このページのスレッド一覧(全2117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2021年2月4日 08:46 | |
| 1 | 15 | 2021年2月8日 20:29 | |
| 3 | 4 | 2021年1月29日 18:47 | |
| 13 | 3 | 2021年1月13日 15:29 | |
| 5 | 4 | 2021年1月12日 07:55 | |
| 34 | 13 | 2021年1月10日 16:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
エラーという文字があってそこの値が99になっていてびっくりしました
これ不具合品でしょうか?
昨日購入したばかりでやっと今、フォーマットが終わったのにショックです
またそのほかにこの項目をみて 故障かどうかわかる方おりませんか?
0点
それは実際のの数値ではなく、しきい値ですよ。 善し悪しの判定基準値です^^;
書込番号:23944992
![]()
0点
あなたがエンドツーエンドエラーの数字で見ている99という値は「しきい値」、つまり「これより下に数字が変わると問題がある、基準(境界)となる数字」を示しているだけで、現在の状態を表しているわけではないです。現在の状態は「現在値」、過去に記録された最も悪い状態は「最悪値」で示されます。
それによると、現在値も最悪値も100で、しきい値の99を下回っていないのだから何も問題有りません。エラーが発生しているわけではないです。
書込番号:23945015
![]()
2点
>KS1998さん
>あずたろうさん
何も問題なさそうですね
ありがとうございました
書込番号:23945441
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD4005FZBX [4TB SATA600 7200]
PCの動きが遅くなったので
昨日内蔵HDDをこちらの商品にクローン後交換しましたが、
windowsが起動しないどころか、HDDを認識してくれませんでした。
何回か外したり取り付けたりしたところ、
何故か起動しました。
エラーが少し出ていたので、
その時にOSの再インストールを行い、
再起動後も問題なく動きました。
今日、PCを起動すると、
また起動しなくなりました。
(>>Checking Media Presence…)から
(起動可能なデバイスが見つかりません)
と出ます。
考えられる原因はどのようなものでしょうか?
PC:富士通FMVF90B3B
元・内蔵HDD:TOSHIBA DT01ACA300
新・内蔵HDD:WesternDigital WD4005FZBX
クローンはフリーソフトEasaUS Todo Backupで作りました。
書込番号:23944552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クローンの作成がうまくいっていなかったとか、HDDがうまく認識できていないとか。
それで起動の優先順位がHDD以外のネットワークとかの方で起動しようとしているのでは?
まずは、起動の優先順位を設定し直し。
それから、うまくHDDが起動ドライブになっていないなら、別のソフトを使ってクローンの作り直しや回復ドライブを作ってあるならそちらからインストールしてアップデートして環境を作り直してみるのが良いかと思います。
書込番号:23944612
![]()
0点
@標準仕様ならメモリーが8g。4g×2で空きスロット無し。メモリーを増やしていないようなら、メモリーの容量不足ではないでしょうか?8gのままならほぼOSで食われてしまうようです。WIN10を使うなら16gは最低でも欲しい所です。
メモリーを増やしているようなら、問題は別の所となりますが。
A認識したりしなかったりだと、HDD以外の不具合も考えられます。とりあえず簡単にできるのが、CIMOSクリアー。当然自己責任になりますが、BIOSをリセット出来るのでハード的に問題が無ければ簡単な問題は解消されるはず。あくまでも自己責任となるし、それなりの知識も必要となります。
BPCの遅さを解消したいだけなら、今更HDDではなくSSDに交換する事も可能なはずです。勿論お金は掛かりますが。
個人的な意見として、よほどハードな使い方をしていない限り3年でHDDは壊れないと思われます。そもそもHDDが壊れたなら、PC自体が起動しないですから。と言う事で、とりあえずメモリーを増やす。次にHDDをSSDに交換する事をお勧めします。
書込番号:23946512
![]()
0点
>EPO_SPRIGGANさん
クローンを作成するのではなく、OSだけ移動させる方が成功率は高いのでしょうか?
高額だったので使えるのなら使いたいです。
F12キーを押して起動先を選ぼうとしてもHDDを認識していないので選択肢さえ出てきません。
SATA電源ケーブルの相性とかも関係ありますか?
>さささんさんさん
@メモリーは購入時のままです。
そう言えばWindowsのアップデートが来てから動きが遅くなったような気がします。メモリー不足も原因かもしれないですね。
A素人なのでBIOSを触るのは無理ですが、そういった方法もあるのですね、勉強になります。
B下調べ不足でSSDの存在に気づきませんでした。
書込番号:23946936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クローンを作成するのではなく、OSだけ移動させる方が成功率は高いのでしょうか?
クローンの方が失敗する確率がいくらか高いです。
クリーンインストールや回復ドライブからのインストールは正式な起動ドライブを作成するので失敗は少ないです。
クローンは単純にセクタ単位でのコピーなので同じ物を作るはずなのですが、なぜか起動しないことがあります。
運が悪いだけなのか、同じ容量のHDDでもセクタ数が微妙に違ったりするからなのか、メーカー製PCの場合何か阻害する要因があるのか、よく分からなくてどうしても起動できないことが希にあります。
そういうときはクリーンインストールや回復ドライブからのインストールが次善の手としてはお勧めです。
>F12キーを押して起動先を選ぼうとしてもHDDを認識していないので選択肢さえ出てきません。
>SATA電源ケーブルの相性とかも関係ありますか?
といってもPC側に認識させられなければどうにもなりませんね。
SATA電源ケーブルに相性はまずないです。
特殊な用途向けのHDDに接続する場合は対応していなくてそのままでは起動しない物もありますが、WDのBlackモデルであればそのまま挿しても問題は出ません。
考えられるのが
・SATA電源ケーブルが壊れている
・SATAケーブルが壊れている、もしくはHDDを差し込む差し込むSATAポートが壊れている
・HDDが壊れている
クローンを作るときに外付けHDDケースを使われたと思うのですが、それでHDDの動作確認を一度された方が良いでしょう。
それと元のHDDを戻して起動するかも確認されるのが良いかと思います。
元のHDDをも認識されなければケーブルに問題が有る可能性があるので、可能なら交換してみてください。
書込番号:23947419
0点
>EPO_SPRIGGANさん
元のHDDをPCに戻したのですが、すんなり起動しました。(動きは相変わらず遅いです…)
そしてWDのBLACKを外付けとしては認識出来てましたので初期化し、PCに再度内蔵しインストールメディア(USBに作成)でOSの再インストールをしようと思いましたが、エラー0x80300024と出てインストール出来ませんでした。
エラーについて調べたところ、
起動順位の修正をすると直るとあったのですが、
起動順位にHDDが出てきません。
書込番号:23948102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とりあえず全てのパーツが問題ないと言うことですね。
まず、USBメモリを取り外した状態でBIOS画面に入ったときに、3枚目の写真のHardDiskのところに「 WD4005FZBX」が出ませんか?
どこかでHardDiskのカテゴリー内の起動優先順位が登録できるところがあるように思うのですが。
あと、2枚目の写真のところで起動順位#3になっているUSBメモリを起動順位#1まで移動させてください。
これが原因でエラーが出ているのかも。
起動順位#2も「CD/DVD」にして、起動順位#1&2のはどちらかを消して#3にだけ設定できるといいのですが。
書込番号:23948167
1点
富士通FMVF90B3B
このPCの構成内容調べてみました。
HDD5400回転。3Tb。
グラフィックはCPU内蔵。
メモリー4g×2の8g。空きスロット無し。
↓
HDDを3Tb5400回転→4Tb7200回転に交換する。
@容量が増えるとスワップワイルの使用する範囲は増やせるかもしれませんが、所詮処理速度はHDD。
AそもそもグラフィックがCPU内蔵だと、処理がおもい上にメモリーも食う。せめてグラフィック用のグラボが有れば・・・。
上記2点を考慮すると、HDDの容量増やして回転数上げても実感できるほど処理は速くなるとは思えません。人が実感できるようになるには数倍くらい処理能力が上がらないと厳しいでしょう。
処理能力を上げるにはやはり、メモリーを増やすべきでしょう。
4g×2で8g→8g×2で16g(又は16g×2で32g)メモリーを交換する場合は対応する物か要確認。
仮にゲームとかもやりたいようなら、グラボの追加も検討すべきです。
なにはともあれ、お大事に。
書込番号:23948422
0点
動作時の消費電力が1.5倍くらいに増えているのが気になります。
ピーク電力はもっと大きいかと思いますので、その影響があるかもしれませんね。
これが原因だと電源を他から取ってみるといった手でしょうか。
書込番号:23949848 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>EPO_SPRIGGANさん
画像の通り、やはり認識しませんでした…
>さささんさんさん
元から入っていたHDDは7200回転のものでした。
(某通販サイトのオリジナルカスタマイズタイプだったと思います。)
同じTOSHIBAのものを購入した方が良かったですね…。
メモリーを交換しようと思います。
>昆布茶猫さん
電力不足も関係してるかもしれませんね。
そうなると素人では手出ししにくいです…。
諦めて外付けHDDとして使おうと思います。
もっと勉強してSSDの導入も考えたいと思います。
書込番号:23950066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
認識しないですね,なぜだろう?
電力的にはアイドル状態ではそれほど大きな差は無いので、起動時もそれほど差が出るとは思えません。
それで認識しないほどFMVF90B3Bの電力供給が落ちているのであれば、そう遠くないうちに元のHDDも認識しなくなりそうですけど。
メーカー製PCなので4TB以上のHDDとかについて何か制限がBIOSに設定されているのですかね・・・
書込番号:23950347
0点
M.2 SSD入れるところあるみたいですけど?
書込番号:23950442
0点
>TRICK_STARさん
WD4005FZBXを外付けにして CrystalDiskInfo で異常がないか確認してください。
異常が無かったら、↓を参考にもう一度クローンを試してみてください。
・【最新版】EaseUS Todo BackupによるクローンSSDの作成方法
https://tarelife.com/easeus-clone-ssd/
今回行うのは HDD → HDD のクローンですので、
SSDに最適化のチェックは不要です。
クローン完了後のディスクの管理のスクリーンショットをアップしてください。
HDD交換後の最初の起動時にBIOSセットアップ画面に入り、BOOTメニューの
Windows Boot Manager を交換したHDDに設定してください。
※この機種のBIOS画面は見たことないので、項目名は違うかも知れません。
書込番号:23950556
0点
>TRICK_STARさん
一回インストールまでできておられるので、やはりスピンアップ時に何かあるような感じもしますね。
SATAの電源延長ケーブルがamazonで500円くらいでありますので、電源だけを外付けケースと繋いでみると動くかもしれません。
本体から電源が取れないと、外付けケースから線が伸びたままになってしまって見栄えは悪いですけど。
書込番号:23951593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、たくさんのご返信ありがとうございました。
結局、もう一度クローンを作り直してみましたが、やはり認識しませんでした。
(写真撮り忘れました・・・。)
CrystalDiskInfoでチェックしましたが、異常なしでしたので、
諦めで外付けHDDとして使うことにしました。
本日、メモリを増設しようと購入してきましたが、
交換したら起動しなくなるという別のところも引っかかってしまいました・・・。
私のPCはパーツ交換を嫌がるみたいです。
すごく勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:23952914
0点
お疲れ様でした。
確認したと思いますが、対応したメモリー(この機種はSO-DIMMのようですね。)で、出来れば同じ物を2枚刺しした方が高速処理されます。
BIOSにもよるのでしょうが、ただ交換しただけならまともに動かないかも知れません。BIOS上で交換したメモリーが正常に認識されているか確認した方が良いです。
@BIOSすら起動しないようならメモリーの刺し方が甘い可能性大です。
ABIOSが起動したら念の為、正常に認識されているかメモリーの容量と速度を確認します。違っているようなら手動で設定します。
BBIOSに入れれば、ドライブが正常に認識しているのか及びブートドライブの設定も出来ます。
CBIOSが起動出来きて設定に異常が無ければ、普通にPCは起動するはずです。それでも起動出来ないようなら、発売されて約3年経っているPCのようですので、最悪マザーボードの不具合なんかも有るかも知れません。
可能ならBIOSのアップデートもした方が無難なんでしょうけど、メーカー製のPCだと出来るのかな?出来たとしてもBIOSのアップデートに失敗するとPCが再起不能になる可能性も有るので、完全に自己責任ではあります。
パーツの交換が正常に出来ないようだと、近いうちにPC自体が壊れて完全に動かなくなる可能性も出てきますね。その為の準備として次のPC用にお金を貯めておいた用がいいかもですね。 お大事に。
書込番号:23954622
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
購入後すぐに代替セクタが発生し、昨年8月にRMAで交換された個体です。
ここ1週間ほどでぽつぽつとコマンドタイムアウトが発生しています。
現在12(生の値C)ですが、すぐに故障する可能性はありますか?
2点
コマンドタイムアウトのカウントが増えるのは命令に対して反応が遅い場合なわけで、HDDの不具合だけが原因とは限らないようです。
SATAケーブルやSATA電源ケーブルとか接続しているSATAポートとか、最悪マザーボードに問題がある場合にも起きることがあるそうです。
まず
・SATAケーブルの交換
・接続しているSATA電源ケーブルを別の系統のSATA電源のコネクタに切り替える
・接続SATAポートを別のポートにする
辺りがあまり手間がかからないので試してみて改善されるか確認してみてはどうでしょう?
HDDケースに入れて使用しているならHDDケースの交換も試してみるのもいいかと思います。
別のPCがあるならそちらに接続してみるのもいいかもしれません。
それでも変わらないようであればHDDに問題がある可能性が考えられるので、どんどん反応が悪くなるとエラーの表示がされ読み書きできなくなることがあるかもしれません。
そうなったらまた交換手続きをすることをお勧めしたくなります。
書込番号:23918048
![]()
1点
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
SATAケーブルを交換するために一度シャットダウンしたところ、生の値が「00010001000D」に変わりました。
シーゲートには問い合わせをしています。
読み書き速度含め動作にはおかしな様子はないのですが・・・
書込番号:23918303
0点
寒いと軸受けのオイルやグリスが固まってモーターの動作が鈍くなってそういったことが発生する可能性はあります。
動き出せば自身の発熱で問題は解決するのですが、室温が10℃を下回る場合は注意した方がいいです。
0℃以下なら部屋を暖めPC内部まで暖まるまで待ってから電源を入れた方がいいです。
書込番号:23934494
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT02ABA600 [6TB SATA600 5400]
SMRだから向かないというのであれば、いつまでも向かないと言うことになるでしょう。
ただどのくらいのチャンネル数を録画するかによりますけど、シーケンシャルに書き込む分には十分な速度があるのでチャンネル数が少ない分にはなんとかなるとは思います。
しかし、増えれば遅延具合次第。
どのくらいのチャンネル数で問題が出るかは実例があるならそれを参考にすれば良いかと思います。
書込番号:23904165
4点
追記
適当な容量のSSDと組み合わせて、SSDに録画後HDDに移して、HDDから再生させるようにする手もあります。
これならSMRでも問題は出ないですよ。
書込番号:23904807
1点
>聞きました。
とりあえずソースよろしく。検索しても「聞きました」しか出てこないし。実際に問題になったという話も引っ掛からない。正確には「懸念しているという話を聞きました」レベルかなとおもいます。
基本的にTvTest/RecTestのTV録画はストリームを保存しているだけなので、SMRで問題になる「大量のランダムライトで速度低下」には当てはまらないと思います。
ただまぁ懸念として、複数のチャンネルの同時録画がランダムライトになる可能性がありますが。メディアキャッシュと呼ばれる非SMR領域は25GBくらいとか言われていますので、ここがいっぱいになるには延べ5時間分は必要ですし。一杯になるまでHDDの方も黙っているわけではなく、随時書き出しているのでしょうから。実際に「録画に追い付かない」という問題になるかは微妙なところ。
全チャンネル24時間録画ならともかく。一度に4ch程度なら心配する必要はないと、個人的には思います。
…私は、TvRockがなんかもうガタガタなので。EpgDataCap_Bonに移行しました。なれれば便利快適です。
書込番号:23904869
![]()
5点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
【困っているポイント】
Data Lifeguard Diagnostic(Western Digital)を使用して初期不良チェックをした結果による注意点と
新品扱いで再生品(メーカーによる)があるのか?また、あるならばその判別方法が知りたい。
その他、今更ながらの疑問点。
【使用期間】2021年1月8日〜10日
【利用環境や状況】
Windows10
12月初めにネットで注文のディスクがクリスマスと年末年始と再度の催促を経てようやく数日前に届いた。
【質問内容、その他コメント】
クローン用1台、バックアップ2台と予備1台(計4台)、同機種を購入してテストを行いました。(1.Quick 2.Extened)
4台のうち、3台にはシリアルナンバーらしき数字の羅列とその横に小さなQRコードが印字されていました。(添付資料有)
別の1台は、その部分ではなく、もっと下の部分に日付と時間らしき数字がありました。
新品を購入したつもりなのですが、シリアルナンバーとQRコードが無いものはメーカーによる再生品?なのでしょうか?
このディスク(日付と時間のある)が再生品だとすると、これも新品扱いとなるのでしょうか?
この場合、テストが正常を示しているのであれば新品との交換は無理ですか?
このディスクはテスト中、明らかに他と違い動作中の音がかなり大きく、1.2のテスト終了後「クローズ」のボタンを押したら
表示されていたウィンドウから消えてしまいました。(添付資料有り)
新品?の3台についても、
一番最初に行ったテストで不良の診断。(添付資料有)
「Runtime Error]で8%位から時間だけ掛けても進まなくなり、良く見たら下にエラーメッセージがありました。
無事?にテストが終わったのは1台だけです。(Crystal Disk Infoの結果有)
残りの1台はテストの問題は無かったのですが、他のディスクより容量が少なく表示されています。これは通常レベルですか?
念のため、全て[Crystal Disk Info]を実行してみましたが・・其々微妙に違っていて初心者では判断が付きません。
何れにしろ、判断チェックテストで不良が出なければ返品は無理でしょう。
少なからず明らかに不良判断のディスクと、動作が不安定?だったシリアルナンバーとQRコード無しのディスクは返品交換希望なのですが・・。
初心者なため、どれが正解なのかも判断に難しく、返品の説明を先方にするのにも知識も乏しい上に言葉と常識の問題も少なからずあり、難航することが予想されるので。
皆様に諸々ご伝授頂ければと思い、ご相談させて頂きます。
説明不足につき、一応資料を添付させて頂きます。(添付資料をまとめているので分かりづらいかもしれません)
皆様にはすべてにおいて常識の範囲内かもしれませんが、是非ともご教授頂きたく宜しくお願いいたします。
重ねて今更の愚問なので恐縮ですが・・
外付けHDDやシステムドライブ等のバックアップする際の環境や注意点につきましてもご教授頂ければ幸いです。
(因みに現在の環境は、PC2台。1台にのみ外付けHDDに4TB。他にクローン可能の外付けHDDがあります。)
大変恐れ入りますが、海外在住につき・・
頂きましたご連絡に対する返事が、限りなく遅くなる場合もございますので何卒ご容赦下さいませ。
2点
まず、写真を取り直しましょう。判読できません。
スマホで写メじゃなく、スクリーンショットでやりましょう。
https://dekiru.net/article/13701/
>明らかに他と違い動作中の音がかなり大きく
工業製品なので、個体差があります。
ここのレビューを見るだけでも、同じ製品で、静かだ、うるさい、両方あるものが良くあります。
>シリアルナンバーとQRコードが無いものはメーカーによる再生品?なのでしょうか
違いがあるのかないのかは、メーカーの人しかわからないことでしょう。
WDサポート
https://www.westerndigital.com/ja-jp/support
書込番号:23901045
1点
画面の画像、スクリーンショットで撮ってもらえませんか?
写真だと、文字が潰れてわかりにくいです。
あと、裏面より表面の写真がほしいです。
Made in・・・の横に、製造日の記載があります。
書込番号:23901051
1点
CDIの電源投入回数と使用時間は「新品」を示しているかな。
※消去する方法があれば無意味ですが。
あと、購入されたショップ名も開示しましょう。
同店で購入された方やトラブルがあった方の意見が聞けるかも知れません。
書込番号:23901065
1点
>猫猫にゃーごさん
>パーシモン1wさん
>けーるきーるさん
早速のご連絡有難うございます。
返信が遅くなり申し訳ございません。
このPCは検索とメールチェックが主な為、別のPCで作業を行いスクリーンショットとスマホで保存しておりました。
送信許可の容量と枚数が分からず、スマホ写真を纏めてしまいました。 大変お見苦しく申し訳ございません!
当初の差し替えを・・と調べましたが難しいようなので、新たに4枚添付させて頂きますのでご精査の上、ご意見を頂ければ幸いです。
(制限が4枚までなのでまたもや、纏めましたが・・大丈夫かなー)
*「ディスクの容量が少なく表示されている正常終了」
ディスクのCrystal Disk Info の処理時間が23時間とあるのは、2回テストしたためです。
(最初だったので、ディスク2台をそれぞれのPCでテスト→所持時間が長すぎて最後の結果をよく確認せずに終えてしまったため、最後に別のPCで2回目のテストを行いました。)
因みに、シリアルナンバーとQRコードのあるディスク3台は、連番のようなものでした。
音が大きくて、テスト後に表示が消えてしまったディスクは(日付と時間のみが印字)全く異なるシリアルナンバーとなっています。
何度もお手数をお掛けしてしまいますが、宜しくお願いいたします。
>猫猫にゃーごさん
>同店で購入された方やトラブルがあった方の意見が聞けるかも知れません。
そうですよね、、
実は海外在住でして、こんな時期で帰れないのでネットで調べ「配送に配慮した・・・」とあったこちらのショップで購入しました。 汗
お店の評価を見たりもしましたが、評価は極端で日本とは比べ物になりません・・。
書込番号:23902619
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EFAX-RT [6TB SATA600 5400]
現在3年前に購入したRed3TBを使用しているのですが、バックアップ用にこちらの商品を購入しようと思っています。少し調べたところ、書き込み方式がCMR方式とSMR方式の2種類あり、こちらの商品はSMR方式である事を知ったのですが、SMR方式は頻繁な読み書きには不向きでRAIDでは推奨しないとの事で購入を躊躇しています。SEAGATEのironwolfシリーズは、すべてCMR方式という事もあり、そちらと悩んでしまいます。WD Red SMR方式とSeagate ironwolf CMR方式、皆さんならどちらがオススメでしょうか?
書込番号:23891405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
RAIDに不向き、というのはサーバー用途とかそういうので、RAID1にしなくちゃいけないわけでもないものにRAID1を適用するバックアップ用途ならSMRでなにか不適合が出るのかな、とかそんなところでは?
バックアップ用途で頻繁に書き込み動作が行われるわけでもないでしょうし。
書込番号:23891514
2点
基本的に普通のHDDには変わりないので、短時間に何度も何度も同じところを書き換えるような事でも無ければそれほど問題ないと思いますけど。
書き込んでいるところで別のファイル同士で重なるようなところがあれば、SMRはCMRと違って書き換え時に処理が面倒になり遅くなるだけだと思います。
うちではSMRのHDDをRAID0で使用し、他のPCケースのファイルのバックアップ(と言うか再生用)に使ってます。
1年半ほど使ってますが、1日概ね1回のバックアップ作業と動画の再生をしていますが特別問題は出ていません。
基本的にはランダムな読み書きとかで性能は落ちますけど、それ以外は普通のHDDです。
あまり心配しなくても良いように思うのですが。
書込番号:23891533
![]()
4点
訂正
誤 うちではSMRのHDDをRAID0で使用し、他のPCケースのファイルのバックアップ(と言うか再生用)に使ってます。
正 うちではSMRのHDDをRAID0で使用し、他のPCのファイルのバックアップ(と言うか再生用)に使ってます。
「PC」と打つと漢字変換が勝手に「PCケース」と変換してしまう・・・
書込番号:23891540
0点
WD REDではなくRED PlusならCMRですよ。
WD60EFRXです。
ただ此処には価格登録がないですが....
https://kakaku.com/item/K0000678035/
書き込んで消さない用途ならSMRでもいいのですが、頻繁に書き込みを行うならCMRの方がいいでしょう。
書込番号:23891572
5点
バックアップは基本的に書き込む一方という使い方ですので、書き込み中心の使い方になります。
SMRが苦手なのは書き込みなので、基本的にはSMRの悪いところが一番出やすい使い方になります。
ひとことで言うならSMRが一番苦手な使い方がバックアップです。
今のSMRは、ある程度の容量までなら、CMRのキャッシュ専用トラックに書き込んで、後から勝手にSMRトラックに整理します。
容量がキャッシュを越えてないなら遅さは表面化しません。
しかしキャッシュの範囲を逸脱した途端に1/5に性能が落ちます。
なので、一気にファイルを転送するような収録素材サーバ的な使い方や、大容量のバックアップには向きません。
ちびちび追加バックアップだけするような限定的な使い方なら上記したように問題は表面化しにくいです。
もちろんファイル整理するときなどには、いずれにせよ問題が表面化します。(ファイル転送に3〜4日かかるとか)
つまり「バックアップは大丈夫」ではなく「バックアップもやりようによってはSMRの弱点が露呈するまでに時間が掛る使い方もある」に過ぎないです。
RAID1がダメな理由は、非同期になった途端にディスクまるごとコピーしに行くからです。(オマケのソフトウェアRAIDがバカなだけって話もあるが)
NASに使えないのは、極端に遅くなるケースにNASが対応できないからです。(ファームウェア次第)
書込番号:23892364
![]()
8点
皆さん回答ありがとうございます。
いつも参考になります。
信頼してるのはWDなのですが、今回はSeagate ironwolfした方が無難なのか悩みます。
書込番号:23892495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kingstrong001さん
こんばんは。
>信頼してるのはWDなのですが、今回はSeagate ironwolfした方が無難なのか悩みます。
私も信頼してるのは WD で、最近は WD の HDD ばかり購入しています。
ですが、個人的な結論から先に書くと(RAID だろうと シングルだろうと NAS だろうと) SMR ってダメじゃないのかな?という感想です。
現在 WD の 4TB(CMR) と 6TB(SMR) の両方をシングルで使っていますが、6TB(SMR) のほうが体感的に明らかに遅く感じます。
ベンチマークソフトなどで厳密に計測したわけではありませんが、体感として SMR は明らかに遅いのです(両方を同時に使っているだけに、明確に違いが分かります)。
しかも、先日 6TB(SMR) のほうで普段はほとんどアクセスしない古いフォルダを開いてみたのですが、フォルダの中身が表示されるまでにメチャクチャ時間がかかりました(数十秒の単位)。
こんな経験は CMR の HDD を使っていた時には無かった事でした。
おぉ、もしかして、これが噂に聞いていた SMR の遅さなのか???とビックリしながらも、「・・・これ、使い物にならないな(笑)。」という気持ちがふつふつと湧いてきたのも事実です(もちろん、スピンナップに時間がかかっていたとか、そういう事はありません)。
(^_^;
書き込み一回だけの完全なバックアップ用としてなら SMR はいいのかもしれませんが、頻繁に更新を行う用途では、(RAID だろうと シングルだろうと NAS だろうと) SMR ってダメじゃないのかな?という気がしています。
そうなってくると、今のところ(現実的な価格を考慮すれば)
SEAGATE IronWolf ST6000VN001 [6TB SATA600 5400]
https://kakaku.com/item/K0001235379/
になるのかもしれませんが、個人的には Seagate の HDD には嫌な思い出しかありませんので(笑)、オススメしたくはありません。
(^_^;
HDD の大容量化が進んでいるわりには価格はいっこうに安くならず、むしろ SMR の登場により速度的には退化してしまい、その分 CMR の高価格化を招いてしまっている、という印象ですね。
このままだと SSD の大容量化と低価格化のほうが HDD に追いつく可能性もなきにしもあらず?なんて思っていたりもします。
という事で、SMR はオススメしませんが、SEAGATE IronWolf も個人的にはオススメではありません。
結局、どっちもダメという、スレ主さんへの回答になっておらず、誠に申し訳ありませんが、私自身も悩んでいる事のひとつでもあります。
上記はあくまでも個人的な経験ですが、SEAGATE を使わなくなって随分経ちますので、昔のイメージと製品は変わっているのかもしれませんね。
(⌒▽⌒)
書込番号:23893018
![]()
5点
今の状況で選択するのは悩ましいところなんですね。体感で分かる程遅いと聞くと、やはり躊躇してしまいます。NAS用のRedだけでも全てCMRに戻してくれたら理想なのですが、なかなかそうもいかないと思うので、内心はWDが良いのですが今回はSeagate ironを購入した方がいいのかなと思います。
書込番号:23893116 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kingstrong001さん
こんばんは。
>内心はWDが良いのですが今回はSeagate ironを購入した方がいいのかなと思います。
そうですね、ただし「壊れなければ」という条件を満たしてくれるかどうか、ここが問題だとは思いますが、挑戦してみるのもいいと思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:23893135
2点
>uPD70116さん
回答ありがとうございます。
それは予算的に難しいですね。
Amazon以外で購入予定なのですが、現在AmazonでWD Red plus 8TB (CMR方式)が20000円くらいであるので、価格的には気になります。
書込番号:23898724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kingstrong001さん
こんにちは。
>Amazon以外で購入予定なのですが、現在AmazonでWD Red plus 8TB (CMR方式)が20000円くらいであるので、価格的には気になります。
私も HDD だけは Amazon では購入しません(笑)。
その理由は、梱包があまりにもひどいからです。
内側に薄いプチプチが付いているだけの茶封筒みたいなのに入って HDD が届いたときは驚きました(その時は、2.5インチサイズでしたが、3.5インチのレビューでも梱包が雑だという投稿がよく見られます)。
もちろんワレモノとか精密機器などのシールは無しです。
幸いにも一応動作はしましたが、配送中の積み替えなどの際に何度も放り投げられて、雑に扱われて届いたのだろうという事が容易に想像出来ます。
最も振動に弱い HDD を、こんな雑な梱包で大丈夫だと考える Amazon からはもう二度と HDD を購入することはないでしょう。
(^_^;
でも、確かに価格的には気になりますね。
(⌒▽⌒)
書込番号:23899147
0点
>CwGさん
Amazonの梱包は気になりますよね。
WD Redのplusでない8TBも価格コムで見ると2万円以下なんですね。それも含めて検討します。m(_ _)m
書込番号:23899449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)



















