
このページのスレッド一覧(全235スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 9 | 2021年5月22日 19:56 |
![]() |
4 | 4 | 2020年12月27日 15:46 |
![]() |
2 | 0 | 2020年11月25日 11:41 |
![]() |
0 | 0 | 2020年9月26日 04:24 |
![]() |
5 | 8 | 2020年9月14日 09:55 |
![]() |
0 | 2 | 2020年6月23日 19:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リムーバブルケース > オウルテック > OWL-IE5CB [ブラック]
別々のSSDにそれぞれWINDOWS10とWINDOWS7をインストールし
WINDOWS10を起動させたりWINDOWS7を起動させて利用しています
パソコン内には別にデータHDD(Dドライブ)が1つありWINDOWS10のデータもWINDOWS7のデータも
このHDD(Dドライブ)に保存しています
3.5インチベイは使っていません、2.5インチベイにその都度、OSの入ったSSDを挿入しています
1台のパソコンで2つのOSが使い分けることができるのでとても重宝しているのですが、
WINDOWS7を起動させるときにだけ決まってチェックディスクが始まります
OSの入ったCドライブではなくデータの入ったDドライブのチェックディスクです
参考までに、WINDOWS10を起動させるときにはその症状はでません
データを入れているDドライブをクリスタルディスクインフォで確認しても異常ありませんでした
一つのHDDの中に2つのOSをインストールするデュアルブートの時にはこの症状が出ることがあるらしいのですが
自分の環境もディユアルブートと言うことになるのでしょうか?
その場合、チェックディスク回避方法があれば教えていただけないでしょうか?
0点

一台のPCを複数のOSで使い回すのでDualBootになります。
ハードディスクのNTFSは一種のデータベースです。
複数のWindowsOSからデータベースを参照することになりますので、管理テーブルに矛盾が出るのだと思います。
これ、XP, Vistaの頃から出ています。
自分も時々セキュリティビットが何十万個も壊れて修復にウンザリします。
MSは多重ブートするようにOSを作ってない建前なので、多重ブートを使わない以外に回避策はないでしょう。
書込番号:21202592
1点

Windows7から8に変わった頃のあるあるです。
Windows10の高速スタートアップによって、通常のシャットダウンだけではHDDの情報が完全に保存されないということに起因します。
>Windows8以降とそれ以前のWindowsの、Diskの互換性とその注意事項について
https://freesoft.tvbok.com/win8/disk/compatibility_ntfs2.html
対策としては、Windows10での高速スタートアップを切りましょう。
>3. 高速スタートアップを無効にする
https://freesoft.tvbok.com/win8/disk/compatibility_ntfs3.html
書込番号:21202605
4点

追記。
こちらの方がわかりやすいかなと。
>Windows8と7をデュアルブートさせるとCHKDSKが実行される
http://yanagisawa.hatenablog.com/entry/2012/11/10/Windows8と7をデュアルブートさせるとCHKDSKが実行される
やっている対策は同じです。
高速スタートアップを切ると、多少起動が遅くはなりますが、そもそも起動時だけの話です。起動後の動作には差はありません。
デスクトップPCの拡張スロット用カードの差し替えや、内蔵HDDの入れ替えにも支障が出る機能ですので、私も高速スタートアップは切っています。
書込番号:21202627
2点

>KAZU0002さん
>LaMusiqueさん
とても迅速な回答ありがとうございます
自分の環境もデュアルブートになるんですね
高速スタートアップを無効にして様子を見てみます
書込番号:21202639
0点

「シャットダウン設定」の「高速スタートアップを有効にする(推奨)」を
無効にしてみては如何でしょう。
書込番号:21202702
1点

>沼さんさん
レスありがとうございます
今、手元にパソコンがありませんので後ほど試させていただきます
書込番号:21202768
0点

みなさん、昨日はアドバイスありがとうございました
あれから、デュアルブートのこと勉強したら急に怖くなってしまいました
この製品はOS切り替え器としてではなくデータ切り替え器として使うことにします
せっかくアドバイスいただいたのに申し訳ございません
書込番号:21205878
0点

やはり、デュアルブートが使い勝手がいいので教えていただいた「高速スタートアップを切る」と
「NTFSログファイルのアップグレードを無効化」で無事、windows7が起動(チェックディスクなしに)するようになりました
ありがとうございました
書込番号:21213476
1点

そもそもリムーバルケースはマルチブート環境には向いてないからな。
環境としては、
マルチブートを、biosから認識させた方がよい。
つなみに漏れはwinXP+WIN7+WIN8.1のトリプルブート環境だす。
書込番号:24150005
0点



クロシコからスレタイ製品発売との情報がエルミタージュさんとこに出てました。
過日のあずさんのスレにて同様の製品安物を買って失敗との話が有りましたが、これは「使える」品物かなぁ?と。
ttps://www.gdm.or.jp/pressrelease/2020/1225/375278
お値段は6800円程度と有ったように思います。
M.2のSSDも使いだして代替わりさせて余ってきたり、入れ替えでデータのサルベージをしたかったりで需要が増えて来ると思います。
クロダチの系統のM.2が使える廉価なデュプリケータも確か発売されてたと思うのですけど外付けケースも選択肢増えてくれると助かります。
書込番号:23871967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
それ良さそうですね^^
もう代わりの10Gbps版は手にしてます。まだ載せて試すのは今日になりますが。
これでダメだったら、クロシコ買ってもいいかな^^
10Gbps 2k円〜
20Gbps 6k円前後
40Gbps 16k円辺り と高額なんですよね。
書込番号:23872004
1点

書き込みの板としては、
ホーム > パソコン > ハードディスク ケース
https://kakaku.com/pc/hdd-case/
こちらのネタですね。
10Gbpsなら1つ持ってます。(クロシコでは無いけど)ORICO TCM2-BL
PC買ってSSD容量少ないから入れ替えたい、とかよく言われるので。自分用というより・・・
元が速いのと、それほど大容量なモノはまだ使ってないので、これで十分かな。
20Gbpsのだと、5千円切ってきて、1TB超えのSSD扱うこと多くなければ買うかも。
書込番号:23872430
1点


>あずたろうさん
情報ありがとうございます。
私の方は余る予定の奴をPCまるごと友人にプレゼントしちまいましたので今回は不用となりました。
書込番号:23872726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



使えなくなったノートPCから抜いたブルーレイドライブを再活用、電源系がダメになってしまい使えなくなってしまったPCから抜いたスリム光学ドライブ、そのまま廃棄しようかと確認したらパイオニア製ブルーレイドライブだったので、これは勿体ないかぁと、変換名人 DC-SS/U2 を使って外付けドライブ化しました。
思ってた以上に良く出来た製品だったのでコチラに書込み。スリムドライブを挿しこんで付属のネジで背面部から2か所ネジ止めし、フロント部のベゼル?を交換すれば収まりの良い外付ブルーレイドライブの完成。(画像ご参考まで)
USB3.0につなげば電力不足も起きず付属の補助用電源ケーブル(USBに挿すタイプ)を使う必要もなく。ブルーレイ再生/DVD読書きできました。ブルーレイ表記のフロントパネルはついてないので、画像のように外付けDVDドライブみたいになってしまいましたがw
元々光学ドライブの読書き速度性能は、USB2.0規格レベルであるため転送速度という観点では2.0で充分なのですが、電力に関しては2.0だと不足となるため補助電源用ケーブルが付属しています。USB2.0x2でちゃんと動く電力が確保できるイメージです。
充電機能付のUSB2.0やUSB3.0以降は、ほぼ1A以上の電力が確保されており補助電源を併用する必要性が出た経験はありません。
変換名人自体は非常に軽いため、重量はほぼほぼスリムドライブの重みという感じになります。また、画像には映っていませんがちゃんとゴム足が4点ついており置いた時の座りも良好です。
コレで1k強なら安いもんです。さぁ収納ケース探すかぁw
2点



リムーバブルケース > RATOC > SAM-RC1-LG [ライトグレー]
【ショップ名】
ビックカメラ札幌店
【価格】
グレーが300円
ブラックが480円
【確認日時】
2020.9.24
【その他・コメント】
複数台ありました、必要な方どうぞ。
他にもNECのノートバソコン用のバッテリ、レッツノートのアダプターなどありました。
書込番号:23687666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



リムーバブルケース > センチュリー > 技あり!楽ラック Jr. CERS-BK
非常に便利で、3台のPCに合計7台使っていたが、そのうち3台が全く同じ症状で壊れた。同じ症状とは、突然HDDが認識されなくなるというもの。HDDそのものには何の異常もない。たのラックに差し込むと問題なく認識される。
何の稼動部品もないのに壊れるなんて・・・欠陥商品としか思えない。残っているものも心配。
1点

コネクターがあるから、壊れるのは当然だと思うけど、、、
耐久性が期待したほどじゃないってこと?
もっと詳しく!!
書込番号:13681320
1点

コネクタの抜き差しはしていない。HDDの出し入れもしていない。ある日電源を入れると、HDDが認識されてないんです。S-ATAのケーブルも問題はなし・・・とにかく突然HDDが認識されなくなるんです。
書込番号:13681352
0点

私のもその症状が出ました。
最初はHDDが壊れたかと思って焦りました。
書込番号:13712833
0点

センチュリーからの返事は次のごとくでした。
「かなりの台数を出荷させて頂いておりますが、現状、不良率に関してはそれほど高くなく、現時点では製品自体に異常があるという判断には至っておりません」
私とこは、7台中3台も異常を起こしてるのに!!
書込番号:13732664
3点

UbuntuとWindows10をそれぞれ違うハードディスクにインストールして使っています。ubuntuは250GB、Windows10は1TB。ubuntuは何の問題もありませんが、Windows10はまずbiosを立ち上げ、HDDの容量等確認してからでないと必ずと言っていいほど起動しません。bios確認後は何の問題もなく立ち上がりません。まあ面倒ですね。AHCIの関係かな?よくわかりませんが、windowsを使うときはまずbiosを立ち上げて使っています。
書込番号:23633720
0点

>Yoshi.comさん
Windows 10 のHDDを取り外すときは、完全シャットダウン後に
AC電源を切った(ACプラグを抜く)状態で行っていますか?
行っていないなら、[Shift]キーを押しながらシャットダウンするか
「高速スタートアップ」を無効に設定してください。
「高速スタートアップ」有効時のシャットダウンはスリープに似た
状態で、AC電源OFFしたり、HDDを取り外したりするとメモリに
保存されている情報が失われ、正常起動不能になることが
あります。
また、AC電源を切らずにHDDの交換をおこなうと、BIOSの情報に
齟齬が発生し、起動できなかったり、データ破壊することもあります。
安全性を高めるなら両HDD常設でマルチブート化することをお勧めします。
ブートローダーでマルチブート化すると面倒なことになることがあるので、
電源投入時に特定のファンクションキー押下で表示されるブートデバイス
選択メニュー画面で、起動するOSを切替える方が良いです。
書込番号:23633951
0点

>野次郎さん
わたくしの場合、認識しない原因は扉のバネが弱く、HDDがちゃんと奥まで押せていないだけでした。
蓋を開けたまま、手でハードディスクを強く押したまま電源入れて
起動できればそれが原因です。
とりあえず扉のばねの金具を先細ペンチで曲げて解決!
ちなみに10年近く前のPC、本体のふたが小さく、ハードディスク取り出せないので
100均カッター型ノコギリでカットしました!
みなさまお気を付けアレー。
書込番号:23662056
0点

SATA端子の抜き差し耐久性は、規格では50回となっています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/シリアルATA
さすがに本当に50回程度で壊れるとは思いませんが。もともとリムーバブル用途で使うことは前提にない強度の端子なので。耐久性を気にするのなら素直にケースを買いましょう。
書込番号:23662068
0点



リムーバブルケース > センチュリー > ドライブドアSATAボックスRAID 5BAY EX35EU2R

クリーンモードでの使用です。
Western Digital WD60EZAZ-RT 問題なく認識しました。
1週間ほど使用していますが普通に使えてます。
ダメです。
ここに書き込んでから3日後、認識しなくなり何度か再起動していると6TBドライブを「フォーマットしますか?」となりました。
ややこしい投稿をしてしまい申し訳ありませんでした。
認識はしてるのですがうまく動作しない状態のようです。
幸いPC直付けすると通常起動しデータも元のまま、HDDにも異常はありませんでしたが…
メーカーサイトでは4TBまでとなっていますのでやはり無理なようです。
6TBを購入時メーカーサイトを確認せず取り付け問題なく起動・認識したのでそのまま通常フォーマットもし使えていたのです。
機会があり2台目を購入した際なんとなくメーカーサイトを訪ね4TBまでとの記載があったので「使えてるけど」と思い投稿してしまいました。
ご迷惑をおかけし大変申し訳ございません。
書込番号:23290455
0点

使い方に問題はありませんでしたか?
EZAZの方はデーター保存を目的として書き換えはして欲しくないSMRタイプです。
セクターを重ねて記録密度を上げるのですが、書き込むときは1バイトだけでも1ブロック全体を書き換えないといけないので、頻繁にファイルの書き換えを行うと壊れ易くなります。
またデフラグは御法度です。
書込番号:23487852
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
