
このページのスレッド一覧(全235スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2014年7月4日 12:30 |
![]() |
1 | 5 | 2014年5月23日 17:00 |
![]() |
0 | 0 | 2014年5月15日 18:34 |
![]() |
1 | 4 | 2014年4月20日 11:57 |
![]() |
2 | 5 | 2014年3月3日 17:45 |
![]() |
0 | 3 | 2014年2月22日 23:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


リムーバブルケース > CVS > CV-MRA750U
この製品はSATA3対応なので最近のマザーZ87−G43に取り付けてみたが、SATA3のSSDはまったく動作せず(データが化け?)、SATA2のSSDは50%くらいの確立で認識不能になる。
後者は良質のケーブルを使用することで認識確立はかなり向上させられ、認識すると正常に動作する。
分解してみた結果、添付図にあるようにSATA配線はプリント基板経由で延長されており、SATA1のHDDに見られるようにコネクタのリード線を長く伸ばして取り付けてあった。
これでは動くはずはないので、改造後の添付図のようにニッパ、ナイフ、サンドペーパーなどでSATAのコネクタを切り取りSATA3ケーブルを樹脂で固めて直結できるように改造した。
SATA3ケーブルでSSDに直結されるので当然ながらすべてのSSDが正常に動作するようになった。
0点



リムーバブルケース > MVK > MV-HDD5RAC-BK [ブラック]

すいません、電源は切れました。
再度電源を入れてもドライブは再認識されません、PC再起動が必要ですが何か設定はあるのでしょうか?
Windows7 64bitです。
書込番号:17542902
0点

接続しているSATAカードもしくはマザーボード(接続ポートも)は何ですか?
書込番号:17542974
1点

BIOSTAR TH55B HDというマザーボードです、SATA4に繋いでいます。
書込番号:17543004
0点

AHCIモードにしていますか?
なっていないなら、以下を参照し設定を変更した後でAHCIモードへ変更してください。
http://support.microsoft.com/kb/922976/ja
それでも駄目ならIntel Rapid Strage Technologyを適用してみてください。
書込番号:17544264
0点

訂正「Intel Rapid Strage Technology」は「Intel Rapid Storage Technology」でした。
書込番号:17548003
0点



リムーバブルケース > Dirac > SATA QuickPort Intern Multi SHA-SATA-QPI-MLT
Z87−G43とOCZのAGILITY3(60GB)を接続してみました。
2.5インチベイはケーブルの相性があるようで、マザーボードに付属していた50cmのもの以外は市販のケーブル5種類試してみた結果全滅でした。
ケーブル直結では問題なく450MB/S出るが2.5インチベイにマウントすると250MB/Sしか出ません。
転送モード自体が3Gb/Sになることもあり、コピーしてもエラーになることが多いです。
延長コネクタになっている部分の特性インピーダンスがおかしいのかもしれませんね。
SSDの作動アンプの周波数特性とか特性インピーダンスなどの影響も受けるのでしょう、東芝チップのCD256SSD01方が少しいいようです。
0点



リムーバブルケース > センチュリー > 3代目 技あり!楽ラック! V2 CWRS3-BK2
アウトレット品をセンチュリーダイレクトで購入後4ヶ月目に扉が勝手に壊れていました。
PCの電源を落としていたのでHDDに損傷はなかったのですが、ゾッとしました。
保証期間がアウトレットの場合30日間でしたが、サポートに以下のように連絡してみました。
----------
順調に稼働していたのですが、今朝PCの電源を入れようとしたところ、ドアが開いておりドアが完全に割れてHDDが飛び出していました。購入してから1〜2回HDDの入れ替えをした以外は全くドアの開閉はしていませんが、数ヶ月でドアが破損するものでしょうか。破損したドアは修理など可能でしょうか?
----------
サポートからの返事は、
----------
本来であればそんなに簡単には故障しないはずとなるのですが(製品として成り立たない事になってしまいますので)御連絡の状態ですと、元々折れやすくなっているタイプの製造不良だったのか、こちらのチェックでは通らない程の微細な傷等が入っていたのかというあたりになってしまうかと思います。
また、現状扉のみの販売等は行っておらず、商品の最小交換単位は製品丸ごととなってしまっておりますので、お預かりして有償修理を行うと、新規購入とほぼ同額の金額が発生してしまう状態となります。
----------
ということで、調査など全くしてもらえませんでした。
その後も、残った2つのベイを使用していましたが、ある日突然2つめのベイの扉が壊れたのを契機に、もう使用していません。
V2になって改善されているのかどうかも全然わかりませんので、とても怖くてラック形式のものは購入する気がしません。購入予定の方は、この製品に限らずご注意された方がよいかと思います。
ちなみに私は現在RATOCのリムーバブルケースを使用していますが、破損さえなければ内蔵ラックの方が便利なのは間違いないので、もう少し頑丈な製品が出てくれることを期待しています。
1点

ケンチャンケンさん、こんにちは。
>V2になって改善されているのかどうかも全然わかりませんので,......
文面の様子から、V2以前の製品を使用した結果のことでしょうか?
何故こんな質問をするのかというと、私が現用中の「RAID同盟」なる製品が気に入っていて
再度購入したかったのですが既に製造中止で、代替品を探して本製品に行き当たったからです。
まだレビューや口コミが少ないですが、Amazonなどでは、改良型はいいとの評価も有りましたので。
改良型でこんな状態なら、メーカーの対応も含め購入を躊躇してしまいますので、この点
ご回答いただけると幸甚です。
書込番号:11960919
0点

失礼しました。
表題にV1は......と書いてあるのを見過ごしました。
V2は改良されているだろうことを期待して、ン番目の人柱購入を試みます。
書込番号:11962383
0点

V2のCWRS3-BK2ではなく
私のもCWRS3-BKの方ですが
触ってなかったのにいきなりポ〜ン といって
同じ様に折れたロック部が飛び
生HDDがひょっこりこんにちはしてました
一番上の段です。
コイルの力が強力で扉が弓なりに湾曲してはち切れそうで
以前から接触が悪くHDDが途中から認識しなくなる症状が
多々ありました。他の段は時間の問題かな?
常時負荷が掛かってるので
コイル抜けば折れないかもしれないけど
扉が樹脂なのは折れるべくして折れますよね
未記入保証書はあるけど旧モデル経年的に何ともならんかな?
現行のV2の方はHDD挿入時に扉が湾曲変形してませんか?
書込番号:17429287
0点

他の製品にした方がいいのでは?
例えば
http://kakaku.com/item/K0000468794/
4ドライブ版を使っていますが、金属製なので割れることはないです。
壊れるかどうかは別ですが...
書込番号:17431806
0点



リムーバブルケース > MVK > MV-HDD5RAC-BK [ブラック]
パソコンの電源がオフの状況で本ケースの
電源を付け消しは出来ますか?
パソコンの電源が点いていないと駄目だと
、いつHDDが入ったままケースの電源を
切ればいいのかと思いまして。
0点

接続するSATAスロットをBios設定で「Hot Swap」を有効にしておけばいいです。
書込番号:17239395
1点

ありがとうございます。
ホットスワップとはいえHDDを
ケース側でオンオフするのは
少し気持ち悪いですね…。
仕組み的には、スイッチは押すと
凹んで、さらに押すと出てくる
タイプのスイッチじゃない
ということでしょうか?
書込番号:17242153
0点

>仕組み的には、スイッチは押すと
>凹んで、さらに押すと出てくる
>タイプのスイッチじゃない
そうじゃないですね。
ロックを解除して、くぼんだ部分に指を引っかけて引っ張り出す方式です。
書込番号:17242194
1点

すでに解決済みですが、気づいたことを。
(商品レビュー)わしょーい39さんのレビューに、開け閉めの際の動画があります。
フロントドア部ガタツキ感とかもしっかり録画されてされているので参考になると思います。
(個人的に頻繁なHDDの出し入れには耐久性に多少の不安が残ると感じました。)
書込番号:17260418
0点



リムーバブルケース > MVK > MV-HDD5RAC-BK [ブラック]
表題のとおりです。
3TB対応と公式サイトに書かれていますが、4TBはどうかなと思いまして。
http://www.aiuto-jp.co.jp/product/other/etc/post_7.php
(リンクできてなかったらすみません)
また、HDDのイジェクト方式はどうなってますか?
ドアからアームが奥に伸びてて、HDDを押し出すタイプだったりします?
安いのにファンつきで、評判も良いので気になってます。
0点

持ってはいませんが、情報は見付かりました。
基本的に変換を介さないリムーバブルケースは、単なるケーブルと見ることが可能なので、4TBの対応・非対応はインターフェイスに依存します。
取り出し機構はconeco.netに写真がありました。
貴方の想像通りアームでの取り出しです。
書込番号:17158459
0点

uPD70116さん
情報ありがとうございます。
なるほど4TBも大丈夫そうですね。
写真も見ました。
http://www.coneco.net/PriceList/1120829359/
アーム押し出し式のは、アームが折れてHDDが出てこなくなるリスクがあると思って気になってました。
(実際に折れた)
まあ、全部こうなら仕方ないですね。
書込番号:17164780
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
