このページのスレッド一覧(全2117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2020年5月3日 11:31 | |
| 2 | 9 | 2020年5月1日 19:33 | |
| 13 | 10 | 2020年4月16日 12:36 | |
| 3 | 4 | 2020年4月16日 11:41 | |
| 5 | 6 | 2020年4月3日 14:57 | |
| 8 | 6 | 2021年3月24日 22:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD20EZAZ-RT [2TB SATA600 5400]
買った時からシャットダウン時にキュールル!って鳴いております。
買ったばかりの新品なので個体差かしらと思っていたのですが、
HDDからの音って書込以外だと壊れる予兆の音しか聞いた事が無かったので、
最近ちょっと気になるようになってきました。
特に動作に異常があったり、音が変化したりもせず、
停止する時だけキュールル!って鳴くのですが、やはりただの個体差なのでしょうか。
書込番号:23376380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDDは同じ型式であろうと、製造された工場の違いによる差も多少は出るし、スレ主さんが聴いた音を聞いていない事には、第三者が判断する事って難しいでしょうね。
同じHDDを2個以上用意している場合に限り、スピンダウン時に何か削れている具合の異音でしたら、個人的な検証行い使用を諦め念のためRMA申請していると思います。
書込番号:23376430
![]()
1点
ここでの状況把握が出来ませんが,購入店に相談してみましょう。
初期不良扱い されるかも知れませんので・・・・
書込番号:23376481
![]()
1点
WD60EZAZ-RTでもそのような音が出るという話がありますね。
うちのそばにある1台はそのような音はしないけど。
個体差とか部品のロットとか製造場所によって差があったりするのかもしれません。
ヘッドがプラッタを傷つけているわけではないのでそのままにするしかないですね。
もしかしたら、そのうち部品がなじんで音が小さくなるかもしれません。
書込番号:23376484
![]()
2点
>ガリ狩り君さん
そうですよね。明らかな異常!という訳でもなく、本当に些細な音なので、言葉だと伝わりにくいですよね。
念の為、予備のHDDを増設して様子を見たいと思います。
>沼さんさん
最初気にしていなかったもので、もう半年近く経ってしまったのでした…。
>EPO_SPRIGGANさん
やはり個体差なのかなぁと、ちょっと安心する情報です。
とりあえず今の所不具合は無いので、予備用を増設して様子見してみます。
皆様、こんな些細な疑問にお答えいただき、ありがとうございます!
もし何かあった場合、追記したいと思います。
書込番号:23376991
1点
ShadowPlayの動画保存専用ストレージとして、4TBのHDD購入を検討してます。
候補は、
・WD40EZRZ-RT2
・ST4000DM004
の2つで考えています。
個人的な偏見でも構わないので、みなさんならどちらを選びますか?
書込番号:23373231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今ならWD40EZRZ-RT2。
ツクモで安いし。
これがもうちょっとマイナーなお店での値段差ならまた考えるけど。
書込番号:23373258
0点
自分もクールシルバーメタリックさんに一票。
HDDはそれほど違うものでも無いので安い方。
壊れる時は壊れるし
書込番号:23373265
1点
お好みでって言うしかないけど。
個人的には Seagate は以前やらかしでスマホのSamsung同様、候補に入りません。
何年もHDDは WesturnDigital しか買ってないです。 最近値段安めな事があるから、そろそろ買いそうだけど。
書込番号:23373267
0点
逆に自分はシゲさんの最近の好製品に期待ですし、速いので喜んで使ってます。
WDは私の少ないHDD史でアカンものと出会ってます。
書込番号:23373284
0点
>味噌汁大好きさん
私はSeageatは音から駄目だったりします。。さいきんは音違うんでしょうか。
書込番号:23373289
0点
自分は随分、昔からSeagateもWDも使ってるけど、SeagateがダメだったのはSamsungのHDD事業を買い取った時のSamsung工場製かな?
まあ、Seagate自体はSCSIのバラクーダくらいから使ってますが、そう言う事が無ければそれなりなりに信頼性は有ると思いますよ
WDも10000RPMのSCSIから使ってますが、特に悪いとかは無いですけどね
とは言え、精密機械なので輸送が悪けりゃ壊れるし、運もあるよね
因みにまだ有れば日立IBMが1番好きだったけど(HGSTですね)ないけど
書込番号:23373313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん回答ありがとうございます。
ドスパラポイントの期限が迫ってるので、ドスパラで購入致します。
昔より歩留まり率が上がってるのかなと期待してましたが、まぁ安かろうが高かろうが、すぐ壊れたり何年も使える物もあるなど、個体レベルの品質のバラつきは今でも激しいんですね。結局は不良個体を掴まない事を祈るばかりって感じですか。
書込番号:23373364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドスパラで買うのならST4000DM004かな、プラッタ数も少ないしキャッシュも多いし・・・・・・決定的な差とも言えないのである意味どうでも良い要素だけれど、プラッタ数少ない、キャッシュ多いに越したことないし。
メーカーによる好みをスレ主さんが特にお持ちではないのなら、ということにはなりますけどね。
書込番号:23373371
0点
>クールシルバーメタリックさん
両社のHDDに関しては使用経験が無く、壊れやすい等の偏見は持ってないんですが、今でも品質と価格がイコールにならないんだったら、安いSeagateを選ぼうと思います。
書込番号:23373423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
Windows10 Home
Western Digital WD60EZAZ-RT [6TB/3.5インチ/5400rpm/SATA ]
パソコンの電源を落とし、内蔵hddを入れ替えたところ(シリアルATA)6TBのハードディスクの中身が見えなくなってしまいました。
ただ、PC(エクスプローラー)で見るとデータは残っているようです。
どうすれば中身が見えるようになりますか?
よろしくお願い致します。
・エラーチェック→「このドライブはスキャンする必要はありません。」と、表示されます。
・Data Lifeguard Diagnostic for Windowsを起動すると、PASSと表示されています。
・フォルダーオプション
→隠しファイルは表示
→保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない→チェック外しましたら画像のようなものしか表示されません。
2点
ファイナルデータとか、DataRecoveryとかのデーター修復ソフトで確認してみてはいかがでしょう?
書込番号:23341554
1点
Crystal Disc Info を使ってHDDの状態を確認してみてはどうでしょうか?
現状の状況だけでも小売店に交換対応依頼してもいいと思いますけどね。
「データは残っている」の意味がわかりません。
換装後にデータを書き込んだ、という意味でしょうか。
そうであれば、どのくらいの量のデータを書き込んだのかも提示しないと判断できません。
書込番号:23341566
0点
高速スタートアップ関連のこれと似た状態っぽいですね。
https://www.softantenna.com/wp/tips/windows-10-recovery-external-hdd/
今回HDD上からフォルダやファイルが見えない状態でも、エクスプロラーで確認してみると
ドライブの使用容量は以前のままになっていることがわかりました。
>エラーチェック→「このドライブはスキャンする必要はありません。」と、表示されます。
こう表示されてもスキャンできると思うのでやってみては。
書込番号:23341595
![]()
1点
もう一度つなぎ直してみては?
あと、USB接続の外付けHDDケースがあるのであれば、そちらに組み込んで確認してみるとか。
問題が有ってファイルシステムが消えてしまったか分かりませんけど、つなぎ直したりしてもだめなら削除ファイルの復元ソフトで一度確認して、復元できそうなら別のHDDに復元してみるしか無さそうですけど。
書込番号:23341602
0点
何か他の機器で使用していたHDDでしょうか ?
その機器独自の規格でフォーマット等がされていて,中身が見えない場合も考えられます。
書込番号:23341610
0点
>ただ、PC(エクスプローラー)で見るとデータは残っているようです。
それらのフォルダは、HDDに何も入っていなくても自動的に作成されるフォルダです。RECYCLEは「ごみ箱」のフォルダですしね。
ただ、5.45TBで空き容量が39.9GBとなると、データ自体がなくなっているようにも思えません。そのごみ箱の中に残っていませんか?
書込番号:23341614
0点
Crystal Disc Info→問題なしでした。
>お好み焼き大将さん
>エラーチェック→「このドライブはスキャンする必要はありません。」と、表示されます。
こう表示されてもスキャンできると思うのでやってみては。
スキャンしたら→問題があり修復が必要と表示されました→修復(1分程度)したら、無事、ハードディスクの内容が表示されました。
たくさんの方にアドバイスをいただき心強かったです。
ありがとうございました!
書込番号:23341744
4点
これは失っては困るというデーターだけは、もう一つのデバイスに保存しておいた方が安心という気がします。
書込番号:23341791
0点
後悔先に立たず ・・・・・・大事なデーターのバックアップは怠りなく !
書込番号:23341814
3点
スキャンディスクは
必要ありませんと表示されても、実行するものです。
はいそうですかと実行しないと、ラチが開きません。
書込番号:23341954 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
タイトル通りです。
先日OS用に購入したCrusial製SSDが不良品でメーカーに返品し、予備のSSDにOSを入れて使おうとしたところ、ミスでデータ用HDDをフォーマットしてしまいました…
苦労して入れたAviutlや動画編集データ、大量の写真、動画、その他諸々が全て無くなりました……。
二度とこんな思いはしたくないので、おすすめのバックアップ方法を教えてください。
なるべく手間の掛からないヤツが良いです。
春からアパートに引っ越すのでネットワーク使うのは難しいと思います。
また、データは復旧できるでしょうか?
一応まだ移す前のSDDはデータが残っています。
よろしくお願いします。
書込番号:23316523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://www.iodata.jp/ssp/soft/data/back/syncconnect.htm
https://www.youtube.com/watch?time_continue=25&v=BHtts29hUNU&feature=emb_logo
このようなものは?
HDDをUSBで繋ぐたびにPC内データを高速バックアップ
書込番号:23316535
0点
>ミスでデータ用HDDをフォーマットしてしまいました…
データ救出は試みなかったのですか?
フォーマットしただけの状態なら、高確率でデータ救出できます。
書込番号:23317013
![]()
1点
フリーのBunBuskupで十分かと思いますが。
>「BunBackup」定番の高速バックアップソフト - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/bunbackup
OSインストール時に、インストール先とは関係ないストレージをつなぎっぱなしにするのが不用心。
ベテランほど、自分を信用しない。
書込番号:23317026
![]()
0点
一つの手段だけとすることは大変危険です。複数の手段を講じておくとよいです。ただ、データー保存用にストレージ等の追加は必要となるのでそれなりの費用は必要になります。あたふたする手間を考えたら安いのではと思います。
もう一台ノートでも構いません(性能は関係ないです)が復元作業やストレージのフォーマット等用に専用のパソコン(HDD等を繋げるUSBケースも必要)があると便利です。常時使うパソコンだとOSの入っている予備として作ったストレージを起動用として使うのではない場合にはwin上では見えないものとして扱われることがあるのでいざっていうときには役に立たないことすら出てきます。これに役立つのが別のパソコンでこれだとwin上で見えるものとなります。
AがためならB BがだめならCという具合くらいはあった方がいいです。
復元ポイントの作成は便利ですが、一度使ったら必ず作成をし直しておかないと再び使うときに使えなくなることがあるので要注意です。回復ドライブの作成もあれば合ったで良いです。大体はこれでいいようですが ?
作っておいて困らないのはwin10の大規模アップデートにした時のリカバリーデーターです。これだとデバイスに関する修復のためのファイルがありません等の赤い一行のレッド文字が出てもアップデートで自然に解消がされます。これが出ていると更新ファイルのスパイラルに陥って更新ができなくなることも出てきます。KB4XXXXXXXを充てれば解決するそうですがその手間です 問題は。
バックアップソフトはいろいろなものがあるので自分で選んだ方がいいです。HD革命を使ってはいますが固有の癖が強くなってしまっているので使うのに失敗を伴わないとパソコンとの相性的な部分があるようなので一般的とはちょっと言えなくなってきてしまいました。少し古い(Cドライブ以外のドライブのデーターを一括物バツクアップ復元には使える)のほうが使いやすく癖もほとんどなかったですね。これだけは、自分で実体験するしかないです。
書込番号:23341861
![]()
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2003FZEX [2TB SATA600 7200]
10では昨日初めて発症しましたが、このモデルを組み込んで以降、エクスプローラー左側の一覧からドライブがいきなり消えることがあります。
認識そのものがはずれたわけではないらしく、ディスクの管理画面には存在しています。ですがドライブレターがついておらず、再割り当てしようにもコンテキストメニューはヘルプ以外すべてグレイアウトしていました。
10ではまだですが、7では再起動したら復帰し、そのあとまた消えるということが何度かありました。
原因や対処法をご存じの方がいらしたら、教えていただけないでしょうか。
0点
SATAケーブルに不具合があるのでは?
もしくは電源が劣化しているとか。
うちのはその辺りの問題でエクスプローラーから表示が消えたことはありましたよ。
そのときにディスクの管理を見ていなかったと思うので、どうなっていたかは分かりませんが。
書込番号:23306020
![]()
1点
同様に。
電源がCorsair RMシリーズでありますよ。
SATAの電源挿しこみをやり直すと良くなった。
書込番号:23306097
![]()
2点
大体10だの7だのは一体何なのですか?
恐らくはあれだろうというはありますよ。(Windows)
しかし確証もなく誤解かも知れません。
仮にWindowsだとしてデュアルブートにしているのかというのが重要でしょう。
書込番号:23306282
1点
>EPO_SPRIGGANさん
言われてみれば、SATAケーブルとかものによっては十年選手……
>あずたろうさん
うちのはクラマスですが……とりあえずSATAケーブルぽちってから刺し直してみます。
>ムアディブさん
https://www.pro.logitec.co.jp/houjin/usernavigation/hddssd/0726/index.html
これですか? ちょっとやってみます
>uPD70116さん
これは失礼、おっしゃる通りWin7と10の話です。
後出しになってしまいますが、10をインストールする際に7のデータは完全に消しちゃったので、デュアルブートにはなってません。
それと、システムとは関係無いデータ保存専用のHDDの話でして。
そしてこれ書いてる最中に、消したエクスプローラーが勝手に立ち上がる謎症状がorz
書込番号:23307534
0点
謎症状はHDDドライブレターが表示されたり消えたりを繰り返しており、どうも電源供給が瞬断を繰り返している様な感じでした。
とりあえずSATAケーブルを別なHDDと入れ替えてみました。
変化が無かったのでSATAケーブルの問題ではないと判断し、次に電源ケーブルを入れ替えてみた(症状が継続する様ならHDDの、元のHDDの症状が治まり別なHDDで症状が出始めるなら電源もしくは中継ケーブルの問題)ところ、症状が治まりました。
とりあえずこれで様子を見ることにし、グッドアンサーはEPO_SPRIGGANさんとあずたろうさんのおふたりに送らせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:23319339
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST10000VN0008 [10TB SATA600 7200]
いつの間にか10TBのモデルが変更されています。
旧 ST10000VN0004
新 ST10000VN0008
どういう風に変わったのでしょうか?
今は古いほうを3台NASに入れています。
新しいHDDに興味があります。
新旧どちらもIron Wolfですよね。
1点
データシート。
https://www.seagate.com/www-content/datasheets/pdfs/ironwolf-16tb-DS1904-14-1907JP-ja_JP.pdf
https://www.seagate.com/www-content/datasheets/pdfs/ironwolf-12tbDS1904-9-1707JP-ja_JP.pdf
音が静かになって、少し軽くなったくらいしかわかりませんね。
まぁ4年くらいの差があるので、パーツ単位で新しいものが入っているとは思いますが。使い勝手としては差を考える必要はなさそうです。
書込番号:23279642
![]()
2点
多分違いはほぼ無く、マイナーモデルチェンジしているだけかと思います。
違いがあるとすれば書き込み方式がCMRかSMRの違いですが、メーカーも公表していなくてキャッシュメモリの容量やプラッタ辺りの容量の違いくらいでしか判断できないし、それが正しいかどうかも不明。
あと動作音がやや静か、重量もやや軽量になったみたいです。
参考記事
Seagate製NAS向けHDD「IronWolf」の10TBに新モデル、実売41,000円
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1190651.html
書込番号:23279651
![]()
1点
ありがとうございます、良くわかりました。
古いほうでも心配することはないですね。
安心して使う続けます。
大切なデータの倉庫ですから、気を使います。
書込番号:23279889
1点
SeagateとSMRって時点で、私なら心配するところではありますが。
バックアップは忘れずに。
書込番号:23279894
1点
ハイバックアップは毎月取っています。自動起動するように設定しているので忘れない。
古いNAS2台に半分ずつバックアップしています。古いのも使いようですね。
2台のうち、1台は常時運転で自動バックアップを取るように設定。これは重要データ用です。
あとの1台は停止しており、毎月動かしてバックアップだけを取り、また停止しています。緩いデータ用です。
これは古くなってきたので、常時稼働はせずにバックアップの時だけ運転しています。
書込番号:23279915
1点
SeagateのIronWolfはCMRのようです。
YouTubeで説明されていました。下記の動画でCMRとSMRの比較が有ります。
13分あたりにSeagateのCMR分類があります。
https://www.youtube.com/watch?v=gJzpt8XRKis
いやー、親切な人がいるのですね、助かりました。
書込番号:24040586
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)








