このページのスレッド一覧(全1000スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2010年2月5日 00:03 | |
| 18 | 2 | 2010年2月2日 23:58 | |
| 7 | 5 | 2010年2月1日 17:33 | |
| 2 | 6 | 2010年1月27日 17:39 | |
| 10 | 3 | 2010年1月21日 22:36 | |
| 6 | 4 | 2010年1月21日 14:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)
1枚プラッタということで早速買ってみました!
使用してみての感想ですが、思っていたより静かです。
初めてHD Tuneを使ってみましたが、こんな感じです。
見方がわかりませんが、ご参考までに^^
0点
アクセスタイムがこの同じ500GプラッタのSEAGATEより遅いですが
静かで低発熱らしいので良さげですね
書込番号:10480072
0点
知っている人が見るとすぐわかるのですが
AAMがONで静穏側になっているとその程度のアクセスタイムになってしまうので
CrystalDiskInfoなどで一度確認してみてください。
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
メニューの[機能]→[上級者向け機能]→[AAM/APM設定]
書込番号:10482518
0点
>がんこなオークさん
そうですね〜 発熱も低そうです^^
>kazu-pさん
まったくの初耳でした;;
アップした設定に変えて計測してみましたが、あんまり変わりません。やり方がちがうのかな><
結構HDDが注意となっていたのでそっちのほうが心配ですw
書込番号:10482935
0点
そういえば
過去のハードディスクにはツール効果がありましたね。
このハードディスクも2プラッタのGLA360も
HGSTのツールでも何ほどの変化もないと思います。
現在おとなしくデフォルトのまま使用してます
6Gbps Serial ATA品の
新しい規格の物も出てきてるのでそちらのほうに
現在は注目中です(笑)
書込番号:10483230
0点
こんにちはモンスターハウジング さん
お二人目なので気になり耳をすませて
みましたが気になるシーク音がどうも聞こえません
でした。
私のケースですが
ケースファン前後も静音ですが回転音は出てます。
VGA9800GTのファンも回転音はそこそこ出てますので
私が気が付かないだけかも知れませんね。
サブ機に乗せてる古いシーゲートのようなシーク音が
聞こえてこなかったです。
音といえば私の場合
キーンという高周波音はケース後ろに廻ると更によく
聞こえました。
ケースはどっしりした厚鉄板のチェンブロ製を使用してます。
そういえばGLA360もサブ機に乗せ変えたら
シーク音が出るようになりましたね。
ケースにもよるんでしょうか。
サブ機はアルミ製の高級品ですのに(笑)
今のところは私にしては静かな状態ですね。
いずれにしても夜中のキーボードタッチやマウスの
タッチ音のほうが現在はPC本体よりうるさい状態です。
書込番号:10502219
0点
このHDDはAAMは静音シーク固定のようです。
オリエントブルーさんが書かれていますが、P7K500も固定でした。
7K1000.Bは可変です、7K1000.Cの1TBも可変らしいです(実物未確認)。
WDやSeagateでも1プラッタ品で固定になっている製品があったりします。
ややこしいですね、固定の製品はAAMをDisableにしてくれればいいんですが。
書込番号:10503601
0点
はじめまして。
横から失礼します。
こちらのクチコミを読んで、自分もHDTuneをやってみました。
結果はアップした画像のとおりです。
皆さんのベンチマーク結果と比較しても数値が低く、また計測の折線グラフもギザギザで安定していない様子です。
ついでにCrystalDiskMarkでも計測してみましたが、速度が出ていないようです。
AHCIで接続していますが、IDE接続でもほぼ同じ数値でした。
このHDDは全部で3台持っていて、この個体以外の2つは別PCで使っていますが、Readで130MB/s〜140MB/sぐらいは出ています。
遅いほうのPC構成
【CPU】E8500
【M/B】P5Q PRO
【VGA】9600GT
【MEM】8GB
【OS】WIN7 64bit
早いほうのPC構成
【CPU】E8500
【M/B】GA-EP45-UD3R
【VGA】GTX295
【MEM】4GB
【OS】WIN7 64bit
ほとんど同じ構成なんですが、個体差でここまで差が出るでしょうか?
HDTuneの結果でBurst Rateが他の皆さんの数値とかなり違うようです。
個体差なのか、設定がいけないのか、相性の問題なのか、初期不良なのか判断できなくて質問させて頂きました。
初心者ですがよろしくお願いいたします。
書込番号:10795681
0点
>>★ひろくん★さん
はじめまして。
私もに同様の環境で速度が出ず、初期不良なのか設定が原因なのかで悩んでいます。
システムドライブとして使用すると性能が落ちるのかもしれませんが、
データドライブとしてベンチマークを取っていないため比較ができません。
どなたか「システムドライブ」として使用している方で、
ベンチマークを教えていただけるとと嬉しいです。
環境:2010/1/18にOSをインストールし新規構築。
OS:Windows7 64bit
CPU:Corei7 860
M/B ASUS P7P55D-E
MEM:UMAX PC1333 4GB
HDD:本HDDを起動ドライブとして使用。インストールしたばかりなので
OS他はNIS2010ぐらいしか入っていません。M/Bの省電力ツール等
はインストールしていません(常駐もなし)
書込番号:10855274
0点
速度は環境構成でも違いますがAHCIかIDEかでも影響が出ますね
書込番号:10855284
0点
>>disk909さん
自分が書き込みした件はシステムドライブに使用していたベンチです。
その問題のHDDを前に書き込んだ「早いほうのPC構成」に接続して同様に試してみました。
早いほうのPC構成
【CPU】E8500
【M/B】GA-EP45-UD3R
【VGA】GTX295
【MEM】4GB
【OS】WIN7 64bit
このPCにはRead130MB/s程出るHDS721050CLA362を2台積んでいます。
この環境に例の100MB/s程度しかでないこの固体を積んでベンチマークに掛けましたがやはり100MB/s程度しか出ませんでした。
接続するだけでOSはブートしていない状態で、中身のデータはOSのみです。
やはり個体差なのかな、と自分は諦めてしまいました。
書込番号:10888747
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EARS (2TB SATA300)
音は非常に静かです。
リード/ライトの性能も良く、64MBキャッシュの効果がかなり効いている感じがします。
テスト環境
790FX-GD70
PhenomIIx4 945(C2)
Corsair Dominator DDR3-1600 8-8-8-24
Radeon 5750 iCoolerIV
Windows 7 Ultimate
CDrive:S592 32GB
4点
あきばで14,970-で買ってきました、キャッシュ32MBのWD20EADSより千円高いだけでした。速い、安い、静か、熱くならない(=高信頼たぶん)です。シーゲート、HGSTに比べWDはうるさくて、壊れるイメージでしたが、今は一番いいかもですね。
書込番号:10879129
3点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST31000340AS (1TB SATA300 7200)
まずPC上、BIOSでHDDが認識しなくなってしまい、どうやら問題のあるHDDを購入してしまったことに気がつき、ファームウェアアップデートなどいろいろと試しましたが、あくまで、HDDが認識できる時に行うものだったので効果はありませんでした。
そこで、安くデータ復旧してくれるところはないかと探していると、パソコン修理・データ復旧・関根エンジニアリング にたどり着き、見積もり無料で問い合わせしたところ、ファームに問題のあるseagateのHDDは特別料金だったので、データ復旧依頼書を記入し、データ回収用日立HDDと一緒に梱包して送くり、メールに復旧したデータリスト、配送についてのご一報してくださいとあり、ホームから再度問い合わせし届きました。
代引き修理料金+送料で21,500円でした他社より激安!すべてのデータが復旧して感激しました。
問題のseagateのHDDは使用不可とメールに書かれていたので、HDDを購入した店では「交換になります」といわれたが、無償と言ってもデータ回収用日立HDDを購入しているので「2TB」あってもな、、、、と思いました。
4点
作りたて団子2世さん、こんにちは。
まず、ST31000340ASの全てのデータが復旧されて良かったです。
全て込みで21,500円なら、(データの重要性にもよるでしょうが)個人でも依頼出来る金額だなと感じました。
「データ回収用HDDを別途用意して送る」というのは、ユーザーが好みのHDDを選択可能という点で良い方法と思います。
書込番号:10852877
0点
>HDDを購入した店では「交換になります」といわれたが
1年以上前に販売したものだと思われるHDDの不具合に対して、交換してくれるお店があるの?
そんなどうでもいい復旧会社の宣伝より、そっちのほうが気になる。
それと、何でこのHDDが良評価なんだ?
書込番号:10853242
0点
>1年以上前に販売したものだと思われるHDDの不具合に対して、交換してくれるお店があるの?
ファームバグがあったからでしょ
書込番号:10855112
1点
カーディナルさん、ヒメマルカツオブシムシさん、Birdeagleさん、わざわざ返信どうもです。
>HDDを購入した店では「交換になります」といわれたが
1年以上前に販売したものだと思われるHDDの不具合に対して、交換してくれるお店があるの?
5年保証とファームのバグの両方で、対応してもらえたのかもしれません。
大事なデータでしたので、約700GBもありどうしても復旧させたかったので依頼しました。
書込番号:10857810
1点
こんにちは!
自分も今年に入り同じ症状が発生しました。
いろいろ調べましたが、購入金額約12,000円に対して業者の復旧費用が高かったのでヤフオクでロック解除を済ませました。
データも無事取り出せました。今は交換のために購入店よりメーカに出しましたよ!
書込番号:10872056
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD103SJ (1TB SATA300 7200)
もともとRAID5を組むつもりでしたが、ためしに4本でRAID0を組んでみました。
2ヶ月ほどたちますが、今のところ問題はないようです。
・RAIDカード:adaptec 3405
0点
サムスンはあまりいい噂を聞かないし、RAID0は確かに不安はありますよねw
自分もこのHDDx2でRAID0(オンボード)を組んでます。
それとは別にSEAGATE ST31000333ASでもRAID0組んでますが、ロットの不具合などがあったので不安でしたw
(自分は大丈夫でしたが)
RAIDカード使って4台繋いでもランダムアクセスはあまり上がらないんですね。
RAIDカードやストライプサイズなどにもよるのかな?
自分のベンチマークも載せておきます。
書き込み速度が異常な気がするんですが、詳しい検証はまだしていません。
書込番号:10822910
0点
このHDDを購入しようかな〜と思っているのですが、静粛性ってどうなんでしょうか
個人によって音の感覚は違うと思うのですが、よろしければ教えていただければ幸いです(HD103SIと迷ってます)
書込番号:10829658
0点
・mallionさん
他のサムスンHDDで不具合などあるような書き込みが目立ちましたので、2ヶ月ですが普通に使えてますと書きました。
・IKKI8470さん
>RAIDカード使って4台繋いでもランダムアクセスはあまり上がらないんですね。
>RAIDカードやストライプサイズなどにもよるのかな?
そうですねー、ストライプサイズは関係ありますよね。
いろいろ試してみたいのですが、OSがwin7upgradeなので、旧OSから入れないといけないので時間が^^;
あと、お時間がありましたらベンチを1000MBで試していただいていいでしょうか。
あまり変わらないかもしれないですけど。
・お〜まいがっ!さん
windows起動時など、特に気になりませんでした。
フロントFAN、リアFAN、CPUFAN、GPUFAN、電源FANとたくさん?ついてますので
そもそも埋もれてしまっているのかもしれません。
おっしゃるとおり、人によって気になる音は違いますので、なんともですが。
書込番号:10837318
1点
>他のサムスンHDDで不具合などあるような書き込みが目立ちましたので
あぁ・・・そういえば一時サムスン、そんなことがあったかな。
今は評判いいみたいよ。
スペックは芳しくないみたいだけど。
海門の問題は一件落着したんだろうか?
書込番号:10840618
0点
・お〜まいがっ!さん
自分も気にならないです。
ケースがNine Hundred Twoなので、ファンの音しか聞こえませんw
余談ですが、Nine Hundred Twoのファンも個人的に気にならないので、あまり参考にならないかも?
(家の換気扇のほうがうるさいので)
・ぽー☆さん
1000MB試してみました。
よく見たらぽー☆さんのベンチも1000MBだったんですね。
どおりでランダムが低すぎるわけかw
画像の通り自分もランダムアクセスがかなり落ちました。
キャッシュ効果がほとんどなくなるからですかね〜
ちなみに今回は外周500GBがデータで埋まった後のベンチです。
書込番号:10847718
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD103UJ (1TB SATA300 7200)
最近、このHDDは話題にものぼらないですね。
昨年11月に購入して8ヶ月経過しましたので、経過レポートを投稿させていただきます。
品質面
エラー、異音も無く正常に稼動しています。
1TB−HDDは、日立も購入して見たのですが、性能、静音ともに日立製品に見劣りしないと思います。
ただ、価格では、日立製が安くなっているので、割高な印象を感じます。
供給面
最近は、PCショップでも売られているのを見かけません。
値段が割高なため人気がないのか、メーカーで主力を5400rpmモデルに移行しているからなのでしょうか?
人気、評判
アイオーやバッファローの外付けHDDに「Samsung-HDDが内蔵されていたので外れ」のような投稿があるようです。
私だったら、内蔵品がSeaGateだったらSamsungかWDに変えてほしいぐらい話なのですが!
最近のSamsung-HDDはCFDで長期保証をつけて販売しているので、非常に買い得なイメージです。
10年前にアイオーの外付けHDDにSansunngが内蔵されていた時には、音が妙に大きくて性能が悪い安物だなと思ったのですが、最近は他の3メーカーひけをとっていないようです。
もっともプラッタやヘッドは日本の部品メーカーでSamsungやWDに供給しているのでそのおかげなのかもしれませんが?
3点
私もこれを12台使用し、約半年以上経ちましたが全く問題無いです。
最初は、えーサムスン?安いけどどうしようかなぁ。と思っていましたが、CFDの5年保証に釣られて買ってしまいました。
結果としては、やるなサムスンといった印象です。最近はSSDなども人気が出てきているようで。
レビューには耐久性について買ったばかりだったので記載しませんでしたが、安心して使えますね。
ま、HDDなので壊れるときは壊れますが。
書込番号:9841594
3点
こんばんは。私も当HDDを使用して早半年になります。
既に新しい書き込みも少なくなりましたが、
我が家でも快適に稼動しており満足しております。
既に1TのHDDも7000円前後と更に格安になっておりますが
ほとんどがエコ系で5400回転が主力になってますので
バックアップやタンク用としてはそれらでも全然良いのですが
主PCのメインに使うには、容量的にも速度的にも大変魅力的な
商品だと思います。
確かに耐久性などでは過去の事例で課題があるかもしれませんが
是非他メーカーに劣らないよう、このまま頑張ってくれればと
期待しつつ使用しております。
書込番号:9844944
2点
ユーザーの皆様、久しぶりの報告になります。
年明け早々にとうとう不具合が発生しました。
OS起動時に急にハングアップして固まったり、
再起動時にBIOSがディスクを認識しなくなったりと、マザーや他の
パーツを怪しんでおりましたが、SMART情報にて確認したところ
セクタ代替処理発生回数が急激に増加し、2日間で32にもなり
当HDDの健康状態も「注意」となってしまいました。
ただその後は特にコレと言って問題はなかったのですが、
5年間保障のBOX品だったため、CFDにメールにて相談したところ
RMA申請の上、送って下さいとの事でしたので、データを移行した後
先日発送して、本日交換という事で帰ってきました。
すでに販売終了のため、HD103SJに交換となりました。
SAMSUNGは信頼性などで今でも敬遠される方が多いようですが、
当方は割りとSAMSUNG党になってしまい速度や静音性などで
大変満足して使っておりましたが、初めて実際の不調を経験しました。
ただPC DEPOTのCFD保証付を購入していたため、とても安心しました。
書込番号:10819555
2点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)
いたって好調です。
5年使用が私の目標値なので
やっと折り返し点にきたという感じでしょうか。。。
あんまりPCパーツの進化は早いのですが
買い替えとか頻繁にできないので
製品に求めるのは最近はスペックよりも耐久性になってきました。
あと2年半はこの製品をメインのPCのCドライブとして活躍してもらいたと思います。
2点
うちにもVLAがごろごろしています。1T以上のHDDとリプレイスしたために、余剰品として結構な数が…。
7台買って、ほとんどが1万時間前後使っていますが。問題が出たVLAは、今のところ出ていません。確率的な問題ではありますが、好印象ではあります。多少発熱が大きいのは、古いHDDならではですが(5度近く高いです)。
いくつかは、テスト用にキープしておく予定ですが。残りは、DFTでERASE&検査して、SMARTで代替セクタが出ていないことを確認した後に、友人に譲ったりする予定です。
C:ドライブ…うちでは全部SSD化しました。
速度もあるのですが。大容量化はすなわち倉庫化でもありますので。倉庫部分の取り替えのためだけに、OS再インストールしたり、C:だけコピーしたりは面倒なので。OS用ドライブだけ切り離した方が便利なんですよね。
書込番号:10812122
2点
2年半では壊れない。
ことがある。
個人的には5年間を期待してる。
というだけの報告じゃあ、価値無いな。
Cドライブの容量を小さくする為にSSD化も、全く意味無いな。
書込番号:10812157
0点
KAZU0002さん
ですねー。。。
500GBすべてCドライブだと
OS再インストールするときに大変なので
500GBをCドライブ200GBと
Dドライブ300GBに分けて使用していますが
やはり別にCドライブ専用のHDDが欲しいなと思います。
SSDはデフラグもあまり必要ないみたいで
メンテもラクそうですしね
128GBのSSDがもう少し安くなったら
SSDをCドライブに使ってみたいと思います。
書込番号:10812591
1点
録画サーバー用に、C:だけ分離するために、小容量の2.5インチHDDを買ったことがありますが。
今なら、SSDがお得になったと思います。容量あたりの値段はまだ高くはありますが。C:専用と考えれば、低容量HDDをわざわざ買うよりは…と。
サーバー用途なら30G程度で。メインPCなら80Gで足りるのでは…と思います。データの類は極力他のドライブに逃がす管理が必要ですので、HDDの中身の掃除をしない人には薦められませんが。
市販PCで、SSD+HDDというタイプのモデルはあるのかしら?
一度、C:に無駄なファイルが置いていないか、確認してみましょう。
FileSumというソフトが便利です。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se030005.html
C:の速度を上げるために、HDDのパーティション分けは有効です。HDDは先頭ほど高速ですし。狭いパーティションほどシーク距離が短くて済みますから。
だいたい、HDD全容量の2割以下がよろしいかと。
書込番号:10817455
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)

















