このページのスレッド一覧(全235スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2009年4月7日 14:17 | |
| 0 | 3 | 2009年4月6日 15:39 | |
| 0 | 8 | 2009年4月1日 05:15 | |
| 0 | 2 | 2009年3月21日 00:16 | |
| 0 | 6 | 2009年3月20日 07:54 | |
| 0 | 3 | 2009年3月15日 11:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
リムーバブルケース > センチュリー > 二代目 技あり!楽ラック CWRS2-BK
基本的な使い方がいまいちわかっていないのですが。
XPのOSをインストールしてある内臓HDD(普段はこちらで起動させているものとします)と技あり楽ラックにビスタのOSをインストールしてあるHDDがあったとします。PCを起動させていない状態で、楽ラックのスイッチを入れた時、ビスタのOSでPCが起動するのですか?いつも通りXPで起動して、ビスタの方のHDDはOSとしてではなくただの「Dドライブ」みたいな感じになるのでしょうか?
0点
それは接続先とマザー、OSのインストール方法によります。
仮にSATAポートが1、2、3、4とあり、
1にXP、それ以外の場所に楽ラックを接続していた場合はXPで起動し楽ラック側のHDDはD以降のドライブとして認識します。
ただし、セキュリティの関係上すべてのファイルにアクセスはできないと思われますが。
逆に1に楽ラック、それ以外にXPのHDDを接続している場合は楽ラックのVistaが起動し、XP側がD以降として認識されます。
XP Proの場合は、同様にセキュリティの関係上すべてのファイルにアクセスはできないと思われます。
XP側のHDDがIDEの場合は、IDEとSATAの優先順位が高い方が起動します。
IDEとSATAの優先順位はBIOSで設定変更できるマザーがあります。
また、マザーによっては接続先に関係なく、BIOSでBoot順番を変更しないとBoot先が変わらないものがあります。
この場合はVistaで起動させるには、毎回BIOSでBoot順番を変更する必要があります。
OSをデュアルブート設定でインストールしてる場合は、OS上で起動するOSの優先順位が変更できます。
書込番号:9360900
0点
くわしい説明ありがとうございます。
わかりやすい説明を書いていただいたので、PCに疎い私でも理解いたしました。
ありがとうございます。
書込番号:9360997
0点
内臓型と外付け型、メリットデメリットってなんでしょうか?
購入を検討してるのですが、どっちを買うか、そんなことで迷っています。
購入予定のものはすべてセンチュリー製のケースで、CWRS5-BK EX35ES5 CWRS3-BK CRZB35ES4。
持っているHDDはWD5000AAKS×2とOS起動用のST3250310NSです。
ST3250310NSだけは今ある場所から移さないでWD5000AAKS×2をリムーバブルケースにいれて
使うときだけ起動したいのです。
ポートマルチプライヤ対応じゃないと複数のHDDは認識しないと商品によっては注意書きで書いてあるのが気がかりです。
マザーボード?はGIGABYTEのX48-DS5です。外付けのリムーバブルケースを買って接続する場合はPC購入時に多分マザーボードの付属でついてたeSATAポート増設すれば大丈夫でしょうか?
長々とすいません。ご意見をまっています。よろしくおねがいします。
0点
内臓型
グロそう、見たことない
内蔵型
電源コードをPC内部から取れる
設置場所
外付け型
外付けHDDと同じように使える
>マザーボードの付属でついてたeSATAポート
SATAポートを外に引き回すためのものだと思うのでおそらく解決策にはなりません。
書込番号:9352769
0点
とんだ間違いを・・・内蔵ですね・・
簡潔でわかりやすい回答ありがとうございました。
内蔵でも外付けでも複数のHDDを認識させるにはポートマルチプライヤ対応じゃないとだめっぽいので
購入するとしたらセンチュリーのポートマルチプライヤ対応のインターフェイスも同時購入しないといけないですね。
X48-DS5って新しいマザーボードって思っていたので対応じゃないってびっくりしました。
書込番号:9355627
0点
GIGABYTEのGA-X48-DS5のSATAコントローラはICH9RというIntel製のもので、
ポートマルチプライヤにはハードウェア的には対応しています。
でも対応したドライバが出ていないため利用はできません。
最新のICH10でも同じです。
それ以外のSATAコントローラが搭載されたM/Bだとポートマルチプライヤに対応してるものはあります。
内蔵やUSBなどeSATA接続以外では関係ない話かと思います。
書込番号:9356972
0点
リムーバブルケース > センチュリー > 二代目 技あり!楽ラック CWRS2-BK
先日PC−DEPOTで
玄人志向のリムーバブルケース:GC3.5RM−SF/CB
HDD:HDP725050GLA360
を購入しましたが、アクセスLEDが点滅しないので購入店に問い合わせたところ
signal対応ドライブでないと点滅せず、購入したHDDは対応していないとの説明を受けました。
こちらの製品は購入したHDDでアクセスLEDが点滅するのでしょうか。
問題なく点滅するようであれば購入したいと思います。
宜しくお願いします。
0点
HDD個別のアクセスランプを点灯させるには
HDD用LED端子を搭載した、マザーボード、
又はRAIDカードが必要になるようですよ。
ですから、このケースはできないでしょうね
書込番号:9276409
0点
普通のマザーボードは HDDアクセスランプは1つしかないですから
どのHDD(当然リムーバブルHDDも)がアクセスしていても点灯します。
書込番号:9276422
0点
研究中さん。
ご返信ありがとうございます。
マザーボードはGA-EP45-UD3R Rev.1.1を使用しておりハードドライブアクティビティLEDは
ケース前面パネルに接続し、こちらはリムーバブルHDDがアクセスしても点滅します。
リムーバブルケースにはSATA電源ケーブルとSATAインターフェースケーブルを
接続すればリムーバブルに付属のアクセスLEDが点滅するとばかり思っていました。
現在の状況ではリムーバブルに付属のアクセスLEDが点滅しないのは仕方がないと
いうことでしょうか。
重ねての質問宜しくお願いします。
書込番号:9276556
0点
>現在の状況ではリムーバブルに付属のアクセスLEDが点滅しない
って言うか、使い道が無い(つなぐ端子が無い)ということです。
書込番号:9278081
0点
http://www.geocities.jp/dama_xp/page248.html
例えば↑のようなSATAのボード付きのものは、
各HDD毎にLEDが点灯するようです。
書込番号:9278466
0点
研究中さん。
他の製品の紹介までして頂き、色々とご親切にありがとうございました。
PC−DEPOTで説明があったHDDが対応していなというのは間違いで、そもそも
接続する方法がないということですね。
使用上は特に問題が無いのでこのまま玄人志向の製品を使おうと思います。
書込番号:9279525
0点
既に解決済みの様ですが、二代目 技あり!楽ラック
は特別なアクセスLED用ケーブルの接続なしで
アクセスLEDが正常に点灯します。
HDP725050GLA360でも問題なくアクセスLEDが点灯します。
また、このリムーバブルケースは鍵と電源が連動しています
ので、リムーバブルケースにHDDを入れた状態でも鍵で電源をOFF
にしておけば、HDDが回転することがなく、使い勝手が良いです。
書込番号:9327574
0点
princox4さん。
詳細のご説明ありがとうございます。
実はセンチュリーに直接質問したところ、SATAの15ピン電源コネクタの
11ピン(READY LED)を内部で取り出してアクセスランプを点滅させているので
問題なく動作しますがHDP725050GLA360では動作確認をしていませんという説明でしたので
購入を見送ってました。
>HDP725050GLA360でも問題なくアクセスLEDが点灯します。
これで安心して購入する事ができます、ありがとうございました。
書込番号:9333141
0点
リムーバブルケース > センチュリー > ドライブドア SATAボックス5BAY EX35ES5
XP SP3でマザーボード(MSI G45 DIGITAL)についているJMB363のSATAポートをeSATAにして使用しています。
問題なく複数台認識されています。
OSから1台づつ取り外すことができるのですが、SATAボックス5BAYの電源を入れたまま1台だけ
ホットスワップして大丈夫でしょうか?
手で触ってみてもHDDの回転が停止しているのかどうかわかりません。
0点
あくまで私の環境、JMB363チップを採用した拡張カードを使用してESATA接続でこの製品を使用しての話ですが、結論から言って5bayあるうちどれでもホットスワップできます。
まず基本的なことで、環境にもよると思いますが、USB2.0接続のように認識を止めるとHDDの電源が切れる(回転が止まる)ようなことはありません。電源が入ったままHDDを抜き差しすることになります。しっかりHDDの認識を解除しておけばHDDヘッドが退避していますので問題ないと思います。
ただし、次に別のHDDを認識させたときにいったん全HDDのデバイススキャンをするらしく、途中で転送などが一時的に止まります。動画を再生していたら、急に止まってコマ落ちした後に再び普通にそこから再生が開始されるといった感じです。
最後にJMB363チップですがドライバーのバージョンによってはうまくホットスワップできません。私も拡張カードに付属のドライバーではうまくいかなかったので、別途メーカーサイトからダウンロードして使ってます。
でわでわ。。。
書込番号:9277791
0点
>毒名希望さん
ありがとうございました。
>電源が入ったままHDDを抜き差しすることになります。しっかりHDDの認識を解除しておけばHDDヘッドが退避しています
なるほど。たぶん大丈夫だろうと思っていたのですがHDDが回転している状態で抜くのが怖かったのです。ヘッドが退避していれば安心ですね。
>JMB363チップですがドライバーのバージョンによってはうまくホットスワップできません。
私のドライバは2008/10/01でした。MBが発売されたばかりのものなのでドライバも最新に近いようでした。
書込番号:9278559
0点
http://www.taoenter.co.jp/productdetail/EZ-RACK-02/index.php
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4947828202345/202570000000000/
ずっと以前にこのメーカの電源ユニットを買って大外れ(爆音)だったので、躊躇してましたが、カタログ見てよさそうだったので入手しました。
結果
○開閉連動アーム機構:開閉ふたにリンクした押し出しレバーの構造が良く、出し入れがスムース
○ジョイントコネクタ:NSSコネクタ:(5万回は眉唾にしても)かなりスムーズ安心感あり
○ブッシュマウント機構:なかなか良く考えてあるという感。
○その他全般:見た目も良好
△:SATAケーブルコネクタにストッパが無く抜けやすい→接着剤(グルースティック)で固定した。
HDDアクセスランプ これに対応したHDDがあるのか不明。私的には不要
冷却ファン無し:仮にあっても30〜40mm程度だと思うので騒音が大きそう、私には不要
PCのホットプラグ機能が使えるのでとても使い勝手いいです。
0点
装着しましたか、わたしもCERS-BK (ブラック) を注文しました
決め手は、同じように30〜40mmのファンはうるさそうだからです。
サイズの板風(SCIT-1000) か KAZE-JYU Slim を付けて
データディスクとして基本的には常用しようと思っています。
起動中に問題なくHDDの交換はできますか
熱の加減や使用感など、今度教えてください。
書込番号:8905655
0点
>起動中に問題なくHDDの交換はできますか
私のPCはブロンコスさんより1世代旧い以下の環境ですが、きちんとホットプラグ機能していますよ。
MB : GIGA GA-P35-DS4 (rev2.0) Bios Ver F13
HDD: (Hitachi)HDP725050GLA360(500G) *2 (C:RAID1,E:RAID1)
HDD: (Hitachi)HDT725032VLA360(320G) *2 (F&G:RAID0 )
DVD Drive(D:): Pioneer DVR-A12J(IDE)
内臓FDD+USBカードリーダ:owltech FA404MX
ビデオキャプチャ(PCI):IODATA GV-MVP/RX3
OS XP pro(SP3)
USBカードリーダは(J:,K:)と認識されています。
このリムーバブルHDDは GSATA(紫コネクタ)につないでいて(H:)になります。
HDDは (Hitachi)HDP725050GLA360(500G) です。
取り外す時の表示を添付します。
スタンバイ(S3)、休止 両方とも復帰前/後ともホットプラグは正常に機能します。
------------------------
>熱の加減や使用感など
私の部屋は暖房が無いので最近は室温10°〜15°程度です。
しかも、このリムーバブルはデータバックアップ用に使用しているので
その作業をするときしかセットせず、終われば取り外して保管する使い方です。
ですので、毎回5分程度しか接続(通電)しないこともあり、HDD本体はちょっと暖かくなる程度です。
夏場は、冷房が無いので室温がMAX35°C程度になるので、
冷却対策は(必要なら)そのときに考えます。
HDD昇温の程度は、ケース構造、冷却ファン配置、HDDの設置場所、使い方などいろいろの要素で変わりますから、あまり参考にはならないでしょう。
>サイズの板風(SCIT-1000) か KAZE-JYU Slim
そのとき↑参考にさせていただきます。
書込番号:8920265
0点
>サイズの板風(SCIT-1000) か KAZE-JYU Slim
両方ともHDD底面ネジ穴に直接取り付けるタイプなので
そうするとHDDがリムーバブルケースには入らなくなりますね。
ケースの底面に取り付ける方法を考えないと。。。
両面テープとかだと弱いかな?
書込番号:8920390
0点
私の場合、CPUファンも縦型に120mmの静穏タイプを両面テープで付けてますが、接着面さえきちんとしていれば大丈夫だと思いますよ、今のところ問題なしです。
ちなみに、両面テープはダイソーで樹脂製の厚手 1mぐらいで100円の物を使用しています。
他のパーツが取り寄せになってしまっており、まだ到着していないので、到着したらやってみますね
書込番号:8934005
0点
これ、良いですね。
バックアップや、サブOSのブート用にしています。
http://mysite.verizon.net/kaakoon/hotswap/index_jpn.htm
書込番号:9270937
0点
月1程度バックアップ用に(作業後取り外しで)継続使用中ですが、HDD抜き差しがスムースにできて調子いいですね
ジョイントコネクタ:NSSコネクタ
なかなか良くできてます。(採用してるのはこのメーカだけ?)
--------
HOTSWAPも使えることは知ってましたが、
追加ソフト無しで使える方を私は選択してます。
書込番号:9274474
0点
リムーバブルケース > オウルテック > OWL-BDR35SA(SW)
確認したら5インチ用ケース?に行きました。
納得!
書込番号:9240153
0点
価格コムに直接メールしたら?
もしくは正しいリンク先を貼るとかなら、まだいいんだけど。。。
書込番号:9241499
0点
お返事ありがとうございます^
メーカーWebサイトへ
のリンクを貼っておきます
音楽がウザイかもしれませんw
http://www.owltech.co.jp/products/drive_case/BDR35SA/BDR35SA.html
書込番号:9248511
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)

