
このページのスレッド一覧(全235スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年5月30日 08:40 |
![]() |
2 | 1 | 2009年2月1日 00:05 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月12日 08:34 |
![]() |
0 | 6 | 2009年3月20日 07:54 |
![]() |
1 | 7 | 2009年5月1日 01:34 |
![]() |
0 | 1 | 2009年9月19日 19:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リムーバブルケース > センチュリー > ドライブドア SATAボックス5BAY EX35ES5
普通の自作マザーの背面端子にある"eSATA"に接続して
5台のHDDを認識させることができるのでしょうか?
eSATAでホットスワップ対応していれば、
パソコンをつけたままでこのHDDケースで
他のパソコンに接続してデータ転送して、
また別のパソコンにデータ転送することができるはず。
LANのネットワークで行う転送より速いと思うんです。
ギガビットとはいえ、理論値 1Gbps=125MB/s ですから。
まず、こんな速度は出ません(主にHDDが遅い)。
0点

うちのM/B(XFX GeForce 9300)ですが、eSATAにJMicron JMB362が使われています。
このチップ、ポートマルチプライヤーに対応しています。
センチュリー:EX35TQ2B-ESで2台のHDDを認識できることを確認しています。
書込番号:8989360
0点

Back Panel Connectorに eSATAポートがついているものはポートマルチプライヤーに対応しているようですね。
例えば↓
http://www.gigabyte.com.tw/Products/Motherboard/Products_Spec.aspx?ClassValue=Motherboard&ProductID=2877&ProductName=GA-EG45M-DS2H
書込番号:8990501
0点

いろいろと試してみましたが、おんぼの使用は避けた方がいいと思います。
使用中にインタフェース部分、ケーブルが外れたりすると、PCがパニック・・・
あ、UNIXじゃないからブルスクリーンですかね?!
あじゃぱーになります。
ハイポイントのRAIDカードがお勧め。定番ですよ。
書込番号:9624105
0点



リムーバブルケース > センチュリー > 二代目 技あり!楽ラック CWRS2-BK
USBは遅い、ESATAは製品が少ない、外付けは邪魔になる、ということで買ってみました。
マザーはGA-MA790GP-DS4Hです。
OSはXPSP3、BIOSはIDEモードです。
バックアップ用なのでPC電源を落とさずにHDDをON,OFFして内蔵USBの早い奴のような使い方をしています。
この製品は鍵でON,OFF出来るので便利です。
速度の方はHDDをそのままつけたときとほぼ変わらず100Mほどは出ています。
ホットスワップで使うに当たってAHCIに移行しなければならないかと思っていたのですが、hotswap!というソフトで問題なく認識、電源OFF,取り外しが出来ます。
製品が良いというよりはこのソフトが良いといった感じもあります。
1点

dsan様こんばんは
自分もAHCIの壁にぶち当たり諦めかけていた所、この書き込みを見て『hotswap!』インストールしました、SATA接続でありながら、まるでUSB感覚で使えます本当に有益な情報をご提供頂ありがとう御座いました。
書込番号:9021625
1点



リムーバブルケース > センチュリー > ドライブドア SATAボックス5BAY EX35ES5
このEX35ES5と裸族の雑居ビルCRZB35ES4を比較するとどうでしょうか。
もちろん搭載できるHDDが5個と4個の違いはありますが。。。
CRZB35ES4は6cmファンが2個だが、電源のファンはないようです。
一方EX35ES5は12cmファン1個ですが、4cm電源ファンがうるさそうな気がします。
0点

裸族の雑居ビルを2台使用しています。
この時期ですので冷却に関してはなんとも言えないですが、
静音性はファン+HDDの音で結構うるさいですね・・・
雑居ビルのみ起動してみても騒音と言うかPC本体よりうるさいのは実感できます。
(2台だからかもしれませんが。。。)
書込番号:8912102
0点

個人差があると思いますけど、当方現在使用している裸族の二世帯住宅は6cmファンが
1個ですが静音性は満足しています。
雑居ビル×2台とのことですが、デスクトップPCとの比較でうるさいとうことでしょうか?
もう一台外付けHDDケースを追加で購入したいと思っていますが、
もう少し検討してみます。
書込番号:8922604
0点



http://www.taoenter.co.jp/productdetail/EZ-RACK-02/index.php
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4947828202345/202570000000000/
ずっと以前にこのメーカの電源ユニットを買って大外れ(爆音)だったので、躊躇してましたが、カタログ見てよさそうだったので入手しました。
結果
○開閉連動アーム機構:開閉ふたにリンクした押し出しレバーの構造が良く、出し入れがスムース
○ジョイントコネクタ:NSSコネクタ:(5万回は眉唾にしても)かなりスムーズ安心感あり
○ブッシュマウント機構:なかなか良く考えてあるという感。
○その他全般:見た目も良好
△:SATAケーブルコネクタにストッパが無く抜けやすい→接着剤(グルースティック)で固定した。
HDDアクセスランプ これに対応したHDDがあるのか不明。私的には不要
冷却ファン無し:仮にあっても30〜40mm程度だと思うので騒音が大きそう、私には不要
PCのホットプラグ機能が使えるのでとても使い勝手いいです。
0点

装着しましたか、わたしもCERS-BK (ブラック) を注文しました
決め手は、同じように30〜40mmのファンはうるさそうだからです。
サイズの板風(SCIT-1000) か KAZE-JYU Slim を付けて
データディスクとして基本的には常用しようと思っています。
起動中に問題なくHDDの交換はできますか
熱の加減や使用感など、今度教えてください。
書込番号:8905655
0点

>起動中に問題なくHDDの交換はできますか
私のPCはブロンコスさんより1世代旧い以下の環境ですが、きちんとホットプラグ機能していますよ。
MB : GIGA GA-P35-DS4 (rev2.0) Bios Ver F13
HDD: (Hitachi)HDP725050GLA360(500G) *2 (C:RAID1,E:RAID1)
HDD: (Hitachi)HDT725032VLA360(320G) *2 (F&G:RAID0 )
DVD Drive(D:): Pioneer DVR-A12J(IDE)
内臓FDD+USBカードリーダ:owltech FA404MX
ビデオキャプチャ(PCI):IODATA GV-MVP/RX3
OS XP pro(SP3)
USBカードリーダは(J:,K:)と認識されています。
このリムーバブルHDDは GSATA(紫コネクタ)につないでいて(H:)になります。
HDDは (Hitachi)HDP725050GLA360(500G) です。
取り外す時の表示を添付します。
スタンバイ(S3)、休止 両方とも復帰前/後ともホットプラグは正常に機能します。
------------------------
>熱の加減や使用感など
私の部屋は暖房が無いので最近は室温10°〜15°程度です。
しかも、このリムーバブルはデータバックアップ用に使用しているので
その作業をするときしかセットせず、終われば取り外して保管する使い方です。
ですので、毎回5分程度しか接続(通電)しないこともあり、HDD本体はちょっと暖かくなる程度です。
夏場は、冷房が無いので室温がMAX35°C程度になるので、
冷却対策は(必要なら)そのときに考えます。
HDD昇温の程度は、ケース構造、冷却ファン配置、HDDの設置場所、使い方などいろいろの要素で変わりますから、あまり参考にはならないでしょう。
>サイズの板風(SCIT-1000) か KAZE-JYU Slim
そのとき↑参考にさせていただきます。
書込番号:8920265
0点

>サイズの板風(SCIT-1000) か KAZE-JYU Slim
両方ともHDD底面ネジ穴に直接取り付けるタイプなので
そうするとHDDがリムーバブルケースには入らなくなりますね。
ケースの底面に取り付ける方法を考えないと。。。
両面テープとかだと弱いかな?
書込番号:8920390
0点

私の場合、CPUファンも縦型に120mmの静穏タイプを両面テープで付けてますが、接着面さえきちんとしていれば大丈夫だと思いますよ、今のところ問題なしです。
ちなみに、両面テープはダイソーで樹脂製の厚手 1mぐらいで100円の物を使用しています。
他のパーツが取り寄せになってしまっており、まだ到着していないので、到着したらやってみますね
書込番号:8934005
0点

これ、良いですね。
バックアップや、サブOSのブート用にしています。
http://mysite.verizon.net/kaakoon/hotswap/index_jpn.htm
書込番号:9270937
0点

月1程度バックアップ用に(作業後取り外しで)継続使用中ですが、HDD抜き差しがスムースにできて調子いいですね
ジョイントコネクタ:NSSコネクタ
なかなか良くできてます。(採用してるのはこのメーカだけ?)
--------
HOTSWAPも使えることは知ってましたが、
追加ソフト無しで使える方を私は選択してます。
書込番号:9274474
0点



リムーバブルケース > センチュリー > 二代目 技あり!楽ラック CWRS2-BK
色々見た中でこれが一番だったので購入しました。
e-SATAってAHCIにしないとダメなんですね。
元々AHCIでしたが。
うちのはDVDドライブもSATAなんですが、リムーバブルケースのスイッチを切るとDVDドライブが使えなくってしまいます。
なんかずっとカックンカックンって音が。
環境にもよるのでしょうか。
ホットスワップを有効にするソフトも使ってみましたがダメでした。
ご参考までに・・・。
0点

使用しているOSがXP(AHCI非対応)なので、ホットスワップが使えるかどうか不安でしたが、グリーンハウスのGH-PEX-ESA2に取り付けて使用したところ、ホットスワップが問題なく使えました。
>e-SATAってAHCIにしないとダメなんですね。
この商品とe-SATAとは直接関係無いと思いますが、e-SATA機器を別に使用されているということでしょうか?
どういう接続・使用方法かわかりませんが、MBのコネクタに接続されているのならば、上記のIFカードか、これに似た機能があるカードに接続されればどうでしょうか?
書込番号:8925867
0点

AHCIでS-ATA内部端子に接続すればe-SATAというわけではないんでしょうか???
マザボに付いてた背面用e-SATAインターフェースが内部接続だったのでそう思ったのですが。
取説ちゃんと呼んでみた方が良いかも?
書込番号:8926002
0点

PCに詳しいということも無いので、間違っているかもしれませんが・・・。
e-SATAは外部接続の端子・機器で、内臓タイプはS-ATAだと思います。
また、コネクタ形状も異なります。
ネットで検索すれば、コネクタの画像などが見つかると思います。
ただ、補足というか修正ですが、HDDの電源を切ることはできてもPCの電源ON時にHDDの電源を入れてもHDDは認識されず、そのために再起動したところ、「深刻なエラーから復帰しました」とのエラーが3〜4度も表示されました。他にも、イーサネットがどうこうとかいったエラー表示も・・・。
AHCIならばおそらく問題ないような気がしますが、ホットスワップに関する情報が少なくて私も困っています。
GH-PEX-ESA2を取り付けてドライバをインストールするまでは、DVDドライブのトレイが手動では出てこなかったり、変な音がしたりしました。音の発生源はよくわかりませんでした。
書込番号:8927345
0点

ホットスワップが正常に動作しない原因がわかりました。
HDDを取り付けていたグリーンハウスのGH-PEX-ESA2がホットスワップ非対応のようで、それが原因でした。
別のSATAカードに取り替えたところ、無事にホットスワップできるようになりました。
この商品自体はまったく問題ありません。
AHCIでなくてもIFカードが対応していればホットスワップできるようです。
フリーソフトのHOT SWAP!を使ってですが。
書込番号:9045862
0点

>グリーンハウスのGH-PEX-ESA2がホットスワップ非対応
http://www.green-house.co.jp/products/cable/esata/pexesa2/index.html
↑では対応していると書いてありますが。。。
書込番号:9051813
0点

HPにはそう書いてあったために購入しましたが、正常に動作しなかったのでサポートセンターに問い合わせたところ、ドライバが非対応のために動作しないとのことでした。
HPの表記は誤記だとも言われましたが、いまだに修正されていないようです。
ハード自体は対応(チップがSil3132なので)のようですが、実際には使えません。
二代目 技あり!楽ラックはとてもいい商品で気に入っています。
外付けHDD(USB)は、とても遅くて使う気になれません。
(楽ラックのページなので、一応それについてのコメントも。)
書込番号:9052275
0点

今更ながら補足ですが、OSを再インストールしたところ何も問題なく動作しています。
どうもノートン2009が悪さをしていたみたいです。
ラックの電源を切ってもDVDドライブが使えなくなるようなこともありませんし、「深刻なエラー」も出ません。
とても良い製品ですね。
ただ願わくばキーではなく、スイッチにして欲しかったです。
自宅で使っている分には誰もHDDを盗んでいきませんから。
そう言えば温度はやはり内蔵と比べるとかなり高くなります。
常時電源オンでは使いたくないですね
書込番号:9473835
1点



リムーバブルケース > センチュリー > 3代目 技あり!楽ラック CWRS3-BK
先日購入で上段起動用、中段下段で1TX2でRAID0フォーマットに
時間が掛かるので一眠り。
目が覚めて驚き!この寒い時期しかも朝方にもかかわらずHDDの
温度が55から60度越えでした。
購入1日目にしてバラシ奥のスプリング3本と側面両面ともカッ
トしました。(強度を上回るガイドとスプリングの力です。)
見かけは良しですが今年一番の駄目品でした。
0点

この書き込みが無かったら、購入しているところでした。あぶないあぶない
こんなにHDDを密接させ密閉していては、ファンがあっても意味が無いんですね。
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4571239961654/
上記タイプを3台を購入、12cmケースファンを排気用に取り付けました。
(PC内部につっぱり棒を立てて、ファンを結束バンドで固定)
HDD温度は40度くらいで安定したのでいいかなと思います。
書込番号:10179137
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
