
このページのスレッド一覧(全235スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 4 | 2009年10月5日 02:45 |
![]() |
0 | 3 | 2009年9月27日 06:33 |
![]() |
1 | 2 | 2009年9月16日 02:44 |
![]() |
0 | 0 | 2009年8月25日 20:40 |
![]() |
0 | 1 | 2009年8月18日 11:33 |
![]() |
4 | 2 | 2010年4月23日 20:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リムーバブルケース > センチュリー > ドライブドア SATAボックス5BAY EX35ES5
初めまして。
この製品を購入したのですが
WDC WD15 EADS-00P8B0 SCSI Disk Device
と表示されHDDを認識できません・・・
自分の環境は下記です。
・OS:Windows XP Home Edition
・eSATAポート:Ewx-PE32S
・増設したいHDD:WD15EADS
・「PCLink」のランプは点灯している。
・この製品に収納しているHDDのドライバがインストールされない。
解決方法わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点


認識できました。
フォーマットしてないだけでした^^;
初めての増設で分からないことだらけでしたが
ちゃんと動作してくれてます。
パーシモン1wさん、じさくさんありがとうございます。
書込番号:10261566
1点



リムーバブルケース > センチュリー > 裸族のアパート CRAP-BK5
質問1.
外付けRAIDを構成するHDD-BOXは高価なので裸族のアパ−トを使用していますがHDDのSATAコネクタ−は50回以上の耐久性としか規格されていません。不安なので延長SATAケ−ブル(TK-SATA-03E)を使用してその先端の接続を変えながら使用していますが実力的にHDDのSATA端子の抜き差し回数はどのくらいのものなのでしょうか?どなたかDATAをお持ちでないでしょうか?またTK-SATA-03Eのコネクタ−の耐久回数もメ−カ−に問い合わせると未定との事??でした・・・コネクタ−を製作していて寿命が不明という解答はメ−カ−の信頼性基準を疑いますが・・・?。
質問2.
HDDを安全に使用するにはHDDの電源(+12Vと+5V)とDATA端子との接続の順番(電圧を加えるタイミングチャ−ト)はどの順番にすれば最も安全にHDDを使用する事が可能なのでしょうか?
ご存じの方、お教え下さい。
0点

A1:
実際にはケーブル側の囲いの破損が問題で、50回とか500回とかいうのは
囲いが無傷なことが条件でしょう。手荒に扱うと囲いが破損します。
SATAコネクタは産業用のセンスで作ってるから、丁寧な扱いが
暗黙の前提だと思われます。(これが問題の根源でもあるのですが)
A2:
一般的な接続順序は GND→電源→信号の順じゃないですか。
信号端子に来たサージを抜くためには前もってGND、電源が
つながっていなければなりません。
書込番号:10206510
0点

http://www.kyocera-elco.com/jp/news/20090300.html
↑こんなのを使ってるとすると
HDD側は500回、ケーブル側は50回ってことでしょうかね。
書込番号:10211597
0点

ZUULさん、研究中さん、ありがとうございました。コネクタ−の抜き差しを落ち着いて慎重に行う!!という事で使用し続けて見ます。
書込番号:10219922
0点



リムーバブルケース > センチュリー > ドライブドア SATAボックス5BAY EX35ES5
既にこのケースをお使いの方にご質問があります。
海外でこのケースを使いたいと思いますが,電圧は100−240V対応可能ですか。もし対応可能の場合,電圧の切り替えはアライド式スイッチですかそれとも電圧自動変換ですか。教えていただけませんか。
うちの会社は海外勤務が極めて多いです。メインに中国,北米そしてヨーロッパです。本商品はしばらく220Vの中国で使用される予定です
ご指示とご協力を宜しくお願いします。
0点

ユーザじゃないですが、Centuryのサイトにごていねいにt
製品の購入に関するご相談 というページがあるから
ここに聞いてみたらいいと思います。
シンセンオフィスが中国市場でどうやってるか
情報は持っているでしょう。
書込番号:10090412
1点

ZUULさん,ご指示をありがとうございました。
仕事でごたごたしてフォローアップが遅れて大変申し訳ありませんでした。対応入力電圧の件について,センチュリサポートにメールしてみたら下記のとおり回答が帰ってきました。予想とおりの回答ですから,早速今週末購入する予定です。
********センチュリサポートからの回答********
質問:本商品の対応入力電圧を教えてください。
回答:対応電圧は100-240Vになっています。
背面のレバーで切り替える方式ではなく、内部で調整する仕様になっています。
しかしながら、EX35ES5は海外での動作保証をおこなっておりません。
あくまで日本国内での使用のみのサポートとなりますのでご了承願います。
********センチュリサポートからの回答********
書込番号:10160725
0点



リムーバブルケース > センチュリー > 二代目 技あり!楽ラック CWRS2-BK
レビューの方でホットスワップ対応しているとのことで購入しようと思ってます。
当方のマザーがギガバイトのGA-P965-S3でICH8なのですが、AHCIドライバなしでもこの製品を購入すればホットスワップ可能だと思っていいのでしょうか?
0点



リムーバブルケース > センチュリー > 二代目 技あり!楽ラック CWRS2-BK
システム交換用として購入しました。
使い勝手は大変良いのですが、後部ファンの音が非常に耳障りなのが最大の難点です。質の高いファンではないようです。この音に耐えられなくなりサイズの4センチのファン(3500rpm)に交換したところ、とても静かになり快適になりました。
本製品は利便性の高い商品ですが、ファン交換のリスクを承知の上で購入されることをお勧めします。
3点

自分も[二代目 技あり!楽ラック]を使っているのですが、ファンの爆音に悩まされています。
そのため、4センチのファン(3500rpm)
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA-SY124010L-%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%81%E3%83%AA%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E7%94%A82%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E4%BB%98%E3%81%8D4cm%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3/dp/B000LB0M8S/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1266235433&sr=8-1
に換装しようと考えているのですが、ピンの形状の違いからピンの付け替え作業が必要とのこと・・・
すみませんが、ファンの付け替えに関してアドバイスをいただけないでしょうか?
(参考になるHP、書籍なんでもかまいません)
よろしくお願いします。
書込番号:10954127
0点

このリムーバブルケース2台のファン交換をしましたので
自分の行った方法を書いておきます。
自分は半田コテを用いて配線を取り外し交換する方法にしました。
使用したファンは下記2種類です。
サイズ mini-KAZE SY124010L 0.06A 3500rpm 4.11CFM 14dBA
XINRUILIAN RDL4010S 0.06A 4200rpm 4.52CFM 17.7dBA
自分的にはXINRUILIAN RDL4010Sがより高印象です。
交換方法
@ リムーバブルケースからファンを取り外しファン中心部のシールを剥がす。
A 半田コテで加熱し2本の配線を取り外す。
B 新しいファンの配線を半田コテで取り外す。
C Aで外した配線を新しいファンに半田付けしシールを貼る。
D ファンをケースに取付ける前にネジ山を作る。相当な握力を要します。
注意点
・ 半田ミスによる配線のショートには十分気を付けてください。
・ 極性の間違いに気を付けてください。(ファンが回転しないと思います。)
・ 上記Dで使用するドライバは良質な物をお勧めします。
半田作業を嫌う場合、リムーバブルケース以外から電源を供給すれば良いです。
またファンコン等で回す方法も良いかも知れません。
その場合、5000rpm程度のファンが良さそうです。
書込番号:11271820
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
