ハードディスク・HDD(3.5インチ)すべて クチコミ掲示板

ハードディスク・HDD(3.5インチ) のクチコミ掲示板

(17315件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2117スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2117

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ)

クチコミ投稿数:123件

タイトル通りです。
先日OS用に購入したCrusial製SSDが不良品でメーカーに返品し、予備のSSDにOSを入れて使おうとしたところ、ミスでデータ用HDDをフォーマットしてしまいました…
苦労して入れたAviutlや動画編集データ、大量の写真、動画、その他諸々が全て無くなりました……。
二度とこんな思いはしたくないので、おすすめのバックアップ方法を教えてください。
なるべく手間の掛からないヤツが良いです。
春からアパートに引っ越すのでネットワーク使うのは難しいと思います。
また、データは復旧できるでしょうか?
一応まだ移す前のSDDはデータが残っています。
よろしくお願いします。

書込番号:23316523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/04/01 16:35(1年以上前)

https://www.iodata.jp/ssp/soft/data/back/syncconnect.htm

https://www.youtube.com/watch?time_continue=25&v=BHtts29hUNU&feature=emb_logo

このようなものは?

HDDをUSBで繋ぐたびにPC内データを高速バックアップ

書込番号:23316535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11209件Goodアンサー獲得:1903件

2020/04/01 21:09(1年以上前)

>ミスでデータ用HDDをフォーマットしてしまいました…

データ救出は試みなかったのですか?
フォーマットしただけの状態なら、高確率でデータ救出できます。

書込番号:23317013

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40508件Goodアンサー獲得:5700件

2020/04/01 21:16(1年以上前)

フリーのBunBuskupで十分かと思いますが。
>「BunBackup」定番の高速バックアップソフト - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/bunbackup

OSインストール時に、インストール先とは関係ないストレージをつなぎっぱなしにするのが不用心。
ベテランほど、自分を信用しない。

書込番号:23317026

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10643件Goodアンサー獲得:692件

2020/04/16 11:41(1年以上前)

一つの手段だけとすることは大変危険です。複数の手段を講じておくとよいです。ただ、データー保存用にストレージ等の追加は必要となるのでそれなりの費用は必要になります。あたふたする手間を考えたら安いのではと思います。
もう一台ノートでも構いません(性能は関係ないです)が復元作業やストレージのフォーマット等用に専用のパソコン(HDD等を繋げるUSBケースも必要)があると便利です。常時使うパソコンだとOSの入っている予備として作ったストレージを起動用として使うのではない場合にはwin上では見えないものとして扱われることがあるのでいざっていうときには役に立たないことすら出てきます。これに役立つのが別のパソコンでこれだとwin上で見えるものとなります。
AがためならB BがだめならCという具合くらいはあった方がいいです。

復元ポイントの作成は便利ですが、一度使ったら必ず作成をし直しておかないと再び使うときに使えなくなることがあるので要注意です。回復ドライブの作成もあれば合ったで良いです。大体はこれでいいようですが ?

作っておいて困らないのはwin10の大規模アップデートにした時のリカバリーデーターです。これだとデバイスに関する修復のためのファイルがありません等の赤い一行のレッド文字が出てもアップデートで自然に解消がされます。これが出ていると更新ファイルのスパイラルに陥って更新ができなくなることも出てきます。KB4XXXXXXXを充てれば解決するそうですがその手間です 問題は。

バックアップソフトはいろいろなものがあるので自分で選んだ方がいいです。HD革命を使ってはいますが固有の癖が強くなってしまっているので使うのに失敗を伴わないとパソコンとの相性的な部分があるようなので一般的とはちょっと言えなくなってきてしまいました。少し古い(Cドライブ以外のドライブのデーターを一括物バツクアップ復元には使える)のほうが使いやすく癖もほとんどなかったですね。これだけは、自分で実体験するしかないです。

書込番号:23341861

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

HDD選び

2019/06/14 00:03(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

バックアップ先となるHDDを検討しています。

・Dドライブ(バックアップ元)
SSDで4〜5TB程度必要です。ソフトウェアの仕様上、1ドライブにしたい。
現状、ざっくり10分の1程度のデータ量で、400GBを少し超えてるくらい使ってます。

・Eドライブ(バックアップ先)
EドライブはDドライブのデータのバックアップ先です。予算の都合上SSDは不可です。

日次でDドライブのデータをEドライブにバックアップします。差分や増分ではなく、フルで自動実行です。
Dドライブが壊れたら、SSD交換後、Eドライブからリストアします。
Eドライブが壊れたら、HDD交換後、日次フルバックアップを実行です。



質問1.
2000GBを2台でRAID0を組んだ場合、OSで認識する容量はどのくらいですか?
10%くらい減ると考え3.6TB程度を見ておけばいいですか?3台だと5.4TB程度?

質問2.
バックアップ先のHDDについて、Optane Memoryを使うか、RAID0を使うか、どちらが速いでしょうか?

質問3.
プラッタ密度が高く、回転数が速く、キャッシュが多い方が速いんですよね?
価格コムで検索しようと思いましたが、プラッタ密度だけ検索項目にありません。
速度を求めるなら、どれを優先するのがいいのでしょうか?

質問4.
値段がそんなに高くなくて、速いと言われているHDDがあれば教えてほしいです。

質問5.
SATA接続で、4〜5TBのバックアップは1日も掛からないですよね?

書込番号:22733543

ナイスクチコミ!0


返信する
mad1963さん
クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:30件

2019/06/14 01:56(1年以上前)

>まいまいまいぴーさん

はじめまして

一部についてだけ
>質問1.
>2000GBを2台でRAID0を組んだ場合、OSで認識する容量はどのくらいですか?
>10%くらい減ると考え3.6TB程度を見ておけばいいですか?3台だと5.4TB程度

RAIDO0を組んでも、容量は変わりません
単純に足し算です
どうして、減ると考えたんですか?

書込番号:22733645

ナイスクチコミ!0


Kosei.kclさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2019/06/14 06:05(1年以上前)

>まいまいまいぴーさん
質問と答えを書きますあくまで参考にしてください。
質問1の答え>>>RAID0を2TBHDDx2でするとだいたい3.6TBくらいになると思います。あとRAID0は2台のHDDなので3台だととおっしゃられてもどう答えていいのかわかりません。
質問2の答え>>>OptaneMemoryの特徴はTBWが高くHDDと組み合わせて使う事を前提に作られています。(HDDとの組み合わせで高速化)そしてOptaneMemoryは32GBくらいしか市場にないと思いますがそんな容量でバックアップなんて出来ないと思います。RAID0が早いかと言われれば早いですが、バックアップとしてRAID0をするのは個人的にしない派です。
質問3の答え>>>プラッタ密度が高く、回転数が速く、キャッシュが多い方が速い。そうですその通りです。速度を求めるなら回転数が早いものでいいかと思います。バックアップ用途ですよね?私ならプラッタ密度を重視すると思います。しかし検索機能なくて調べれないのでそちらの意見は同感です。。HDD回転数は単なる速度で早いって言う意味です。キャッシュが多いと2回目以降のアクセスが気持ち早めになります。(言うとキリがない)
質問4の答え>>>Seagateの型番STxxxxDMxxx系列が早いと思います。個人的にはSeagate嫌いにあたる人なので私はWesternDigitalのWD40EZEX使いたい派です。
質問5の答え>>>4TB〜ならコピー元のHDDの速度によって変化すると思いますよ。けど24時間はかからないと思います。古いHDDだと途中から数KB/sになりますので24時間以上かかる可能性あり。

個人的な意見(ここは参考までに)
バックアップ考えているという事ですから私ならサーバー(NAS)用のHDDを買います。バックアップですからね。バックアップ自動実行機能?は使った事ないのでわかりませんが、時間をそれほど気にしないのならば普通の5400rpmのHDDでも大丈夫だと思います。メーカーサイトなどに行って平均故障時間が表記されてるのでそれをちょくちょく見比べてあとは運と好みですね。(初心者級のコメント爆))
ちなみに私はWesternDigital製の2TB RED(型番: WD20EFRX)を使用しています。(2017月5月製造同年7月購入で5000時間以上運用、まだまだ大丈夫です、もう残り数%しか容量ないので買い替え予定)
質問のお役に立てればと思います。

書込番号:22733762

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2019/06/14 06:55(1年以上前)

>質問1.
2TB 2台で3.63TB、2TB 3台で5.45TBになるはずです。
普通に1台のHDDとほぼ変わらない容量になります。
OSで認識されない領域があるわけではなく、容量の算定方法が違います。
製品に記載されている容量は1000ごとに単位がKB->MB->GB->TBと変わりますが、
OSの方は1024ごとに単位が変わるため表示される数値に差が出ますが、容量は変わりません。

>質問2.
Optane Memoryを使用しても根本的に速くはなりません。
Optane Memoryはキャッシュなので、ファイルを読もうとするときにOptane Memoryにそのファイルがキャッシュされていれば速くなりますが、そうでなければHDDの読み込み速度と変わりが無くなります。
バックアップ先で使用するのであれば、ほぼ無意味でしょう。
RAID0の方が速くなるかと思います。

>質問3.
キャッシュは多くてもあまり速くはなりません。
先に書いたOptane Memoryと同様です。
プラッタ密度は情報が無ければ分かりませんので、速くとなると目安は回転数と発売時期が最近の製品かと思います。
あとは上位モデル。
WDのBLACKモデルは速いですよ、高いけど。

>質問4.
この辺は価格次第のところがありますし、新しいモデルを選ぶのが妥当でしょう。

>質問5.
有線LANでRAID0のST8000DM004 2台で約7.8TBが27時間くらいかかりましたから、SATAなら24時間はかからないでしょう。
ただし、動画ファイルのようなサイズの大きいファイルでのコピーであって、写真のような数MB位の小さいファイルを大量にコピーする場合は24時間ではすまないかもしれません。
ちなみに別のPCで2.5インチSSDからHDD(シーケンシャルライトMB/s)へSATAでコピーした際の転送速度は平均130MB/s程度でした。
HDDの書き込み速度にもよるかもしれませんが、思ったより速くは書き込まないかと思いますので注意が必要です。

書込番号:22733816

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2019/06/14 18:38(1年以上前)

教えていただいたSeagateかWesternDigitalで、
(プラッタ密度まで調べられるかわかりませんが、)
回転数が高いものを選びたいと思います。

24時間で終わらないと嫌なのでRAID0にしたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:22734824

ナイスクチコミ!0


mad1963さん
クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:30件

2019/06/15 08:07(1年以上前)

>Kosei.kclさん

はじめまして

ちょっと、横入りですが・・・
>あとRAID0は2台のHDDなので

2台限定ではありません
「環境が許す限りの複数のストレージ」で可能です


蛇足ですが、私のシステム部分は、10年以上RAID0にしており、
 ・2台のHDD
 ・4台のSATA-SSD(CFDの製品)
 ・2台のSATA-SSD(crucial?の製品)
という状況を経て、現在は、
 ・4台のSATA-SSD(intelの製品)
で運用しています。
 

書込番号:22735818

ナイスクチコミ!1


Kosei.kclさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2020/04/05 15:54(1年以上前)

>mad1963さん
はじめまして。
履歴見返していたら見つけたので…

RAID0は2台限定ではないのですね。私の知識不足でした。
ご指摘ありがとうございます。
失礼します

書込番号:23322802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

10、7ともに発症

2020/03/26 11:51(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD2003FZEX [2TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:93件

10では昨日初めて発症しましたが、このモデルを組み込んで以降、エクスプローラー左側の一覧からドライブがいきなり消えることがあります。
 認識そのものがはずれたわけではないらしく、ディスクの管理画面には存在しています。ですがドライブレターがついておらず、再割り当てしようにもコンテキストメニューはヘルプ以外すべてグレイアウトしていました。

 10ではまだですが、7では再起動したら復帰し、そのあとまた消えるということが何度かありました。

 原因や対処法をご存じの方がいらしたら、教えていただけないでしょうか。

書込番号:23306013

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件 WD2003FZEX [2TB SATA600 7200]の満足度3

2020/03/26 11:59(1年以上前)

SATAケーブルに不具合があるのでは?
もしくは電源が劣化しているとか。
うちのはその辺りの問題でエクスプローラーから表示が消えたことはありましたよ。
そのときにディスクの管理を見ていなかったと思うので、どうなっていたかは分かりませんが。

書込番号:23306020

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/03/26 12:48(1年以上前)

同様に。

電源がCorsair RMシリーズでありますよ。
SATAの電源挿しこみをやり直すと良くなった。

書込番号:23306097

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31488件Goodアンサー獲得:3151件

2020/03/26 14:43(1年以上前)

今更だが、LPMオフにしてみるとか

書込番号:23306257

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33868件Goodアンサー獲得:5787件

2020/03/26 15:07(1年以上前)

大体10だの7だのは一体何なのですか?
恐らくはあれだろうというはありますよ。(Windows)
しかし確証もなく誤解かも知れません。

仮にWindowsだとしてデュアルブートにしているのかというのが重要でしょう。

書込番号:23306282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件

2020/03/27 12:58(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
 言われてみれば、SATAケーブルとかものによっては十年選手……

>あずたろうさん
 うちのはクラマスですが……とりあえずSATAケーブルぽちってから刺し直してみます。

>ムアディブさん
https://www.pro.logitec.co.jp/houjin/usernavigation/hddssd/0726/index.html
 これですか? ちょっとやってみます

>uPD70116さん
 これは失礼、おっしゃる通りWin7と10の話です。
 後出しになってしまいますが、10をインストールする際に7のデータは完全に消しちゃったので、デュアルブートにはなってません。
 それと、システムとは関係無いデータ保存専用のHDDの話でして。

 そしてこれ書いてる最中に、消したエクスプローラーが勝手に立ち上がる謎症状がorz

書込番号:23307534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2020/04/03 14:57(1年以上前)

 謎症状はHDDドライブレターが表示されたり消えたりを繰り返しており、どうも電源供給が瞬断を繰り返している様な感じでした。
 とりあえずSATAケーブルを別なHDDと入れ替えてみました。
 変化が無かったのでSATAケーブルの問題ではないと判断し、次に電源ケーブルを入れ替えてみた(症状が継続する様ならHDDの、元のHDDの症状が治まり別なHDDで症状が出始めるなら電源もしくは中継ケーブルの問題)ところ、症状が治まりました。
 とりあえずこれで様子を見ることにし、グッドアンサーはEPO_SPRIGGANさんとあずたろうさんのおふたりに送らせていただきます。
 ありがとうございました。

書込番号:23319339

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

健康状態がわかりにくい

2020/02/15 10:17(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST1000NM0011 [1TB SATA600 7200]

クチコミ投稿数:1378件 ST1000NM0011 [1TB SATA600 7200]の満足度1

クリスタルディスクインフォで05が異常値で、健康状態が赤い異常表記。
ただWDツールでゼロフィルをするとクリアできる。
C5、C6はなし。
テストとかは大体クリアできるので本当に代替え済不良セクタが異常発生しているのかわからず困っています。

書込番号:23231855

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2020/02/15 11:28(1年以上前)

代替処理したセクターは、仮に正常に戻っていてもすでに代替用のセクターに割り振られているので、元のセクターとして復活はできない。
代替処理容量の範囲で割り振られていればエラーチェックをしても代替用セクターをチェックしていることになるので異常は出ないが、赤く異常表示されたHDDは代替処理用の容量が満杯になっているので徐々にエラーチェックに引っ掛かるようになるし読み書きエラーが頻発することがある。
ただ、徐々に悪化するというよりは、落下などの特定の出来事が原因になることもあって、その場合は悪化は進まない。HDD Regenerator などで不良セクターを特定し、そこ周辺を避けるようにパーティションを区切って使ったことはある。

書込番号:23231989

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13908件Goodアンサー獲得:2924件

2020/02/15 12:46(1年以上前)

>メガニウム584さん

05(代替処理済のセクタ数)は、不良のため予備セクタに代替処理されたセクタの数です。
代替処理後は正常な状態になっているので、使用上は問題ありません。

C5(代替処理保留中のセクタ数)は、エラーが発生したが、不良とは確定していないセクタ数です。
物理フォーマットで回復する場合があります。

C6(回復不可能セクタ数)は、予備セクタを使い切ってしまった等で、代替処理できないセクタ数です。

05エラーだけであれば緊急性はありませんが、生の値が増加してくる場合は、交換を考える必要がありますね。

書込番号:23232134

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
殿堂入り クチコミ投稿数:40508件Goodアンサー獲得:5700件

2020/02/15 12:52(1年以上前)

このころのSeagateは、代替セクタが大量に出るのが普通です。
私は1.5TBの製品でひどい目に遭いましたが。実際に壊れるかどうかはともかく、問題を示すパラメーターがどんどん増えるのは気分的によろしくないのでRMAに出したところ、交換はしてくれましたので、問題ありという扱いはしてくれるようです。

古いHDDなので、割り切って使いましょう。

書込番号:23232145

ナイスクチコミ!2


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2020/02/15 13:02(1年以上前)

>メガニウム584さん

こんにちは^^/

念のための確認したいのですが、当初は「05」が異常値、「C5」「C6」がゼロだったのが、ゼロフィルをかけたら「05」「C5」「C6」がすべてゼロになったということですか?
あと、当初「05」の異常値というのは、非常に大きな値ということですか?
それともなんか変な表示ということでしょうか?

書込番号:23232166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件 ST1000NM0011 [1TB SATA600 7200]の満足度1

2020/02/15 13:37(1年以上前)

>ヘタリンさん
このHDDはSEAGETEファームウェアロック事件でロックされた750GBモデルのRMA代替品でWindows7のOSを入れているときに
american megatrends 表示
クリスタルディスクインフォで確認したら05が異常値で、健康状態が赤い異常表記、ただしデータ損失はありませんでした。
その後にクローン実験などで使うことはありましたが一応は使えました。
今はゼロフィル後にテストをPASSしたのを確認して、GPTにもMBRにもフォーマットせずにしまっています。
>あさとちんさん
05だけなのですが、OSを入れるとamerican megatrends 表示されクリスタルディスクインフォでは即刻真っ赤な危険表示で精神衛生上良くないですね。多分まともには使えそうですけど。
>KAZU0002さん
この前にSMR世代になる前のSEAGATE2TBHDDで痛い目に合いましたがこの頃はこういう症状ですか?
そう言われると納得はできますが、表示が異常とあるので不安ですね。
>FUU0415さん
この度ゼロフィルする前と後では05のみ異常値が出ていました、数値の変動は覚えていません。
またクリスタルディスクインフォの上級者設定で05のしきい値を最大で上げて見ましたが健康状態は異常のままでした。

書込番号:23232225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13908件Goodアンサー獲得:2924件

2020/02/15 16:19(1年以上前)

>メガニウム584さん

american megatrendsの表示は、デバイス構成が変化した時にBIOS設定を促すものではないかな。
BIOSに入って、F10でSAVEすれば出なくなると思います。

重大な場合もあるので、こちらも参考にしてください。
https://www.partitionwizard.jp/partitionmagic/solution-to-american-megatrends-error.html

書込番号:23232521

ナイスクチコミ!1


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2020/02/15 20:09(1年以上前)

>メガニウム584さん

こんばんは^^/

>>クリスタルディスクインフォの上級者設定で05のしきい値を最大で上げて見ましたが健康状態は異常のままでした。

CDIのしきい値設定は最大で255までなので、256回以上が記録されているのだと思います。
ただし、「05」が記録されていてもデータが消えてしまうということはないはずです。
データが消えるのは「C6」が記録された時です。
「C6」が記録されたらそのハードディスクは即あきらめましょう^^;

また、「C6」がゼロでも「05」がドンドン増加する場合は、ハードディスクに不良セクタが増加している状態なので、ご臨終直前です。

「C6」がゼロで「05」の値も増加しない場合は、偶発的な不具合だったのかもしれません。
この場合、パフォーマンスが低下するかもしれませんが、使って使えないことはありません。
ただ、不安もあるので消えて困るようなデータは入れたくないですね。
当然、お勧めもしません^^;
念のため全周チェックとかをかけたほうが良いかもしれませんが、負荷が高いので古いものだとこれが致命傷になる可能性があります。

あと、CDIがS.M.A.R.T.情報の取得をミスってる可能性もあるので、変な値が出た場合はメーカー製のツールで確認したほうが良いと思います。

書込番号:23233010

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1378件 ST1000NM0011 [1TB SATA600 7200]の満足度1

2020/02/15 22:11(1年以上前)

>FUU0415さん
こんばんわ。

Seatools、Windows10上だとスケジューラーサービスを有効にしないと動かないと言われ今はお手上げ状態です。


Seagate、ファームウェアに癖ありそうですね、05が予め発生しやすい設計になっているというか。

>CDIのしきい値設定は最大で255までなので、256回以上が記録されているのだと思います。

そのような数字だった記憶があります。

ゼロフィルはWDでは致命傷になってしまいましたがこっちはエラーが出る以外は至って普通に使えているので、なんというかこの時期のSeageteだなって感じています。

とは言えWindows7環境がなくなったのでMBRの環境を保険で用意する意義が薄れて、この1TBという容量のHDDを今後どう活かせばいいか悩ましいです。

書込番号:23233319

ナイスクチコミ!0


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2020/02/15 23:26(1年以上前)

>メガニウム584さん

またまた、こんばんは^^/

SeaTools、ダウンロードしてインストールしてみましたが、何事もなく起動しましたよ?
何が違うんだろう???
Win10Pro64bit(1909)です。

ただこれ、S.M.A.R.T.情報が表示されません><
一応、S.M.A.R.Tチェックというのがあるんですが、実行しても「SMART−パース」と表示されるだけw
SeaGate製のハードディスクではないせいかもしれませんが、マニュアル見てもそれらしき機能はなさそう...^^;

書込番号:23233487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件 ST1000NM0011 [1TB SATA600 7200]の満足度1

2020/02/15 23:40(1年以上前)

>FUU0415さん
またまたこんばんわ。

>Win10Pro64bit(1909)です。

自分も同じですね。

Seatoolsは以下のURLのような情報もあったのですが、それらしきも私の環境下で見つけられず困りましたね。

https://btopc.jp/repair/sector-error-st3000-2015.html

>てっきり承認番号が出ているだろうと思えば、ロングタイプ・パース。おもむろにCDIを見ると不良セクタの検出が消えている件。

回復不能セクタは修復出来ないはずなのでごまかしたのか。ラッスンゴレライも驚きの、ちょっと待ってちょっと待ってお兄さんである。マジで。

なぜリードテストで正常になってしまうのか。リードは読込なのでHDDを勝手にいじらないテストのはずが、関西風に言うと何してくれてんねんである。本当に。



>ただこれ、S.M.A.R.T.情報が表示されません><

まさかSeagateってS.M.A.R.T.情報に依存しない設計なんでしょうか?いやまさか?

書込番号:23233517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件 ST1000NM0011 [1TB SATA600 7200]の満足度1

2020/02/16 11:30(1年以上前)

>あさとちんさん
心臓に悪いですね、気をつけてみます。

書込番号:23234298

ナイスクチコミ!0


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2020/02/16 13:23(1年以上前)

>メガニウム584さん

こんにちは^^/

リンク先の記事を読んでみましたが、「C5」「C6」の値が同じなのもちょっと変だけど、さらに同じように減少しているってのがなんとも怪しい^^;
リンク先のそのまた先のリンク先でも同じ様子。
 http://www.airkyon.com/archives/7254
 http://www.airkyon.com/archives/7285
リードテストで「C5」が減るのは正常な動作だと思いますが、なぜ「C6」まで減る?
「C5」は増減するけど「05」と「C6」は増えるだけ、というのが私の理解だったんだけど、間違って覚えてたのかな???

この辺の数値はハードディスクのファームウェアがコントロールしているのだと思うのですが、これがSEAGATEの仕様なんだろうか?
それともCDIの問題なのか???
なんか怪しいので、しばらくSEAGATE製には近づかないようにします^^;

書込番号:23234551

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件 ST1000NM0011 [1TB SATA600 7200]の満足度1

2020/02/16 13:42(1年以上前)

>FUU0415さん
こんにちわ。
リンクのHDDモデルはネットでも評判も悪く、Seatoolsの動作も上記のように不可解な動きをするらしいので今回のと単純な比較はできない気もするのですが。

>「05」と「C6」は増えるだけ
05は代替え済みセクタに直結するので減ることはないと思いますが、C6は代替え済みセクタを使えなかった部分なのでフォーマットのやり方によっては減らすことも出来るというのが私の理解ですね。もっともC6が減ったからといって不具合が完全解消されるわけでもなさそうですが?

>この辺の数値はハードディスクのファームウェアがコントロールしているのだと思うのですが、これがSEAGATEの仕様なんだろうか?
それともCDIの問題なのか???
なんか怪しいので、しばらくSEAGATE製には近づかないようにします^^;

ST3000DM001の時よりは良くなったという話はちらっと聞きますがSMR仕様もあって、私は今後は対応に困りますね。
HGSTもなくなってしまったしCMRの大容量を出しているメーカーのを買っていくしか今後はないですかね?

書込番号:23234598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2020/03/12 12:52(1年以上前)

>メガニウム584さん

不良セクタの基本概念として、代替処理されたセクタは、二度と使われることはありません。
ディスクをゼロフィルしたところで、すでに代替処理されているため、05若しくは、セクタを代替処理する前に完全に壊れてしまったセクタの数を表す、C6の値は消失しません。
代替処理保留中のセクタは、一度エラーが発生して、次回アクセス時にベリファイを行うことを表しているので、ディスク全体をゼロフィルした時点で代替処理or正常なセクタへと復帰するかと思われですね。

というか、不良セクタ若しくは保留中のセクタでも、大量発生したディスクは、少なくとも損傷があると見込めるわけですので、僕はそのようなディスクは使いませんねぇ...。

書込番号:23279993

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件 ST1000NM0011 [1TB SATA600 7200]の満足度1

2020/03/12 13:10(1年以上前)

>とーしばくんさん
このドライブの場合、世代的な問題で05が発生しやすかったようで最初から多かったです。
尚05の数は4095でした。
確かに積極的には使いたくないですね。

書込番号:23280027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2020/03/12 19:21(1年以上前)

>メガニウム584さん

シーゲートのHDDは、正常でもリードエラー値やシークエラー値の生の値が、異常に多いですよね。
何故かはわかりませんが。

書込番号:23280507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1378件 ST1000NM0011 [1TB SATA600 7200]の満足度1

2020/03/12 20:02(1年以上前)

>とーしばくんさん
ファームウェアロック事件にもあったのでseagateは評価に困ります。
どうしてこういう仕様なんでしょうね?他のメーカーと何かしらの違いが大きいんですかね?

書込番号:23280596

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33868件Goodアンサー獲得:5787件

2020/03/23 21:17(1年以上前)

SMARTというのは本来正規化された数値を用いるのであって、生の値に関しては各メーカーに任せています。

書込番号:23301684

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ハードディスク

2020/03/11 16:20(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

クチコミ投稿数:4件

カテ違いなら申し訳ありません。

https://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-LL750SG
↑このパソコンが壊れ、どうやっても電源が入らなくなりました。

https://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=2&tc=475&mc=7743&sn=0&st=1&vr=10&tb=1&_bdadid=JPGTE5.0000dbo1z
↑このパソコンを購入する予定です。SDD&HDDの構成にします。

お尋ねします。
旧PCのハードディスクを外し、新PCに付けてデータを移行させる事は可能でしょうか?

もし可能な場合...
@外したり付けたりする際、感電する恐れはありますか?
A1度もPC内部をいじったことのない者にできますか?
B古いハードディスクをつけると、新PCに何かしらのマイナスの影響が出ますか?
例えば起動などが遅くなったり、設定が変わったりなど...。
Cもっと簡単な方法はないでしょうか?

『素人は下手に触らない方がいいよ』って思われた方は、率直におしゃってください!
よろしくお願いいたします。

書込番号:23278452

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2020/03/11 16:42(1年以上前)

可能です。
新しいPCの中に組み込むより、HDDケースに入れてUSBポートに接続して使用する方が良いかと思います。

>@
きちんと電源を切ってから行えばまず感電しません。
それに感電しても20Vかそこらですし電流値も高くないのでそんなに心配することはありません。

>A
PCの作りによります。
裏蓋開けてすぐ取り出せる機種もあれば、キーボードを外して取り出すような機種もあります。
下調べして実行されるのが良いでしょう。

>B
USBの外付けHDDケースに古いHDDを入れて、必要なときだけ接続すれば問題はありません。
(HDDに問題が無ければ)接続しっぱなしでも起動時間はそれほど変わりませんし、基本的に他の部分の設定も変わりません。

>C
古いPCが起動しない以上HDDを取り出してHDDケースに入れてUSB接続でもしないと、中のファイルの取り出しは出来ません。
ファイルを諦めたくないのであればどうしても行わなければいけないことになります。

書込番号:23278485

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/03/11 16:52(1年以上前)

電源が入らないのであれば、コンセントは外しているでしょうから、感電することはありません。
バッテリーははずすこと。

で、壊れたPCからHDDを取り外して、以下のような外付けケースに入れる。
https://kakaku.com/pc/hdd-case/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2

あとは新しいPCにつなぐだけ。
HDDが壊れていなければデータを取り出せます。

書込番号:23278505

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2020/03/11 16:56(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
丁寧なご返信をありがとうございます。
まず感電しないということで、一安心です。

【USBの外付けHDDケース】というものは初めて知りました。
検索したのですが、これ↓でしょうか?
https://kakaku.com/pc/hdd-case/itemlist.aspx?pdf_Spec010=1

書込番号:23278510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2020/03/11 17:00(1年以上前)

>けーるきーるさん
返信を書き込んでいる間に、一足先にお答えいただいてました!
調べてくださりありがとうございます。

書込番号:23278513

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2020/03/11 17:00(1年以上前)

>【USBの外付けHDDケース】というものは初めて知りました。
>検索したのですが、これ↓でしょうか?

そうです。
ただ、ノートPCのHDDなので2.5インチのはずです。
規格サイズで「2.5インチ」にチェックを入れて検索すると使えるHDDケースが出るでしょう。
2.5インチ用だと1000円前後で買えます。

書込番号:23278515

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2020/03/11 17:13(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
>けーるきーるさん

ハードディスクケースを使う方法は私にもできそうです!
後は旧PCから外せるかどうか...ですね。
しっかり調べて挑戦してみます。

背中を押してくださりありがとうございました(._.)


書込番号:23278532

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ディスクモーター停止時の異音

2020/03/07 18:52(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]

クチコミ投稿数:70件

1か月前に2台同時に、PCに換装。

PCをシャットダウンする時、

100%「グォーン」という大きめの異音がします。

HDDはネジで板金に固定。今まで経験ありません。


不良品でしょうか? 同じ経験をされている方
いらっしゃいませんか?

書込番号:23271234

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/03/07 19:04(1年以上前)

それこそ仕様ってことで我慢しかないでしょう。

まぁそんな評判のあるHDDなのか調べてからのほうがよかったのでは?

書込番号:23271261

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:54件

2020/03/07 19:11(1年以上前)

>家庭電化星人さん

音の表現は人それぞれだと思いますが、自分のも音はしますし、
似たような書き込みもネットでよく見ます。

このモデルはこれが普通なんだと思います。

書込番号:23271279

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件 WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]のオーナーWD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]の満足度4

2020/03/07 19:34(1年以上前)

うちは特にそのような音は聞こえませんけど、個体差もあるし一概に不良品とは言えないと思いますが。
SMART情報に問題のある数値が出ているとか、ゴリゴリとてもHDDから出ないような音が出ているのであれば、購入店に相談しますけど、少々の音なら我慢するしかないのでは?

書込番号:23271322

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2020/03/07 19:46(1年以上前)

>家庭電化星人さん

こんばんは。

私も同じモデルを何台か持っていますが、異音はしませんね(縦置きで設置しています)。

参考までに、これとは別のモデルで、横置きにしていると異音がするヤツがありました(シャットダウン時ではありませんが)。縦置きにしたら異音がしなくなりました。

個体差なのかもしれませんね。

(⌒▽⌒)

書込番号:23271351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2020/03/08 01:24(1年以上前)

皆さん、有り難うございます。

個体差のようで、様子を見ます。m(__)m

書込番号:23271959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:593件Goodアンサー獲得:54件

2020/03/08 08:26(1年以上前)

>家庭電化星人さん

繰り返しになってしまいますが・・・
ここのレビューにもアマゾンのレビューにもツイッターにも、
WD60EZAZの停止時の音についての書き込みはよく見かけます。
縦置きだと音がしていたけど横置きにしたら音が鳴らなくなった
という情報もありますね。なのでこういう仕様なのだと思ってます。

使用している環境(騒々しさ)にもよるでしょうし、個人の
聴覚過敏度にもよるでしょうし、いずれにしてもあまり気に
なさらないのがいいと思いますが、どうしても気になるのでしたら
販売店に相談ですね。

書込番号:23272189

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング