ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(110040件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13568スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MN08ACA16T/JP [16TB SATA600 7200]

先程はケースについて回答ありがとうございました。
実は現在HDD本体の方も検討中でして、こちらの製品か同じ東芝製のMG08シリーズのMG08ACA16TEかで迷っております。

個人的に大量の動画や画像を保存しておき、たまに再生する用途なのですが、HDDは出来るだけ長い期間大切に使いたいと思っております。
そこで気になっているのは両者の寿命の違いです。
MTTFが目安になるかと思ったので両者を比較すると、

こちらの製品(MN08ACA16T/JP)がMTTF:120万時間
MG08ACA16TEがMTTF:250万時間

MTTFでは数値上に倍の違いがあります。
寿命の長さを考えるとやはりMGシリーズを購入した方が良いでしょうか?
それとも、MTTFの数値程は実際の寿命の差はないのでしょうか?

私はあまりPC関連に詳しくなく、MTTFの理解も違っているのかもしれないのですが、長く使うには MG08の方が良いでしょうか?
それとも本製品でも十分に寿命は長いのでしょうか?
詳しい方がおられましたら、何卒アドバイスをくださいますようお願い申し上げます。

書込番号:24461514

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2021/11/24 16:40(1年以上前)

MTTFはあくまでも平均で目安であって、倍も違うから必ずしも故障する確率が半分になるわけでもありません。
運が悪ければMTTFの数値になる前に故障することがあります。

私はあまりMTTFを気にしないで購入しています。
以前MTTFのいいHDDを購入しましたが、それまでに購入した製品と特に差は感じませんでした。

どちらにしろファイルが重要なのですから、しっかりバックアップを取るようにしておいた方が良いです。
1台だけであればMTTFに関係なくいつ壊れるか分かりませんので。

書込番号:24461545

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19899件Goodアンサー獲得:1244件

2021/11/24 16:41(1年以上前)

>モーリー・ロバートソンスキーさん

「諸行無常」なので、壊れる時は、いつかは壊れます。

書込番号:24461548

ナイスクチコミ!2


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2021/11/24 19:17(1年以上前)

東芝に好意的に解釈してあげれば、
MGシリーズの寿命試験をMNシリーズと同じ時間で打ち切ったら、
まだ故障がゼロで統計的推論ができなかったのでしょう。
1個だけ使うときの期待寿命はMGシリーズの方が長いが、あくまで
統計の話になります。

書込番号:24461735

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2021/11/24 21:36(1年以上前)

MTTFは寿命を表していません。
あくまで寿命内での故障率です。

>個人的に大量の動画や画像を保存しておき、たまに再生する用途なのですが、HDDは出来るだけ長い期間大切に使いたいと思っております。

まさかとは思いますけど失えないものならバックアップは取ってますよね?
どんなにHDD選ぼうが、その玉が生き残るかどうかはあくまで運ですよ。

なので選択はコスパでいいと思います。データが大事かどうかが選択に関係してくるような運用をしてはいけません。

クラウドでの運用実績のデータとか出てますけど、これらの数値が何か寿命に影響しているという傾向はみられないです。
同様に、端末用/サーバー用ってありますけど、サーバー用はすごく高いけど別に故障率が低いとかは無いそうです。
SMART情報も前兆を察知するのにはあんまり役に立ちません。(知らせてくることもあるけど突然死もあるから、あくまで運)

一応、故障率が1桁違う驚異のメーカーというのは存在していた (HGST) んですが、WDに買われちゃったので今どうなってるかはわかんないです。
というのと、各メーカー、過去にやらかしてた実績はあって、世代が変わると酷いHDD出したりはしてますんで、その結果がわかるのは数年後なので、結局それも含めて運ってことになります。

今HDDで付加価値が意味があるとすると、CMRであることですね。SMRは大きなファイルやバックアップに向きません。

書込番号:24461932

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2021/11/24 21:38(1年以上前)

HDDが高すぎてバックアップを取るのをためらうくらいなら、SMRでもいいので安いHDDでバックアップして、性能面は我慢して運用することをお勧めします。

書込番号:24461946

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40508件Goodアンサー獲得:5700件

2021/11/24 21:41(1年以上前)

PC内に入れておくHDDなら、アクセスが一定時間なければ停止するので、MTTFを気にしてもと思いますし。
バックアップを取らずに長持ちしたのなら壊れても構わない…なんてわけではないでしょうし。どのみち壊れないHDDはないので、バックアップを取ってあるのならそこまで深刻に考える必要は無いと思います。

そもそも、外付けHDDを繋げっぱなしの回しっぱなしとか考えているのなら、まずその辺の運用を考え直した方が…

書込番号:24461953

ナイスクチコミ!2


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2021/11/24 22:19(1年以上前)

信頼性試験と 寿命試験、 同じことです。加速試験ともいう。
統計を知らないと、理解がむつかしいです。

書込番号:24462023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2021/11/25 08:24(1年以上前)

>ZUULさん
>KAZU0002さん
>ムアディブさん
>おかめ@桓武平氏さん
>EPO_SPRIGGANさん

素人質問にも関わらず、親切に多くの有益な情報を提供頂きありがとうございました。

てっきり私はHDDのMTTFが長いと寿命も長いものと思い込んでおりました。
素晴らしい性能が表示されているHDDであっても壊れる時は壊れるものとして運用したいと思います。
CMRのヘリウムで16TB4万円ならコスパも良いかと思いますので、こちらの製品に決めました。

今までI−O・データ機器の外付けHDDを複数使っていたのですが、中身が全て中国メーカーでガッカリしてしまいました。
使用時間が10000時間を超えたので買い替えようと思い、そこで今回信頼できるメーカーのHDDとケースを使って自分で外付けHDDを作ろうと思った次第です。
全てのコメントが非常に参考になりましたので、感謝申し上げたいと思います。

この度は親切丁寧に多くの素晴らしいご回答を頂きましてありがとうございました。

書込番号:24462422

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40508件Goodアンサー獲得:5700件

2021/11/25 14:49(1年以上前)

>MTTFが長いと寿命も長いものと思い込んでおりました。
長いかもしれないし、長いことをアピールして売っているし、皆長いことを期待して買っているとは思いますが。
去年発売された物が10年持つとか言われても…って話です。

>中身が全て中国メーカーでガッカリしてしまいました。
国産とあっても日本国内組み立てってのも多く。フィリピンにも工場持っていますしね。
中国は技術がないのではありません。品質管理のための民度が足りないだけです。この辺をメーカーがきっちり指導しているのなら、中国だから低品質なものしか作れないということは無いです。
ところで。Maid in Chinaはよく見かけますが。中国メーカーのHDDって存在するのでしょうか?

書込番号:24462838

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2022/03/19 07:25(1年以上前)

>>CMRのヘリウムで16TB4万円ならコスパも良いかと思いますので、こちらの製品に決めました。

そうですよね、ヘリウム充填なら高級機だし、安心できますよね。
実は私もNASを3台動かしています。
3台ともに5年程動かしていますが、HDDは1台だけ故障しました。
その1台とは・・・ヘリウム入りのNAS用の10TBのHDDでした(IronWolf)。
安価な4TBや6TBのHDDもNASで動かしていますが、これは意外と元気に動いています。
よりにもよって、一番高級なヘリウムHDDが故障するなんて、わからないものですね。
まあ、運次第とでも言うのかな?

ただ、NASだったので、データは助かっています。HDDが故障してもデータは助かる・・・これがNASの利点ですね。

書込番号:24656535

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2022/09/08 13:51(1年以上前)

今日、HDDが届きました。このHDDを申し込んだはずが、何の手違いかMG08ACA16TEが届いたのです。
値段もMG08ACA16TEの値段になっていました。
あー、あれもボケたのかと思ったが、よく見るとMG08ACA16TEの方がMTTFが長いのですね。
気を取り直して、満足に変わりました。
良かった。
NASを容量拡張します。

書込番号:24913634

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MN08ACA16T/JP [16TB SATA600 7200]

大量の写真や動画を保存するため、個人で使う外付けHDDとして利用したいと思っています。
皆様が使用されているHDDケースや、特にこれがオススメ。というHDDケースがありましたら、教えていただけますでしょうか?
OSはWindows10を使用しています。

書込番号:24461349

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2021/11/24 13:54(1年以上前)

下記のリンクにある製品は16TB以上に対応していて無難な製品かと思います。
玄人志向の製品は最大10Gbpsまで対応していますが、他はUSB3.0で5Gbpsになります。
HDDで使用するならあまり関係がありませんが。

玄人志向は別の製品でちょっとトラブル続きでしたのでこの製品もどうかは不明です。

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001381469_K0001346114_K0001090001&pd_ctg=0539

書込番号:24461361

Goodアンサーナイスクチコミ!2


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2021/11/24 13:59(1年以上前)

16TB対応を明記されているケースがいいと思います。
正規に対応しているのがベストですが、動作確認しているユーザーがいればそれでもいいかと。


参考になるかは不明ですが、以下のHDDスタンドを使っています。
KURO-DACHI/CLONE/U3
https://www.kuroutoshikou.com/product/case/original/kuro-dachi_clone_u3/

リンク先では3TB対応と書かれていますが、8TBでも問題なく使えています。

書込番号:24461368

Goodアンサーナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40508件Goodアンサー獲得:5700件

2021/11/24 14:50(1年以上前)

2.2TB(実際の製品ラインナップからして3TB)以上に対応していれば、上限は無いと思って良いと思います。
16TB対応と書かれていたとしても、そのケースの発売時に16TB以上の製品が無いからですしね。

HDDのコネクタは、抜き差しの耐久回数は規格上は50回です。流石に50回で本当に壊れるほど脆い製品はないとは思いますが。ここを抜き差しして使う類いのコネクタでは無いことは留意しておきましょう。

本体に電源スイッチが付いていない製品も多くなっています。まぁACアダプタ抜くのと回路的に差があるわけでは無いですが、使わないときにいちいち抜くのもねぇ…

あと個人的に。HDDケースにはネジレスを唄う物がありますが。ネジで固定する方が堅実です。頻繁に出し入れするものでも無いので、ネジでがっちり固定できる製品を。
玄人志向で言うのなら、GW3.5AA-SUP3あたりがベストだと思っていますが、生産終了したのか品薄になってきましたね。辛うじて銀色が。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0053VPW5O
GW3.5AM-SU3G2Pは、内側の台座がプラなので、チープ感が…。一つ買ってしまいましたけど。

そもそもで言えば。7200回転のHDDをケースに入れて使うのは、発熱の面でお奨めしません。
ケースに入れるのなら、5400回転程度の製品にしておきましょう。

書込番号:24461416

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2021/11/24 15:08(1年以上前)

玄人志向のGW3.5AA-SUP3は今はお勧め出来ません。
突然読めなくなる例が最近よくあります。
私がかなり前に購入している物は問題ないのですけど、口コミを見ると何件かあるのでやめておいた方が無難です。

書込番号:24461438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13908件Goodアンサー獲得:2924件

2021/11/24 15:33(1年以上前)

>モーリー・ロバートソンスキーさん

故障の可能性を少しでも下げるために、ファン付きのケースをおすすめします。
https://review.kakaku.com/review/K0001024748/

同じものを2台買って、バックアップすることも強くおすすめします。

書込番号:24461470

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件

2021/11/24 15:47(1年以上前)

皆様、早急に数々の有益な情報を提供頂きまして、誠にありがとうございました。

最初は玄人志向のものにしようかと思っていたのですが、不具合がある様なので怖くなりましてやめておきます。
やはり、教えて頂いたロジテックの製品のレビューが多くて良かったので、これにしようと思いました。
ただ、ファン付きケースの4代目冷やし系も良さそうなので迷っています。
さらに充分検討してから、どちらかに決めたいと思います。

この度は親切丁寧に多くの素晴らしいご回答を頂きましてありがとうございました。
皆様のご回答大変助かりました。

書込番号:24461483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2022/03/19 07:31(1年以上前)

うんうん、それが良いです。
玄人志向は、その名の通りに酸いも甘いもかみしめた通が使うものです。
故障も想定内、使いこなすのも楽しみだと言う悟りが無いと使いきれません。

わたし? 玄人志向も時々使いますよ。安くて規定通りに動くから。
玄人志向も楽しい友ですよ。悟ってるからね、

書込番号:24656540

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

質問です。7200rpm vs 5400rpm

2021/11/06 12:47(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MD04ACA600 [6TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:117件

写真関係の仕事で、作業はphotoshop、写真データストレージに使います。

これまで  USB3 外付けRaid1、(Ratoc RS-EC32-U3R)で使用してきました。
現在は4TB(7200rpm)ですが、容量アップのため6TBを検討しております。

基本的に同じ使用形態の場合、スピードに大差がなければダウングレードのDT02ABA600で組みたいと思います。

ご意見をいただければ幸いです。

書込番号:24432354

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19899件Goodアンサー獲得:1244件

2021/11/06 13:00(1年以上前)

>イスカンダルさん

作業用と保管用のディスクを分けて検討されては如何でしょうか?

保管用ですと、5400r.p.m.でもいいですが、
作業用ですと、7200r.p.m.がいいかと思います。

でも、SSDを作業用にされると、
作業が軽く感じるかと思います。

書込番号:24432370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:117件

2021/11/06 13:44(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

ありがとうございます。

作業の関係で、保管しているデータすべてにランダムにアクセスするので、現在の運用に至っております。

最近の6TBクラスは、意外にスピードが上がっているので、今回の質問をさせていただきました。

最大データで300〜400MBほどの読み込み書き込みがあり、その体感スピードに大差がないようなら、コスパで5400rpmを選びたいと思いました。

よろしくお願いします。

書込番号:24432440

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 絶望的に遅い

2021/10/25 16:55(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:4件

他ディスクにファイルをコピーしようとしたところ3MB/s程度しか出ません。
これは死にかけでしょうか?
また今はFastCopyで移動していますが他に良い手段はありますか?

書込番号:24413102

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/10/25 16:58(1年以上前)

死にかけ → 書き込みが多すぎ

別のHDDへ退避して空近くにすれば戻るんじゃない?

書込番号:24413108

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33868件Goodアンサー獲得:5787件

2021/10/25 17:21(1年以上前)

小さなファイルをコピーすると遅くなりますが、ファイルサイズは小さいものが多くありませんか?
小さなファイルを大量にコピーするとHDDの苦手なランダムアクセスになるので一気に速度が低下します。
またファイルを開いたり閉じたりする処理が入ったりするので、それも速度低下の原因となります。

CrystalDiskMarkは他のアクセスを止めて速度を測るものではないので、何等かのアクセスが行われていれば速度が低下します。
読み込みがランダムアクセス並なので、コピー処理でもしていたのではないでしょうか?

書込番号:24413134

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2021/10/25 17:28(1年以上前)

ST8000DM004のだけど

ST8000DM004で85%使用しているHDDで114MB/s出てますけど。
CrystalDiskInfoの数値を見ると「コマンドタイムアウト」「Ultra DMA CRCエラー数」の数値もあまりよくないのですが、SATAケーブルとかポートに問題があるのでは?
使ってるSATAケーブルを交換するとか、接続しているSATAポートを換えてみるとかすれば改善するのでは?

書込番号:24413144

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2021/10/25 17:28(1年以上前)

>あずたろうさん
つまり80%近くまで書き込んだらここまで絶望的に遅くなるのがHDDの特性という事であってこのHDDには何の問題も無いという事ですか?
ちなみに何時までかかるか分かりませんが何%まで削ったら本来の速度が出るようになりますか?

書込番号:24413147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2021/10/25 17:39(1年以上前)

>uPD70116さん
最初は数GBのファイルで上記のような数字だったのでその後に小さいファイルでも試してみましたが大差無かったですね。
>EPO_SPRIGGANさん
ケーブルですか。
すぐには用意できませんが考えてみます。

書込番号:24413168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/10/25 18:21(1年以上前)

新ファーム出てるんじゃない?

書込番号:24413232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2021/10/26 00:27(1年以上前)

PCが空いたので隣の正常なHDDを同環境にしてみたところ正常なままでしたのでケーブル等は正常なようです。
で前の環境に戻してから立ち上げて計測したところ正常な読み込み速度になっていました。
接触不良でもおきていたんですかね...。
Goodアンサーは一番近かったEPO_SPRIGGANさんに付けさせていただきます。
お答え下さったみなさんありがとうございました。

書込番号:24413751

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28135件Goodアンサー獲得:2468件

2021/10/26 03:41(1年以上前)

>PCが空いたので・・・・

何か書き込み作業中等だったのでしょうか ?
uPD70116さん のご意見参照 !

書込番号:24413840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2021/10/26 22:28(1年以上前)

SMRだから裏でなんかやってんじゃないかと

書込番号:24415128

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

標準

初期不良でしょうか……?(CRCエラー?)

2021/10/20 09:12(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:13件

再生するExtended testの様子です

その他
Extended testの様子です

質問時の状態です

TeraCopy

TeraCopyを使い他のHDDからデータをコピーし終え、ベリファイを行ったところ、約20000ファイル中4ファイルがエラーを検出しました。
4つの内3つは「ハッシュの不一致」、1つは「Error reading file:データエラー(巡回冗長検査(CRC)エラー)です。Cord:23」とのことでした。
TeraCopy上で「CRCエラー」と表示されているのですが、コピー中及びベリファイ中常駐させていたCrystal Disc Infoでは特に変化はなく「正常」と表示されています。
エラーを検出した4つのファイルは再度上書きコピーを行ったところ正常にコピーできました。
これはどういう状況なのでしょうか?
買ったばかりなのですが、初期不良の類いなのでしょうか?
それともあくまでもTeraCopyの問題であり、HDDの問題ではないのでしょうか?
どなたか教えていただけませんか。

また、上記の現象を確認したため、再度WD Data Lifeguard Diagnostic for WindowsでExtended testを実行したところ、「current sector」が数秒ごとに一時停止するような挙動を見せました。
タスクマネージャーでは「読み取り速度」が200MB/sから0MB/sを含めた一桁を頻繁に行き来していました(動画あり)。
これは正常な挙動なのでしょうか?
(今回のテストは、HDD容量の7、8割に既にデータを書き込んだ状態で行っています。またテストは7%程度の段階でキャンセルしました)
購入後使用前に行ったExtended testではこのような挙動ではなく、勘違いでなければ「current sector」の数字はなめらかに加算されていたように思います。
また購入直後のExtended testは9時間55分でパスしていますが、今回は完了まで14時間以上かかると表示されていました。

新品で購入後、ゼロフィルとExtended testを1回ずつ行いましたが、それらはパスしています。

大変困っています。
どなたかご回答いただけると幸いです。

書込番号:24404515

ナイスクチコミ!2


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40508件Goodアンサー獲得:5700件

2021/10/20 09:23(1年以上前)

Reading File Erroeなら、元HDDの方の異常に思えますが。
2つのHDDのCrustal Disk Infoの画面を貼ってくださいな。

本HDDはSMRですので、CMRのHDDとは挙動が違うかもしれませんが。カウンターの進み方とかまで気にしたことはないです。

書込番号:24404521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2021/10/20 09:28(1年以上前)

SMARTステータスを信じるなら、原因として考えられるのは
・そのソフトのバグ
・HDDの過熱で途中でデータが化けた
・PCのメモリーが不安定でデータが化けた

ってなところでしょうか。

>また、上記の現象を確認したため、再度WD Data Lifeguard Diagnostic for WindowsでExtended testを実行したところ、「current sector」が数秒ごとに一時停止するような挙動を見せました。

そのテストは何をやってるんですか?
スキャンするような動作をしていて時々引っかかるという話なら、このHDDはSMRでしょうから、SMRが苦手な連続ライトをしようとして引っかかってるのでは? という可能性を考えられますけど。
その動作が正しいのかどうかは良く知りませんが。
買った直後は使用してないセクターは、そのライト動作をしないという処理だったと推測できますけどね。
実際のところそのテスト何をやってるいのでしょうか? (何やってるかわかんないで動かしても意味ないと思いますけど)

書込番号:24404526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2021/10/20 09:32(1年以上前)

ちなみに、メモリー不安定って怖いですよ。

Windows(端末系だけかもだけど)ってその辺いい加減で、何も言わずにデータが化けまくって、HDDまるっとファイルコピーしたらデータが壊れまくったことがあります。(笑

まぁ、バックアップはEnd〜Endでの確認か、ハード的にミラーリング以外は信用しない方がいいと思いますけど。

書込番号:24404536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2021/10/20 09:33(1年以上前)

FDD時代は、「DOSを信用するな。必ずベリファイ書き込みを行え!!」と先輩から習いましたけどね。

書込番号:24404539

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度4

2021/10/20 10:42(1年以上前)

「UltraDMA CRCエラー数」の生の値も0ではないですので、その辺りも影響があるのでは?
マザーボードとHDDの接続に問題があるときに「UltraDMA CRCエラー数」の数値が増えやすいそうですので、SATAケーブルやポートの変更など見直しも検討した方が良いかもしれません。

書込番号:24404606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2021/10/20 21:10(1年以上前)

皆様、ご回答くださりありがとうございます。
まずは返信から。

>KAZU0002さん
 >Reading File Erroeなら、元HDDの方の異常に思えますが。
ベリファイ中はコピーされた側のHDDしか読み込みがされていないので、この「Error reading file(巡回冗長検査(CRC)エラー)」とはコピーしたデータが正常に読めなかったということだと思います。
実際(このファイルは音声データだったのですが)、コピーされた側(エラー側)のデータは後半部分を再生すると動作を停止するのに対して、元データは正常に再生することができました。
そのため、少なくとも元HDDには問題はないものと思われます。


>ムアディブさん
Teracopyを利用して過去にこのようなバグを経験したことがありません。
HDDの温度は35度から40度の範囲内だったと思います。
その状態で「加熱でデータが化ける」などということはあるのでしょうか。
「メモリーが不安定でデータが化ける」などということはあるのでしょうか。
そもそもメモリーが不安定であればPCの動作自体が不安定になるのではと思うのですが、そういったことはありません。
また、今回HDDのデータ移行のため、複数のHDDにそれなりの量のデータをコピーしてきましたが、「巡回冗長検査(CRC)エラー」を吐いたことはこれ以外にありません。

 >そのテストは何をやってるんですか?
「巡回冗長検査(CRC)エラー」を検出したのでHDDが正常に機能するか確かめようとして純正ツールでリードテストを行いました。
すると、テストの挙動が明らかにおかしいものであったためこちらで質問することにしました。

HDDからHDDへデータをコピーしてデータが化けるような事態は、自分がPCを使ってきた中で今まで記憶にありません。
昔2層DVDにデータを書き込むときに度々起こったことがあるくらいだと思います。
DOS時代はともかく、(ハードウェア的な問題ではなく)未だにそういうことはまま起こるものなのでしょうか?


>EPO_SPRIGGANさん
 >「UltraDMA CRCエラー数」の生の値も0ではないですので、その辺りも影響があるのでは?
他の方が投稿されているこのHDDのCrystal Disk Infoの画像を確認しましたが、正常に動作しているものはどれも「UltraDMA CRCエラー数」の値が200でした。
おそらくこのHDDのデフォルト値なのではないでしょうか。

 >SATAケーブルやポートの変更など見直しも検討した方が良いかもしれません。
このご助言に従いSATAポートを変更してみたところ、Data Lifeguard Diagnostic for WindowsでExtended testをした際の挙動は改善しました。
初めの0.3%程度しか確認していませんが、上の動画のように読み込みが上がったり下がったりするような不安定な挙動ではなく、だいたい190MB/sに張り付いた状態で読み込みをしていました。
「current sector」も数秒ごとに一時停止することはなく、なめらかに加算され続けていました。
完了までの時間も10時間程度と表示されていました。
本当にありがとうございました。

書込番号:24405357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/10/20 21:12(1年以上前)

2つ目の問題は一応これで解決したのかと思うのですが、一つ目の「Error reading file:データエラー(巡回冗長検査(CRC)エラー)Cord:23」が大変気にかかっています。
これはSATA接続が不安定だったことによるのでしょうか?

しかし、今回ベリファイでエラーとなった4つのファイル以外に4TB程度のデータをコピーしていますがそれらは正常にコピーされています。
また、この4つのファイルは同じフォルダに入っていたものであり、HDDのかなり近いセクタに書き込まれたものであると思われます。
これはHDDのその辺りのセクタに不良があるということだったりするのでしょうか?

SATAの接続不良が原因であればいいのですが……。

書込番号:24405361

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40508件Goodアンサー獲得:5700件

2021/10/20 23:05(1年以上前)

現像前に見てました、失礼しました。

CRCエラー。経験的には、SATAケーブルの不良、マザーボード側のSATAポートの不具合、電源の問題と、HDD外゛原因で起こるイメージですね。実際に代替セクタ関係のカウンターは動いていないわけですし。ディスク面というよりはデータ転送のところで問題が起きていると思います。

書込番号:24405537

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度4

2021/10/21 08:50(1年以上前)

>他の方が投稿されているこのHDDのCrystal Disk Infoの画像を確認しましたが、正常に動作しているものはどれも「UltraDMA CRCエラー数」の値が200でした。
>おそらくこのHDDのデフォルト値なのではないでしょうか。

CrystalDiskInfoの「UltraDMA CRCエラー数」の現在値、最悪値のデフォルトの値は確かに200なのですが、生の値については0です。
うちにある WD60EZAZ-RT 5台のうち4台は0となっています(他1台は5)。
そちらのHDDの値が0x8AB(2219)ですので、値としてあまり良い状況ではないと判断しました。
HDDの不具合だけでこの数値が変動するものでもないので、現在値、最悪値がどの段階で変化するのか分かりません。
SATAポートの変更で改善したとのことですので、「UltraDMA CRCエラー数」の数値が増えなければこの部分も改善できたとなります。


>2つ目の問題は一応これで解決したのかと思うのですが、一つ目の「Error reading file:データエラー(巡回冗長検査(CRC)エラー)Cord:23」が大変気にかかっています。
>これはSATA接続が不安定だったことによるのでしょうか?

CrystalDiskInfoでも「UltraDMA CRCエラー数」がカウントされているので、TeraCopy実行中でも同じように検出されてのではないでしょうか?
TeraCopy実行前の「UltraDMA CRCエラー数」の生の値が分からないので確定ではなく可能性というところですが。

書込番号:24405896

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2021/10/21 19:30(1年以上前)

初期不良テスト後の状態です

現在の状態です

>KAZU0002さん
お返事ありがとうございます。
であるとすればやはりSATAの接続に問題があったというだけでHDDには問題がなさそうと考えればいいということなのでしょうか。
そうだといいのですが。


>EPO_SPRIGGANさん
お返事ありがとうございます。
生の値を見なければいけないのですね。
なぜこちらの数字が増えているのに現在値や最悪値に変動がないのでしょうか?
SATAポートの接続不良などによって(HDD自体に問題が無くても)、こちらの生の値は増えるものなのでしょうか?

CRCエラー1件とハッシュの不一致3件で、これほど生の値は悪化するものなのでしょうか?
もっとも生の値の良い悪いの程度が私には分からないのですが……。

ゼロフィルとExtended test実行後に撮影したHDDの状態がありましたのでこちらに添付させていただきます。
また、最新のHDDの状態も添付します。
テスト直後のC7の生の値は0、CRCエラー発生時の値が00000000000008AB(2219)、最新のHDDの状態が0000000000008B7(2231)でした。
CRCエラー発生時から値が悪くなっているように見えるのですがやはり問題があるのでしょうか。
エラー発生以後行ったのは、既にコピーしてあった他のファイルのベリファイ(約2TB分)を行っただけだと思います(もしかしたらエラー発生時にスクリーンショットを撮った後、Extended testを数パーセント分何度か試しているかもしれません)。
ベリファイは問題なく完了しました(2件コピー時に手動でスキップしたのでそれ以外)。
質問ばかりで恐縮ですが教えていただけると幸いです。

書込番号:24406629

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40508件Goodアンサー獲得:5700件

2021/10/21 20:04(1年以上前)

CRCエラーとはなんぞや…で調べれば分りますが。これは基本的にSATAのデータ転送時のエラーです。

このエラー報告だけでは、マザーボードからケーブルを経てHDDの基板上まで、エラーが起きるところが確定しているわけでは無いので、HDDに異常があるかないかで言えば、HDDの基板に異常がある可能性は残ります。代替セクタ関係に異常が無いので、磁気ディスクやヘッド周りには異常が無いと言うことはSMARTから読み取れはしますけど。

書込番号:24406672

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度4

2021/10/22 06:51(1年以上前)

>なぜこちらの数字が増えているのに現在値や最悪値に変動がないのでしょうか?
>SATAポートの接続不良などによって(HDD自体に問題が無くても)、こちらの生の値は増えるものなのでしょうか?

KAZU0002さんも書かれていますが、HDDとマザーボード間で発生することの多いエラーで、HDDの不具合と言えない部分が大きいためカウントのみとなっているのかと思います。
ノイズの影響などで転送中のデータが変わってしまうために起こるエラーですので、SATAケーブルやSATAポートの接触の善し悪しもノイズの影響を受けやすくなる要因となり得ます。


>CRCエラー1件とハッシュの不一致3件で、これほど生の値は悪化するものなのでしょうか?
>もっとも生の値の良い悪いの程度が私には分からないのですが……。

今回のコピーだけでなく約135時間の間に大半が発生していたと思われます。
SATAポートを替えた後でも12もカウントが進んでいますので、恒常的に発生しているのでしょう。
古ければSATAケーブルの交換もした方がよいかもしれません。
なるべく短いものをおすすめします。

生の値で基本的に「良い」数値は購入時のままの数値です。
0であれば0のままの方が一番望ましい数値です。
HDDが劣化すればその数値が維持されにくくなりますが、なるべく少ない数値である方がよいです。

書込番号:24407245

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 日立hdd ケーブルコネクタ

2021/10/17 15:04(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

クチコミ投稿数:5件

お世話になります。
日立のhddを譲り受けたのですが
ケーブルコネクタが私の知らない形でして
判断のつく方を探しています。
型番・性能等や挿し口は添付画像の通りです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24400380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
KS1998さん
クチコミ投稿数:1470件Goodアンサー獲得:280件

2021/10/17 15:12(1年以上前)

変換基板がくっついてるだけじゃないですか?コネクタが付いた基板のところが外れませんか?
日立のHCS5C1010DLE630が型番なら普通のSATA HDDのようですけど…

書込番号:24400398

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/10/17 15:30(1年以上前)

コネクター周りが、外れてるというか、壊れてるんじゃない

書込番号:24400429

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2021/10/17 15:34(1年以上前)

Slimline SATAのコネクタになっているのでは?
どこかのメーカー製PC用にカスタマイズされている製品かと思いますけど。

上からの写真にコネクタが一部見えますけど、そこの拡大写真があればわかりやすいかもしれません。
多分、下記のようなケーブルでSATAポートとペリフェラル電源コネクタに差す必要があるのかと。

参考
50cm Slimline SATA - シリアルATA変換ケーブル ペリフェラル電源
https://www.startech.com/ja-jp/cables/slsataf20

書込番号:24400435

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40508件Goodアンサー獲得:5700件

2021/10/17 15:34(1年以上前)

添付写真のようにSATAコネクタが出ているのがホントですので。別の基板がささっいるだけなら抜けば使えると思います。

10年前のHDD…うちにもけっこうな数がありましたが、先日粗大ゴミに出してしまいました。

書込番号:24400436

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2021/10/17 16:12(1年以上前)

皆様

ご意見ありがとうございます、
確認したところ変換コネクタが付いており、
外すことでhddのコネクタとなりました。
ありがとうございました。

書込番号:24400496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10643件Goodアンサー獲得:692件

2021/10/17 16:17(1年以上前)

基板ではめ込まれているので外せばIDEかSATAの端子が現れると思います。woooのレコーダーかテレビに内蔵されていたHDDのように思えます。故障していなければ、SATAだと何とか使えるのではと思います。

書込番号:24400501

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング