このページのスレッド一覧(全2117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2020年8月28日 16:03 | |
| 2 | 6 | 2020年9月26日 11:25 | |
| 9 | 3 | 2020年5月22日 12:35 | |
| 1 | 2 | 2020年6月5日 03:33 | |
| 2 | 8 | 2020年6月1日 13:53 | |
| 13 | 5 | 2020年10月7日 15:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
先日、部屋から今は使用していない2台のHDDを見つけました。
一つはWD WD2002FAEX、もう一つはSAMSUNG HD204UIです。
いつの製品か忘れましたが、今でも使えるのなら、使いたいと思い、メインPCでCrystalDiskinfoで情報を入手しました。
WDは正常、SAMSUNGはスタート/ストップ回数の数値がおかしく、異常と赤字で表示されました。
メインPCとサブPCで、データのやり取りがしたくて、外付けUSB HDDケースを使い
WDのほうを使ってデータ転送を行いました。
データコピーは時間がかかる、エラーはでる、転送速度が0になると使い物にはならない状態でした。
異常表示されたSAMSUNGでも、同じ作業をしてみました。
すると、エラーはなく、転送速度もなかなかで、無事に終わりました。
サブPCでCrystalDiskinfoで、SAMSUNGを判定したら、今度は正常状態に。
メインPCで、再度2台とも状態の計測。両方とも正常。
何もしてないのに、CrystalDiskinfoの情報が改善するといったことがあるのでしょうか
0点
何もしないではないけど、低レベルフォーマットを終えた後に正常になったことはあります。
書込番号:23453446
![]()
0点
1台の外付けUSBケースにHDD2台を入れ替えられて試されたのですよね。
1回目・SAMUSUNG 2回目・WD 3回目・SAMUSUNG
という順番で試されたと推察します。
恐らく一度目にSAMUSUNGを入れた時に、接触不良が起きていたのではないかと。
で、2回目に取り付けた時に接触が回復して正常に使えた、と考えられます。
(抜き差しでコネクタの接点がキレイになって接触が良くなった)
結構、長期間放置していたHDDを使うと起きがちな症状です。
この時出たSMARTの異常な値はきっちり記録されてしまいますので、
売却を検討するときは注意が必要です(^^;
…もし違ってたらすみません。
書込番号:23457957
![]()
0点
>Arbutusさん
ご回答ありがとうございます。
お見込みの通り、1回目・SAMUSUNG 2回目・WD 3回目・SAMUSUNGと
外付けのHDDで試しました。
やはり、古いHDDは使ってはいけないのでしょうね。
売るつもりもないけど、使うのも怖い。
さて、どうしましょう。思案中です。
書込番号:23462750
0点
SMARTを見る限りでは正常レベルの値ですし、古いHDDがダメということはないと思いますが。
個人的にはSAMUSUNG HDDという時点で破棄ですね(^^;;;
なんだかんだ言って故障率高いです。自分も一台やられてますし。
かといって売らないとなると…叩き壊すしかないですかねぇ。(マジで)
無料の破壊サービスがお近くにあれば、利用してみてはいかがでしょうか。
書込番号:23469541
![]()
0点
>Arbutusさん
自分は、昔からWD社のHDDしか買わないのですが、
何故、SAMSUNGのHDDがあるのか、わかりません。
買ったのか、もらったのか?
破棄するのが、大変です。
フリーの完全フォーマットをしてから
自治体のごみ収集に出したいと思います。
書込番号:23471823
0点
>Arbutusさん
>あずたろうさん
ご回答ありがとうございました。
早速、処分するすることに決めました。
書込番号:23473509
0点
ありがとうございます。
ラーレベルフォーマットですが、WDからダウンロードしてやればいいのでしょうか?
書込番号:23627305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
https://dotup.org/uploda/dotup.org2151562.m4a
サブストレージとしてこちらを購入。取り付けてデータ転送したところ上記の様なビープ音が。
購入した店のサポートでは動作音に近いと言われました。ですがそもそも鳴らないこともあれば大容量データ転送時には10回も20回も鳴ったりします。
SATAポートやSATAケーブルの交換などは試しました。
電源が足りない時の音に近いのかとも思いましたが、コンセントからはモニターとのタコ足のみ。
パーツとしての電源も新品のNE 650GをSSDと並列?で接続してるのみで足りないとは思えません。
アドバイスをいただけないでしょうか。
書込番号:23422470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビープ音ではなく何らかの動作音でしょう。
ヘッドの稼働するときの音なのかディスクが回転を停止させるときの音なのか何かは判然としませんが。
うちのはそのような音はしていませんが、ディスクの回転が停止するとき音がするという話は結構ここでも聞きますけど、転送中の出るという話は今のところ聞かないですね。
部品の兼ね合いとかで個体差で出る音かもしれず、もっと変な音が出るかCrystalDiskInfoで注意や警告でも出ないと明確な不具合とは認められない状況でしょう。
今のところ様子見しかないかと。
書込番号:23422504
0点
>EPO_SPRIGGANさん
アップローダでは分かりにくいかもしれませんが結構大きな音が鳴るんです。
ケースはdefine r5。サイドを閉めて1m弱離れていてもうるさいなあと感じます。
正直これが動作音とは思えないというか思いたくないというか…
書込番号:23422564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かにリンク先の音はあまり大きくはなかったのですが、短時間の音なので何かの駆動音だと思うのですけど。
このHDDにほぼ同時期に複数のアクセスを行ったりとかはしていないのでしょうか?
うちではWD BLACKモデルでとんでもなく大きなゴリゴリという音がするようになったことがあります。
エンコード用PCにRyzen7に換えて8本同時にエンコードしているときに、HDDにアクセスが集中してなるようになりました。
Core i7で4本同時エンコードしていたときはならなかったのですけどね。
大容量データ転送ということですが、1つのまとまったファイルでなければ1つずつ転送してもなるのか、何かしら条件があるのであればどういうときになるのか確認してみるのがいいかもしれません。
何かしらの条件があるのであればそれを踏まえて転送の仕方を検討できますし。
書込番号:23422647
![]()
1点
>EPO_SPRIGGANさん
同時にいくつも転送とかはしていませんね。
ですが確かに大容量データ(40GBほど)というのも色々なものが何層にも重なったものなのでもしかしたらそこなのかも。
これは「個体差」というものなのでしょうかね?それとも使い方なのか。
分かりにくいようですのでサポートの方に音声ファイルを聞いていただくより修理に出した方がいいのかもしれませんね…
書込番号:23422812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近になってキュッ!キュッ!(ピッ!ピッ!) という音が確認できました。
だいたいですが、残り容量が10%を切ったあたりで10GB-30GB程度のデータ転送でこの音が確認できました。
データ転送後にヘッドが小刻みに動いてデータの整理をしているみたいですがそのときにも確認できました。
外付けなので音源は間違いなくHDDにあることがわかります。
チェックディスク、SMART、転送速度を見ても何か問題が出ているわけでは無いようですがドキッとしますよね。
書込番号:23688040
0点
質問を閉じるのを忘れていました…
パソコン工房に音源を送り、実物も送り返すと初期不良ということで交換してもらいました。
書込番号:23688133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > HGST > HUH728080ALE600 [8TB SATA600 7200]
これを含め 故障率 0%と5/12に 報道されてました。
•HGST HUH728080ALE600(8TB、SATA 6Gbit/秒)
•HGST HUH721212ALE600(12TB、SATA 6Gbit/秒)
•Seagate ST16000NM001G(16TB、SATA 6Gbit/秒)
•東芝 MD04ABA400V(4TB、SATA 6Gbit/秒) これは ここでは 2014年で 価格表記が これと同様ありません。
https://news.mynavi.jp/article/20200514-1035205/ 他のいろんな機種も故障率が書いてありSeagateが 故障率高いと出ていました。
後継機がどれに当たるか 果たして それが 故障率が低いのか 分かる方 いらっしゃいますか?
0点
故障率0なのは、母数が少ない/使用日にちが少ないというのもあります。この点から、東芝のMD04ABA400Vをリストに載せるのはどうかと思います。
HGSTが高品質なのは間違いないところです。
ただ、HGSTはWDに買収されました。HGSTのHDD自体はブランドとして残され、Ultrastarシリーズとして存続しています。
ただただ、お値段も結構しますし。7200回転製品しかなのもネック。
"故障率の低いけど高いHDD"を買うよりは、"故障率そこそこで安いHDD"を2台買った方が安全ではあります。
例えば、故障率1%のHDDを2台なら、故障率は二乗の0.01%となります(厳密な計算でもないけど)。
私ならSeagateは買いませんが。お金を出すとしてWDのRedシリーズ、バックアップ込みで安いところを2台揃えるのならBlueを買います。
東芝は、当たりはずれの多い印象。
なんにせよ。「壊れにくさ」にデータの安全性を依存しないこと。バックアップは忘れずに。
書込番号:23419151
![]()
4点
HGSTは元の記事のところでも前から故障率はは低かった。
製造ラインをしっかり改善して構築することで故障率が減ったという話を聞いたことがあります。
HGSTはしばらくは故障率が低いかと思います、高いけど。
他2機種にしても2桁の台数で統計を取ったところで、4桁5桁の台数で調査している機種と比較するに値しない数値です。
少なくとも他の機種の数値と比較するなら1万台程度は使用して調査すべきです。
WDが表に記載されていないので分かりませんけど、SeageteもTOSHIBAも大半の1.5%程度以下の故障率ですので、特別運悪くハズレを引かない限りどこのメーカーでも購入するのは良いのでは? という感じです。
後継機とかあまり気にしても仕方が無いと思います。
書込番号:23419202
2点
そもそもソース記事を信頼していいの?とか言い出したらキリの無い話ですが、>KAZU0002さん
の書かれた末尾の転ばぬ先の杖で壊れることを予測して複数バックアップを!と言うのは同感、同意な話だと思います。
なので故障データは「へぇそんなんだ」位に抑えておいて、自分の機材については形あるものは必ず壊れるから対策取っておく!
が良いかと思います。
辛口で言うと、そんなデータを当てにしてバックアップ手抜きしたり、安易に信じてHDDひとつ買って「絶対これで大丈夫!」と安心(気を抜くと)するとろくな目に会いませんよ?
という事で。
きちんと複数バックアップとるとか基本を押さえた対策しましょって事でFAになるかと思います。
書込番号:23419415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
自作PCのサブストレージとして購入。ですがHDDに書き込むたびにピッという異音が。
crystaldiskinfoで確認したところ健康状態は正常でした。
増設するまでは異音はなかったので間違いなくHDD関連だと思います。認識されているのでマザーボードからなっているとも思えないのですが…
こういう仕様というわけではありませんよね?
ケースはdefine r5、マザーボードはb450steel legend です。
アドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:23414651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先ほど確認したところHDDが認識されていなくなっていました。
ディスクの管理を見ると未割り当てに…
もしかしてピッという音はマザーボードからなっていたのですかね…
書込番号:23414706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
購入してちょうど二ヶ月ですが私も似た症状で昨日の夜に認識されなくなってしまいました
初の6TBだったのですが最初のころからピッという異音とたまに認識せずに再起動がかかる状態が続きました
CRCと出ていたのでエラー修復を試みたのですがダメみたい
ずっとWDを購入していますがこういうのは初めてです
書込番号:23448338
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST2000DM008 [2TB SATA600 7200]
HP PCに搭載のST31000528ASが立ち上がらなくなったので、ST2000DM008を購入しましたが
調べるうちにST31000528ASは非AFTでST2000DM008はAFTなので
リカバリーが出来ない(またはリカバリー後の再起動時にエラーが発生する)と言うことを知りました。
ST31000528ASの代わりに取付け出来る非AFT商品はどれでしょうか?
交換してもらわないと駄目ですよね?
よろしくお願いします。
1点
>>ST31000528ASの代わりに取付け出来る非AFT商品はどれでしょうか?
ST31000528ASは、今でもAmazonで購入出来ます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B001T8UDH2
書込番号:23412014
0点
そもそも失敗するという情報を見ただけで試してもいないということなのでしょうか?
問題になるのはWindows 7のサービスパックがないものまでです。
Windows 7 SP1以降なら問題ありません。
Windows 10へアップグレードしていれば、Windows 10を直接戻せば解決します。
既に認証されているのでプロダクトキーも入れなくて大丈夫です。
「プロダクトキーはありません」を選んで先に進めば大丈夫です。
ダウンロードはこちらから、メディアクリエーションツールをダウンロード、実行して作成します。
その際採用を消去しても構わない8GB以上のUSBメモリーを使ってインストールメディアが作成可能です。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:23412202
1点
早速にありがとうございます。
確認してみます。
書込番号:23412272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
PCは2009/10/22発売で、
OSはWindows 7 Home Premium 64bitみたいです。
これはSP1であってますか?
今朝、やっとリカバリCDからPCが起動しましたので、かえってOSのupdate、WIN10へのupdate出来るか試してみますが。
書込番号:23413240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>uPD70116さん
このメディアクリエーションツールとは何なんでしょうか?
前回win10にするときにはgoogleから直接win10アップグレードと入れ、2020年でも有効なWindows7をWindows10に無償・無料でアップグレードする手順とその注意点でやりました。
アップデートする手段として “USBメモリ” や “DVD” などメディアを用いる手段が提供され、これらのインストールメディアを作成するためのツールがMedia Creation Tool(メディアクリエイションツール)と呼ばれています。
これって余計にUSBメモリとかが必要なだけみたいなんですが?
何せ素人なのでよろしくご教授おねがいします。
書込番号:23413770
0点
>uPD70116さん
当初の質問、調べるうちにST31000528ASは非AFTでST2000DM008はAFTなので
リカバリーが出来ない(またはリカバリー後の再起動時にエラーが発生する)と言うことを知りました。
と言うことで質問をしましたが、どうも出来ると言う事実もあるみたいなのですが、とりあえずやってみることにしました。
そこで現在のWIN7をSP1までupdateしましたが、ここでリカバリディスクを作ったらSP1を含んだリカバリが出来ますか?
それともデフォルトのWIN7のリカバリのままが出来ますか?
そしてWIN10にアップグレードしたときにリカバリを作ったらWIN10のリカ張りになりますか?
よろしくお願いします。
書込番号:23431449
0点
メディアクリエーションツールはWindows 10のインストール「メディア」を作成(「クリエーション」)する「ツール」(この場合はソフトウェアと考える)です。
これを「ツールを今すぐダウンロード」からダウンロードして実行することで新規のWindows 10インストールメディアが作成されます。
USBメモリーは8GB以上が必要です。
それをPCにセットし起動することでWindows 10のインストールが開始されます。
Windows 7のリカバリーもWindows 7や10のプロダクトキーも必要ありません。
途中でプロダクトキーを求められますが「プロダクトキーはありません」を選んで先に進んでください。
プロダクトキーを入れないとエディションを選ぶ必要がありますが、今まで使っていたのと同じものを選べばいいだけです。
後はインストールが完了し、インターネット接続後に自動的に認証されます。
バンドルソフトウェアの関係上Windows 7のリカバリーが必要になる場合でも、Windows 7 SP1が最初から入っているPCなら問題ありません。
判らない単語は取り敢えず検索してみるといいです。
書込番号:23440060
0点
>uPD70116さん
WIN7でのリカバリは1度しか作れないんですね。
それと一応WIN10アップグレード用ISOファイルを作りました。
そのとき、認証を求められましたが
「プロダクトキーはありません」を選んで先に進んでください。とのことですが
選べるものはなかったので一応中止してシステムの認証をみるとそこでするようになってました。
これでHDD換装してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23440453
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT02ABA600 [6TB SATA600 5400]
>HDD故障率のメーカー・モデル別統計データ2019年版、故障率が最も高かったのは?
https://gigazine.net/news/20200212-backblaze-hard-drive-stats-2019/
東芝製というくくりでのザーバー用途での故障率は、悪くはないようです。Seagateよりはましかなと。
ただ、このクラス(容量と値段)のHDDは、軒並みSMR方式になっていますので。その辺は理解したうえで適材適所を。
書込番号:23387374
![]()
3点
この製品に関しては出たばかりですのでどうなのか分かりませんけど、他の製品とそう変わりは無いのでは?
同じメーカーの他の製品では音が気になる固体があったり壊れやすかったりする固体も有ったりするみたいなので、この製品も今まで通りな感じだと思います。
他社製品もここのところは大きなトラブルもなく、個体差による不具合ぐらいだと思います。
ちなみにWDが停止時に気になる音がするという話は出てますけど、それで故障したかどうかは聞こえていないですが。
書込番号:23387473
![]()
1点
話題を聞かない
良い話もない
悪い話もない
可もなく不可もなく
普通な製品
てことでよいのでは?
書込番号:23387532
1点
>KAZU0002さん
>EPO_SPRIGGANさん
>けーるきーるさん
貴重なご意見ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:23388887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
東芝製のHDDを国内で買うとRMA受けれないという不思議な現象が起きる。(今は違う?
1年保証で済めばOKです。RMA期間は徐々に他メーカーも短くなってるし、、、でもギャンブラーは東芝w
DT02シリーズはゴリゴリ音は少ないですね。
故障率とかオススメは個人的な感想・経験で変わります。
私的には:
シリーズによってはカツンカツンと煩い東芝ですが、故障率は低め、不良クラスタを避ければずっと使える
冗長性?上等だよ!と破棄するWesternDigital (読めなくなるまで頑張れる!
故障率パネェ!破損ファイルだけお陀仏なSeagate (破損ファイル以外どうにか移行できる時間がある
書込番号:23711340
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






