故障したHDDをメーカーに送って交換品が来たので報告します。
・HDDの故障は症状再現せず、HDDの故障に関しては対応できない
HDD基盤の12V制御チップが焼損しており、
1台のHDD故障が原因で3台とも基盤が焼損したのではないか?
・パワーLEDが赤く点灯しているのは、ファンの回転検出ICの故障が原因で、
製造中に故障した可能性がある
・落ちてきた板状のプラスチックは内部で絶縁用として使っているもので、
内部についている板は正常な状態なので、製造中に余白部分が混入してしまった
可能性がある
簡単にまとめましたが、HDD基盤の焼損が再現できなかったのは残念でです。
CWRS3-BK2に交換する前まではCWRS3-BKで正常に動作してましたし、HDD監視ソフトでも
異常はなかったです。
PCに取り付け、HDDの収納をすべて終わってから電源投入をしてこうなってしまったので、
購入される方は、まずHDDを収納する前に電源を投入しLED等の異常がないのを確認してから
1台で1段ずつ認識するかどうか確認したほうがいいかもしれません。
書込番号:12210055
1点

昨年3月頃、V1を購入後、順番に1台ずつHDDDが認識されなくなる症状が購入数日後から始まり、全く認識されなくなりました。PC側の不具合と思っていたら、結局本機の不具合で交換となりましたが、今月中旬に同じ症状が再現され、この度V2を購入しました。
この書き込みがあったので、本機を設置しHDDを1台だけ取付て起動したところ、認識されませんでした。
心配になり、HDDの状況を確認したところ、時既に遅く破壊されていました。同型のHDDと基盤部のみ交換してもHDDとしては認識されず。(BIOS上何らかの機器が接続されている表示はされるが、そこでハングしてしまう。)
油断してDATAのバックアップをとっておらず、後の祭りでした。
よく見るとパワーLEDは、オレンジ色でした。
先ずは、HDDを付けない状態で、LEDの色を確認すべきでした。
せっかくの情報を活用できませんでしたが、再度の注意喚起として記載させていただきました。
保証規定上は間接的被害は責任を負わないとされていますが、民事上の瑕疵担保責任について、メーカーは責任を負うべきなのではないでしょうか?
書込番号:13274264
1点

>>jody1965さん
同様の症状で故障しましたか...
対応してくれたメーカーの方は、同様の症状が再現できれば、
HDDの保障の話をするようなことを言っていました。
メーカーに不具合品を送るようでしたら、
経過報告をしていただけると助かります。
書込番号:13274326
0点

了解しました。メーカーの対応状況について、掲載したいと思います。
なお、補足ですが私の場合は、HDDの電源の青色は点灯しましたが、ピンク色のアクセスランプについては、点灯・点滅しておりませんでした。
基盤の焼損状況をアップします。全く同じ箇所ですね。ただ、同じHDDと基盤を交換しても正常に認識されなかったと言うことは、基盤以外もやられていると言うことなのでしょうね!(あまり詳しくありませんので説明できません。)
とにかくとんでもない商品でした。
書込番号:13274443
0点

>>jody1965さん
見事に同じ制御チップですね。
HDDはメーカによって異なるようですが、
型番以外に基盤のファームウェア等、一致しないといけないものがあるため
同じHDDでも基盤交換しただけでは動かない可能性が大きいです。
私は分解して内部も確認しましたが、見る限りでは損傷はありませんでした。
書込番号:13274895
0点

この製品を購入しようと思ったのですが、本書き込みを見て思いとどまりました。
HDDの基板載せ替えについては、昔は簡単にできたんですが、現在は基板のファームウェア自体をHDDに書き込んでいるので、基板を載せ替える場合はファームを書き換えなくてはなりません。
ですが個人レベルでは不可能なのが実情かと……。
あくまで物は試しになりますが、故障したのがただの電源の制御チップなら、そのチップのみを取り外して交換すれば、ファームウェアに影響されずに起動できるかもしれませんね。
書込番号:13292662
0点

連絡が遅くなりました。
1.FANアラームがオレンジ色に点灯している点について
→楽ラック!V2の基板上に焼損無し、ICが故障しているためFANアラームが点灯したとのこと。
2.HDDが故障した件について
→確認した結果、電源コネクターの12V回路に短絡等の異常なし、5V端子に過大な電圧がかかったため基盤が焼損した。
結論としての推定原因は、電源コネクターが逆指しできる程度の作りとなっているため、電源コネクターの逆指しにより5V回路に12V電流が流れたか、PC側の電源部異常により5V回路に規格以上の電流が流れHDDが焼損したとのことでした。あくまで楽ラック!
よって、返品した当該商品もLED以外は正常に作動しており、症状は再現されないことから、楽ラック!V2側に問題はないとのこと。
私の方としては、HDDやCPU、メモリー、グラフィックボード、マザーボードの交換等も行ったこともあり、電源コネクターの向きも確認して取り付けた記憶がありますので電源コネクターの逆指しは考えたくありませんが、代替品として送付してもらった新品について逆指ししてみると少し引っかかりはありますが、思ったより簡単に差せました。何のためのコネクターの形状だか分かりませんね!仮に逆指しだったとしても、逆指しできる程度の精度の製品で申し訳ないという気持ちは皆無のようです。
なお、別に調べていたところ「SMOOTHチップの焼損」で検索すると多数の記事がヒットしました。
逆指しは行っていないと思っていますが、そうなると楽ラック!V2への交換のタイミングとSMOOTHチップの焼損がタイミング良く重なったと言うこととなります。
釈然としませんがこれ以上の対応は行ってもらえそうなので泣き寝入りすることとします。
書込番号:13368779
0点

jody1965さん返信遅くなりました。
>>確認した結果、電源コネクターの12V回路に短絡等の異常なし、
5V端子に過大な電圧がかかったため基盤が焼損した。
私とは結果が異なりますね。
私の場合ですと、5Vには問題がなく12Vに何らかの異常が発生したとの推測でした。
ですので、HDD1台が故障してそのためすべて故障してしまったのではないかということでした。
原因がはっきりすれば、納得できるんですがね
書込番号:13430378
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
