このページのスレッド一覧(全1278スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2016年7月21日 22:57 | |
| 2 | 2 | 2016年7月16日 18:07 | |
| 20 | 8 | 2016年7月10日 19:25 | |
| 0 | 2 | 2016年7月1日 09:31 | |
| 1 | 4 | 2016年6月30日 16:55 | |
| 5 | 0 | 2016年6月8日 22:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Seagate IronWolf NAS 10TB
http://www.amazon.co.jp/dp/B01I1HI65E
購入レビューはやく上がらないかな〜
NAS用を謳ってるから速度は問題無いだろうし
なにより10TBにしては安い!
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRZ-RT [3TB SATA600 5400]
http://ascii.jp/elem/000/001/128/1128929/
http://www.logitec.co.jp/press/2016/0303.html
ほぼすべて全然安くないw
実質ロジテックダイレクトの専売品なのでしょうか?
ざっと見た感じ他のネットショップに今のとこ売ってない
ただ2.5インチ15mmの3TBがレアなんでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000831735/
同様品がこれしかないっぽいし
1点
>こるでりあさん
それでこの商品を購入したのかしら?
(^_^)v
メリットデメリット有れば教えて頂けたら幸いです。
(;^_^A
書込番号:20042582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>梨沙ちゃんさん
強いて言えば、デスクトップPCに使うなら3.5インチのそれより省電力なのが魅力でしょう。
基本的にサーバーマシン(の一部の機種)に必要な2.5インチHDDが丁度この厚さなのですから、
その手のマシンでコスパの良いHDDを探したときぐらいしか用がないです。
書込番号:20042728
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > MC04ACA500 [5TB SATA600 7200]
こちらのHDDは4096nの末尾Aモデルと512eの末尾Eモデルがありますが、
私の環境ではAモデルが512eとして認識されているようです。
(お店のPOPでは512eでしたが、本体はAモデルで4096nの表記あり)
特に問題なく使えそうですが、少し不安ですね。
環境
AMD FX-8350
AMD 990FX+SB950 (ASRock 990FX extreme4)
Windows 10 Pro x64
3点
東芝の製品リストにMC04ACA***Eシリーズは「Enterprise Cloud HDD」として出ているのですが、MC04ACA***Aは出ていませんので、仕様がよく分かりませんでした。「Enterprise xxx」の他のシリーズは「A」が末尾に付くと「ネイティブ4K(4kn)」ですが、このシリーズは「512e」でしたね。
Windows8から「4kn」をサポートするとMSは発表しましたが、エンドユーザー向けには「4kn」は出てこないと言われていました。その通りでしたね。このシリーズはエンドユーザーも使うので、さすがに「4kn」には出来なかったのでしょう。
エンターブライズ用サーバー会社は「512e」を受け入れなかったので、「4kn」はエンターブライズサーバー用です。エンターブライズ用サーバー会社は「4kn」のテスト中ですから、HDD会社はいまだにエンターブライズ用サーバーは「512n」と「4Kn」(と「512e」)を出さざるを得ないという困った状況のようです。
書込番号:20023363
5点
ちょっと前にメーカーのデーターシートを確認したときに、Aモデルも載っていて4096nと表記されていたと思います。本体にも4096nの表示があるので、少なくとも元々Aモデルは4096nが正しい仕様だと思います。
ただ、購入店は代理店が512eと言ってると言ってたので、もしかしたら市場に安く出回っているのは512eモデルなのかもしれませんね。
freeNASにいれてみましたが、やっぱり512eと認識していました。
=== START OF INFORMATION SECTION ===
Device Model: TOSHIBA MC04ACA500A
LU WWN Device Id: 0 000000 000000000
Firmware Version: FP2A
User Capacity: 5,000,981,078,016 bytes [5.00 TB]
Sector Sizes: 512 bytes logical, 4096 bytes physical
Rotation Rate: 7200 rpm
Form Factor: 3.5 inches
Device is: Not in smartctl database [for details use: -P showall]
ATA Version is: ATA8-ACS (minor revision not indicated)
SATA Version is: SATA 3.0, 6.0 Gb/s (current: 3.0 Gb/s)
Local Time is: Sat Jul 9 16:20:33 2016 JST
SMART support is: Available - device has SMART capability.
SMART support is: Enabled
書込番号:20023850
3点
xmikeさん、「MC04ACA***A」モデルのデータシートは東芝サイトに無いのですが、どこでご覧になりました?本体に「4096n」との表示があるのですか?不思議なことが起こっていますね。「MC04ACA***A」モデルというのがあって、それが「4kn」であり、エンターブライズ用に作られている、ということはあり得ます。東芝サイトにまだデータを上げていないだけなのでしょう。
しかし、それが「512e」でエンドユーザー市場に出てくるというのはちょっと考えられないなー。「MC04ACA***E」モデルというのがちゃんとあるのですから。何が起こっているのでしょうね。
書込番号:20024125
1点
mook_mookさん、ちょっと前まで東芝の海外の公式ページに
データシートが載っていたと記憶しているのですが、今はないようですね。
もしかしたらMG04を見て勘違いしていたのかもしれません。
ただ、本体にははっきりと4096nのロゴがありますし、命名規則からいっても
4096nであるべき製品なんですよね。
なかなか不思議な状態ですね。
書込番号:20024448
1点
xmikeさん、面白いですね。フィリピンで製造された時は「4kn」だったのは確かですね。
推測ですが、エンタープライズサーバー用に商談が進んで、製造してみたものの、破談となり、余った「4kn」に困って、「512e」にファームウェアを書き換えて横流しをしたのでしょう。今のファームウェアバージョンはどうなっていますか?CrysutalDiskInfoの
「編集」メニューで「コピー」し、メモ帳に貼り付け、Idetivy_Deviceのデータを返信に貼り付けていただけませんか?ワード010から019まではシリアル番号なので、その部分は削除しましょう。
010: 2020 2020 2020 xxxx xxxx... (この行がシリアル番号です)
よろしくお願いします。
書込番号:20024635
1点
mook_mookさん、これでいいですか?
-- IDENTIFY_DEVICE ---------------------------------------------------------
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9
000: 0040 3FFF C837 0010 0000 0000 003F 0000 0000 0000
010:
020: 0000 0000 0000 4650 3241 2020 2020 544F 5348 4942
030: 4120 4D43 3034 4143 4135 3030 4120 2020 2020 2020
040: 2020 2020 2020 2020 2020 2020 2020 8010 0000 2F00
050: 4000 0200 0000 0007 3FFF 0010 003F FC10 00FB 0110
060: FFFF 0FFF 0007 0007 0003 0078 0078 0078 0078 0008
070: 0000 0000 0000 0000 0000 001F E70E 0006 004C 0040
080: 01F8 0000 746B 7D09 4163 7469 BC09 4163 203F 00FF
090: 00FF 0080 FFFE 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
100: D9B0 4630 0002 0000 0000 0000 6003 0000 0000 0000
110: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 409C
120: 401C 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0029 0000
130: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
140: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
150: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
160: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0002 0000
170: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
180: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
190: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
200: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 003D 0000 0000 4000
210: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 1C20 0000 0000
220: 0000 0000 103F 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
230: D9B0 4630 0002 0000 0001 1000 0000 0000 0000 0000
240: 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000 0000
250: 0000 0000 0000 0000 0000 20A5
書込番号:20026965
1点
xmikeさん、どうもありがとうございました。
ファームウェア番号はFP2Aで変わっていません。Idetivy_Deviceのデータでも「512e」が確認出来ました。フィリピンの製造に戻していたとしたら、多分ラベルも、「MC04ACA***E」モデルに貼り替えたでしょう。何か特別なツールがあって、簡単に「4kn」から変換が出来るようです。
心配されていた、「512e」としてちゃんと動くかについては、問題無いと思います。しかし、こういうことをやる東芝さんはちょっと心配ですね。粉飾決算で問題になっている会社ですからね。
書込番号:20027036
2点
>mook_mookさん
情報ありがとうございます。
ググって見ましたら106のところが「6003」だと512eなんですね。
これで少し安心して使えます。
おっしゃる通り、なんらかの事情で4096nのものを512eに変えて市場に流しているのが正解な気がします。
代理店が512eと言っているのは代理店の勘違いだと思っていましたが、
代理店はそこらへんの事情を知っていそうですね。
書込番号:20027281
3点
定額タイプの安価なHDDデータ復旧サービスが登場、ツクモ
1年間1回まで税抜き1,800円、容量による追加料金無し
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1007866.html
AOSリーガルテック株式会社
http://www.aos.com/
消えて困るのがTVの録画くらいしかない私には関係なさそう…
0点
そもそも、データ復旧を余儀なくされるような使い方をするか?(笑)
OSが入ったSSDが壊れてもそれを買い替えてOSを再インストールすればどうにでもなるし、データ類はバックアップをとってれば“復旧”なんて手間暇(費用も)かかるような事態にならないですから。
書込番号:19999304
0点
上のレスはこるでりあさんに対してではありません。
バックアップをとらない人達に対して言ったのです、すみません。
誤解の無いように(笑)
書込番号:20001270
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZRZ-RT [2TB SATA600 5400]
biv tw1000に取り付け出来ました
新品外付けhddを空割りして入っていた
この製品を取り付けました
外付けhddはテレビ仕様ですが
hddがav仕様でないので耐久性が心配です
書込番号:19999114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
外付けHDDを“そら割?”って何ですか?
biv tw1000にこのHDDを取り付けたの?
それとも外付けHDDの中身をこれに入れ替えた?
句読点が無いので文章の繋がりが解りません。
書込番号:19999193
1点
>ssしげちゃんさん、こんにちは!
すみませんですが、なんかあまりわかんないですけど、このWD BLUE HDDはこのレコーダーから取り付けますか?このレコーダーに入れ替えますは?私の知っている限り、もしWD BLUE HDDを入れ替えなら、このレコーダーに使用することが出来ると思います。このHDDはすべての基本的な特徴を持って、日常コンピューティングに適して、AV機器にも適用と考えます。レビューから見ると、耐久性が良いと思います。もし他の外付けHDDを入れ替えなら、HDDモデルが分からなかったので、それについての意見を与えることはできません。
参考になれば幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:19999308
0点
あと ついでに tw1000に入っていたhddを
から割したhddケースに入れ換えました
Peggiel wdさんがav機器にも適用と
おしゃて頂けて要るので 安心して
運用できると思います
書込番号:19999357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DM001 [2TB SATA600 7200]
2012年5月に2台購入し、13年の冬から使用してみたが低温不良で認識できないものだった。
ファームウェアの度重なるアップデートで何とか認識するも起動中に週3回は切断されるので我慢できず日立製に変えた。
店員に聞いたところではこのHDDは温度が安定してから出ないと使用してはならないとか。
自己発熱による熱膨張でヘッドの位置ずれが大きくなり、これに振動などによるズレが加わりアクセス不能で切断されるようだ。
1台は静かだが、もう一方は軸ぶれ振動が大きく2台実装してベンチマークしてみると共鳴によるものと思われる周期的に不具合が出ているのがよくわかる。
1台ずつ実装する分にはある程度動きそうなのでサブマシンをSSDで起動し、防振ケースに実装して起動から10分くらい経過してからアクセスするようにしてみた。
振動のない方は14000時間で突然大量の代替セクタが発生し、後半が全滅してもおかしくないくらい不安定になっていた。
今は振動の大きい方に取替え7000時間ではとりあえず問題なく動いている。
但し、こちらのHDDはUSBクレイドルの縦置きではまったく認識しない。(手で持ったまま水平になるよう倒すとすんなり動く)
防振ケースだとあまりにもうるさいのでシングルタイプのUSB3ファンレスケースに実装し、横置きでは転送レートが不安定で水平になるように倒して使用しています。(防振ケースよりわずかに不安定かな)
HDDは購入直後は何とか動作するがやはり水平方向に実装しないともたないですね。
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)







