
このページのスレッド一覧(全235スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2009年5月31日 16:38 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月22日 09:02 |
![]() |
0 | 1 | 2009年2月18日 11:02 |
![]() |
0 | 3 | 2009年2月10日 23:18 |
![]() |
0 | 5 | 2010年8月23日 14:31 |
![]() |
0 | 3 | 2009年11月6日 12:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リムーバブルケース > センチュリー > 二代目 技あり!楽ラック CWRS2-BK
以前書き込まれた方のように、私が購入した製品にも不具合がありました。
HDDを固定する為にフタを閉めようとしても閉まらず、少し力を入れるといやな感触が・・・。取り出してみるとSATAコネクタが折れていました。今度は力を弱めて手持ちの残り4台を試してみたら、こちらも固定が不可。結局5台すべてが駄目でした。
さすがにおかしいと思ってこちらの掲示板へ来てみると、同じような問題の方がいらっしゃったので、参考にして逆さにすると今度はきちんと固定ができました。
もっと早く書き込みをみていればHDDを1台駄目にせずに済んだのにと悔やんでます。
さすがにこの状態で使用していく気になれず、メーカーに返品と保証について問い合わせのメールを送りました。
(さすがにHDDまでは保証してくれませんよね。)
結果が分かったらまた報告します。
0点

俺も6個買って一個動かん買ったよ。
すぐ店で取り替えてもらったけど。
値段から総じて出来はいいと思うけど。
書込番号:9161975
0点

やすくんけ 様
この製品は同様の商品の中では一番作りがいいように思います。それがこの商品を購入した一番の理由でした。
本日サポートから連絡がありました。
動作検証の結果この症状が出ることはなく、対応として検証済みの交換品を送ることは可能だということでした。
HDDの品番を添付したのですが、用意できなかったので同等品での検証しか出来なかったそうです。
元の製品を送り返してもらって購入店で返品対応してもらう事も出来たのですが、交換品をメーカーから送ってもらうことにしました。これでダメだった場合、一度自分で分解していろいろと対策を考えてみます。最終手段として逆さでの使用も検討しています。
サポートの対応については対応が早かったこともあり、おおむね好感が持てるものでした。
※参考に使用したHDDを記載します。
WD3200SD 1台
WD5000AAKS 2台
ST3320620AS 2台
書込番号:9165787
0点

本日メーカーから交換品が届きましたが、同様の症状で使用不可能でした。
分解して中を見るとHDDのコネクタ位置が1ミリ程低い状態であり、そこを修正すれば使用出来そうでした。
対策としてプラ板をHDD設置用のレール部に両面テープで取り付けたところ、無事に使用することができました。
HDDとケースの隙間が1ミリ程でしたので、出し入れのスムーズさを考慮してプラ板と両面テープの厚さの合計は0.8ミリ程にしています。
参考になるかもしれませんので写真を添付しておきます。分解は自己責任で。
しかし、サポートでは本当に問題無かったのかな?
書込番号:9193054
0点

直下の「これはじめる」さんの書き込みのとおり、ケースを逆さにすると装着でき、順方向では入らないという状態でした。根本解決には至らず、結論として差し込み方向とは逆(コネクタとは逆)側を下に下げるように差し込むと抵抗が少なく入ります。
工作精度が低いためにおこったものと思いますが、HDDを破壊しては元も子もないので、使用にはご注意ください。
書込番号:9482443
1点

昨日、購入したのですが、私のもHDDが入らずに困り、今日、メーカーに問い合わせたところ、「そんな事例は聞いたこと無い」との返答でした。
書込番号:9620356
0点

久しぶりにきてみたら、やっぱりおかしなロットがあったようで。
自分はレールの下をLからレの形に叩いて曲げましたが、
ミニchairさんの画像を見たら、自分が恥ずかしくなるほどの名回答・・・;
恐れ入りました^^;
しかしならが
「検証の結果この症状が出ることはなく〜」→「同じ物を送りつける」→「そんな事例は聞いたこと無い」
の流れは、解ってて流したんじゃ・・と勘ぐりたくなるような対応ですね。
うちもHDD4台入れてみましたが、普通じゃ絶対に絶対に絶対に入りませんよ^^
書込番号:9626073
0点

皆さんこんにちは。
実はこのスレを見て購入を躊躇していたのですが、思い切って4台買いました。
で、全然問題ありませんでした。試しに上下逆さまにしても問題なく入りました。
ちなみに裏側から内部のSATAコネクタ付近が見えますが、hdd入れる時にちゃんと刺さっていくのが見えますね。
試したhddですが、
HDP725050GLA360
WD6400AAKS
ST31000333AS
ST31000528AS
いずれも問題ありませんでした。
値段的に工作精度の問題もあるんでしょうが、私なら不良として交換してもらいます。
書込番号:9630975
0点



リムーバブルケース > センチュリー > ドライブドア SATAボックス5BAY EX35ES5
@「ドライブドア SATAボックスレイド EX35PM4B-PE」
よりも、HDDの取り付けは簡単に出来るようですが、
「裸族の二世帯住宅 CRNS35EU2」のときにあったような
HDDの接続不良はありませんか?
A「GH-EXC-ESA2 (eSATA/RAID)」で使用予定なのですが、
動作確認された方はおりますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ポチ・・・買いましたw
自分で報告ww
@は今のとこ異常なし。ロックできるので、グラグラしません。
Aは動作確認おk。ポートマルチプライヤも働いてるらしく、2台めも認識できました。
ついでに、音はデスクトップPCよりは静かかな。
書込番号:9114149
0点



HDには寿命については、少しの振動でも少しずつ寿命が減っていくという認識があるのですが、こういったリムーバブルケースをたまに使ってデータをバックアップするという方法をとれば、通常使用(PCを立ち上げて、電源落とすまで)で使うのでは、やはりリムーバブルケースでバックアップという使い方のほうがかなり長く使えるのでしょうか?
0点

コネクタ部はタフに作ってあるはずもないから、コネクタの抜差し回数の制限が少なすぎる。数十回、多くて数百回じゃない?
頻繁に抜差しするなら、eSATAの外付けの方がずっと望ましいでしょ。
書込番号:9065414
0点

HDDの寿命を縮める要因
使用中の温度。
アクセス中の振動、衝撃。
省電力のため、使用中HDDを頻繁に停止させること。
(HDDはPC稼動中は回転させたままの方が寿命長いらしいですよ)
HDD停止中はもちろん、アクセスしてないときなら多少の振動は問題ないと思います。
書込番号:9072973
0点

>コネクタの抜差し回数の制限
HDDを裸で出し入れするタイプなら
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8902482/
↑がいいんじゃないですか (NSSコネクタ)
書込番号:9073019
0点



リムーバブルケース > アイキャスエンタープライズ > SATAdeKnight ISTE335W
IDEの頃からオウルテック製品を使っていたのですが、
あまりの騒音に嫌気が差し、この商品に替えてみました。
使ってみて、ビックリ。今までの1/3くらいの騒音です。
熱がうまく抜けているのか、前面パネルが3ヶ月くらいでホコリまみれになります。
これはうれしい誤算ということで。
さらに想定外だったのは製品の精度。
今まで使用してきた製品の中にはリムーバブルとは言いがたい製品が
結構ありましたが、HDDの出し入れはスムースに出来るし、構造的にも十分です。
今までの中で一番です♪
個人的な趣味を言うと鍵、付けてくれるとうれしいんですけどね。
0点

私も「なかやまっち」さんと同様に、この製品を昨年の7月下旬頃に在庫があり、購入出来て
気に入っている一人です。ただ購入したこの製品で一つのトラブルは3段中の中段のユニットに挿入したHDDが認識したり、しなかったり芳しくありません。メーカーに問い合わせをしたら中段のユニットが不良と分かり、現在は上段と最下段の2ユニットを使用しております。
私のこの製品の使用方法は上段はWindows7のOSを、最下段はWindowsXPのOS用HDDを
入れており、Windows Vista のOSを使用する時は最下段と入れ替えて使用しており、中段の
ユニットが芳しくないので3段中の1段しか電源をONにしていません。
就いては お忙しい折に申訳ありませんが「なかやまっち」さんの購入した製品について下記の項目についてご教示願います。
1.通常は3ユニットの使用方法はいかがでしょうか?
2.通常は3ユニットの電源を全て入れる時はありますか?
(質問した理由はこの製品の電源引き込みは2個しかなく容量的にOKか心配?です)
以 上
書込番号:10934071
0点

はじめまして。同じものを気に入っている人がいてうれしいです。
ところで、私の使用方法ですが・・・現在はまったく一緒です。
上段がWin7、下段がWinXPで
中段はディスクフルバックアップ用に使用しています。
ですので3ユニット同時に電源を入れることはありません。
バックアップ時にのみ上下段のいづれかと、中段の2つをつけています。
お役に立てずすみません、そのような使い方をしないので
気にも留めていませんでした。確かにおっしゃる通り電源が心配ですね〜
書込番号:10934194
0点

早速の回答を戴きありがとうございます。と云うのも「なかやまっち」さんの「イケてます。」の書き込みが約1年前でしたので---- このように早い回答を戴けるとは思っていませんでした。ICAS Enterprisesのこの製品が予備用トレイを除き販売終了とは残念ですね。先のメールで中段のユニットが芳しくないので一時は修理依頼を頼もうかとも考えましたが、パソコンケースから取り外すのが面倒で、その内に保証期間の6か月が過ぎてしまいました。そのような折にInternet及び秋葉原T-ZONEで似た製品が他社から売り出されているのを見ました。既にご存知かと思いますが、参考に下記にURLを記載します。
http://www.dirac.co.jp/pcicase/crs-2136ss.html
上記の製品を見た限りではICAS Enterprises製品と表面の顔?以外は全く同じ製品のようで
製造会社がOEMで出していると思われます。私はISTE335Wを購入後に予備用トレイを3個買って置いたので、ひょっとして上記のURLの製品に買った置いた予備用トレイが使えるのではと甘い考えを持っております。それにしてもリムーバブルHDDで個別電源SWで切替が出来る製品が
あまりないのに意外と私達の製品は知られていない気がしますが、いかがでしょうか?
くだらない事をだらだらと述べてすみませんでした。
書込番号:10935416
0点

製品情報ありがとうございます!知りませんでした!
>それにしてもリムーバブルHDDで個別電源SWで切替が出来る製品が
>あまりないのに意外と私達の製品は知られていない気がしますが、いかがでしょうか?
そうですね、非常に良い製品なのに量販店には精度・品質共に悪い製品のほうが多く並べられている、こういったこともあるんだと改めて感じました。
デュアルブート環境を構築したい、堅牢な情報セキュリティ対策をしたいという友人・知人にはこの製品、積極的にお勧めしていましたので今後は教えて頂けた商品を薦めていきたいと思います!
書込番号:10939789
0点

先の書き込みでSATAdeKnight ISTE335Wの3段中、中段のユニットが好ましくない等を記載していましたが、その後の使用状態で下記の事が分かりましたのでご連絡します。
1.中段のユニットが壊れていたのではなく、各ユニット専用のLED兼用・SWの「入・切」操 作で問題が出る事が分かりました。
そのような事で、現在は上段がWindows 7、中段がWindows XP、下段がWindows Vista のOSを
入れている都合上、LED兼用・SWの「入・切」操作は確実に行う為に指の先で深く押します。
当然の事ながら、OSの切替時は前に使っていたOSが入っているユニットのSWを深く押して「切」、新しく使うOSが入っているユニットのSWを深く押して「入」にすると、OKになります。
2.3段のユニットの全てを「入」にしても、このシステムの電源容量はOKである旨のメーカ ーの回答がありました。
以上の事柄から、先のメールでは購入した製品が壊れ?ていて修理依頼を頼むと保証期限が
切れており、修理は外国(中国)なので期間と費用が高額(製品価格以上)になりお薦めない
しないとの事で且つ製品も在庫が無い状態で弱っておりましたが、取り合えず、注意すれば使えるので助かりました。
ただ、この製品の様なSWは通常の様なSW操作で「入・切」出来るものが欲しいですね。
くどいようですが、現状でもOSの切替時に異常が出る事がありますが、その時は先の様に各ユニットのSW操作を慎重に行い、パソコンを起動させています。
書込番号:11801567
0点



リムーバブルケース > センチュリー > 5代目 技あり!楽ラック! CWRS5-BK
3ベイに5発のHDDが入るケースでかなり魅力的ですが、3発の製品では内部バネの構造がよくなくHDDが非認識と、熱がかなりこもるとの事で考え中です。
あとケース側の加工が必要になりそうですね。
他にはHDD本体が縦置きになりますが、寿命的にあまりよくないものでしょうか?
購入された方 もしくは アドバイスお持ちでしたら情報いただけませんでしょうか?
0点

>ケース側の加工が必要
各段にドライブ類のガイドレールがついているケース(そういうの多くないですか?)は使えないでしょう。
ご自身でカットできる手段を持って無いとね。
>HDD本体が縦置きになりますが、寿命的
HDDの向きと寿命の相関は(ほとんど)無いと聞いたことがあります。
熱の問題が一番有り かな
----------
外付けのにして、eSATA,ポートマルチプライヤにでもすると更に多くのHDD使えますよ。
書込番号:9036051
0点

返信ありがとうございました。
レールカットは内部機器全部はずして金のこで切って、やすって。。。。再度実装になりますから、けっこうめんどいのは解ります。
結果NASケースを買ってそこに増設HDD(共通DISKとDVDiso)をいれようかと考えています。
@Thecusのケースを考えていますが、3発もしくは4発これはこれで値段がそこそこする
ので踏み切れずにいますT_T
書込番号:9036755
0点

私も、この5インチ3段分に5個のHDDを装着するCWRS5-BK を 3個 使用しています。
他のメーカーでも5インチ3段分に5個のHDDを装着するモデルはたぶん同様と思いますが、
最近のケースは各5インチベイにドライブの取り付けをガイドするL型の突き出しの曲げのガイドがあります。
5インチ2段分に3個のHDDを装着するCWRS3-BKは溝が切ってありますので大丈夫ですが、
CWRS5-BK は寸法上、ガイド用の溝が切れる余裕がありませんので通常はこのタイプのケースへ取り付けられません。
私は サイズ の SUPER18-BK に無理矢理取り付けました。
5インチベイのL型の突き出しの曲げをマイナスドライバーで外側に曲げてしまいます。
ニッパーで下側に曲げて横からマイナスドライバーで逆側に曲げます。曲げ部の歪みを修整しながら丁寧に曲げます。
0.8tくらいの鋼板でそんなに固くはありませんでしたが、紆余曲折で1時間くらいは掛かり疲れました。
最下段だけは残し、5インチベイは突き出し無し、ストレート状態になりました。
センチュリー 技あり 楽ラックシリーズは構造に問題があり下記の改造をしてあります。
HDD を交換する際にHDD を押し出すケース奥のバネが強すぎて、時間が経過すると、
前側フタ裏の押さえバネがへたり、HDD はだんだん抜けてきて、接触不良となり、HDD が認識出来なくなります。
押さえバネを曲げて一時的にへたりを修正しても時間がたつと又、だめです。
故障時や、交換以外に抜き差ししませんので、この固いバネとL型の押し出しレバーを取り去ってしまいました。
HDD に薄い荷造りひもを巻き付けて引っ張り出せる様にしています。
書込番号:10430570
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
