このページのスレッド一覧(全1278スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2002年11月10日 19:58 | |
| 0 | 0 | 2002年10月4日 01:48 | |
| 0 | 1 | 2002年10月4日 18:43 | |
| 0 | 8 | 2002年11月23日 18:10 | |
| 0 | 0 | 2002年10月1日 21:22 | |
| 0 | 4 | 2002年10月1日 20:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST380021A (80G U100 7200)
数日前に購入した「ST380021A」を今朝から使っています。
先日の「増設を考えていますが...」で「FAT32でフォーマットするつもり」と書きましたが、結局WINDOWS2000に任せて、標準のNTFSでクイックフォーマットしました。
以前Windows98SEでFdiskを使ったときは数時間かかったように記憶していますが、今度は数分で終わってしまい「本当にちゃんと出来ているのか?」と不安でした。
試しに他ドライブからいくつかコピーしてみたのですが問題なしでしたので、次に大容量ファイルのコピーを試してみました。
NTFSは遅いと聞いていたのですが、600MBのCD-ROMを新HDDにコピーしてみたところ約3分程度で、旧HDDのFAT32の時と変わらない感じでした。
本当にFAT32の方が速いのであれば、あるいは旧HDDの方は設定が間違っていて実際よりも遅いのかも...という気もしています。
とりあえずこれで使えるという事で、一緒に購入したリムバーブルケースのセットしてケースに設置してみました。
実際に使ってみると、話には聞いていたもののにリムバーブルケースは確かにうるさいく、静穏HDDが台無しです。
今までが静かだったので、あまりの事に思い切って本体後ろのFANは外してしまいましたが、ちょっとびくびくしています。
総アルミケースなので大丈夫では...と思っているんですが、PCケースにも電源とCPUのFAN以外は付けていないので、実際はどうなるのやら不安です。
PC起動時を起動するとHDDのファームウエアが(一瞬ですが)「旧HDD=3.05 新HDD=3.75」と2行で表示されるようになりました。
旧HDDは購入したときから静かだったので、まさか3.05だったとはとは思ってもおらずちょっと驚きました。
皆さんがおっしゃっているような「耳障りな音」は今まで感じなかったので、ファームウエアの事も気にしてませんでした。
0点
2002/10/06 18:17(1年以上前)
続けて報告します。
今日検索で「DTemp」というフリーソフトの事を知りました。
HDDの温度が判ると言うというので早速インストールしてみました。
PC立ち上げ時はマスター、スレーブ共に36度位でしたが、使っているう
ちに「マスター:41度」「スレーブ:38度」まで上昇して安定していま
す。
ちなみにマスターは元から3.5インチベイに設置した物、スレーブは今回
リムバーブルケースに入れて使い始めた物です。
これで見ると、リブバーブルケースのFANを1ケ取り外しましたが、それで
も総アルミの効果か、3.5インチの物より熱くなっていないようです。
書込番号:985989
0点
こんにちは。
600MBを3分は、1ファイルのコピーなら、かかり過ぎですね。
導入してすぐの状態なら50MB/s近く出ると思いますので、CDからの
読み出しがボトルネックになっていると思います。
小さいファイルがたくさんの場合はそのくらいかも知れません。
ケースは総アルミでもケースの熱を奪い取ってくれる対流が無ければ
保温ケースになってしまいます。
実際に排熱するのは電源についているファンだけですので、ちょっと
不安ですね・・・
何時間か稼動させるとPC本体が結構温まるとか、シャットダウン後に
PCのカバーを外してHDDケースに触ったときに結構熱いとかの場合は、
追加ファンを検討された方が良いと思います。
書込番号:986046
0点
2002/10/07 21:57(1年以上前)
>600MBを3分は、1ファイルのコピーなら、かかり過ぎですね。
>導入してすぐの状態なら50MB/s近く出ると思いますので、CDからの
>読み出しがボトルネックになっていると思います。
>小さいファイルがたくさんの場合はそのくらいかも知れません。
旧HDDのE:から新HDDのF:に移動する分には、600MBが40秒くらいで
す。
CD-R/RWはTEACの「CD-W524E」で、Readは40倍速の物です。
以前は5分以上かかっていたのが、「Intel(R) Application Accele
rator」を導入する事で、この位になりました。
他の環境ではどの程度の時間で処理が可能なのか、比較出来ないので
判らないんですがやはりこれでもかかりすぎなんでしょうか?
ボトルネックになっているかどうか、チェックの方法など教えて頂け
ればやってみたいと思いますが...。
ちなみに移動したデータは小さい物ではなく、MPEG1でキャプチャーし
た1時間のTV番組で、1ファイル600MBというファイルです。
昨日からDtempをスタートアップに入れて常駐させ、常に温度を表示さ
せていますが、42度になると文字が赤くなりギクッとさせられます。
幸いそれ以上は上昇しないんですが、やはり気になりますね。
取り外したリムバーブルケースのFANは後方の排気用で、前面の吸気の
ほうは(両方はずす勇気がなかったので)つけたままです。
冬場はこのままいけるのであればいってみて、夏場になったらケース
FAN(前面はケースの不良?で付けられないようなので後ろに排気用)
を付けようかと考えています。
音の方はやや慣れ始めました。
書込番号:988413
0点
こんにちは。
いくつか仮定が入りますが・・・
新HDDは、カタログを見ると転送速度が24〜41MB/sとありますので、
40BM/sくらいで書き込みしていると仮定すると、600MBの書き込みには
15秒くらいかかります。
で、HDDからの読み出しと書き込みが必ずシリアルに実行されると仮定
すると、残りの25秒で読み出していることになりますが、そうすると、
読み出し速度は24MB/sってことになります。
600MBのファイルが、旧HDDのどの位置に記録されているかとか、
ファイルが断片化されているかとか、マシンの処理能力にもよると
思いますが、そう変な値でもないと思います。
仮定が崩れるとがたがたですが、この辺は専門家では無いので、
ご容赦を。m(__)m
参考まで、うちの環境では、読み出し元をMaxtorのD740Xの80G、
書き込み先をMaxtorのDiamondMax Plus8の40Gで、どちらも半分程度
使用した状態で、640MBのファイルコピーに20秒程かかってました。
マザーはGIGABYTEのGA-8IEXP、CPUはPentium4 2.26GHz、OSはXP Proで
SP1を導入済みで、2基のHDDはプライマリのマスタとスレーブに繋がって
います。
どの機器が遅くてどの機器が速いか、数値で出すのは難しいですが、
定性的に判別はできます。
今回のように、同じ容量のファイルをコピー先を固定してコピー元を
変えて所要時間を計測するとか、逆にコピー元を固定してコピー先を
変えてコピーの所要時間を測定するとかです。
所要時間の変化が機器の変更についてくれば、変えた機器のうち、
遅い方がボトルネックになります。ついてこなければ、変えなかった
機器が遅いか、変えた機器は両方とも同じくらいの速度ってことになる
と思います。
あと、ベンチマークソフトのスコアも参考にされてはと思います。
書込番号:990577
0点
2002/11/10 19:58(1年以上前)
D-tempの温度表示って正確なのでしょうか?私のはいま47度まで上昇して
ますが・・(汗)それとこれってマスターとスレーブ両方の温度が表示できる
のでしょうか?いまスレーブのみの表示なのですが、どうすれば表示を切り替えれますか?
書込番号:1058067
0点
知りあいのIBMでHDD開発やっている(@藤○)やつからちょうど去年の今頃聞いた話。
当時バラ4など流体軸受けHDDが世に受け入れられていたが、I社では信頼性の問題から否定的な意見が強いとのことでした。1年たったI社がどこまで成功したかはこのHDDが物語る。
ただ、非常に魅力的なHDDであるのは事実で、人柱報告を待ちたいです。
ちなみに、今はしりあいとは疎遠になってしまいました。。
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 富士通 > MPG3409AH-E (40.9G U100 7200)
2002/10/04 18:43(1年以上前)
よかったですね!
名古屋のGは、購入から一年以内に不具合が発生したら、交換に応じてくれるそうです。
代理店迄確認していただいたみたいです。
代理店の解答が、ここまでだったそうです。
とりあえず気お付けて使っていつもりです。バルク品だからしからないにしても・・・・
書込番号:981783
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 富士通 > MPG3409AH-E (40.9G U100 7200)
買ったのは3409AT−EFですが、メーカー(富士通)は製造者責任を理解してないようです。バルクで買ったとはいえ、不良発生の可能性があるかどうかさえ答えずに、販売店に言ってくれという対応です。
もうむちゃくちゃ、型番とナンバーまで用意して問い合わせても不良の可能性があるかどうか答えられないというメーカーを信用してはいけませんよ!
0点
いくら富士通が悪くても、バルクを買ったエンドユーザーいちいち相手にできないんじゃないの?バルクの定義を考え直すべきかと。
バルクで買った以上、あなたと富士通には何の契約事項もないはず。PL云々は筋違いじゃにかな?
たとえばメルコの外付けもってて、直接富士通に文句言っても取り合ってくれず、メルコさんを通してくれといわれるはずです。
当然販売店から富士通にクレームすればそれなりの対応があるはずです。
書込番号:979037
0点
2002/10/03 15:08(1年以上前)
私もHIDE!! さんと同意見です。
たしかにHDDは富士通製ですが、メルコは様々な調査・検査を行ってOEM供給を受けたわけでです。
法的にはOEM元(富士通)とOEM先(メルコ)との品質責任の契約で責任がどちらかにあるのかが成り立ちますが、今回の一連の責任はOEM先が取っています。
では、かびごんのぱぱさんの言う立場ではどうでしょうか。バルク品とは、OEM元の製品を販売店が提供するものですから、OEM先にあたるのは、販売店です。
もし、この際、販売店の方で事前に「初期不良には応じない」と言う断りがありましたら、責任は買った本人にあります。 製造者責任と言うのはメーカー保証書があるものに対しての言葉です。
今回の不具合では、バルクで買ったのなら交換は諦めた方が良いでしょう。交換してくれるのはよっぽど良いショップです。
ちなみに発生する症状には、製造後6ヶ月後に、突然起動しなくなるなどの場合があります。特に、高温多湿の環境で多いそうです。ケース内の排気や、使用環境に気を使っていない方は、そろそろ来ますよ。
書込番号:979731
0点
2002/10/03 15:10(1年以上前)
言い忘れましたが、この前、不良品の追加があったので、3409AT−EFも追加されるかも。
そのときはFを糾弾してください。
書込番号:979736
0点
今回の富士通騒動に関してですが、富士通の対応はなかなかいいんじゃないかと思いました。同じ電機メーカー勤務として、注目していましたが。
かびごんのぱぱさんはPLの認識が甘いとの意見ですが、私は逆でPLという概念が日本でも常識化されたことを確認できた一件であると思います。
書込番号:980739
0点
2002/10/11 01:15(1年以上前)
じゃあ、こいつが原因で発火⇒火災となってもバルクだからメーカーに非はないとでも言うんですか。
書込番号:993888
0点
2002/10/18 03:56(1年以上前)
日本では相当がんばらないと、泣きみるだけだね。
それなら、リテール買う方がいいんじゃない。
保証代として考えて安いか高いかは個人判断。
書込番号:1008081
0点
2002/10/28 20:15(1年以上前)
私は富士通コワーコ製の外付けHDD,FZHD3409IE2を今年初め購入いたしました。
内蔵されていたのは問題の3409AT-EFでした。今のところ不具合は生じてませんが、いつ壊れるかわからないHDDです。メーカーに保障について問い合わせたところ、保障期間後でも調査確認を実施し、3409AT-EFの欠陥による場合は無償交換するとの事です。
しかし、HDDの性質上故障してからじゃ遅いじゃない。
OEM供給を受けて生産している、メルコ、I.Oデータ、ロジテックなどは
既に、無償交換を公表しております。
富士通コワーコはいまだにこの外付けHDDについて何もコメントしておりません。
私は富士通を信頼できません。皆さん、信頼できますか?
書込番号:1030704
0点
2002/11/23 18:09(1年以上前)
私はHIDE!!さんやカゼッタさんとはちょっと見解が異なります。
欠陥が明確でなかった時期に購入した物に関しては、敢えて文句を言うつもりはありませんが、欠陥が判明したあともそれをひた隠しにしてバルク市場にばら撒き、「お前らバルクユーザーには文句言う資格なんてねえんだよ!」的対応の富士通には明らかに責任があると私は考えます。
バルク品であれ、それを市場に出し収入を得る以上、企業には最低限のモラルと責任を負う必要があるのではないでしょうか。
そもそも、欠陥が判明した時点でちゃんとした対応をしておけば、250億もの出費も必要なかったでしょうし、なによりユーザーの信用を失わずに済んだことでしょう。
ちなみに6台のMPG(最も古いものは去年の4月購入)は今のところ現役です(^^;
書込番号:1085039
0点
Barracuda ATA Vシリーズ発売されましたね。
さっそくTWO TOPにてST3120023Aを注文してみました。。。
価格は2万800円(税別)で納期は1週間前後で10台限定だそうです。。。
0点
IBM新型HDD「Deskstar 180GXP」量産開始したようですね。
最大容量180GB、60GBプラッタ、8MBバッファ、
流体軸受けモーター搭載だそうです。
もう新型は出ないと思っていただけに、早く市場に出て欲しいですね。
http://www.ibm.com/news/jp/2002/10/10011.html
0点
何処の記事も速報扱いで、発売時期、金額の提示がないですね
IBMの広報の記事のも書いてないですね、IBMブランドとしては最後の商品ですかな?
書込番号:976341
0点
2002/10/01 19:03(1年以上前)
IBMの新型ドライブAVV2ですが、非常に魅力的な仕上がりですね。
キャッシュ8MBやIBM初の流体軸受もさることながら、
120Gモデルで 5.9W という群を抜く低消費電力も魅力です。
それだけ発熱も少ないハズ。
ちなみにバラクーダ4の場合で 8.0W
バラ5ではやや改善されて 7.5W となっています。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/1001/ibm.htm
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/10/01/50.html
ちなみに設計は日本IBMの藤沢事業所。
今回もピクシーダストは健在か?
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2001/11/08/50.html
書込番号:976664
0点
2002/10/01 20:37(1年以上前)
さりげなくサクセスで新製品IBM:IC35L180AVVA027
容量:180GB/U100/7200rpm/8MBCache
38,800円というのを見つけたがこれのことかな?
納期も1週間以内みたいですね。
書込番号:976860
0点
2002/10/01 20:49(1年以上前)
−自己レスです−
型番は、「IC35L180AVV207−1」のようなので
http://www.storage.ibm.com/hdd/desk/180gxp_datasheet.pdf
なので、いつの間にか新製品が出ていた事になるのかな!?
書込番号:976877
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)




