このページのスレッド一覧(全2117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 7 | 2020年8月18日 13:32 | |
| 4 | 2 | 2020年8月9日 21:08 | |
| 2 | 3 | 2020年7月21日 21:28 | |
| 8 | 10 | 2020年7月20日 10:07 | |
| 14 | 16 | 2020年7月15日 13:03 | |
| 1 | 7 | 2020年6月28日 20:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD80EFAX [8TB SATA600 5400]
何故、ヘリウム封入品があるのかを調べれば、
判るんじゃないですか?
書込番号:23606452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CMRかSMRかということと
これについてはメーカーの製品の説明や仕様を見れば「SMR」との記載があります。
REDはSMRに移行したとの記事もありましたし、新しく購入する分にはSMRと思って購入された方が良いようです。
>本製品はヘリウムが封入されていないらしいのですが、耐久性にメリットやデメリットはありますか?
ヘリウムを充填することのメリットは、通常の空気ものよりヘッドが気流による振動を減らせること。
振動が減ることによってプラッタ間の間隔を狭められるので、同じ厚みのHDDでもプラッタの枚数を増やすことが出来容量を増やせた。
ヘッドの振動が減ったことによりプラッタへの接触が減り故障率が減ったらしい。
現状ではプラッタ自体の記録密度がSMR方式により向上しているため同じ容量のHDDでもプラッタの枚数を減らせることが出来、同じ厚みのHDDでもプラッタ間の間隔を広げられたためヘリウムの必要は無くなった。
他のヘリウムなしのHDD同様プラッタ間の間隔が広がっているため、ヘッドの振動が増えてもこれまで通り大丈夫なように作られている。
実際個人で使用している分で、この差が優位な数値と出るかは疑問である。
書込番号:23606523
3点
SMRであるBLUEの6TBモデルについて、こちらにて色々弄ってみました。
> 初SMR購入。どうやってストレステストをしたものか…
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001133799/#23494713
個人的には、SMRであることの問題が表面化するような使い方は非常に極端であり、普通の使い方ではまず問題にならないということで。SMRだからと特に問題は無しと判断しました。
CMRと違うところは確かにありますので。あとはその違いが問題になる使い方を自分でするのか?で判断を。
ヘリウム充填は、要はプラッタ枚数を増やすのが目的のようなものですから。5400回転のプラッタ5枚程度なら、特に必要は無いと思います。
書込番号:23606625
1点
本機はCMR(WDはRedシリーズ8TB以上はCMR、6TBまではSMR)という認識だったので
購入しましたが、SMRなんですかね?!
synologyのNASでは型番的にサポート対象HDDに名を連ねていましたが。
書込番号:23606874
1点
私も本HDD(WD80EFAX)はCMRだと思っていたんですが、実はSMRなんでしょうか?
WDの仕様上はCMRと書いてあるんですが…
https://shop.westerndigital.com/ja-jp/products/internal-drives/wd-red-plus-sata-3-5-hdd#WD80EFAX
https://blog.westerndigital.com/wd-red-nas-drives/
書込番号:23606905
![]()
3点
REDの8TBは、まだCMRのようですね。2TB-6TBもモデルがSMR化されたので紛らわしいですが。
まぁ、HDD全部がSMR化するのも時間の問題だとは思うのですが。
SMRが「RAIDの再構築」に向かないというピンポイントな話は、むしろRAID再構築プログラムの方が対応すべきかなと思ってはいます。SMR対応NASとか出るかも。
書込番号:23606971
![]()
2点
REDでも8TB以上はCMRのようですね。
参考
WDがNAS向けシリーズ「WD Red」で起こした問題は「沈黙し続ける企業文化そのもの」が原因との指摘
https://gigazine.net/news/20200616-wd-red-smr-issue/
価格comの「製品ページ」のリンクが6TB以下の製品と8TB以上の製品で違うところになっていなかったので間違えたようです。
申し訳ないです。
書込番号:23607003
![]()
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > 東芝 > DT01ACA200 [2TB SATA600 7200]
1週間程前に購入して使っていましたが、タスクマネージャーを見て読み書きが全くされていない時に、ヘッドが激しく動くようなゴトゴト音が鳴ることに気づきました。手で持つとゴトゴト音に合わせて本体が振動するので、ヘッドの動きによるもので間違いないと思います。
電源ケーブルのみ接続した状態で、起動から変な挙動が始まるまでの動画(音声のみ)を添付しました。
この状態でも同様の挙動をするので、マザーボードやWindowsが原因ではなさそうです。
同じような症状を経験されたり、返品交換してもらえた方がいらっしゃれば教えてください。
0点
一般的にアイドル状態の時にヘッドがあるトラックにずっと居続けるのは良くないと考えられているので、何秒かアクセスがないと、何らかの動作するように設計されています。各社各様、同じ会社でも機種毎に違うでしょう。単にヘッドを動かすだけとか、ヘッドをアンロードするとか、隙間をぬってエラーチェックするとか、色々でしょう。
音については個体差が大きいので、同じ機種でも気にならない場合もあると思われます。気にされなくて良いかと思います。
書込番号:23589250
![]()
4点
返信ありがとうございます。
アクセスがない時はヘッドを退避させるのが一般的だと思っていたのでこの機種の動作が気になっていましたが、ヘッドを動かすような動作をする場合もあるんですね。
しばらく放置すると変な挙動が止むこともあるので、そういう仕様ということにします。
書込番号:23589352
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
WDの外付HDに動画データ等を保存しているのですが、最近調子が悪くファイルの解凍にエラーが起きたり、別の外付にデータを退避させようとしたら読み取りエラーで移動できませんでした。
幸い別のアダプタに変えてWD60EZAZ-RTにデータを移動させたら問題なく退避できたのでよかったのですが、問題のあった外付け(Eドライブ)には複数のアプリのダウロード保存先を指定していたので、次回起動時に保存先を変えたりする必要があり、問題がなければ退避させた先の外付け(Fドライブ)のドライブ名をF→Eに戻して使用したいのですが大丈夫でしょうか?
・気掛かりなのはEドライブ(問題があったドライブ)を使用していた時の移動や解凍エラーのログにより整合性やエラーによって、通常使用やデフラグ等の最適化に影響は出るのでしょうか?
2点
データドライブのドライブレター変更で注意は、Cドライブ(起動)でリンク指定した先の整合が合わなくなることですね。
デフラグはドライブ単独のことなので問題ありません。
書込番号:23547426
0点
単なる保存先なら、HDDを付け替えて、レター変更、でだいじょうぶでしょ。
この間、
>複数のアプリのダウロード保存先を指定していた
こういったアプリは起動しないこと。
書込番号:23547588
![]()
0点
問題があったEドライブを外した上で、現在Fドライブになっているのを、Eドライブに変更して、全く問題がありません。ご存じかと思いますが、コンピュータの管理の中のディスクの管理でFドライブを選択し、右クリックでドライブレターの変更という項目があります。ドライブレターの選択にEがない場合は、再起動してください。
気にされている点は全く問題ありません。
書込番号:23549085
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
WD60EZAZ-RT を GW3.5AA-SUP3/MB を用いて外付け HDDとして使用することを考えています。
HDDを購入して 外付けケースに入れて PC(Win10Pro)に接続しましたが HDDとして認識されません。
デバイスマネージャーからも、ディスクとして認識されていません。
USBケーブルを PCに接続したとき、USB接続時の音は鳴るので、
PC側からは、何らかの USBデバイスが接続されたことはわかっているようです。
最終的には 東芝 レグザ Z8 の録画用 HDDとして使用予定です。
TVにさしても認識しなかったので、PCで試しています。
何かお気づきの点がありましたら、アドバイス頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
1点
フォーマットしてないだけでは?
ディスクの管理で、未フォーマットになってませんか?
書込番号:23544657
![]()
3点
>ちゅらかめ2さん
WD60EZAZ-RTかGW3.5AA-SUP3/MBかUSBケーブルのどれかの異常しかないと思います。
WD60EZAZ-RTはPCでSATA接続で確認可能ですが、HDDもUSBケーブルも正常なら、GW3.5AA-SUP3/MBの故障という事しかないのではないでしょうか。
尚、この場合は、念のため、GW3.5AA-SUP3/MBの取説を再度よく読んで、使用法に間違いが無い事を確認される事をお勧めします。
書込番号:23544669
0点
ちゅらかめ2さん
>HDDを購入して 外付けケースに入れて PC(Win10Pro)に接続しましたが HDDとして認識されません。
>デバイスマネージャーからも、ディスクとして認識されていません。
未だフォーマットしてませんよね。
そうであれば、Windows10の場合、[ディスクの管理]を選択から作業開始。
参考:
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=011013
書込番号:23544674
![]()
1点
皆さん、ありがとうございます。
フォーマットしていないから見えていないようでした。。
Win7 以前だと未フォーマットの HDDを接続しても、エクスプローラに表示されたような気がするのですが。。
Win10では ディスクの管理からフォーマットしないといけないのですね。
無事に PCから HDDを認識しました。容量も問題ありません。
レグザ Z8 に接続して確認するので、結論はもう少々お待ちください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23544680
0点
昔からでしたか。。
PCで認識したので、東芝 レグザ Z8に接続しましたが、認識しませんね。。
もちろん、ファイルフォーマットが異なるのはわかるのですが、
通常だと HDDを接続すると 録画用機器の登録画面が表示されるのですが、
これが出てきません。
今までこんなに苦労したこと無いのですが。。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23544755
0点
REGZA Z8はもともと6TBのHDDに対応していないので、接続しても認識しないかもしれません。
不具合の確認については、PCにもう一度繋いで確認される方が良いですね。
書込番号:23544799
![]()
1点
念のため確認ですが、電源OFFにして接続していますよね?
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdpc-u/data/regza.htm
「これまでは電源ONのままでいけた」という場合でも、「できることは試してみる」ほうが可能性が広がります。
上のページに認識しない場合の対処も書いてありますが、おそらくこれはすでに試しているはずだと想像します。
もしやってなかったら試してください。
あとは、USBケーブルの不具合の可能性を疑う。交換可能なケーブルや、他のHDDで接続できているケーブルがあれば、取り換えてみるというのも結構大事です。
ケースとHDDの相性がイマイチの場合もあったりしますから、別のケースがあれば試すというのも手です。
(私は2.5インチSSDで、他のSSDで使えたケースが別のSSDでうまくいかなかったことがあります。バックアップ用のクローン作成目的でしたが。)
書込番号:23544985
0点
ようやく分かりました。
HDDを接続したまま数時間放置していると認識していました!
しかし、なぜだか 容量が 2TB分程度しか認識しません。。。
そして、HDD 2台分として認識し、片方は登録できません。
なので、6TBはダメなのかもしれませんね。
明らかに動作がおかしいです。
購入前にネットで 8TB以下なら大丈夫という情報を得ていたのですが、
そうではないようですね。
6TBは PCのバックアップのバックアップ用とします。。。
ありがとうございました。
書込番号:23545445
0点
外付け用として売られているHDDは、組み込みメーカー側でフォーマットしてます。
「ディスクの管理」を使う必要があるのはNTベース移行なんで、勝手に認識はWin98時代ですな。
書込番号:23545942
0点
質問の際は、いつもお世話になっております。
早速ですが、先日・東芝製 DT01ACA050 500GB SATA600 7200 3.5インチ ハードディスクをネット購入しました。
用途は、パソコンではなく"DVR録画器"ですが、いざ装着をしフォーマットを試みましたが録画器本体が認識出来ません!と表示されてしまいます。
慌てて、購入店に聞いたところ、録画器とハードディスクの相性が合わない!という事も考えられるのでパソコンでフォーマットをしてみては?とアドバイスをいただきましたが当方の場合、ノートパソコン→ハードディスク[2.5インチ] 規格はSATAです。
2.5インチの外付けケースなら手元にありますが3.5インチ用の外付けケースも手元にない状況です。
説明不足な点・あるかと思いますが、こういった場合にほかにこのハードディスクをフォーマットする方法はないのでしょうか?
※どなたかアドバイスをお願いいたします。
進捗せずに、苦悩しております。
0点
外付けケースがないとどうにもなりませんね。
ノートパソコンで3.5インチハードディスクを使おうとすると、どうしても外付けする必要があります。
内部の配線を延長しても使えませんし、そんなケーブルもないですし。
USB→SATAに変換するケーブルを買うという手もあります(キハ65さんが上げてくれた製品のSATA版)が、外付けケースと比べてもたいして値段差ありません。
書込番号:23526486
3点
>クールシルバーメタリックさん
早々のアドバイスも有難うございます。
商品購入か?の手段しかないという事なのでしょうか?
初期不良品の可能性もあるので[通常・商品到着後・7日以内返品可能]正直なところたとえケーブル1つ購入にするにしても時間のロスが発生してしまいますので即座に実行可能な方法はないか?と投稿をさせていただきましたが・・
無理なのですかね?
書込番号:23526514
0点
東芝の3.5インチHDD。
一時期短期間にデーターが飛んだ。
それが2台続いた。
あとカリカリ音が煩いです。
たまたまレコーダーのHDD不具合でメーカーで交換したら、カリカリ音が煩い。
やはり東芝だった。
それから他社のHDDに切り替えました。
東芝だから壊れやすかはわかりませんが、自分は東芝のHDDはもういいです。
USBのフラッシュメモリは、東芝を数個使っていて、これは問題が起きていません。
一つのジャンルが外れたからと言って、そのメーカー製品が駄目とは思っていません。
書込番号:23526573
2点
これから買おうとしてるなら兎も角、既に買った人には?です。
当方東芝外付けHHDを3台使ってますが、問題無く使ってます。
書込番号:23526600
1点
>こういった場合にほかにこのハードディスクをフォーマットする方法はないのでしょうか?
>即座に実行可能な方法はないか?
ありません。
3.5インチの外付けケースを買うか、他の方が紹介しているケーブルタイプの物を買うか。
でなければ、パソコン持ってる知人に頼むか。
書込番号:23526695
3点
お立ち台といわれているものは、外付けHDDとして活用することも可能だし持っていると何かと便利です。
書込番号:23526708
2点
>けーるきーるさん
アドバイスも有難うございます。
分りました。
いつも自己判断に苦悩している際は、こちらの価格.comサイトで相談をさせていただいておりますが今回の相談に限っては"回避策なし"という事ですので諦めもつきました。
後は、今回アドバイスをいただきました方々のアドバイス内容を参照の上、どの方法にするか?決めたいと思います。
有難うございました^.^
書込番号:23527540
0点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
アドバイス・有難うございます。
分りました。
検討をしてみますね!
有難うございました^.^
書込番号:23527546
0点
ケースは不要なので・・[現況 外付けHDDは2.5インチケース付きを使用している為]ケーブルのみ購入する際の注意点を教えて下さい。
用途→ノートパソコン[SATA規格]に、3.5インチHDDを外付け仕様→その3.5インチHDDをフォーマットをしたい!
となります。
※アドバイスの程・宜しくお願いいたします。
書込番号:23533156
0点
SATA-USB変換ケーブルを使用し、USB側をノートPCに接続。
Windowsの「ディスクの管理」ツール↓
https://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1812/17/news022.html
因みに、DVR録画器とやらは、NTFSまたはFAT32フォーマットなんですよね?
書込番号:23533219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
不具合勃発中さん
困っている時の早々のアドバイス・・感謝です。
>SATA-USB変換ケーブルを使用し、USB側をノートPCに接続
Windowsの「ディスクの管理」ツール↓
https://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1812/17/news022.html
※口が足りずすみません!当方・Windows7使用ですが^^;それなりにたどっていけば大体の感じはつかめますので大丈夫かと・・
>因みに、DVR録画器とやらは、NTFSまたはFAT32フォーマットなんですよね?
※この件が。。。問題あり!です
すみませんが・・・勿論・SATA規格なのですが、NTFSなのか?FAT32なのか?が現時点では確認出来ておりません。録画器自体の何処で確認したら良いのか?分らない現況ですのでご存知あればアドバイスの程・お願いいたします。
書込番号:23533260
0点
>qa4649さん
が使っている「DVR録画器」の型番は何でしょうか?
最初から書いていれば、詳しい人からもっと早く
回答があったかもしれません。
書込番号:23534664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
不具合勃発中さん
引き続きのアドバイスも有難うございます。
録画器は、中国製でH.264 Network/Video Recorderという正直、あまり気に入ってはいない録画器です。
書込番号:23535213
0点
「H.264 Network/Video Recorder」って商品名でしょうか?
知りたいのは、型番です。
この「H.264 Network/Video Recorder」で検索しましたが、商品を特定できません。
その録画器の全面または背面、もしくは取説に型番が書かれていませんか?
書込番号:23535510
0点
不具合勃発中さん
引き続きのアドバイスも有難うございます。
型番ですが、現況分らないので確認するのに時間が要します。
分り次第、再度投稿をさせていただきますので宜しくお願いいたします。
書込番号:23535556
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
お世話になります。
まずは、先日自作する際に色々とご相談に乗って頂きありがとうございました。
お陰様で順調に動いています。
今回、改めてこちらのHDDのパーテーションについて質問させて頂きます。
グラボ GIGABYTE GEFORCE RTX2070s
マザボ AORUS X570AORUS PRO
SSD WD wds100T2BOC m.2 NVME 1TB とこちらのHDD
現状、この構成で組んでいるのですが、ディスク0のパーテーションで分割されているEドライブと未割り当て部分とを結合させたいのですが上手くできません。
最初Eドライブも未割り当てで表示されてましたがこの部分はボリューム拡張で正常表示にする事が出来ました。
調べた所、通常は
ディスクの管理→HDDの初期化、パーテーションスタイルをGPTを選択→HDDの領域上で新しいシンプルボリューム‘’を選択
の流れでWindows10で認識されるようですが、私の場合はHDDの初期化、GPTを選択する画面が表示されませんでしたので、上記のボリューム拡張で今に至ります。
こちらはWindows10をインストールする際のプロダクトキーの入力後のWindowsのインストール場所を選んでください“の手順で何か間違った選択をしてしまったのでしょうか?
お手数おかけ致しますが、アドバイスをお願いできないでしょうか。
書込番号:23498999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDDに起動に必要な部分の一部が入っているので起動が遅くなっているでしょう。
HDDを取り外して、SSDの初期化をしてからOSを入れ直しましょう。
HDDの方もOSインストール完了後に取り付けて初期化してやればいいです。
書込番号:23499080
![]()
0点
まだ組んだばかりであれば、やり直すのが早いかも。
OSセットアップ(USBメモリやディスからブートで)、「Windowsのインストール場所を選んでください」の画面で、パテーションをすべて削除します。
セットアップをキャンセルして、PCシャットダウン。
SSDだけにして、OS入れ直し。
HDDを後からつけて、フォーマット。
悩むくらいなら、手堅い方法が良いです。
書込番号:23499165
![]()
0点
「システムで予約済み」がCドライブのあるディスク委に出来ていないのは変ですね。
インストールがうまくいっていなかったのでしょう。
一度HDDを取り外した状態でOSのインストールするのが一番ですね。
OSをインストールする時は、インストールするディスク以外のHDDやSSDがあるとトラブルが起きやすいです。
書込番号:23499173
![]()
0点
>EPO_SPRIGGANさん
>パーシモン1wさん
ご連絡ありがとうございます!
今、回復ドライブを作成してるところです。
こういった手順も初めてで自作をして良かったと思ってます。
教えて頂いた手順を試してみますのでしばらくしたら書き込みさせて頂きます。
書込番号:23499245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EPO_SPRIGGANさん
お返事ありがとうございます。
インストールの失敗の可能性ですか…
すっかり上手く行っていたと思ってました。
HDDを外してOSを再インストールしてみます!
書込番号:23499314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDDを外して起動するとBIOS?の真っ黒な画面になってしまうのですが、ここでWindowsのCDを入れればいいのでしょうか?
書込番号:23499321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>EPO_SPRIGGANさん
>パーシモン1wさん
>uPD70116さん
無事にHDD認識しました!
6TBになって助かりました、ありがとうございました!
書込番号:23499622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






