ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(17315件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2117スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2117

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]

スレ主 avengineerさん
クチコミ投稿数:6件

本製品の購入を検討しています。
本製品のみに関係する内容ではないですが、同様の情報が見つけられなかったためご意見聞かせて下さい(裏付けもあるとありがたいですが、なくても結構です)。

以下の状況で、PCのデータ(動画)保管用として、内蔵/外付HDDではどちらがオススメでしょうか?

データの種類として、ほぼ毎日閲覧する動画...A と、滅多に閲覧しない動画...B があります。
個人的には「Bの方が」Aよりも重要度が高いデータです。
少しググってみた所、HDDの耐久性は内蔵HDDの方が外付HDDよりも高いようですので、現状はA⇒外付、B⇒内蔵HDDに保管しています。

しかしBは利用頻度が低いので、外付HDDに保管し、必要な時以外は通電しない方が保管には良いのでは、と思いました。いかがでしょうか?
内蔵HDDだと使用しなくても、PC使用時に通電、動作するかと思いますので。。。(PCは毎日起動します)。

また、使用頻度が低い場合でもたまにはHDDを動作させる方が良いようですが、こちらについてもいかがでしょうか?

なお、外付HDDの電源はタップのスイッチでON/OFFできるようにしています。
未使用時はOFFにし、使用時も視聴が終わった際はPCから切断したのちタップをOFFしようと考えていますが、この取り扱いについても問題あればご意見頂けると幸いです。

書込番号:24274464

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/08/05 22:06(1年以上前)

どちらにしてもバックアップ取っておけば、気にすることはないです。

書込番号:24274468

ナイスクチコミ!1


スレ主 avengineerさん
クチコミ投稿数:6件

2021/08/05 22:11(1年以上前)

>あずたろうさん

すみません、バックアップについて触れるのを忘れてました。

それはそうなのですが、データが2、30TB以上に及び、年5〜10TB前後のペースで増え続けていますので、バックアップ用のHDDまで余裕が出てくるまでは、何とか現状で済ませるしかない状況なのです。

書込番号:24274483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13908件Goodアンサー獲得:2924件

2021/08/05 22:17(1年以上前)

>avengineerさん

HDD自体は、どちらでも同じものです。
PC本体のケースに入れるか、外付けのケースに入れるかの違いでしかありません。
どのような使い方でも壊れる可能性はあるので、重要なデータはバックアップが必須です。

バックアップ用のHDDは、誤操作やウィルスの被害を防ぐために、外付けにして使うときだけ電源を入れることをお勧めします。

書込番号:24274488

ナイスクチコミ!3


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4498件Goodアンサー獲得:716件

2021/08/05 22:17(1年以上前)

>avengineerさん
>データが2、30TB以上に及び、年5〜10TB前後のペースで増え続けていますので

NASはどうですか?

書込番号:24274491

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40508件Goodアンサー獲得:5700件

2021/08/05 22:24(1年以上前)

統計的に壊れにくかったら、実際に壊れても諦められるんですか? そういうハズレを引かない自信があるのでしょうか?そういう話ではないでしょ?
バックアップしないという選択肢はありませんし、しない前提でする安全性の話は、単に「運」の話です。

HDD自体に内蔵とか外付けという区別はありません。PC内に接続するか、ケースに入れるかの違いです。
電源の安定性や冷却では、内蔵の方が有利でしょうが。動かしっぱなしとたまに動かすという違いなら、外付けの方がHDDの健康には良いと思います。
細かい条件差は「人によって違う」ので。何千台もHDDを用意して統計的な分析でもしない限り、他人に効いたところで参考になる話は出てこないと思います。

まぁ、頻度が高いデータは内蔵HDDに。滅多に見ないデータは外付けにというのが、当たり前の運用かと思います。

書込番号:24274503

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:802件Goodアンサー獲得:43件

2021/08/05 22:32(1年以上前)

バックアップするならば外付けの方が良いと思います
内蔵だと一緒にトラブル確率が高いので

書込番号:24274516

ナイスクチコミ!1


スレ主 avengineerさん
クチコミ投稿数:6件

2021/08/05 22:37(1年以上前)

>あさとちんさん
>KAZU0002さん

ありがとうございます。使用頻度の高くないデータについて、
内蔵HDDに保管するか、外付HDDに保管し不使用時は電源OFFするか、HDDにとってはどちらが望ましいか、
というのがお聞きしたかった事ですね。

やはり自身の使い方だと外付の方が良さそうですね。
HDD自体がどちらも同じもの、というのはその通りですが、同じ値段だと内蔵の方が外付より性能は良いと思いますので、それが頭にあり誤解があったかもしれません。

>JAZZ-01さん

ありがとうございます。
NASだとどういうメリットがありますか?NASも1台ありますが、転送が遅いのであまり使用していません。。。

書込番号:24274521

ナイスクチコミ!0


スレ主 avengineerさん
クチコミ投稿数:6件

2021/08/05 22:44(1年以上前)

>kakakucomid_hfさん

ありがとうございます。
確かに電源等がおかしくなったら内蔵は全滅の可能性もあるかも知れませんね。

写真等は内蔵HDDでバックアップしてるのですが、外付への移行も検討します。

書込番号:24274531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2021/08/05 23:12(1年以上前)

>avengineerさん
>毎日閲覧する動画...A と、滅多に閲覧しない動画...B
この分け方では無く、絶対に残したいデーター、無くなっても良い(代替え出来る)データーに
分けた方が良いと思います。

例えば、自分で撮影した写真のデーターなどは何かのトラブルで無くなると代わりが無いので
絶対に残して置きたいデータ。ならそれだけをとりあえずバックアップさせる。

自分も同じくらいのペースでデータ量が増えてるのでとりあえず厳選して、あとは
時間がある時に買いだめしたHDDにどんどんバックアップつくってます。

例えば2TBのHDDを使ってて全部使うと、次は4TBを購入してそのまま2TBをコピーして
前の2TBのHDDをバックアップとして保管。また、4TBが満タンになると次は6TBを購入して
4TBをコピー、4TBのHDDはバックアップとして保管みたいに。

HDDはすぐに満タンになるけどバックアップはしてるので何かトラブルがあっても安心できますよ。

 

書込番号:24274565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27355件Goodアンサー獲得:3132件

2021/08/06 02:12(1年以上前)

自分は過去に、ほとんどの規格の記録物が飛びました。
DVD・BD・HDD(2.5型内蔵・3.5型外付け)など。
今の使い方はYouTube用動画をSDで録り、ノートPC(SSD)に移し編集。
動画の容量が大きいので、外付けHDDに保存。
ノートPCから動画を削除。
大事なものは外付けHDDをコピー。
外付けHDDは、今は4TBですが、かなりの速度で増えています。
自分は使っていませんが、クラウドに保存している人もいますね。
HDDは安くなっているのと、容量も増えたものが出てきているので、コストは高くありません。
大事なものはバックアップを取ることは大事です。

書込番号:24274681

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度4

2021/08/06 06:49(1年以上前)

>少しググってみた所、HDDの耐久性は内蔵HDDの方が外付HDDよりも高いようですので、現状はA⇒外付、B⇒内蔵HDDに保管しています。

同じようなHDDが使われているので耐久性は内蔵と外付けでどれほども差はないと思います。
内蔵は電源が入りっぱなしで、外付けは使わないときは取り外されていたり、という状況では外付けの方が長く持つ確率は高いと思いますけど、電源を入れっぱなしにするのであれば大きな差は出ないでしょう。
どちらかというと個体差、ロット差の方が大きいように思います。
内蔵でもOSの設定で一定時間使わなければ停止させれば、その分長く保つと思います。
昔ほど復帰で問題が出るようなこともないので、耐久性を気にするなら使わない間停止させておけばよいと思います。


>また、使用頻度が低い場合でもたまにはHDDを動作させる方が良いようですが、こちらについてもいかがでしょうか?

昔ほどたまにでも動作させなければいけないということはないと思います。
うちの外付けの動画の最終保存用も結構電源を入れていない時間が長いものがありますが、特に問題は出ていません。


>なお、外付HDDの電源はタップのスイッチでON/OFFできるようにしています。
>未使用時はOFFにし、使用時も視聴が終わった際はPCから切断したのちタップをOFFしようと考えていますが、この取り扱いについても問題あればご意見頂けると幸いです。

その外付けHDDに電源連動機能があるなら、電源が切れてからタップのスイッチもOFFにした方がいい程度だと思います。


うちは下記のように保管してます。
・PC1(エンコ用)
 動画をエンコして一次保管。再生はまずしない。
 6TB×3台、4TB×1台(2年程度で交換予定)

・PC2(再生用)
 PC1のバックアップ兼再生用。一定期間以降は外付けHDDケースの方へ移動。
 8TB×2台(RAID0でひとまとめに、2年程度で交換予定、交換後は問題なければ最終保存用に)

・外付けHDDケース1(使うHDD別に電源が入れられる)
 PC側にいつもでも置いておけないので最終保存用。時々再生もする。
 4TBから2TB×10台(内容によって分けている)

・外付けHDDケース2(4代一度に電源が入る)
 最終保存用が壊れても困るので、無くなっては困るファイルだけ保存。
 4TBから2TB×4台(内容によって分けている)

内蔵でも外付けも2重化は心がけてます。
少なくとも無くなって困るファイルは2重に保存してあまり電源を入れないようにしてあります。
いくらでもお金をかけられるわけではないとは思いますけど、無くしたくないファイルは最低2重化はしておく方がよいです。
最近のHDDは昔ほどは壊れにくいと思いますけど、容量が増えた分だけダメージもでかいのでなるべくできる手立ては講じておきたいものです。

書込番号:24274768

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 avengineerさん
クチコミ投稿数:6件

2021/08/06 09:13(1年以上前)

>ねこさくらさん
>MiEVさん
>EPO_SPRIGGANさん

ありがとうございます(共通する部分もあるので、まとめての御礼ですみません)。

(代替え出来ないという意味で)残したいデータ...基本的に全てのB、
無くなっても良い(代替え出来る)データ...A なのですよね。。。 

写真などはバックアップをとってますので、そういう意味では動画は少し重要度が低い扱いになりますが、どちらかというと予算の問題です(経済的な余裕はなくはないですが、リスクを低く見ているというか、要は保険代をケチっているという事でしょうね)。
物理的なスペースの問題も少しありますが(内蔵はSATAのポートが全てうまり、外付もPCケースの上に8個位並んでいます)。

厳選はできれば良いのですが、なんせ量が多いので。。。例えば先日1週間で50時間前後の4K動画(2TBほど)が増え、今月も同じ位のデータが増える見込みです。視聴するのは恐らく老後、動けなくなってからだと考えています。

しかし同じようなデータ量でもちゃんとバックアップをとってらっしゃる方が結構おられるようなので、バックアップについても考えなおしてみようと思います。

運用面についてもご返答・アドバイスありがとうございますm(_ _ )m ベストアンサーに悩むところです。

それにしても、データが失われるとショックですよね。
自分はあまり経験ありませんが、そういえば、先日内蔵HDDが1つ突然認識しなくなりました。
バックアップを取っていたことと、幸い、SATAや電源ケーブルを抜き差ししたり時間を置いたりすると認識するようなので、その隙にデータは全部退避できました。使用しているとまた認識しなくなったりするので、原因不明ですがもうまともには使用できない状態なのだと思っています。

書込番号:24274922

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2021/08/11 14:47(1年以上前)

バックアップの基本はデータは2か所以上に保存することですね。
スレ主様は、今はAもBも1か所ですか?
それでは危険すぎます。

私はNASを購入してRAID構成にしています。
メイン機のNASは29TBです。NASの良さは、いつでも容量アップできること。
NASを動かした状態で、HDDを差し替えるだけで容量がアップします。データ再構築は自動で行われます。

このメイン機に対応してサブ機にバックアップを取ります。
バックアップはなんでもOK。私は古いNASにバックアップを取っています。古いから容量が少ないので2台に分割してバックアップしています。

メインのNASは最近10TBのHDDが故障してしまいましたが、新しい10TBを発注して入れ替えました。
データ再構築は自動で済みました。
この間数日はデグレードモードで過ごしました。アクセスは問題なくできていました。
このようにNASはHDDエラーにも強いです。
多いのは動画データです。次が写真データ。
ほとんどがこの2つのデータで占められています。

スレ主様にも、先ずはNASの導入をお勧めします。
HDD6台モデルあたりが良いでしょう。HDD4台ファイモデルは安いので、これに12TBのHDDを入れるという手もありますね。
RAIDの実効容量を計算するRAID Calculatorもあります:
  https://rdconfigurator.netgear.com/raid/index.html

書込番号:24284000

ナイスクチコミ!2


スレ主 avengineerさん
クチコミ投稿数:6件

2021/08/14 11:58(1年以上前)

>orangeさん

ご返信ありがとうございます。
うえの方にも書きましたが、NASは遅いのでいまいちメリットを感じません、写真などはフリーのツールで毎日バックアップとってます。HDDを変えても、バックアップ先のドライブ名を調整するだけで移行できているので問題ないと思ってます^^

書込番号:24288718

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

プラッタ数

2021/07/13 19:01(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EZRX [3TB SATA600]

クチコミ投稿数:13件

このhddのプラッタ数は何枚でしょうか

書込番号:24238511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/07/13 19:05(1年以上前)

https://ascii.jp/elem/000/000/724/724576/2/

これによれば750GB

書込番号:24238520

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件 WD30EZRX [3TB SATA600]のオーナーWD30EZRX [3TB SATA600]の満足度4

2021/07/13 19:11(1年以上前)

1プラッタ750GBのようですので、プラッタ数は4枚ですね。

書込番号:24238531

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60720件Goodアンサー獲得:16203件

2021/07/13 19:44(1年以上前)

>Western Digital WD30EZRX (3TB)のパフォーマンス - 読み書きの速度と性能
>プラッタ容量 750GB
>プラッタ枚数 4
https://www.ipentec.com/document/hardware-hdd-wd30ezrx-performance

書込番号:24238567

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2021/07/13 20:14(1年以上前)

>キハ65さん
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます

書込番号:24238637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初期化できない

2021/06/19 19:18(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZAZ [4TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:59件

マザーボード:X79-UP4

ディスクの管理にてフォーマットしようとすると「I/O デバイスエラーが発生したため、要求を実行できませんでした」と表示され初期化出来ない。
ディスク容量等表示されず。

Diskpartでも同様にI/Oデバイスエラー(容量0Bと表示される)

BIOSでも認識はしているが0Bと表示

接続するポート・ケーブル等は変えても変わらず。

HDDの初期不良でしょうか?

書込番号:24196850

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41666件Goodアンサー獲得:7774件

2021/06/19 19:34(1年以上前)

他のHDDが動作するなら初期不良、どれもダメならマザーだけど。。。

書込番号:24196870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2021/06/19 19:36(1年以上前)

>揚げないかつパンさん

既存のHDDを繋げば普通に認識します。

書込番号:24196876

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2021/06/19 19:37(1年以上前)

HDDケースをお持ちなら、HDDケースに組み込んで同じようにエラーが出るならHDDの初期不良で良いのでは?

書込番号:24196877

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/06/19 19:44(1年以上前)

http://www.jyoukyoutools.com/?p=820

この状況ですね。  デバイスマネージャで確認を。

書込番号:24196883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41666件Goodアンサー獲得:7774件

2021/06/19 20:39(1年以上前)

これは、USB接続何ですか?普通にSATA接続で、ポート変えても、ケーブル変えても、接続できないで他のHDDならOKなら、HDDの故障では?
と思うのですが

書込番号:24196938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33868件Goodアンサー獲得:5787件

2021/06/23 18:58(1年以上前)

解決済みになっていますがどの様な結果になったのでしょうか?

質問の返信に、お礼と結果報告を忘れずに!
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005

書込番号:24202991

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

2台中1台異音がします。

2021/06/08 13:04(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]

ほかのHDDは古いのでぎーとかごとごととかの音はまだわりますがこのHDD2台は買ってから数か月しかたっていませんがデーター書き込み時に「ぎぃーごとごとごとぎーごとごと」と聞こえます。色々調べましてがネットでは安心しても良いと聞きましたがしかしもう1台のHDD(同じ)は書き込み時(負荷時)にそんな音はせず「じー」と静かな音がします。HDDにも個体差あるのでしょうか?

書込番号:24178257

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40508件Goodアンサー獲得:5700件

2021/06/08 13:07(1年以上前)

壊れかけてます。または既に壊れています。捨てましょう。

書込番号:24178259

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2021/06/08 13:12(1年以上前)

個体差はありますよ。
最初からうるさい個体もあれば静かな個体もあります。
アクセスが増えるとゴリゴリと鳴るような個体もあったりで、メーカーの基準以下であれば出荷されているのでしょう。

どの程度の音で、どのくらいの期間、どのくらい量読み書きに使用していたかによっても判断が変わりますが、SMART情報も確認して気になるなら購入店に相談するのがいいかと思います。

書込番号:24178268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件 IEEE1394を知らない方はこちらを 

2021/06/08 13:15(1年以上前)

使用時間は630時間でした。
店に相談してみます…!>EPO_SPRIGGANさん

書込番号:24178270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/06/08 14:05(1年以上前)

>HDDにも個体差あるのでしょうか?

HDDに限らず、あらゆる製品に「個体差」はあります。
100%まったく同じものなんて存在しません。

書込番号:24178314

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2021/06/08 14:54(1年以上前)

SEAGATEはあんまり経験してないけど、WDは個体差が大きいですね。

>ほかのHDDは古いのでぎーとかごとごととかの音はまだわりますがこのHDD2台は買ってから数か月しかたっていませんがデーター書き込み時に「ぎぃーごとごとごとぎーごとごと」と聞こえます。

経年変化で音が大きくなるというのは経験したことないです。
静かなHDDはずっと静かで、煩い奴はずっと煩いです。

ただ、個体差があるのは軸でして、ヘッドの動きが違うのは設定が違う可能性がありますね。

書込番号:24178365

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

通常温度が…

2021/06/07 08:46(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > ロジテック > LHD-WD40EZRZ [4TB]

このHDDをデータバックアップに使ってますが、フルタワーケースにいれ他のHDDは35°ー40°なのにこのHDDだけ40°から43°ーの温度です。これは普通なのでしょうか?またHDDにファンを当てたらほこりが入って壊れませんか?心配です…何か良い案ございますか?

書込番号:24176312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2021/06/07 08:55(1年以上前)

https://review.kakaku.com/review/K0000927098/ReviewCD=1316001/#tab
こちらの方の温度を見れば、まだ低いみたいです。

各々の使用環境は異なりますが、データドライブは常にアクセスは無いので、温度が低めに出るのが普通です。
今書き込みしてる自分のHDDもこんな温度です。(室温は25℃)
温度が高めとは言っても、真夏で50℃超すようならファンで風を充てるのは普通の方法です、問題ありません。

書込番号:24176328

Goodアンサーナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40508件Goodアンサー獲得:5700件

2021/06/07 08:58(1年以上前)

>これは普通なのでしょうか?
誤差か、HDDの設置場所の差。

>またHDDにファンを当てたらほこりが入って壊れませんか?
壊れたとよくネットに書いてあったのですか? 根拠薄弱。

書込番号:24176332

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/06/07 09:20(1年以上前)

>これは普通なのでしょうか?

誤差
気になるなら、他のHDDと場所を入れ替えてみたらいい


>HDDにファンを当てたらほこりが入って壊れませんか

HDDは密閉されてると思うが。
ファン当てなくても、ケースの隙間とかからケース内に埃は入る

書込番号:24176373

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2021/06/07 09:51(1年以上前)

ファン当ててみればいいだけだと思うんだが。

>またHDDにファンを当てたらほこりが入って壊れませんか?

粉塵の中においてるならあるいは関係あるかもしれないけど、まずありえないね。

書込番号:24176408

ナイスクチコミ!0


JAZZ-01さん
クチコミ投稿数:4498件Goodアンサー獲得:716件

2021/06/07 10:45(1年以上前)

>IEE1394にバターを添えた定食さん
特に異常な故障する温度では無いです。

過去、マシン内部が砂まみれのマシンを数台見たけど、故障はしていなかった。
ホコリで壊れる事は無いです。

出来るなら、床上じゃなくて、机上にマシンを置けばよりベター(ベスト)。
全然違うから。

書込番号:24176471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件 IEEE1394を知らない方はこちらを 

2021/06/07 10:53(1年以上前)

ファンやヒートシンク当てた方がいいでしょうか?

書込番号:24176481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2021/06/07 11:15(1年以上前)

>フルタワーケースにいれ他のHDDは35°ー40°なのにこのHDDだけ40°から43°ーの温度です。これは普通なのでしょうか?

温度は個体差も多少あるし、ファンの風や外気の当たり具合でも多少異なります。
気にしても仕方がないと思います。
どうしても気になるならしっかりファンで冷却すればよいかと思います。


>またHDDにファンを当てたらほこりが入って壊れませんか?心配です…何か良い案ございますか?

10年以上いろいろなHDDをほこりまみれにしながら運用していますが、ほこりが理由で壊れたことはありません。
ほこりなどの粒子が入る時点で使い物にならなくなるので、きちんと入らないように作られていますよ。
昔はたばこの煙が入るとか言われてはいましたけど、今はそんなことはありませんので。

書込番号:24176507

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件 IEEE1394を知らない方はこちらを 

2021/06/07 11:52(1年以上前)

タバコは吸いませんので大丈夫です
ほこりで逝かないなら安心しました…ありがとうございました

書込番号:24176548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

デバイスマネージャーでSCSIと表示されます

2021/06/04 23:57(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:19件

SATA接続 なのにデバイスマネージャーで
SCSI disk と表示されるのですが皆さんはどう表示されていますか?
ちなみにOSはウィンドウズ7で、
フォーマットは外付けのHDDケース(eSATA接続)から行い、
あとからPC内部にSATAで接続しました。

それとこのHDDのせいかわかりませんが
購入した日からブルースクリーンが頻発しています。
BlueScreenViewで調べると「mv91xx.sys」「ntoskrnl.exe」が原因みたいなことが書いてありました。
このHDDが原因なのでしょうか?

書込番号:24172510

ナイスクチコミ!0


返信する
uechan1さん
クチコミ投稿数:4726件Goodアンサー獲得:149件

2021/06/05 04:43(1年以上前)

回答ではなく・・・

 私のPCのデバマネでも
・ eSATA接続のHDDがSCSIと出てます。
・ WD Blue 1TBとPLEXTOR 128GBがどちらもCrucial CT250MX200SSD1
と表示されます。技術的な解説は他の高スキルな方に。(SCSIコマンドでデータやりとりしているのでしょうか)

 「mv91xx.sys」でブルースクリーンは、私の場合SATA拡張ボードがMarvell製チップ搭載でSONYのPC TV Plusというソフトとの組み合わせでよく出ましたので、Asmediaチップのものに交換して今は出ません。
 「ntoskrnl.exe」の方は、デバイスドライバが古くないですか?

書込番号:24172652

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度4

2021/06/05 07:12(1年以上前)

デバイス名の表記についてはあまり気にしなくてもよいです。
マザーボード(接続しているチップ)とかドライバによってSCSIだったりATAだったりの表記が異なることがあるようです。


>購入した日からブルースクリーンが頻発しています。
>BlueScreenViewで調べると「mv91xx.sys」「ntoskrnl.exe」が原因みたいなことが書いてありました。

「mv91xx.sys」はEaseUS関連のファイルのようでバックアップツールなどインストールされたのであれば、そのあたりの影響があるのかもしれません。
「ntoskrnl.exe」については下記のリンクを参考にしてもらってファイルの入れ替えが必要のようです。

参考
ntoskrnl.exe - 問題の修復とダウンロード
https://www.winpcware.com/ja/extension/exe/ntoskrnl-exe

書込番号:24172726

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2021/06/05 12:18(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
>uechan1さん

回答いただきありがとうございます。
SCSI表示の件は気にしなくてもいいみたいですね!スッキリしました!
ブルースクリーンの件もHDD交換前にEaseUSのソフトをインストールしたので、
おそらくそれかと思います。
アンインストールして様子を見てみますね
本当にありがとうございました。

書込番号:24173240

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング