
このページのスレッド一覧(全17257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2025年10月3日 08:52 |
![]() |
0 | 6 | 2025年10月4日 16:07 |
![]() ![]() |
4 | 11 | 2025年10月2日 23:25 |
![]() |
9 | 2 | 2025年9月30日 09:46 |
![]() |
11 | 2 | 2025年9月29日 06:06 |
![]() ![]() |
10 | 25 | 2025年9月29日 05:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]
旅行時の動画撮影データの倉庫用に購入検討中しており、ただ、過去のデータもまとめて移行しようと考えています。
ただ、その場合、過去10年分のデータを全部移行となり、確実に24TB単体では不足する為、複数購入を予定しています。そして、同時に省スペースを図りたいので、HDDケースの中でも複数台まとめて搭載できるタワータイプの商品を探しています。
個人的には、センチュリーの【裸族のゲートハウス 4Bay (CRGH35U10G)】やUGREENの【NAS DXP4800 Plus 4ベイ】辺りを候補に考えていますが、こういう商品を買うのが初めてでHDDとタワーでそれぞれ何を気にするべきか全く分からないです。精々がRAIDを使わず単体運用で、あくまで保存用倉庫として常時稼働させるものではない程度の認識なのですが、根本的な話としてタワータイプでこのHDDの動作確認が取れたという記事が全く見当たらないのが現時点での懸念点です。
このHDDが発売されて日が浅いから動作確認が取れていないというのは予想できますが、メーカーが推奨していないモデルや容量を使用した場合、大手でのモデルでも使えなかったという事例はやはりあるのでしょうか?(初期不良は除く)
あるいはこういう使い方をする私がマニアック過ぎるだけでデータが昔から少ないのですかね?
有識者の方、可能でしたら何かしら知恵をご教授していただけると幸いです。最悪、知人から聞いた話や海外の事例でも構いませんので、成功例か失敗例の事例を聞かせて頂けるととても助かります。個人的な考えであっても参考にさせて頂きます。
0点

この手のキワモノは、「ググって出てこなかったら諦める」のか「ググって出てこなかったら買ってみる」の2択しかないです。
別のやり方としては、ガチャポンベイを取り付けてバックアップのたびに入れ替える。例えば、、、
https://www.amazon.co.jp/dp/B000KS8S9W
コネクタでつなぐだけなので、まぁ、相性が出ることは無いでしょう。(稀に物理サイズが問題に、、、)
>【裸族のゲートハウス 4Bay (CRGH35U10G)】やUGREENの【NAS DXP4800 Plus 4ベイ】
前者は単なるUSBドライブ(Windowsフォーマット)、後者はネットワークノードなので性質が全然違います。
後者は(多分)Linuxのsambaなので、微妙にファイルシステムの動作が違ったりして、同期ツール使ったりメタ情報周りで面倒なことになる場合も。
で、どっちのタイプにしろスイッチ連動が難しかったり (たまたま前者は連動するけど)
24h運転すると電気代が意外とバカにならないので計算してみてください。
>HDDとタワーでそれぞれ何を気にするべきか
HDDのブランドは好み。
バックアップ用なら瓦(SMR)は止めといたほうがいいとはアドバイスします。なぜならバックアップは書き込みが主体になる使い方なので、悪いところしか出ません。
(SMR → データ倉庫 → 「バックアップに最適ですね!!」って言っちゃう人居ますけど知恵が足りないです)
>精々がRAIDを使わず単体運用で
バックアップの役割は
(1) ハードウェアの故障から守る
(2) 人為的なミスから守る
(3) サイバー攻撃から守る
(4) 災害から守る
まぁ趣味ですけど、バックアップをRAIDにするのは、緊急事態にややこしい事をやる羽目になって二重事故の原因になりかねないのでお勧めはしないです。
RAID (自動) にしたいなら、デスクトップPC (正本側) をミラーリングするのはお勧めします。
HDDの故障から隙なくデータを守ってくれます。(1)
人為的なミスから守りたいなら世代管理すべきで、それは構成管理ツール等の出番です。いつ消えるか分からない単純なバックアップをアテにするのはイマイチうまいやり方では無いです。
ただし、メディアファイルは差分が取りづらいので、構成管理ツールではなく、同期ツールで世代を残すようにすると良いです。(2)
>あくまで保存用倉庫として常時稼働させるものではない
それが面倒でないなら、Yes, その方が良いです。
電気代にも寿命にも良く、ランサムウェア対策にもなります。(3)
ついでにいうと、同時に災害に遭わない親戚に預けておくとなお良いです。(4)
>あるいはこういう使い方をする私がマニアック過ぎるだけでデータが昔から少ないのですかね?
裸族はそもそもキワモノですよ。
バックアップについては、頭の中が整理できてない人が多くてアマチュアでちゃんとやれてる人は居ないと思います。
でも、適当にやってても「あぁ助かった〜」って可能性の方が高いので、失っても笑ってられるようなモノなら別にそれでも良いかと。
病院とかメーカーとかはヌルイことやってて事業危機に陥ってる会社がチラホラありますけどね。
書込番号:26306229
2点

>フリスラさん
裸族のお立ち台TWINで認識されないというスレが立っているので、その結末を見てからが良いでしょう。
書込番号:26306299
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MG09ACA16TE [16TB SATA600 7200]
16TB以上の容量で、NASに入れる静音性の高いHDDを探しています。
4台の購入を検討中です。
おすすめのHDDを教えてください。
ちなみに、MG10AFA22TE(22TB)を1台入れて試したところ、アクセス時の音がうるさく、とても使えませんでした。
一方で、WD Red 10TBを今まで使用していましたが、こちらは静かで問題ありません。
0点

>>一方で、WD Red 10TBを今まで使用していましたが、こちらは静かで問題ありません。
やはりWD Red Proシリーズでしょう。
https://kakaku.com/pc/hdd-35inch/itemlist.aspx?pdf_ma=84&pdf_se=29&pdf_Spec309=16-&pdf_so=p1
書込番号:26305566
0点

>キハ65さん
WDpro シリーズも 型番によっては、煩いというレビューがあるんですよね。
書込番号:26305654
0点

↓静音希望なら5400回転の製品からの選択になりますが、最大でも8TBまでしかないようです。
https://kakaku.com/pc/hdd-35inch/itemlist.aspx?pdf_Spec105=2&pdf_Spec201=5400
書込番号:26305897
0点

レビューにも書きましたが、東芝のエンタープライズHDDは、手頃な価格で入手性が良いので、10TB.14TB.16TBと入れ替えながらNASで使っていますが、ゴロゴロうるさいと思います。
その前はシーゲートのアイアンウルフの4TBや6TBだったけどこれよりうるさいです。
うちはNASは納戸(居室とは別部屋)に置いているので、音は気にならないのです。
最近のWD red 系は静かなのかも知れませんが、価格が割高で手が出ません。
書込番号:26306884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高額な買い物だけど、かなり博打感ありますね。
結局、こちらのレビューを信じて東芝のN300にしました。
https://www.reddit.com/r/DataHoarder/comments/12vngon/subjective_noise_comparison_16tb_sata_hdds/
https://www.ldlc.com/en/product/PB00658908.html
東芝のエンタープライズ向けより、NAS向けのN300のほうが静からしいです。
書込番号:26307178
0点

>Gankunさん
レビュー拝見しました。ありがとうございます。
書込番号:26307456
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST24000DM001 [24TB SATA600 7200]
【困っているポイント】
2台買ったのですが、どちらのHDDに関しても、裸族のお立ち台TWINを使ってノートPCに接続しても認識されません。ディスクの管理にも表示されず、何をしたらいいかわからず困っています。
【使用期間】
初回接続
【利用環境や状況】
Windows 10
ノートPC VAIO S15
【質問内容、その他コメント】
この商品を裸族のお立ち台TWINで動作確認されたかたはいますか?
0点

>NNM97さん
裸族のお立ち台の電源が入っていないか、配線を間違えているか、壊れているか、の可能性が高いと思います。
書込番号:26305510
1点

> あさとちんさん
> 裸族のお立ち台の電源が入っていないか
お立ち台の電源も入っています(ランプが青色に点灯しています)
> 配線を間違えているか
配線等については、24TB HDDを繋ぐ前に8TB HDD(同じくBarracudaシリーズ)を同じ構成でつないで読み書きできていて、その直後に24TBを試したので、問題ないと思います。
> (HDDが)壊れているか
2つ買ってどちらも壊れてるなんてことありますかね??
書込番号:26305516
0点

>NNM97さん
HDDを裸族のお立ち台に差し込む際に電源切ってますか?
書込番号:26305550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ニコイクスさん
はい。電源を切って、HDDを差し込んだ後に電源を入れてます。
書込番号:26305553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

製品ページの推奨HDDにはBarraCudaシリーズは8TBまでしか記載ありませんね。
24TBで記載されてるのはWD Goldのみです。
書込番号:26305613
2点


>Relisaさん
情報ありがとうございます。たしかに載っていませんね。
Barracudaの16/20/24TBは発売日が2025/3/25と最近なので検証が済んでいないだけの可能性もあるかなと思いますが、仕様上何か変更があって対応しなくなった可能性も十分ありえますね。
どなたか、お立ち台のようにUSBでPCと接続できる機器で、Barracuda 24TBの動作確認がされているものがあれば教えていただきたいです。
書込番号:26305975
0点

>NNM97さん
HDDの電源が入れば、音や振動でわかりますが、動いていますか。
しっかり奥まで刺さっていないとかないでしょうか。
書込番号:26305987
0点

>あさとちんさん
奥までささっているし、スピンもしていると思います。
もう一回つなげてみたので、挙動を詳しめに書きます
つなげたうえで電源を入れる
電源ランプが青色点灯
HDDがが回転し始める(加速する)音
HDDランプが赤色点灯
以降ずっと青色点灯・赤色点灯・(抑えめの)ディスク回転音
こんな感じです。
ちなみにマニュアルを見ると、赤色点灯はディスクコピー時にしか起こらない(ディスクコピーエラー/完了時)ような書き方になっているので、やはりなにかおかしいようです。
https://www.century.co.jp/products/manual/CROS2U3CP6G_m03.pdf P15
書込番号:26306002
0点

すいません、
書込番号:26306002
はPCにつなげていなかったので、また後でやってみます...
書込番号:26306102
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
過去14年程度、データドライブ用途で約20台ほど新規購入のHDD(1TB〜8TB、外付と内蔵タイプ)を使用していますが、壊れたものは1台もありません。
システムドライブ用途で500GB程度のものを何台か使用していますが、これも壊れたことはありません。
1TB〜3TBの中古HDDを4台ほど購入したりしましたが、こちらも壊れたことはありません。
H社、T社、W社、S社のHDDです。S社のHDDが多めです。
HDDを買ってからPC導入時、必ず接続に使用するSATAケーブル、PC本体電源または外付用ケース電源が安定しているか確認してください。
自作PCを使用する方は特に注意してください。最近話題になったSSD問題と同じです。
盲点としては外付けHDDにして使用時、USBケーブル品質が悪いまたは断線しかけていて動作不安定でダメージを与えてしまう場合もあります。
使用環境が非常に重要で、部屋の温度も注意が必要です。
一般的に25℃標準で機器の設計をしますので、エアコンも25℃の設定がベストです。
ちなみに・・・
8TBの「ST8000DM004」を3台使用していますが、データドライブ用途では全く問題ありません。
8TBの「WD80EAAZ」も3台使用していますが、データドライブ用途では全く問題ありません。
ただし、HDD個体差はありますので、同じ型番のHDDでも同じような書き込み速度が出ない場合もあります。
当然ですが、想定外のストレスを加える使用方法はお勧めできません。
システムドライブは完全バックアップを想定して低容量のHDDかSSDを選択することをお勧めします。
この低容量HDDのバックアップ保管先、動画や画像のデータ保管先として「ST8000DM004」使用が良いでしょう。
保管データを参照する時以外は電源ONも不要でしょうから、必然的に外付HDD(USB変換)して使用する方向になると思います。
HDDは精密機器ですから、保管時を含め、物理的ショックは絶対に与えないでください。
5点

システム管理を生業にしています
サーバからクライアントPCまで、おそらく万単位のHDDを診てきましたが、やはり一定確率で壊れますよ。
印象として
・一般論として語られる高温や使用頻度(スピンアップ、スピンダウン)の影響はほとんどないです。完全にランダムです
・またメーカーによる差はほぼないです
※と言いたいところですが、昔の東芝製2.5インチだけでは異様な確率で壊れましたけど.....
無くなって困るデータが入ってる場合は、壊れる前提でバックアップが基本です。
あとは可用性に応じてお好みのRAIDです。
書込番号:26303810
2点

まぁ私も最近は壊れたことは無いけど。壊れないことを前提には危機管理はしませんね。
20台で壊れたことが無い、まぁ私個人の経験下限以下ですね。1台壊れたら5%なんてレベルでは故障率高すぎですし。
ちと古めのソースの再発見ができませんでしたが。とあるデータサーバーでは、HDDの温度が50度を超えると故障率が増えますが。実はHDDの温度が低すぎても故障率が上がりました。低い方は25度でしたね。動作中で25度ってのは、どんだけ冷やすんだという感じですが。サーバールームでエアコンガンガンなら、場所によってそんなHDDも出るのでしょう。
まぁ、メーカーの宣う動作温度範囲とは、周囲の温度のことなので。常時高温/低温は避けるべき…というよりは、人が居て快適な温度下で使う程度で十二分ってことですね。私にはエアコン25度設定は寒すぎです。
後は、ケーブルとか衝撃とか。当たり前の今更。
>想定外のストレスを加える使用方法
具体的にどうやるのでしょう? メーカーが想定していない使い方があると?
ちなみに私は、HDDを買ったらまずERAZE(Fill0)し、全面の検査をします。8TBなら24時間くらい連続動作させるわけで。これで初期不良はまず弾けます。
これ以上のストレス…ヘッドシークが最大になるようなアクセスを連続で… 逆にどうやったらそんなアクセスが普段発生するのか。
ついでに。私は報復的に、Seagateは二度と買わないし勧めません。1.5GB頃まで買いましたが、無事と言えるSMAT状態なのがありません。
書込番号:26303853
2点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MG11ACA24TE [24TB SATA600 7200]
どうって?何が問題なんですか?
書込番号:26302950 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EAAZ [8TB SATA600 5640]

>キハ65さん
https://youtu.be/micwd4Vrvb8?si=zFd-mJQpRQFoK-BU
↑このPCケースです。ですが型番を調べようとしたら動画内のURLに飛べることができませんでした。
どこかに書いてありますか?
書込番号:26300728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その電源ユニットを覆っているカバーの向こう側にHDDベイ転がってませんか? 大抵のケースはそういう構造ですが。
ケースカバーの反対側を開けてみよう。
書込番号:26300729
2点

下記サイトにHDDの取り付け方が載ってます
【Thermaltake Versa H17 レビュー】コスパの良い自作PCケース
https://macha795.com/versa-h17-case-review/#toc15
書込番号:26300736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコイクスさん
>KAZU0002さん
記載忘れました。ケースの反対側にはSSDが付いてます。
書込番号:26300744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニコイクスさん
ありがとうございます。これ下に取り付けるタイプが良さそうですね。
書込番号:26300745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Thermaltake Versa H17 ならマニュアル参照。
https://jp.thermaltake.com/media/productattach/db/support/usermanual/_1f4c14d9634746c8b1d65ff4939e7c29.pdf
書込番号:26300752
1点

![]() |
![]() |
---|---|
¥1,999 PCI-E拡張アダプタボード PCI Express to SATA 3.0 2ポート SATA3 6Gbps (4) |
¥1,999 PCI-E拡張アダプタボード PCI Express to SATA 3.0 2ポート SATA3 6Gbps (4) |
主様
こんばんは、 YAZAWA_CAROL です。
自分の手法ですが、A: で本HDDを内蔵として、
追加しました。
作動中であり、問題なしです。
@:外付けケース、玄人志向などで購入し、
USB接続もありですよね。
A:内蔵でしたら、SERIAR POART 追加方向も鑑み、
『¥1,999 PCI-E拡張アダプタボード PCI Express to SATA 3.0 2ポート SATA3 6Gbps』
購入し、内蔵にしました。
A: でしたら、MBでPCI SLOT 余分あればOKですね。
電源は引いてくださいね。
以上です。
書込番号:26300788
1点

>YAZAWA_CAROLさん
>キハ65さん
>ニコイクスさん
>KAZU0002さん
真下にトレーのようなものがありました。
PCケースの型番とそのトレーが合うかどうか?
またHDDがそのトレーに合うかも調べる必要がありますよね?ちなみに背面はこんな感じです。
書込番号:26300828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCケース付属のネジはありますか?
書込番号:26300837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Amazon _ Thermaltake Versa H18 ミニタワー型PCケース CS7097 CA-1J4-00S1WN-00 _ Thermaltake _ PCケース 通販
わたしのPCcaseの正式な型番がわかりました!HDD付属のネジは覚えてないです。だいぶ前に開封したので。>ニコイクスさん
書込番号:26300842
0点

下記のレビューサイトに写真付きで取り付け方が載ってます
付属のネジがないと付けられないかもしれません
裏配線が広い!しやすい!激安コスパ最強ゲーミングPCケース Versa H18をレビュー! | 機械は友達・二次元は恋人 -まったりオタク系ライフblog-
https://kuruton0618.com/18600.html#25HDDSSD35HDDSSD
書込番号:26300851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ところで、WESTERN DIGITAL WD80EAAZ [8TB SATA600 5640]は、どこに行ったの?
書込番号:26301024
3点

主様
こんばんは、
PC筐体用のネジは、
有りすぎるほど、
通常付属してますよ。
失礼しました。
書込番号:26301046
1点

>KAZU0002さん
SATAの場所すでに貼ってありませんか?
書込番号:26301083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的には、この狭い空間に更にHDDを追加するのであれば、HDDに風が当たる位置に140mmの吸気ファンを取り付けるか、思い切ってCPUのクーラーを280mmの簡易クーラーに交換して吸気ファンを兼任させたいと感じます。
書込番号:26301122
0点

HDD取り付けネジがあれば付けられると思いますがL字変換ケーブルがあるとさらに付けやすいかと
https://www.amazon.co.jp/dp/B07JPZMQCL
書込番号:26301140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと他の方も指摘してますが前面に140mmケースファン取り付けてHDDに風が当たるようにした方がいいですよ
書込番号:26301142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


PCケース裏のケーブルを押し込まれてる所の上か下に付けられます
この人のレビューが分かりやすいです
https://kakaku.com/review/K0001030757/ReviewCD=1225869/
書込番号:26302945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書込番号:26302946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





