リムーバブルケースすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

リムーバブルケース のクチコミ掲示板

(1044件)
RSS

このページのスレッド一覧(全235スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「リムーバブルケース」のクチコミ掲示板に
リムーバブルケースを新規書き込みリムーバブルケースをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

デザインが‥

2009/04/26 12:57(1年以上前)


リムーバブルケース > センチュリー > 二代目 技あり!楽ラック CWRS2-BK

スレ主 cl_masterさん
クチコミ投稿数:481件

現在第3位で良さ気なので
二代目 技あり!楽ラック CWRS2を購入してみました/
やはりデザインがイマイチ好きになれません(白色購入)

確かにOWL-BDR35SAよりは静かですが
ブッシュゴムもBDR35SAより大きいですが
鉄板にHDDが乗っかるだけなのはかわらないので
構造そのものは変わらない‥相性もあると思いますが
BDR35SAの方がずっとスムーズ挿入かつ安心感がありました
BDR35SAの冷却性能さえ改良出来れば
ずっとBDR35SAの方が質感は上ですね‥

書込番号:9450546

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 SASの使用について

2009/04/19 14:37(1年以上前)


リムーバブルケース > センチュリー > 二代目 技あり!楽ラック CWRS2-BK

スレ主 ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件

SASとSATAは下位互換があるとのことですが
(SASインターフェイスにSATAも接続可能、SATAにSASは接続できない)

SASが使えるということですが、
このケースにSASHDDを接続して
PCとケースはSATAで接続して使うことはできるのですか?
(勿論SASの機能は使えませんが)

また、電源はSASは4pinの電源なんでしょうか.

M/BーSATA300接続ーリムーバブルケースーSAS接続ーHDD


書込番号:9416689

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/04/19 17:28(1年以上前)

ケーブルの形状は下記を参照して下さい。(4ピンではなくSATAと同じ)
http://www.adaptec.com/ja-JP/products/cables/cables/sas?productId=SAS-5805&dn=Adaptec+RAID+5805
微妙に違います。SASは一体? SATAは電源とデータ用が別。

現状でSASのメリットはジュアルリンクで双方向が通信ができますが、SATAは読み書きが片方づつですね。現状はランダムアクセスが早い、シークタイムがSATAの半分などとメリットも多いですが、10000回転以上ですので発熱も多いなどのデメリットもあります。
デメリットは価格が高いSATAに比べて容量が少ないです。

手持ちにSASがなければ敢えてSASを使うメリットは少ないようですが・・・。

書込番号:9417366

ナイスクチコミ!0


スレ主 ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件

2009/04/25 11:17(1年以上前)

レス有難うございます.

SATA環境でSASHDDは使用できないということでしょうか?

SASは普通インターフェイスボードを増設したりとコストがかかるんですが、
15000rpmのものを使ってみたいと思っています.

ポート1(SATA/SAS)にSATAケーブルを繋いで
SASHDDを入れて使えそうな気もするんですが.
ポート2も繋がないとSASの性能では動かないとは思います.

書込番号:9444733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/04/25 11:49(1年以上前)

本体のホームページに下記の注意書きがあります。
>SATA/SASホストインターフェイスを搭載したPC/AT互換機
 5.25インチベイの空きベイが必要になります。

SAS-HDDは通常のSATAのコネクターと互換がありますがデュアルリンクのためにSATAのコネクターの裏側?にも接続端子があります。ですので通常のSATA端子だけだとSASは動きません。
ポート2はSAS使用のためでポート1はSATAの使用だと思います。(別々か?)

後このケースはSATA,SAS両HDDが挿せるということでインター不フェースは別になりますネ。
と言うことで
>SATA環境でSASHDDは使用できないということでしょうか?
使えません。

>M/BーSATA300接続ーリムーバブルケースーSAS接続ーHDD
も使えません。→SASインターフェースが必要。

なおSAS-HDDのベンチですが最近のSeagateのST3500410ASとほとんどシリアル転送速度は変わりません。ランダムは上記SATA-HDDの2〜3倍位です。アクセスタイムが約4msecです。
これはベロキラプトルWD3000HLFS (SATA300 10000) との違いが微妙です。
最近のマザーにも最初からSASインターフェースが付いてる物もありますが・・・

書込番号:9444882

ナイスクチコミ!0


スレ主 ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件

2009/04/25 19:26(1年以上前)

レス有難うございます.

SAS、SATA300だと物理的に刺さらないわけですかね.
ポート2も刺さないと動かないということでしょうか?
SASHDDを低コストでSATA300環境で使えると思っていたのですが
使えないみたいです.

最近のマザーボードにはSASが付いているものがあるとのことですが
良かったらどのマザボが教えて頂けないでしょうか?
Phenom用の790FXのものは私も知っているんですが

書込番号:9446727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/04/25 21:30(1年以上前)

話がごちゃごちゃしてますが
このケースはSAS、SATAが使えます。
SASポートのないパソコン(マザボ)は使えない。つなぎ方はHPで見てください。

>マザボにはSASが付いているものがあるとのことですが
ASUS P6TDeluxe (V2はSASが省かれたそうです)
以下のページ
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=sas%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E4%BB%98%E3%81%84%E3%81%9F%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89&lr=&aq=f&oq=
(マザーを変えるならインターフェースカードを付けたほうが手っ取り早い?)
カードは下に中からSASを選ぶ(Adaptecです)
http://bbs.kakaku.com/bbs/menuproduct/CategoryCD=0567/ItemCD=056710/MakerCD=134/

後最近発売されたマザーも合ったが失念した。

書込番号:9447361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/04/25 21:57(1年以上前)

ちょっと気が付きましたこのケースのHP
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/cwrs2-bk.html
で見ると後ろのコネクターは普通のSATAの形状ですがSASコネクターは(線は2本分ある)
http://enterprise.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/12755-5579-9-1.html
見たいな形状です。
このSASコネクターはこのケースの後ろに刺さらないんじゃないか? と思いますが・・・
コネクターが2つあるのは多分Phyが2つあるものがあるんだけど・・・

私のSAS-HDD(Seagate)にあるコネクターは1つで、インターフェースはRAIDカードを使ってます。

書込番号:9447543

ナイスクチコミ!0


スレ主 ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件

2009/04/26 09:55(1年以上前)

レス有難うございます.

SASとSATAの違いはSATAでいうPOWERとSATAの間の接点なのですね.
コネクタはSATAと違い電源とデータが一体化しているみたいです.

HDDを入れる側はSASが使えるようになっているので
下位互換でSATAも使えます.

バックパネルは電源は4pinを繋なぐのは良いですが、
データ用はSATAなら1だけ、SASなら2つ繋ぐことになります.

SASの場合、コネクタはどうやって繋ぐのか分からなくなってきました.

ディロングさんのように1本だけで繋なぐのでしょうか.

http://www.cabling-ol.net/cabledirect/SAS29F-DLSATA-PW.php
にあるようなSASを2つのSATAに切り替えるものを使うのかもしれません.

ケーブル一本だったらSATAになるので
SAS HDDを繋いでもSATAの機能で動くんじゃないかなと思います.

書込番号:9449859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2009/04/26 10:33(1年以上前)

>ディロングさんのように1本だけで繋なぐのでしょうか.
私の場合は元がAdaptecのRAIDカード5805と言うものです。これだと元はミニSASコネクターでもう片方がSASコネクターX4になってるのでSASーHDDが4台つなげます。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,384/
です。各SAS-HDDコネクターには2本づつのケーブルが行ってまして計8本になってます。(写真では分かりにくいですが)

ASUS1765さん 指摘のケーブルは特殊用途ですね。マザボがこのようなSATAX2をSASと認識しないとだめですね。(サーバでの用途と書かれてます)
前出のASUS P6TDeluxeなどは下のようなケーブルでつなぐと思いますが。
http://www.oliospec.com/item_detail/itemId,439/
マザボにはケーブルが付属してます。

で本論ですがここのHDDケースは4ピン電源コネクターと7ピンSATAコネクターが2つなので、マザボが7ピンX2をSASコネクターとして認識する必要があることになると思うんですが・・・
(SAS-HDDへの接続はケース内にあるので)

書込番号:9449994

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

リムーバブルケース > センチュリー > 二代目 技あり!楽ラック CWRS2-BK

クチコミ投稿数:24件

基本的な使い方がいまいちわかっていないのですが。
XPのOSをインストールしてある内臓HDD(普段はこちらで起動させているものとします)と技あり楽ラックにビスタのOSをインストールしてあるHDDがあったとします。PCを起動させていない状態で、楽ラックのスイッチを入れた時、ビスタのOSでPCが起動するのですか?いつも通りXPで起動して、ビスタの方のHDDはOSとしてではなくただの「Dドライブ」みたいな感じになるのでしょうか?

書込番号:9359814

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24件

2009/04/07 05:55(1年以上前)

すみません。
題名が内容と一致していませんでした。
題名は間違いです。

書込番号:9359827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:7件

2009/04/07 13:46(1年以上前)

それは接続先とマザー、OSのインストール方法によります。

仮にSATAポートが1、2、3、4とあり、
1にXP、それ以外の場所に楽ラックを接続していた場合はXPで起動し楽ラック側のHDDはD以降のドライブとして認識します。
ただし、セキュリティの関係上すべてのファイルにアクセスはできないと思われますが。

逆に1に楽ラック、それ以外にXPのHDDを接続している場合は楽ラックのVistaが起動し、XP側がD以降として認識されます。
XP Proの場合は、同様にセキュリティの関係上すべてのファイルにアクセスはできないと思われます。

XP側のHDDがIDEの場合は、IDEとSATAの優先順位が高い方が起動します。
IDEとSATAの優先順位はBIOSで設定変更できるマザーがあります。

また、マザーによっては接続先に関係なく、BIOSでBoot順番を変更しないとBoot先が変わらないものがあります。
この場合はVistaで起動させるには、毎回BIOSでBoot順番を変更する必要があります。

OSをデュアルブート設定でインストールしてる場合は、OS上で起動するOSの優先順位が変更できます。

書込番号:9360900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2009/04/07 14:17(1年以上前)

くわしい説明ありがとうございます。
わかりやすい説明を書いていただいたので、PCに疎い私でも理解いたしました。
ありがとうございます。

書込番号:9360997

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

リムーバブルケース購入したいのですが

2009/04/05 16:13(1年以上前)


リムーバブルケース

スレ主 CERO18さん
クチコミ投稿数:18件

内臓型と外付け型、メリットデメリットってなんでしょうか?

購入を検討してるのですが、どっちを買うか、そんなことで迷っています。
購入予定のものはすべてセンチュリー製のケースで、CWRS5-BK EX35ES5 CWRS3-BK CRZB35ES4。
持っているHDDはWD5000AAKS×2とOS起動用のST3250310NSです。
ST3250310NSだけは今ある場所から移さないでWD5000AAKS×2をリムーバブルケースにいれて
使うときだけ起動したいのです。
ポートマルチプライヤ対応じゃないと複数のHDDは認識しないと商品によっては注意書きで書いてあるのが気がかりです。
マザーボード?はGIGABYTEのX48-DS5です。外付けのリムーバブルケースを買って接続する場合はPC購入時に多分マザーボードの付属でついてたeSATAポート増設すれば大丈夫でしょうか?

長々とすいません。ご意見をまっています。よろしくおねがいします。

書込番号:9352637

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/04/05 16:47(1年以上前)

内臓型
 グロそう、見たことない

内蔵型
 電源コードをPC内部から取れる
 設置場所

外付け型
 外付けHDDと同じように使える


>マザーボードの付属でついてたeSATAポート

SATAポートを外に引き回すためのものだと思うのでおそらく解決策にはなりません。

書込番号:9352769

ナイスクチコミ!0


スレ主 CERO18さん
クチコミ投稿数:18件

2009/04/06 05:38(1年以上前)

とんだ間違いを・・・内蔵ですね・・
簡潔でわかりやすい回答ありがとうございました。
内蔵でも外付けでも複数のHDDを認識させるにはポートマルチプライヤ対応じゃないとだめっぽいので
購入するとしたらセンチュリーのポートマルチプライヤ対応のインターフェイスも同時購入しないといけないですね。

X48-DS5って新しいマザーボードって思っていたので対応じゃないってびっくりしました。

書込番号:9355627

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2009/04/06 15:39(1年以上前)

GIGABYTEのGA-X48-DS5のSATAコントローラはICH9RというIntel製のもので、
ポートマルチプライヤにはハードウェア的には対応しています。
でも対応したドライバが出ていないため利用はできません。
最新のICH10でも同じです。
それ以外のSATAコントローラが搭載されたM/Bだとポートマルチプライヤに対応してるものはあります。

内蔵やUSBなどeSATA接続以外では関係ない話かと思います。

書込番号:9356972

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

1台だけホットスワップできますか?

2009/03/20 18:16(1年以上前)


リムーバブルケース > センチュリー > ドライブドア SATAボックス5BAY EX35ES5

スレ主 stringmanさん
クチコミ投稿数:24件

XP SP3でマザーボード(MSI G45 DIGITAL)についているJMB363のSATAポートをeSATAにして使用しています。
問題なく複数台認識されています。
OSから1台づつ取り外すことができるのですが、SATAボックス5BAYの電源を入れたまま1台だけ
ホットスワップして大丈夫でしょうか?
手で触ってみてもHDDの回転が停止しているのかどうかわかりません。

書込番号:9276615

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:10件

2009/03/20 22:16(1年以上前)

あくまで私の環境、JMB363チップを採用した拡張カードを使用してESATA接続でこの製品を使用しての話ですが、結論から言って5bayあるうちどれでもホットスワップできます。

まず基本的なことで、環境にもよると思いますが、USB2.0接続のように認識を止めるとHDDの電源が切れる(回転が止まる)ようなことはありません。電源が入ったままHDDを抜き差しすることになります。しっかりHDDの認識を解除しておけばHDDヘッドが退避していますので問題ないと思います。

ただし、次に別のHDDを認識させたときにいったん全HDDのデバイススキャンをするらしく、途中で転送などが一時的に止まります。動画を再生していたら、急に止まってコマ落ちした後に再び普通にそこから再生が開始されるといった感じです。

最後にJMB363チップですがドライバーのバージョンによってはうまくホットスワップできません。私も拡張カードに付属のドライバーではうまくいかなかったので、別途メーカーサイトからダウンロードして使ってます。

でわでわ。。。

書込番号:9277791

ナイスクチコミ!0


スレ主 stringmanさん
クチコミ投稿数:24件

2009/03/21 00:16(1年以上前)

>毒名希望さん

ありがとうございました。

>電源が入ったままHDDを抜き差しすることになります。しっかりHDDの認識を解除しておけばHDDヘッドが退避しています

なるほど。たぶん大丈夫だろうと思っていたのですがHDDが回転している状態で抜くのが怖かったのです。ヘッドが退避していれば安心ですね。

>JMB363チップですがドライバーのバージョンによってはうまくホットスワップできません。 
私のドライバは2008/10/01でした。MBが発売されたばかりのものなのでドライバも最新に近いようでした。

書込番号:9278559

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

アクセスLED

2009/03/20 11:57(1年以上前)


リムーバブルケース > センチュリー > 二代目 技あり!楽ラック CWRS2-BK

先日PC−DEPOTで
玄人志向のリムーバブルケース:GC3.5RM−SF/CB
HDD:HDP725050GLA360
を購入しましたが、アクセスLEDが点滅しないので購入店に問い合わせたところ
signal対応ドライブでないと点滅せず、購入したHDDは対応していないとの説明を受けました。
こちらの製品は購入したHDDでアクセスLEDが点滅するのでしょうか。
問題なく点滅するようであれば購入したいと思います。
宜しくお願いします。

書込番号:9275269

ナイスクチコミ!0


返信する
研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2009/03/20 17:29(1年以上前)

HDD個別のアクセスランプを点灯させるには
HDD用LED端子を搭載した、マザーボード、
又はRAIDカードが必要になるようですよ。

ですから、このケースはできないでしょうね

書込番号:9276409

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2009/03/20 17:32(1年以上前)

普通のマザーボードは HDDアクセスランプは1つしかないですから
どのHDD(当然リムーバブルHDDも)がアクセスしていても点灯します。

書込番号:9276422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2009/03/20 18:02(1年以上前)

研究中さん。
ご返信ありがとうございます。
マザーボードはGA-EP45-UD3R Rev.1.1を使用しておりハードドライブアクティビティLEDは
ケース前面パネルに接続し、こちらはリムーバブルHDDがアクセスしても点滅します。
リムーバブルケースにはSATA電源ケーブルとSATAインターフェースケーブルを
接続すればリムーバブルに付属のアクセスLEDが点滅するとばかり思っていました。
現在の状況ではリムーバブルに付属のアクセスLEDが点滅しないのは仕方がないと
いうことでしょうか。
重ねての質問宜しくお願いします。

書込番号:9276556

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2009/03/20 23:03(1年以上前)

>現在の状況ではリムーバブルに付属のアクセスLEDが点滅しない
って言うか、使い道が無い(つなぐ端子が無い)ということです。

書込番号:9278081

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2009/03/21 00:01(1年以上前)

http://www.geocities.jp/dama_xp/page248.html
例えば↑のようなSATAのボード付きのものは、
各HDD毎にLEDが点灯するようです。

書込番号:9278466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2009/03/21 07:47(1年以上前)

研究中さん。
他の製品の紹介までして頂き、色々とご親切にありがとうございました。

PC−DEPOTで説明があったHDDが対応していなというのは間違いで、そもそも
接続する方法がないということですね。
使用上は特に問題が無いのでこのまま玄人志向の製品を使おうと思います。

書込番号:9279525

ナイスクチコミ!0


princox4さん
クチコミ投稿数:5件

2009/03/30 23:34(1年以上前)

既に解決済みの様ですが、二代目 技あり!楽ラック
は特別なアクセスLED用ケーブルの接続なしで
アクセスLEDが正常に点灯します。
HDP725050GLA360でも問題なくアクセスLEDが点灯します。
また、このリムーバブルケースは鍵と電源が連動しています
ので、リムーバブルケースにHDDを入れた状態でも鍵で電源をOFF
にしておけば、HDDが回転することがなく、使い勝手が良いです。

書込番号:9327574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2009/04/01 05:15(1年以上前)

princox4さん。
詳細のご説明ありがとうございます。
実はセンチュリーに直接質問したところ、SATAの15ピン電源コネクタの
11ピン(READY LED)を内部で取り出してアクセスランプを点滅させているので
問題なく動作しますがHDP725050GLA360では動作確認をしていませんという説明でしたので
購入を見送ってました。

>HDP725050GLA360でも問題なくアクセスLEDが点灯します。
これで安心して購入する事ができます、ありがとうございました。

書込番号:9333141

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「リムーバブルケース」のクチコミ掲示板に
リムーバブルケースを新規書き込みリムーバブルケースをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

リムーバブルケース
(最近10年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る