
このページのスレッド一覧(全235スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2015年10月17日 10:51 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2015年8月26日 23:49 |
![]() |
1 | 9 | 2015年4月27日 19:09 |
![]() |
0 | 1 | 2015年2月26日 17:48 |
![]() |
1 | 5 | 2016年6月16日 11:39 |
![]() |
5 | 3 | 2015年1月10日 23:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


「ORICO USB3.0接続 5Gbps 2.5インチ SATA SSD HDD リムーバブル ケース 2588US3」に「CFD CSSD-S6T120NTS2Q」をセットし、A88XM-Aに接続していますが、時々切断されてしまいます。USBケーブルを一旦外して再接続すれば普通に使えますが、他のリムーバブルケースもこんなものなのでしょうか?
1点

A88XM-AのUSB設定を完全初期化にすることで解決しました。
お騒がせしました。
書込番号:19204364
1点





リムーバブルケース > NOVAC > 3.5“SATA はい〜るKIT 出し入れ楽太郎 NV-SR301B
メーカー製の省スペースPCのHDDの容量が250GBと少ないので
DVDドライブの入っている5インチベイにDVDと交換してHDD(1TB)を
入れようと考えています。
こちらのHDDラックがよさそうなのですが5インチベイのサイズを測ってみると
ちょうど146mmのDVDが隙間なく収まっていました。
Webに
NV-SR301B
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-sr301/specific.html
幅147mm x 奥行185mm x 高さ42mm(突起物は除く)
とありましたが、幅の147mmというのは前面の黒いパネル部分のサイズでしょうか、
それともねじ止めするシルバーの金属部分のサイズでしょうか。
146mmぎりぎりなので147mmだと完全に入らないです。
それとも、こちらの商品
「3.5 SATA はい~るKIT 切電楽太郎」 NV-SR304B
http://www.novac.co.jp/products/hardware/nv-hd/nv-sr304b/specific.html
183(L)*146(W)*42(H) mm(突起物は除く)
幅が146mmなのでこちらが無難でしょうか。
じつはAmazonのレビューによるとNV-SR304BはHDDの出し入れに難があるようで
NV-SR301Bのほうがいいかなと思っています。
もう一つ不安があって、
ここの満足度レビューの先頭に
「使用PCで片側しかネジ穴がなく固定が出来ずグラグラしています。」
とあったのですが、
じつはこのメーカー製PCも5インチベイは片側しかネジ穴がない作りになっています。
ぴったり収まればぐらつくこともないのではと思っているのですが。
大丈夫でしょうか。
1点

ケースの写真とかないからなんとも。安いから試しに買ってみれば?としか。
規格通りに作ってればはまるだろうけど、奥行きとか知らんし、ミリネジで両面留めしないぶんには(HDDの動作とか)どう影響出るかわからないし。
複数のHDDをガチャコンする気がないなら…
ODDのベゼルが露出しているケースだと見た目的にかっこ悪いけどプラスチック(あるいは金属)製のHDDマウンタが安いのでそっちがお勧め。
>DVDと交換してHDD(1TB)を入れよう
HDDも容量当たりの金額が安い3TB4TBのを買えばそうそう交換する用はないかと。
書込番号:18624494
0点

twin-driveさん
お返事ありがとうございます。
画像はGoogleで「NV-SR301B」で検索すれば何件か分かりやすいものも出てきたので
参考にしたのですが詳細が分からないのでこちらで質問しました。
他のHDDラックでは149mmとかもあったりでPCの5インチベイのサイズも
PCによって違うのかなと思っているのですがどうなんでしょうか。
お薦めのHDDマウンタなんですが前面のパネルが無いものでしょうか。
埃とか入らないでしょうか。
HDDは2TBくらいでもいいと思っているのですが選択肢となると、
シーゲートは最初に使ったものがすぐに調子が悪くなったことがあって
個人的に相性が悪いのかなと思ってしまってます。
WDやHGST(HITACHI)は数年使って問題ないです。
ただ、WDのGreen(省エネ仕様)は口コミによると数年で壊れたというようなことを
何人かの人が書いていて躊躇っています。
今PCに載っているのはWDのブルー250GBでこのシリーズにしようと思ってます。
温度も今までのHDDより10度くらい低いのでびっくりでした。
ブルーに2TBがあればそうしたいのですが1TBまでなので
当面1TBでもいいかなと思っています。
書込番号:18625770
0点

Seira2432さん こんばんわ。
>PCの5インチベイのサイズもPCによって違うのかなと思っているのですがどうなんでしょうか。
5インチベイのサイズはPCケースによって違いがありますね。
小生が現在使用しているパソコンは、通販でPCケースとリムーバブルケースを同時発注で購入しました。
ところが、いざ組み込み・・・という時にどうしても収まらないのです。
そこでサイズを計測してみると、PCケースの5インチベイの幅は146ミリ(ケース前面開口部は149ミリ)、リムーバブルケースは148ミリあって組み込みできませんでした。
泣く泣くリムーバブルケースはお蔵入りに、そしてスレ主さんがご検討されている「3.5 SATA はい~るKIT 切電楽太郎」 NV-SR304B」を購入し、使用しております。
書込番号:18629514
0点

少し書き漏らしたことがありました。
それは「3.5 SATA はい~るKIT 切電楽太郎 NV-SR304B」にSSDを入れて使っておりますが、
時には、OSをインストールしたHDDを入れて起動したりしております。
このリムーバブルケースは低価格のためか、HDDのアクセス音が共振しているような感じです。
もう一台のPCでは、オウルテックのガチャポンパッを使用しておりますが、とても静かです。
書込番号:18629760
0点

お節介爺さん こんばんは
お返事ありがとうございます。
あれから調べてみたのですが、
5インチベイの幅は規格では146mmとなっているようですね。
が、やはりなかなか規格通りには作られていないということでしょうか。
良心的なメーカーとはいえないですね。
切電楽太郎 NV-SR304B はAmazonのレビューではHDDの出し入れに難が
あるように複数あったのですが実際にお使いになっていかがでしょうか。
書込番号:18629842
0点

MVKの[MV-HDD5RAC](http://kakaku.com/pc/removable-case/itemlist.aspx?pdf_ma=3376)と、
「3.5 SATA はい~るKIT 切電楽太郎NV-SR304B」の2台を搭載しております。
が、ご指摘のように切電楽太郎 NV-SR304Bの方は着脱が少々堅くて力を要し、HDDの取り出し時に力を入れるため扉の根元が折れるんじゃないか・・・とヒヤヒヤしながらゆっくりと開くように気をつけています。
(センチュリー製の同じ形式のリムーバブルケースで取り出し時に扉がポキッと折れた経験あり)
なので、OSやアプリの試用でインストール・アンインストールを繰り返すHDD(Windows7/8.1/10のトリプルブートです)は、[MV-HDD5RAC](こちらは軽くスムーズに出し入れできる)の方で使用しています。
書込番号:18630579
0点

固定するだけのアダプターなら、これは蓋付きです。
http://www.ainex.jp/products/hdm-23.htm
これならHDDだけでなく、スリム光学ドライブも入れられます。
http://www.ainex.jp/products/hdm-10.htm
蓋さえ合えばこれも使えます。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-HD1F&cate=1
書込番号:18631541
0点

uPD70116さん
色々ご紹介いただきありがとうございます。
DVDも使いたいのでご紹介頂いたスリムDVDとHDDが収まるものが
本当はいいのですが、SATAコネクタが二つしか付いてないのです。
BIOSではSATA0,1,4の三つの有効/無効が設定出来るのですが
マザーボードでは二つしか使えないようでSATA0,4にはコネクタが付いているのですが
SATA1には何もついていません。(印刷のみあり)
インストールが終わったらDVDはあまり必要ないのでHDDに換えようと思った次第です。
色々なパーツがあることが分かり勉強になりました。
お節介爺さん
お返事ありがとうございます。
やはり切電楽太郎 NV-SR304Bは着脱が大変そうですね。
ほとんどHDDの入れ替えはしないと思うのでそれでもいいのですが。
MV-HDD5RACはすごく評判いいですね。
SSDもよさそうですが容量の関係もあり今はHDDにしようと思っています。
じつはNV-SR301Bを注文しまして今日届いたので設定してみました。
心配していたベイの幅146mmも少し余裕で収まりました。
HDDの出し入れもスムーズです。
ただ、
ここの満足度レビューの先頭に
「使用PCで片側しかネジ穴がなく固定が出来ずグラグラしています。」
とあったのですが、
このPCの5インチベイも片側しかネジ穴がない作りになっていまして
ねじ留めしてもベイとラックの幅にほんの少し余裕があるので2mm
ほどラックが傾いています。
このまま(少し傾いたまま)使ってもHDDは大丈夫でしょうか。
それとも何かかまして水平にしたほうがいいでしょうか。
HDDの交換が簡単に出来るのは意外と便利そうですね。
書込番号:18639491
0点

肝心なことが書いていないみたいなので書いておきます。
サイズの違いは突起部を除くに秘められています。
一番幅のあるのはベゼル部分、そこが若干幅が広いので1〜2mm程度の差が出ます。
突起部を除くとなればベゼルの張り出し部分が除かれるのです。
書込番号:18724161
0点



リムーバブルケース > センチュリー > 技あり!楽ラック!2.5 CERS25-BK
本日、2.5インチのHDDをセットしました。
うわさどおり、取り出せません。
特にHDD2側は重傷です。取り出し用のレバーが折れそうです。
仕方なく底の隙間から、細い棒でHDDを取り出しました。
弱りました。
センチュリーさん次回の出荷の時には、テコの応用がしっかり利いた、
取り出しレバーを付けて下さい。
0点

もし薄型のHDDだと、まともに開閉作動できないのは仕様のようです。最新の出荷版では7mmまで対応となっていますが、最近購入した友人によると、薄型SSDで取り出しが上手くゆかないこともあるとか。
9.5mm厚HDDで問題が出てるなら不良品でしょうね。(発売から6年も経っているので、古い金型換えずに製造はないでしょうが)
(2014年5月製造分から薄型に対応したよう。)
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-kit/cers25-bk.html
書込番号:18520802
0点



リムーバブルケース > センチュリー > 技あり!楽ラック!プラスワン CWRS25/35
Intel 530series 180GB SSDを2.5インチベイに入れてみましたが、認識されませんでした。
M/B Biostar H87S3+で、快適に起動していたSSDなんですが、
BIOS画面からも、認識されていませんでした。
3.5インチ、SATAUのHDDは認識され、こちらは使えました。
パッケージの箱には、SATA3.0対応と書いていますが、メーカーWeb上の表記では
対応ドライブ、SATA I/Uとなっていて、どちらが正しいのかわかりません。
相性があるのでしょうか?
0点

2.5"ベイの不具合のような気がしますが・・・
ここの,レビューを見ても2.5"ベイは華奢らしい!
書込番号:18374731
0点

理屈の上では1.5Gbpsのケーブルで6.0Gbpsの通信は可能という建前になっています。
しかしケーブルの質が悪いと通信が正常に行えない場合もあります。
またこの手のケースは直結よりもコネクターが増える分、信号に与える影響も大きくなります。
また組み合わせるドライブによって影響を受け易くなる場合もあります。
個体の差で発生し易いものもあるでしょうから、交換して様子を見てもいいと思います。
書込番号:18381085
1点

沼さん、uPD70116さん、アドバイスありがとうございました。
ケーブルを交換してみましたが、認識されない状況は変わりませんでした。
2.5インチSSDはブートドライブなので、不安定になったり、速度低下しては
いやなので、このケースに入れるのはあきらめて元に戻しました。
ノートPCなどが故障した場合のデータ救出用ポートと考えることにします。
結果的に使用頻度がほとんど無いのに、フロントパネルのフチが大きく、
筐体のツラ位置からはみ出しているのが目障りに感じています。
次にPCを開けるときには、もとのDVDドライブに換装され、お蔵入りになるかもです。
書込番号:18403990
0点

小生も,この種機器を使用中ですが,
中々気に入った,面構えのものはありません。
最初は便利かと思ったのですが,だんだん使わなくなりました!
書込番号:18404048
0点

このメーカのものではないが同様でした。
2.5インチの方は距離を稼ぐため延長基板を設けており、この部分の電気的特性が悪いためSATA3ではまったく動作しない。
そういった製品はSATA2接続でも転送エラーが発生する可能性が高い。
→ メーカは相性問題とごまかすが基礎知識のない素人が設計するとこうなりますね。
仕方ないのでコネクタを切断してSATA3ケーブルを樹脂で固定して使用しています。
書込番号:19961119
0点



よろしくお願いします。
タイトル通りなのですが、Dropboxのように通知アイコンに常駐させるようなNASケースはないでしょうか?
また、AndroidやIOS対応であれば尚良いです。
2点

何を常駐させるつもりでしょうか?
DropboxはOSの機能で使えないので常駐ソフトを使いますが、NASは一般的なOSに組み込まれているネットワークの仕組みでアクセスします。
多少の設定さえすれば、それで終わりです。
それが終わればPCに内蔵されているドライブとほぼ同様のアクセスが可能です。
AndroidやiOSに対応したものを選ぶだけです。
書込番号:18347169
1点

uPD70116 さん
ご回答ありがとうございます。
自宅では同じLAN内なのでネットワークドライブを割り当てて使用すれば問題無いですが、例えばノートPCなどを屋外で使用する場合、通常はブラウザ上からアクセスすると思います。これをDropboxのようなソフトウェアをインストールし、同期出来るようなものがあったらなと考えていたのですがやはりないですかね?
書込番号:18347492
1点

ネットワークを繋げる設定さえすれば、ソフトウェアは必要ありません。
使っているネットワーク機器も関係してくるので、その辺も纏めて面倒を見る必要があります。
固定IPなら設定さえすれば、どれでも繋げます。
そうでないときにDDNSに対応した機器なら、固定されたアドレスでアクセスが可能です。
書込番号:18357043
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
