
このページのスレッド一覧(全1852スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 6 | 2019年2月16日 22:42 |
![]() |
10 | 7 | 2019年2月2日 15:43 |
![]() |
0 | 11 | 2019年1月29日 15:56 |
![]() |
1 | 2 | 2019年1月26日 22:01 |
![]() |
3 | 6 | 2019年1月14日 21:57 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2019年1月14日 18:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD30EFRX [3TB SATA600 5400]
昨年の大掃除でエアコンに洗浄スプレーをかけて故障しまして、コタツで人間は暖まり、その上に自作PCを載せています。寒さと共に2017年頃からPCの電源は入るし通電しマザーランプは点灯しているが、ケースファンも回転しているが、HDDアクセスランプが点灯しない問題。電源ユニットを交換してもダメでした。ショップに検証出しても特定できませんでした。温度だろうと。部屋の温度は5度です。
ドライヤーで暖めてやる実験を繰り返しました(エアコンは1階にもあるが、LANケーブルを二階にある自作PC用に階段の壁に固定させているので、配線替えやコタツやプリンターの異動が大変、階段があるので)
ドライヤーをケースフロントファンの丁度SSDやHDDあたりに集中して当てると、2度目からはHDDランプが一発で点灯します。
またドライヤーを使わずとも、通電してHDDアクセスランプが点灯しない時に、30分くらいそのままにしておくと2度目からはHDDランプが
点灯してWindowsロゴマークやBIOS画面が出ます。
どうもWD RED(TV録画用、その他Windows10のファイル履歴、データ保管庫用)のHDDの流体軸受け部分やモーターなどが温まらないとマザーが認識せず、起動しないという事になりそうです。
エアコンを買い替えても時間がたたないと(断熱材無いので)PC電源を入れても同じ事ですよ。1階は防音室で除湿器もあるのでいいんだけど、面倒でね。
中途半端に暖めた状態で起動させるとHDDアクセスランプが薄っすらと短い時間点灯したかのように見え起動はしましたが、なんとセカンドドライブが認識されておらず、再度HDD部分をドライヤーで暖めてシャットダウンから電源を入れるとHDDアクセスランプが点灯しました。恐らくこれでSSDよりHDDが温度のせいで、認識されていないのだなと思いました。
ただし他のパーツも経年劣化があるのは否めません。ほぼ4年から5年前の自作ですから。WDREDはWDのフリーソフトでSMART情報やエラーのチェックの詳細モードで時間はかかりますか2度テストしてもPASSし、全く問題は無いようですから温度でしょう。
セカンドドライブをはずすと、ファイル履歴とか、TVチューナーカードとソフトをインストールしているので保存先になっていて、
Windows10がエラーを出すか、酷いときには起動しません。システムファイルの一部もセカンドドライブに作成されているようで
はずすわけにはいかない。Windowsを再インストールして、WD REDを外すとかしないとね。
ただし、本当にこれだけの問題なんだろうかと思いますが皆さんはどう思います。マザーやCPUやメモリを現在のものに買い替えて
M2SSDにすると、ひょっとしたら解決するかもしれませんね。わからないけど。
ケース電源スイッチの故障だったら、途中でシャットダウンするそうですよ。それはないコールドブートとはまた違うのです。
困っていますよ、いちいちケースファンを30分回し続け、電源を1度切り、再度入れなおすのも。ドライヤーをあてるのも。
寒冷地で5月まで寒さは続きます。築数十年の家なんで仕方がないですよ。ただ、買った当初組み上げた当初はこんなことなかった
はずです(あればお店にクレーム言っていたはず)
0点

寒さが原因だと思っているのなら、エアコン直しましょう。
…。
PCの電源入れっぱなしでもいいのでは? ワットパフォーマンスは暖房機と大差なし。
書込番号:22471495
1点

断熱材の無い部屋ですからねー。相当W数の高いものでないとダメなんですよ。値段も工事費含めると相当な金額に。
PCケースの中が暖かくならないとだめなんです。何故ならフロントパネルはいつもは締めている静音けーすなんで。開けておいても
いいんですがね。
6畳くらいの部屋なんですが、10畳用以上のものでないと断熱材無いので、自作PCが一発で起動するかどうかは家電量販店は
何も言いません。
自作PCショップも寒い時にエアコンつけても、ケース内が温まるには時間がかかるので、気が短いのですぐに電源入れても
そういう現象がおきる。ほっといていると言っています。
それと購入当初(自作PCを組み上げた年は2015年)はこんな現象はありませんでしたよ。もちろんエアコンの無い部屋でコタツだけ。
ということは、色んなパーツが経年劣化kおこしているんではとショップ店員も言っていましたが、コンデンサーが破裂していたり膨張
している様子は無いので、問題無し、温度ではないかということで戻りましたが
何せ、店員も販売で忙しいので、しかも無料キャンペーン中だったし、メーカーの技術者ではないのでなんとも言い難い。
ただし、丁寧には検査した様子。私が恐れているのはこのようなことを繰り返すと、段々ほかのパーツもおかしくなるのではという事。
それと経年劣化kでマザーが心配ですよ。
書込番号:22471518
0点

パネルヒーターを使ってみては?
ホットカーペットの縦置き版で、火が出ることもないのと、火傷するほど熱くならないので良いかと。
コの字に囲うように設置します。電気代も少ないです。
私は、自分用の足元暖房に使ってますが、タオルを使って一人炬燵にして、この時期は大助かりです。
書込番号:22471603
0点

WD Redの動作温度範囲は0-65℃ですから、5℃で動かないのは正常ではないですね。
HDDは低温でも故障率が増加するという報告があるので、早めに交換するほうが良いかも。
http://d.hatena.ne.jp/LM-7/20070219/1171899987
書込番号:22471669
0点

八年くらい前の自作で2600kと三年くらい前のred搭載してるパソコンが室温1〜2度(北海道恵庭市)で普通に起動してるので、多分どこかおかしいのだと思いますよ。
システムドライブをSSDに変えて起動するようになったら、HDDの異常
症状同じならその他の部位でしょうかね。
書込番号:22472003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRZ-RT [4TB SATA600 5400]
口コミで静音性が高いというのを見て買いました。
実際に使用したところ、ドルルルルルという感じの途切れの無い駆動音が常に出て非常に気になります。
極めてうるさい、爆音というほどではないですが、少なくとも静音とはとても言えないレベルです。
初期不良なのか個体差なのかはわかりませんが、対策があれば教えていただけるとありがたいです。
すでに試みたこと
電源やSATAケーブルの差し直し
IntelliPark無効化
WD社の診断ツールWinDigによるQuick診断(結果は問題なし)
やろうとしたができなかったこと
AAMの調整
http://wikiwiki.jp/wdc/?FAQ
http://komagawa292.net/20130608/hdd-aam/
上記2サイトを参考にCrystalDiskInfoでAAMをいじろうとしたのですが、自動騒音管理(AAM)というスライダー自体が動かせませんでした。右に出るはずのパフォーマンス(FEh)などの数値もすべて空欄で、どうも設定自体ができないのかなぁと
0点

AAM(自動騒音管理)機能はHDDの機種によっては利用できないようになっている模様です。
「ドルルルルル」という音が絶え間なく聞こえるというのは、HDDの回転にともなう振動音ではないかと推測されます。
カタログによると、騒音・動作音はアイドル時に平均25dBAで、シーク時に平均28dBAとなっています。
20dBAはほとんど聞こえないレベル(ささやき、木の葉のふれあう音)、30dBAは非常に小さく聞こえる(郊外の深夜、ささやき声)とされていますので、カタログ通りだとすると非常に静音だといえます。
したがって、上記のような騒音は製造上のバラつきによるものではないかと推測されます。
リード/ライトが正常に動作するようなら不良とはいえませんので、購入店にクレームを持ち込んでもとりあってもらえない可能性がありますが、ダメもとで持ち込んでみてはいかがでしょうか。
≪日本騒音調査≫
<騒音値の基準と目安>
http://www.skklab.com/standard_value
ご参考まで。
書込番号:19478663
2点

WD Blue シリーズのHDDは今手元に何台かあります。
個体差はありますが、かなり静かな方に分類はされます。
残念ながらAAM機能は調整できないHDDもあるので出来ないものは出来ません。
アクセスがある時も平均28dBAの騒音があります。
平均ですので、個体によっては26dBAのもあるでしょうし28dBAのもあるでしょう。
スマホなどをお持ちでしたら動画(音声付)で撮影されると音も一緒に拾えます。
動画の投稿機能も使う事が出来ます。
ドルルルルルやカリカリ音があまりにも激しいものは不良となるでしょう。
容認範囲内なら個体差となるでしょう。
書込番号:19478777
3点

皆さんありがとうございました。
やはり個体差という部分が大きいのでしょうね。だめもとでショップに持ち込んでみます。ありがとうございました。
書込番号:19479057
0点

何dBAかってのは騒音の採取方法が具体的に公開されていないので、メーカーが好きに決められると聴いたことがあります。さらに、試行回数も不明、平均を取るのかも不明で算出方法すらも明かされてはいなかったかと。
HDD上下の支持構造体によっても音量が変わってきますし、低音か高音かによっても人の感じ方は変化します。それを一概に評価することは難しいかと思います。
環境アセスメントってありますよね。あれすらも同じようなものでして、評価時と現状とで何十dBAも異なることもあるのですよ。アセスを通すために最小値のものばかり報告しても、たとえ測点(そもそも測点選定から現状に即さないこともあります)が少なくてもパスする始末です。
書込番号:19479690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

騒音の測定方法は「JIS Z 8731(ISO 1996-1/1996-2)」で厳密に定められています。
三流メーカーならいざ知らず、一流メーカーは全てこの規格にしたがって騒音を測定しています。
書込番号:19479837
3点

NTT-Xから評価用に購入しました。 blueなのでスピードは評価無し。音と発熱を優先に購入しました。
現在 3日間 キーボード横のNAS(新規購入品)を入れて動作テスト中です。
書込にある音が心配でしたが 購入品は問題もなく動作しています。
(まだ3日ですがNASのECHOモードを停止して 24h動作テスト中です。)
前回購入した3TB-Green x2台はNAS上で24h-半年間 音の問題なく動作しているので 今回もWDを購入しました。
書込番号:19754284
2点

ずいぶん昔の質問になりますが、該当HDDが退役したため最後に書き込みます。
アドバイスをくださった皆さんありがとうございました。Goodアンサーは三件までしか選べないため全員にお礼をできずすみません。
口コミの方に書きましたが、ショップでの交換はできずそのまま使っていたところ、18ヶ月で故障、保証を利用しRMA交換してもらいました。
異音そのものはこの交換でだいぶマシになったのですが、やはり同じPC上にある他のHDD(すべてWD製)に比較するとこれだけうるさいな、というのは最後まで続きました。ベイの場所かとも思い、三台のHDDを入れ替えてみたりもしたのですが、あまり意味はなかったです。
それでは重ね重ねありがとうございました。失礼します。
書込番号:22437564
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]
このHDDをPCに増設したところ、
BIOSやデバイスマネージャーでは表示して認識されて(このデバイスは正常に動作しています。と出ています。)いますが、
「ディスクの管理」で増設したHDDが表示されない為、パーティション等の設定が出来ず、困っております。
PCの環境は、win10-64bit MB:MSI Z170A GAMING PRO です。
BIOS、マザーボード関係のドライバーは最新に更新してあります。
ディスクドライブのプロパティ内のイベントの欄にて以下の情報となっております。
ーーーーー
部分一致またはあいまい一致のためデバイス SCSI\Disk&Ven_ST4000DM&Prod_004-2CV104\4&31465611&0&030000 は移行されませんでした。
最後のデバイス インスタンス ID: USBSTOR\Disk&Ven_BUFFALO&Prod_External_HDD&Rev_0000\00000029000093CA&0
クラス GUID: {4D36E967-E325-11CE-BFC1-08002BE10318}
場所のパス:
移行ランク: 0xF000FC00FFFFF130
存在: false
状態: 0xC0000719
ーーーーー
HDDの初期不良なのでしょうか?解決策がありましたら、教えてください。
よろしくお願い致します。
0点

エラーの個所が問題なんですが。。。。
最後のデバイス インスタンス ID: USBSTOR\Disk&Ven_BUFFALO&Prod_External_HDD&Rev_0000\00000029000093CA&0 ← エラーのIDはUSBデバイスだって言ってますが^^;
状態: 0xC0000719 ← これもUSBメディアでエラーが発生した場合にでるステータスの情報の様です。
何かUSBのメディアを使ってますか?何かは分かりませんが、こちらを外してみるとか?
書込番号:22415425
0点

これって内部増設ベイにSATA接続して使うのが前提ですがバッファロー製のUSBデバイスとかで接続或いは変換アダプタを使用してませんか? SATA6のケーブルで使ってみてください。
書込番号:22415487
0点

当方の外付けHDDの場合です。
HDD・・・ Toshiba MQ01ABD100M
ケース・・ GROOVY SATA2-CASE2.5BK
----------------------------------
デバイス USBSTOR\Disk&Ven_TOSHIBA&Prod_MQ01ABD100M&Rev_AX10\865B30203&0 が構成されました。
ドライバー名: disk.inf
クラス GUID: {4d36e967-e325-11ce-bfc1-08002be10318}
ドライバーの日付: 06/21/2006
ドライバーのバージョン: 10.0.17763.1
ドライバーのプロバイダー: Microsoft
ドライバー セクション: disk_install.NT
ドライバー ランク: 0xFF0006
一致するデバイス ID: GenDisk
上位のドライバー: disk.inf:GenDisk:00FF2002
デバイスの更新日: false
親デバイス: USB\VID_152D&PID_2329\865B30203
-------------------------------------------
ドライバー関係?かなと思いましたが、当方も初めは付属ドライバー入れましたが、
その後何度もOSクリーンインストールしてるのでそのたびに入れてないし標準で動作しています。
書込番号:22415551
0点

揚げないかつパンさん、JTB48さん、あずたろうさん
早速のご返答ありがとうございます。
SATA 6Gのケーブルを別の物に替えてみましたがダメでした。
USBも全て外してみましたが変わらずでした。
外付けとして接続した所、ディスクの管理には出てきましたが、「記憶域プール」となっており、使えない状態となっております。
書込番号:22415662
0点

記憶域プールに関して。
自己責任で。
https://blog.goo.ne.jp/hiros-pc/e/bfa5c788046b57de78efc8f22ac6a634
書込番号:22415705
0点

>けーるきーるさん
ご返答ありがとうございます。
この対応のサイトを見ている間に、ディスク管理でのHDDの認識が消えてしまい、再接続も認識せずの状態なので、
一度このHDDを返品して、交換してもらおうと思います。
後日、交換したHDDでも同様の問題があれば、またご相談させていただきたいと思います。
>あずたろうさん
>JTB48さん
>揚げないかつパンさん
>けーるきーるさん
相談に答えて頂きありがとうございました。
書込番号:22415785
0点

本日、返品交換(無料)で新たに届いた同型のHDDを取り付けた所、無事に認識され、割り当ても出来ました。
HDD自体の初期不良だったようです。とりあえずPCの問題でなくて安心しました。
書込番号:22418071
0点

これ、一度記憶域プールに参加させたHDD特有の動作です。既に交換対応されたようですが、今後同様の症状になったとき、以下のいずれかの方法で対処可能だと思います。
1.記憶域プールの管理画面でドライブの削除を行う。
2.Linux等他のOSでパーティション管理情報の初期化を行う。
3.HDDデータを完全消去する。
3は以下のような方法があります。
・Windows の diskpart clean コマンドを使う。
・linux の dd コマンドを使う。dd if=/dev/zero of=/dev/sdb など。
・SeaTools のディスク消去を使う。SeaTools は Seagate HDD 用の診断ツールで無償ダウンロード可。Western Digital の場合は Data Lifeguard Diagnostic。
書込番号:22420859
0点

SeaToolsはやってみましたが、このHDDだけ表示されなかったので、対応出来ませんでした。
書込番号:22421997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SeaTools for Windows を試してみました。確かにドライブが表示されないですね(汗)。
となると、「3.HDDデータを完全消去する。」は Linux など他のOSから行うしかなさそうです。
「1.記憶域プールの管理画面でドライブの削除を行う。」ですが、具体的な手順は以下のようになります。
1.コントロールパネルから記憶域を開く。
2.設定の変更を押す。
3.記憶域(双方向ミラーなどの仮想ボリューム)の削除リンクを押し、削除する。
4.記憶域が複数あるときは残りも同様に全部削除する。
5.記憶域が全てなくなると、プールの削除リンクが表れるので、押して削除する。
(添付のスクリーンショットも参照)
書込番号:22422167
0点

>p54cさん
詳しい解説ありがとうございます。
今回はHDDを交換してしまいましたが、もしまたなってしまった時には、参考にさせていただきます。
ご対応ありがとうございました。
書込番号:22428633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40PURZ [4TB SATA600 5400]
コイツか、あるいは容量違いの紫をNASに入れて監視カメラの録画にしようと検討しています。
メインは録画なのですが、折角のNASなのでデータ共有スペースも作成しようと考えております。
常時録画をする傍らで、同じドライブ上にデータを読み書きしても寿命に著しい影響を与えたりはしないものでしょうか?
勿論、録画データの断片化はするでしょうし、
書き込み量によっては録画データに遅延によるブロックノイズなどが入るかもしれないということ、
ステッピングモーターに通常の録画以上の負荷が掛かるであろうという事等は承知の上です。
どのようなものでしょう?
同様な使用をされていて問題なく数年経過されている方おられたりしますか?
0点

64台の監視カメラに対応するHDDですから、少しくらいデータ量が増えても影響しないと思います。
年間ワークロード率の保証は 180TB ですが、共有スペースで使うのはごく僅かでしょう。
書込番号:22418218
1点

>あさとちんさん
腑に落ちました。
尤もな御説明です。
購入いたします。
ありがとうございました。
書込番号:22421808
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2500AAKX [250GB SATA600 7200]
こんにちは。
いまだに稼働しているXPパソコンのHDDを故障前に交換を検討しています。
事情があってOSを7や10にできませんのでXPを使うことが前提になっています。
ネットで調べたところ512E(いわゆるAFT?)、4Kネイティブは避けたほうがよさそう
と思いました。
非AFTであるとネット情報に記載があったのが
WD2500AAJS (250GB SATA300 7200)
WD2500AAKX [250GB SATA600 7200]
WD3200AAKS (320G SATA300 7200)
WD3200AAKX [320GB SATA600 7200]
だったのですが、機種を代表してこちらに質問します。
知りたいのが物理セクターサイズが4096なのか512なのかという点です。
どなたかご存知ではないでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点

https://www.tekwind.co.jp/WDC/products/entry_9216.php
>容量 250 GB
>ドライブあたりユーザー・セクター数 488,397,168
セクタ数と容量から逆算して、1セクタ512kbのようですね。
他の製品のセクター数は、こちらから。
http://www.farnell.com/datasheets/650649.pdf
書込番号:22393178
1点

KAZU0002 さん
早速ありがとうございます。
ユーザー・セクター数とはどういうものでしょうか。
解説されているHPなど教えていただけますとありがたいです。
と言いますのは「ユーザー・セクター数」(User sectors per drive)という用語は
初耳のため、当方で調べたいと思っています。
教えていただいたウェスタンデジタルの仕様表に物理セクターサイズ
(Bytes Per Phisical Sector)という項目がありませんので同社で公表はして
いないのかもしれません。
書込番号:22393282
0点

>ユーザー・セクター数とはどういうものでしょうか。
読んで字の如く、ユーザーが使えるセクタの数です。
セクタサイズxセクタ数=使えるHDDの容量 ですね。
逆に、ユーザーが使えないセクタとは、問題が発生したセクタの代替に使う予備領域となります。
書込番号:22393354
1点

>物理セクターサイズが4096なのか512なのかという点です。
物理セクターサイズは512Bの非AFTのようです。
ちなみに、物理セクターサイズは下記の計算式で確認できます。
フォーマット済容量(MB)×1000×1000÷ドライブあたりユーザー・セクター数=物理セクターサイズ
※×1000を2回やっているのは単位換算のため。
※パソコンのOSが認識する容量は1024毎に単位が繰り上がるが、仕様書などの書類上の記載は1000毎に単位が繰り上がる。
>教えていただいたウェスタンデジタルの仕様表に物理セクターサイズ
>(Bytes Per Phisical Sector)という項目がありませんので同社で公表はして
>いないのかもしれません。
物理セクターサイズそのものは記載されていませんが、「フォーマット済み容量(MB)」と「ドライブあたりユーザー・セクター数」が記載されていますので、前述した計算式で確認可能です。
【日本語】フォーマット済み容量(MB)→【英語】Formatted capacity
【日本語】ドライブあたりユーザー・セクター数→【英語】User sectors per drive
必要な項目名の英語表記を載せておきますので、ご自分でも確認してみてください。
書込番号:22393489
1点

ktrc-1さん
詳しい説明ありがとうございます。
KAZU0002さんからの情報によるウェスタンデジタル仕様書をもとに
こちらでも計算してみました。
511.999・・・・となりきっちり512ではありませんが、仕様書の250,059 MBが
まるめてある値のためと推測しています。
512と分かりました。
ほかのHDDの仕様も見ていて気が付きましたが、WD3200AAKXの
Formatted capacityとUser sectors per driveは誤記のようです。
500GBの数値が入っているようですがこのHDDは320GBですので。
回答いただいた方々ありがとうございました。
書込番号:22394370
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]
マザーボード
ASUS ROG MAXIMUS XI HERO (WI-FI)
OS
Windows10Home
デバイスとしては表示がありますが、記憶域に表示がありません。
物理的にディスクは回ってるようで、SATAの繋ぎ直し、差し換え、ケーブルの変更、ポートの変更、ドライバーの更新、デバイスのアンインストール等試しましたがどれも効果がないようです。
私は自作は初めてで不良品かどうかの判断も曖昧なのでご指南宜しくお願いします。
書込番号:22389770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディスクの管理からフォーマットされましたか?
参考
Windows10でのハードディスク(HDD)のフォーマット方法
http://www.century.co.jp/support/faq/windows-10-format.html
書込番号:22389792
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ご返信ありがとうございます
デバイスとしては認識されてるようですが、ディスクの管理には表示されてない状態です
書込番号:22389797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>べにゃふるさん
USB接続で認識させてから再接続してみてはどうでしょうか。
書込番号:22389828
0点

M.2のSSDとかグラフィックボードは取り付け場所によってはSATAポートに制限が発生しますが、これらのパーツはどの位置に取り付けられているのでしょうか?
写真を撮って画像を載せるとかマザーボードの取扱説明書を確認して番号を書かれるとわかりやすいです。
SATAのポートは全部のポートを試されたのでしょうか?
SATA6G_3/4は制限が無いはずなので、もう一度挿し替えるなら3か4に接続してみてください。
挿し替えるときはPCの電源を切って行っていますか?
書込番号:22389833
0点

>スレ主さんへ
下記URL参照されたし
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/%E5%A2%97%E8%A8%AD%E3%81%97%E3%81%9Fhdd%E3%81%8C/6ccf167d-d485-4e06-a455-cc622dc62a0d
書込番号:22389963
3点

>ときめきtoナイトさん
接続する部品が手持ちでないので、現状でどうにもならないようなら購入してみようかと思います!
>EPO_SPRIGGANさん
ポートは1〜6まで全て試しました。
結果DVDドライブは全て認識して、HDDは全て認識無しです。。。
電源は付けた状態で差し換えてみてダメならそのまま再起動したり、放電してから差し換えて起動してみたりと色々試しましたが…
>USHIKUBO-ワイさん
公式のチェッカー的なソフトですかね?今の私の状況にバッチリっぽいので家に帰ったら試してみます!
書込番号:22391631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>USHIKUBO-ワイさん
英語ばかりでわかりづらかったですが、直感的にポチポチ進めていくと、
なんと無事認識されました!
フォーマットも出来てドライブとして使用も問題無しです!
本当にありがとうございました!
同じ症状に悩んでる人がここにたどり着けますように…
書込番号:22393803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月22日(金)
- 車の擦った跡の補修方法
- ヘッドホンの音ズレ原因
- 動画データの保存方法
- 2月21日(木)
- 初めての空気清浄機選び
- 4万で室内用のタブレット
- ドラレコは前後に必要か?
- 2月20日(水)
- サラウンド機器アドバイス
- HDROP-05の使い勝手
- スピーカーがカビ臭い
- 2月19日(火)
- CR-N775に合うスピーカー
- 車の8人乗りの使い勝手
- 70Dからの買い替え検討中
- 2月18日(月)
- お薦めのカメラリュック
- PCのモデルで迷っています
- ダイソン使用前にすること
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】見積もり
-
【欲しいものリスト】Ryzen搭載 小型PC
-
【欲しいものリスト】作れたら楽しいだろうな…見た目重視で選んでみる。
-
【欲しいものリスト】時期PC候補
-
【質問・アドバイス】配信用PCサイズアップVer.
価格.comマガジン
注目トピックス
- 小さいボディで高画質! 小型ドローン「TELLO」で愛車の走りを空撮してきた
ドローン・マルチコプター
- あなたのお部屋に合うのはどれ? 一芸アリの「電源タップ」大集合
電源タップ
- ギターが一番弾きやすいピックはどれ? いろんな素材で作って弾き比べ!
楽器周辺用品


(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)







