このページのスレッド一覧(全2117スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 9 | 2020年2月6日 21:08 | |
| 3 | 4 | 2020年1月13日 23:54 | |
| 1 | 4 | 2019年12月28日 18:34 | |
| 10 | 23 | 2019年12月20日 12:59 | |
| 3 | 6 | 2019年12月17日 06:57 | |
| 26 | 21 | 2019年12月12日 09:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]
初めて書かせていただきます。
製品が格安で、大容量ということもありデータを溜め込むように購入しました。
最初こそ転送速度が180〜190mbps出ていたんですが、ある時を境に30mbps以下の転送速度になってしまい遅いなと感じて使っておりました。
あまりに遅いので新しい同製品を購入し試してみたところ、新しいのに30mbpsしか出ません。
おかしなと思ったので試しにOSクリーンインストールしなおしたら元の180〜190mbpsに戻りました。(2つとも同じくらいの速度)
ただ、何回か使用するとまた30mbpsにもどり、悶々とした状態になっています。
今現状PCがどういう状態で速度低下が起こっているのか、解決策はあるのかをお伺いしたいです。
デバイスマネージャーでデバイスのアンインストール、ドライバーの更新をしても症状は変わらずでした。
OSクリーンインストールすれば直るので、HDD側での問題ではないのではないかと思っております。
OSはwindows10homeを使用しています。
システム関係は全く分からないのでお力を貸してほしいです。
どうかよろしくお願いいたします。
使用環境としては、HDDをUSB3.0に変換できるケーブルを使い、ノートパソコンのUSB3.0ポートにつなげて使っております。
OSは上記の通り。
PCはLenovoのE430をSSD換装、メモリを16Gに増設し使っております。
1点
m→ミリ
M→メガ
bps→ビット/秒
B→バイト
大きなお世話でした。( ^)o(^ )
書込番号:23213543
2点
うわっと!!
大変失礼いたしました!!!
ご指摘感謝です!!
書込番号:23213646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>USB3.0に変換できるケーブル
型番は?
これの品質が良くないということは?
書込番号:23213647
1点
>htky20075さん
https://jyn.jp/hdd-usb3-vs-usb2/
を見ると、タスクマネージャーで速度を確認したほうが良さそうですが、いかがでしょうか。
書込番号:23213652
1点
PC側USBチップとHDDケースのUSB変換チップの組み合わせによって速度が低下することがたまにある。
初期速度が速いのはWindowsインストーラー内蔵ドライバだと速度が低下しないが、その後Windows Updateでドライバが更新されるとUSB2.0機器と誤認識し低下することがある。
PC稼働中に[安全な取り外し]を使ってHDDを外し、数分後につないで速度を計ってみる。
書込番号:23213715
![]()
2点
>けーるきーるさん
LGB-A35SU3です。
ただ、クリーンインストールした後に速度が復活するんで、どうなんでしょうかね・・・
結局買った2つ目のHDDも速度低下した後に繋ぎ変えても速度は戻らないんでおかしいですよね・・・
書込番号:23213860
1点
>とにかく暇な人さん
回答ありがとうございます。
今しがた、デバイスマネージャーでデバイスのアンインストール、再起動後再度接続したところ、速度が戻りました!!
タスクマネージャーも171MB/s出ているので、もしかしたらエラー書き込み回数が上限を超えていた可能性があるかもですね・・・
書込番号:23213895
0点
>Hippo-cratesさん
回答ありがとうございます。
アプデで遅くなることもあるんですね・・・
もしかしてと思い、デバイスマネージャーからデバイスのアンインストールをしてから再度繋げたらどうだろうかと思いトライしたら見事直りました!!!
やはり誤認識が原因だったんでしょうか。
いずれにせよ閃くに至った回答ありがとうございました!
書込番号:23213905
0点
皆さん本当にアドバイスありがとうございました!!
何分初投稿で情報量も少ない中、みなさま適切な回答をお答えいただき、本当に感激いたしました。
1つだけグッドアンサーを選ぶのが難しかったですが、困っていたので皆様にあげたいくらいです。
返信にも記載させていただきましたが、もしかするとデバイス誤認識が原因だったのかなと思います。
デバイスマネージャーからデバイスアンインストールをし、再起動。その後再接続をしたらしっかりと速度が元通りになりました。
最後に、本当に困り果てていた自分を助けていただいた皆様に感謝し、質問を終わりたいと思います。
この度は本当にありがとうございました。
書込番号:23213924
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
いつもお世話になっております。
標題の件で質問させてください。
WDのData LifeGuard Diagnosticにはeraseとextended testがありますがこちらはどちらからやればよいでしょうか?
サイトによってもまちまちなので知見をください
(1)quick test -- これが最初
(2)extended test
(3)erase (write zero)
しょうもない質問で申し訳ございませんが、できればご回答よろしくお願いいたします。
0点
(1)quick test
(2)extended test
上記 2つが通れば問題ないのでは
(3)erase (write zero)
上記はテストでなく、HDD内のデータを消去しゼロ埋めするもの
https://support.wdc.com/downloads.aspx?p=3&lang=jp
https://www.tekwind.co.jp/WDC/faq/entry_172.php
書込番号:23166708
![]()
0点
>まて一茶さん
こんばんは。
お書きになっているように
テストは一番、二番でよろしいかと。
クイックだと数分程度で終わりますが
extended testだと2TBで二、三時間程度かかります。
(3)erase (write zero)はテストではなくゼロフィルです。
フォーマットになりますのでご注意ください。
書込番号:23166720
![]()
1点
>sengoku0さん
>choco111さん
早速のご回答ありがとうございます。
extend testのみでも良いんですね。
ありがとうございます。早速動作しました。
人によってはerase (write zero)のみで終わっている方もいらっしゃいました。
今までHDD購入しても初期不良チェックなんて、した事無かったんですが、
6TBともなるとそのダメージは破壊知れないので念入りにと思ってやってますw
凄いですね。6時間後に完了予定です
>(3)erase (write zero)はテストではなくゼロフィルです。
>フォーマットになりますのでご注意ください。
物理フォーマットは、00を埋める事でセクタを安定させる働きがあるんですよね。
Windowsのフォーマットは、物理ではなく論理フォーマットですよね。
念のため物理フォーマットしておいた方が良いですね。
書込番号:23166741
0点
Windowsのフォーマットは論理フォーマットです。
ローレベル(物理)フォーマットは別途ソフトを使用して行います。
基本的には購入時にローレベルフォーマットは済んでますし、テストで問題が無ければ再度ローレベルフォーマットはしなくてもいいとは思います。
erase (write zero)はうちでも行いましたけど、23%ほどで終了してしまいます。
全体に書き込まれないのでData LifeGuard Diagnosticに問題がありそうです。
書込番号:23166929 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD60EZAZ-RT [6TB SATA600 5400]
Data LifeGuard Diagnosticで「EXTENDED TEST」を行う予定なんですが相当時間がかかるようです。
検査を行っている間というのは、パソコンは使用しない方が良いのでしょうか?
ハードディスクに影響していまいますか?
0点
「続いて EXTENDED TEST を行います。実行前に上記のような警告が出ることがありますが、その場合は検査対象のドライブに対して動いているプログラムや、開いているファイルがあれば、それを閉じてから OK ボタンを押します。」
https://www.guilz.org/2014/08/04/hdd%E8%B3%BC%E5%85%A5%E5%BE%8C%E3%81%AB%E5%BF%85%E3%81%9A%E8%A1%8C%E3%81%86%E5%88%9D%E6%9C%9F%E4%B8%8D%E8%89%AF%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81/
書込番号:23134282
0点
テストしているHDDを使用しなければ全然問題なく使用可能です。
テストしているHDDのファイルを使用する場合、使用するファイルの状態次第ではテスト中にファイルが書き込まれているセクタのチェック時に警告が出るかもしれません。
基本的にはチェックしているHDDにはアクセスしないようにしましょう。
そうでなければ普通にPCを使用していてもかまいません。
書込番号:23134314
![]()
0点
検査対象のHDDはData LifeGuard Diagnosticを当然インストールしていないでしょうから、パソコン使用中でも検査出来るでしょう。
スリープは無効化して下さい。
書込番号:23134315
0点
デスクトップPCの内臓ハードディスク交換したら
取付して数分で代替処理済のセクタ数が5つでました。
このPCは元々付いていたHDDにエラーが出たので交換しましたが、そこから交換して直ぐに連続してHDDが壊れている状態です。
イメージバックアップを作っていたUSBで接続の外付けHDDも緑と赤のパワーとアクセスランプが点灯したまま動かなくなりました。
そこで質問なのですがパソコンの電源の不良により不安定な電力がHDDに流れてHDDが故障する事など有りえるのでしょうか?
心当たりが有るとしたらスリープの状態で24時間スリープにしたまま使う事が毎日でした。
0点
可能性だけの話なら、あり得ますとしか言いようがありません。
書込番号:23107035
4点
>安物買いの銭失い7さん
こんばんは。
>取付して数分で代替処理済のセクタ数が5つでました。
不良セクターの発生 = HDDが壊れたと判断してもいいのか?と個人的には思いますが(ある程度の不良セクターの発生はやむを得ない部分もあるかと思っています)、ただ、新品HDDですぐにそういう状態になるのは悲しいですね。
>イメージバックアップを作っていたUSBで接続の外付けHDDも緑と赤のパワーとアクセスランプが点灯したまま動かなくなりました。
気になるのは上記の部分です。イメージバックアップを使ってOSをリカバリーしようとなさったのでしょうか?もしそうなら、OS自体が壊れかかっている可能性もあると思います(リカバリーすら出来ない状態)。これも、HDDに問題があるのではなくOS側に問題がある可能性があると思います(なので、一言でHDDが壊れたとは言えないと思います)。
作業は面倒ですが、一度PCを工場出荷時の状態へ戻すか、OSをクリーンインストールしてみては如何でしょうか。
ただし、その場合、以下のような点に注意する必要があります。
1)あらゆる個人データのバックアップ
2)インストールしていたアプリのインストールメディアなどの準備
などなど・・・
書込番号:23107056
![]()
1点
電源交換してみますか? 気になる場合は切り分けを。。
外付けもという事でしたらケーブルの可能性も低く 大元から交換ですよね。
OSもスッキリには賛成です。
書込番号:23107070
0点
>CwGさん
>KAZU0002さん
こんばんは!
4日ぶりぐらいにパソコンでネット見れました。
OSの可能性ありますね
OSが不調のままイメージバックアップして今にいたります。
しかしOSがHDDの不良に繋がりますか
このパソコンに繋いだHDD全てが不良になり、外付けHDDは中身が動かなくなりました。これにイメージバックアップが入っていたので今までずっとパソコンできませんでした。今は代替処理済みセクタの有るHDDですがなんとかネットできてます。
書込番号:23107081
0点
>安物買いの銭失い7さん
>このパソコンに繋いだHDD全てが不良になり、外付けHDDは中身が動かなくなりました。
との事ですが、何をもってしてHDDが不良になったと判断するのかにもよると思います。
どのパソコンに繋いでもHDDが認識できない(あるいは動かない)場合はHDDが壊れたと判断してもいいと思いますが、例えばアクセスランプがつきっぱなしの状態というのは、OSがそこから先の処理を出来なくなっている可能性もあります(その場合、HDDには問題はない事になります)。
ですので、まずはOSをクリーンな状態に戻してみて、それでもHDDが不良だと思われるのなら、電源などのハード部分を疑ってみるなど、次のステップへ移行すべきかと思います。
書込番号:23107092
2点
>安物買いの銭失い7さん
内蔵HDDはともかく、外付けHDDを別のPCに接続してみて、内部のファイルにアクセスできるか確認してみてはどうでしょうか。
また、その際に CrystalDiskInfo などでHDDの状態を見てみるなどもやってみたほうがいいと思います。
書込番号:23107100
0点
セクタ不良の箇所をヘッドがアクセス。結果、HDDのアクセスランプつきっぱなしはありますよね。
気になるのは本当に電源不良の場合、OSをクリーンな状態にどうやって戻すの?だと思います。
HDDまた壊れたら。。これだけ試行してるのに最悪では?
次の段階、電源交換込みを試すのもありかと思います。
書込番号:23107115
![]()
1点
>CwGさん
教えて頂きありがとうございます!
しかし外付けHDDは電源の緑色とアクセスの赤は点灯して通電しているのですが
中のディスクが動いてる音がしないです
バックアップのための外付けHDDごと壊れるとは 想定外でした。
書込番号:23107599
0点
>CwGさん
ですので、まずはOSをクリーンな状態に戻してみて
簡単に戻せると有難いのですが・・・、バックアップCDとか必要でしょうか?
書込番号:23107620
0点
>安物買いの銭失い7さん
>中のディスクが動いてる音がしないです
>バックアップのための外付けHDDごと壊れるとは 想定外でした。
音が聞こえなくても動いている可能性はあります(周りの音にかき消されていたり、元々静かな音だったり)。
ですので、まずは別のPCがあればそちらに接続してみられるといいと思います。
ご自宅に別のPCがなければ、ご友人のPCをお借りするとか。
>簡単に戻せると有難いのですが・・・、バックアップCDとか必要でしょうか?
メーカー製PCならばマニュアルに工場出荷時の状態へ戻す方法(あるいはそれに近い方法)が書かれていると思いますが、その際に内蔵HDDのデータが全て初期化されるとして、なおかつ内蔵HDDの中に消したくない個人データが残っている場合はアウトですので、その場合は、消したくない個人データの救出を優先させるべきだと思います。
HDDが3台同時に壊れるという可能性はかなり低いと思うのですが(もちろん、あり得なくはありませんが、相当可能性は低いと思います)、まずは外付けHDDだけでも「本当に壊れているのか?」もしくは「別のPCに接続すればアクセス出来るのか?」の切り分けをすべきだと思います。
例えば、OSがフリーズした状態でもHDDのアクセスランプは付きっぱなしのまま停止してしまう事があります。
でもこの場合、HDDに問題があるわけではなく、OSがフリーズする原因を解消してあげれば直ります。つまり、HDDは壊れた訳ではありません。
内蔵HDDが1台と、外付けHDDが2台あるとして、まずは外付けHDDの状態が本当に壊れているのか?を確認してみませんか?
そのためには、別の(健康な状態の)PCに接続してみるのが一番簡単だと思います。
連続して3つもHDDが壊れたと判断するのではなく、一つひとつ問題点を切り分けていくべきではないでしょうか。
書込番号:23107651
0点
>CwGさん
例えば、OSがフリーズした状態でもHDDのアクセスランプは付きっぱなしのまま停止してしまう事があります
これです!これになったんです!
恥ずかしい事に 3つめが外付けHDDだということもあり グーで叩いてしまいました。(泣
でも今これを読んでいると OSの可能性高いように思いますので激しく後悔しています。
今日は今から寝て 明日は仕事ですのでパソコンいじる事ができませんので
2〜3日中には どうなったか報告できると思います。
もし私が戻らなければ 完全に壊れたか OSにアクセスできなくなったかのどちらかになります。
ですので先にお礼を言っておきます。
縁もゆかりも無い私のために こんな夜中に親切にありがとう・・・
書込番号:23107667
0点
>安物買いの銭失い7さん
>>例えば、OSがフリーズした状態でもHDDのアクセスランプは付きっぱなしのまま停止してしまう事があります
>これです!これになったんです!
>恥ずかしい事に 3つめが外付けHDDだということもあり グーで叩いてしまいました。(泣
なるほど、OSがフリーズしてしまったんですね。
それならばHDDのアクセスランプは付きっぱなしのままになるケースが多いです。
でも、これはHDDが壊れたわけではありません(メモリやOSに問題がある場合がほとんどだと思います)。
ところで、気になった点を書いておきます。
>4日ぶりぐらいにパソコンでネット見れました。
との事ですが、その間はパソコンが起動する事さえ出来なかったのでしょうか?
その場合、ディスプレイには何らかのエラーが表示されていましたか?
あるいはパソコンは起動するが、ネットには繋がらなかったのでしょうか?
PCの動作状態がどうなのか、もう少し詳しく教えて下さい。
>デスクトップPCの内臓ハードディスク交換したら
との事ですが、これは内蔵HDDをクローンして交換なさったのでしょうか?それとも、クリーンインストールなど別の方法でしょうか?
また、ずっとスリープ状態からの復帰で使っていたとのことですので、一度ちゃんとシャットダウンしてみることで状態が改善する可能性もあると思います。
もし電源に問題があってHDDのスピンナップさえ出来ない状態であるならば電源ユニットの交換が必要になるかもしれませんが、その前にまずは大切な個人データの確保を優先なさるべきだと思います。
その場合、ひとまず外付けHDDやその他のUSB接続デバイスはPCから外しておかれるのが良い気がします(電源が不安定だという想定を兼ねて)。
データは全て消えても構わないという場合にはHDDの状態に構わず(まず先に)電源ユニットを交換してみるという方法もありますね。
もしメーカー製PCだとして、修理に出したとしてもHDDの中身は保証しませんというのがメーカー側の謳い文句だと思いますから。
>もし私が戻らなければ 完全に壊れたか OSにアクセスできなくなったかのどちらかになります。
了解しました。
>ですので先にお礼を言っておきます。
>縁もゆかりも無い私のために こんな夜中に親切にありがとう・・・
気にしないで下さい。何か少しでもお役に立てたのなら幸いです。
(⌒▽⌒)
書込番号:23107690
0点
>CwGさん
こんにちは。
教えて頂いた>>外付けHDDを別のPCに接続してみて、内部のファイルにアクセスできるか確認してみてはどうでしょうか。
まず、これからしてみました。 古いノートPCが有ったのでOSはXPですが外付けを繋ぎましたが緑と赤のランプが点灯したまま中身ディスクは動いていないようです・・・。
そして外付けの基盤が悪いのか?と思い もう一つある同じバッファロー外付けと中身ディスクを入れ替えてみました。ネジ2つだったのでバッファローのケースは簡単に開けることができました。
しかし中身ディスクは反応しません。ケースに通電しているのでランプが付くと思うのですがディスクが動いているようすが無いのです。
書込番号:23112168
0点
>CwGさん
どうやら原因はCwGさんに教えて頂いた
>>>>例えば、OSがフリーズした状態でもHDDのアクセスランプは付きっぱなしのまま停止してしまう事があります
これのようです。
本体PCのOSがフリーズ→外付けHDDのランプが付きっぱなしで停止。これっきり外付けHDDがうんともすんとも動きません。
それとこれとは問題点を切り分けて考えているのですが
まず本体PCの内蔵HDDが調子悪いです。
最初、内蔵HDDが壊れたのか?と思って この価格コムの安いHDDを見るためにここに来ました。
しかし、詳しくいうと この 3TBのHDDの中の動画は見れるのです。しかしPCが立ち上がるのに 2時間かかるのです。
おおげさじゃなくて本当に2時間かかります。しかしPCが立ち上がると保存していた動画は見れるのです。
そこで>CwGさんに教えて頂いた OSの不調に辿り着いたのです。
思い当たる事があったからです。実はWindows10更新された時からHDDに代替処理済みのセクタ数が増えてきたのです。
普通に使っていればそんな事ないかもしれませんが、Windows更新の時、同時に他の作業もしていました。
その時、クリスタルディスクインフォの警告音が鳴り、代替え処理が1つできたのが始まりでした。
教えて頂いた OSのクリーンインストールはWindows10なら設定→更新セキュリティ→回復。ここにあるクリーンインストールから始めて良いんですよね?
ここからやると途中で停止して最後まで終了できません。
あと今 PCからここにアクセスできているのは この不調な 3TBのHDDからです。
2時間まったので使えています(泣
書込番号:23112218
0点
>安物買いの銭失い7さん
こんにちは。
情報ありがとうございます。
起動に2時間もかかるんですね。これはどう考えてもおかしいです。
ということで、クリーンインストールもいいのですが、まずは「コンピューターを修復する」方法を試してみませんか?
以下の方法でコンピューターを修復する事が出来ます。
上手くいけばちゃんと起動するようになるかもしれません。この方法がダメならクリーンインストールをやってみましょう。
Windows 10 が起動しない!インストールメディアで修復する方法
https://www.pasoble.jp/windows/10/088141.html
Windows 10 のインストールメディアは、下記のサイトから最新バージョンのものをダウンロードする事が出来ます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
上記のサイトから、USBメモリまたはDVDなどにインストールメディアを作成します。そして、作成したこのメディアから起動して「コンピューターの修復」を実行することが出来ます。
まずは、この方法(OSの修復)を試してみませんか?
次に、もし上記の方法でOSがちゃんと起動するようになったのなら、次は不良セクターを修復しておくべきだと思います。
Windows 10 チェックディスクの実行方法「ドライブのスキャンで修復」
https://www.pasoble.jp/windows/10/088116.html
まずはここまででしょうか。
それと、外付けHDDについては、また別の問題のようですね。
>そして外付けの基盤が悪いのか?と思い もう一つある同じバッファロー外付けと中身ディスクを入れ替えてみました。ネジ2つだったのでバッファローのケースは簡単に開けることができました。
>
>しかし中身ディスクは反応しません。ケースに通電しているのでランプが付くと思うのですがディスクが動いているようすが無いのです。
との事ですので、本当にHDDが壊れてしまった可能性がありますね。
参考までに、以下のような製品を試してみるという方法もあります(無駄に終わってしまう可能性もありますが)。
玄人志向 USB3.0接続ドッキングステーション 12TB対応 KURO-DACHI/ONE
https://www.amazon.co.jp/%E7%8E%84%E4%BA%BA%E5%BF%97%E5%90%91-USB3-0%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-12TB%E5%AF%BE%E5%BF%9C-KURO-DACHI-ONE/dp/B07FKJ3GYT/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&qid=1576558597&s=computers&sr=1-3
書込番号:23112436
![]()
1点
>安物買いの銭失い7さん
一つ書き忘れていました。
インストールメディアを作成しなくても、以下の方法で修復(スタートアップ修復)を実行する事が出来ます。
Windows10でスタートアップ修復を実行する方法
https://pc-chain.com/windows10-startup-repair/3382/
スタートアップ修復にはかなりの時間がかかるようですから、終了しないからといって電源を切ったりしないで下さい。
修復の途中で中断するとOSそのものが起動出来なくなる可能性があります。
万が一、そうなってしまった場合のために、前もって Windows 10 のインストールメディアを作成しておくのもいいと思います。
書込番号:23112451
1点
>CwGさん
こんばんは。
教えて頂いた>>Windows10でスタートアップ修復を実行する方法<<
これやってみましたが途中で止まります。
クリーン インストールもしましたが再起動の後、エラーになりました。
ckdiskも/rでやりましたがこれは完了します。なので OSなのかな?とまだ思っています。
最後に>>このPCを初期状態に戻す<<を試したいと思っています。
書込番号:23115300
0点
>安物買いの銭失い7さん
こんばんは。
>教えて頂いた>>Windows10でスタートアップ修復を実行する方法<<
>
>これやってみましたが途中で止まります。
スタートアップ修復には相当な時間がかかると書かれているサイトもありました。
途中で止まったのか、あるいは修復の最中だったのか分かりませんね。
>クリーン インストールもしましたが再起動の後、エラーになりました。
クリーンインストールをやってみられたのですか?それなら、もはやスタートアップ修復などは不要ですね。
エラーになりましたとの事ですが具体的にはどのようなエラーメッセージが出たのでしょうか?
クリーンインストールに失敗しているようですので、エラーが表示された時のスクショ(写メでもいいです)を貼って頂けるとエラーの原因が分かるかもしれません。
>最後に>>このPCを初期状態に戻す<<を試したいと思っています。
クリーンインストールに失敗している場合OSそのものが起動出来なくなっていると思うのですが、今はどこから投稿なさっておられるのでしょうか(スマホなどでしょうか)。
「このPCを初期状態に戻す」 → クリーンインストールに失敗している状態でこの操作が成功するとはあまり期待できませんが、これも上手くいかなければ、やはりクリーンインストールの際のエラーメッセージを教えて下さい。
書込番号:23115472
0点
>CwGさん
了解です。 クリーンインストールのエラーメッセージもう一度出してみます。
現在はPCの中のHDDを入れ替えて 1TBの古いHDDで ここにアクセスしています。
しかしながらこれPCを開けて ネジ4つ外して 3TBの不調なHDDを入れて
そしてPCが立ち上がるまで 2時間待ちます。
明日か明後日には報告できると思います。
それとディスクの管理を開くのに凄く時間がかかるみたいです。
パテーション分けしているのですが Cドライブだけ壊れて 動画を入れている Dは大丈夫とか有り得るのでしょうか・・・。
書込番号:23115550
0点
>安物買いの銭失い7さん
>現在はPCの中のHDDを入れ替えて 1TBの古いHDDで ここにアクセスしています。
なるほど。では、その古いHDDだとすぐにPCは立ち上がるのでしょうか?
もしそうなら、3TBの不調なHDDに問題がある気もしますね(もちろんOSの問題の可能性もありますが、ハード的な問題も捨てきれませんね)。まだ保証期間内なのであれば、交換して頂いたほうが早いかもしれませんよ(中身のバックアップを取った上で)。
>それとディスクの管理を開くのに凄く時間がかかるみたいです。
これもHDDの問題と関係がありそうな感じですね。
>パテーション分けしているのですが Cドライブだけ壊れて 動画を入れている Dは大丈夫とか有り得るのでしょうか・・・。
Dは大丈夫な可能性はあると思います。ですので、このHDDがまだ使えるうちに、出来るだけ早く外付けHDDなどに大切な個人データなどのバックアップを行っておくべきだと思います。
書込番号:23115668
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST8000DM004 [8TB SATA600 5400]
Synology シノロジー
DS1618+ [DiskStation DS1618+ クアッドコアCPU搭載 6ベイNASサーバー]
https://kakaku.com/item/K0001054723/#tab
にNAS用として使えるでしょうか?
外部からのネットワーク経由で接続したいのですが
初心者の質問かもしれませんが・・・
1点
メーカー推奨品以外やNAS用ではないHDDはリスクがあることを頭に入れておくべき。
書込番号:23111363
1点
どのようなリスクがあるのでしょう。。。?
書込番号:23111453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS用HDDは24時間365日連続稼働を前提に設計しているが、デスクトップ用はそこまで考慮されていない。
それとNAS内でHDDが振動やショックを受けると安全のために読み書きを一時的に停止する機能(Rotation Vibration Safeguard)があるが、デスクトップ用HDDは対応していない。
書込番号:23111514
0点
WD80EFAX [8TB SATA600 5400]
https://review.kakaku.com/review/K0001058221/#tab
か
MN05ACA800 [8TB SATA600 7200]
https://kakaku.com/item/K0000942528/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
助言を経て上記で悩んでるんですけど安心なのは東芝ですかね?
書込番号:23111667
0点
>NAS内でHDDが振動やショックを受けると安全のために読み書きを一時的に停止する機能(Rotation Vibration Safeguard)がある
一般家庭で使用するなら、そういう機能に頼るより振動やショックの無い安定した安全な場所に設置するべきで、あまり重要でない機能のように思いますけど。
個人的見解ですが。
それに倍近い価格なら安価な方でしっかりとバックアップ体制を整えた方が、台数にもよるけど安くすむかもしれないと思うんですよね。
書込番号:23111844
![]()
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST4000DM004 [4TB SATA600 5400]
まずネット視聴ではHDDなどストレージは関係ないです。
PC保存の動画視聴で影響が・・
しかし5400rpmのHDDばかり使ってますが何も不満は無いですよ。
動画保存時に少々時間がかかるくらいです。
だったらSSDが良いですけどね。
5400rpmはその分発熱少なく、また静かです。
書込番号:23086902
![]()
2点
消費電力と熱の問題だと思います。 回転数の遅いものを選んだりします。
書込番号:23086904
1点
転送速度は、同じプラッタなら高回転数の方が高速ですが。同じプラッタかどうかと言うところで、比較が難しいです。
アクセスの回転待ちが短くなるメリットはありますが。今どきなら、それを必要とする用途にはSSDを使うでしょうし、HDDとSSDでは性能の桁が3つほど違いますので、HDDの性能差で悩むことは、今どきはありません。
回転数の事情で消費電力が増えますので、7200回転だと8割近くモーターの消費電力が必要ですし、回転音も大きくなります。データを保存しておくだけなら、5400回転で十分。
ネットの速度には関係ないですので、気にするところでは無いと思いますし。高速なHDDだから動画が1.2倍速で再生されるなんてこともないので、HDDの速度は問題にはなりません。
OSやアプリを入れるのならSSDを。動画とかのデータを溜め込むのなら倉庫としてHDDを。適材適所で。
書込番号:23086905
![]()
4点
教えて頂きありがとうございます。
実はシーゲートのこれにOSも入れてPCにはこれだけにしたいのです。
その場合、パソコンの起動やOSの動きにも影響すると思い、回転数を考慮しました。
もちろんSSDは速いのは解っているのですが、ターミネーターでいうと T1000よりも T800が好きなもので・・・。
書込番号:23086934
1点
SSDは、容量あたりの値段は高いとは言え、SSDの体感性能向上効果はお値段以上なので。回転数を気にするくらいなら、使わないのは勿体ないとは思いますけどね。
書込番号:23086947
2点
回転数が違ってもOSやソフトの起動や動きに差はほぼ出ないと思いますけど。
5400回転でも十分な転送速度が出ています。
OSやソフトの起動にしても小さいファイルを読み込んでいることが多く、大きいファイルがあまりなければ体感できないでしょう。
動きについてはメモリの空き領域に影響されるのでHDDの回転数が5400回転でも7200回転でも変わりがなく、メモリが少なくて動きに問題が出ればやはりどちらにしても転送速度が遅いのでフリーズなどが起きやすくなるはずです。
書込番号:23086955
![]()
1点
>安物買いの銭失い7さん
私のPCは7200回転ですが、十分なメモリー量を積んでいれば、5400回転と比べて殆ど変わりがないと思いますよ。
ネットや動画を見ていて体感できるぐらい差はないでしょうね。
ただし、例えば1Tバイトもあるデータをコピーするような場合は、回転数の差の分(約30%)程度早くなるでしょうね。
5400回転の方が回転速度が低い分、若干信頼性が高いかもしれないですが、今はそんなに変わらないのではないかと思います。
大量にデータをお持ちなら、最低でもRAID1にされる事をお勧めします。
もし、PCに複数のHDDを装着できなければ、NASを購入される事をお勧めします。
尚、通常に使用であれば、HDDのアクセス量が膨大になった場合に処理が非常に遅くなる事は有りますが、
>転送速度が遅いのでフリーズなどが起きやすくなるはずです。
という事は私のコンピュータ経験から鑑みると、通常は無いと思います。
書込番号:23086970
0点
私はずっと、7200rpm のHDDを使用しています。
現在は、システム用はSSDにしています。
一度、5400rpm のHDDをシステム用に購入しましたが、
7200rpm と比べるともっさり感が強く、外付けケース行き
になりました。
システム用にSSDを選択するなら、データ用は5400rpmでも良いと思います。
書込番号:23087025
5点
>猫猫にゃーごさん
システム用にSSDが今は良いみたいですね。
SSDは安いの126Gでもwin10とアンチウィルスソフトを入れても余裕あるのでしょうか?
あとパソコンを開けたときHDが2つ入るスペースが有ったかどうか不安です・・・。
SATAケーブル差し込む所も もう一つ有ったのか記憶に無いです。
もし穴が有ったとしたらSSDの三千ぐらいの物を入れて、記憶域にはHDDですね
書込番号:23087050
1点
OSと、インターネットを使う分の基本的なソフトと、Office系のソフトと、Windows Update時の余裕を考えると、本当に最低限で64GBだと思います。
128GBなら、余裕があるとは言いませんが、ネットサーフ程度なら問題は無いでしょう。
ただ。容量あたりの価格で考えると、256GBクラスの方が良いかと。1000円くらいしか変わらないですしね。
>HDが2つ入るスペースが有ったかどうか不安です・・・。
可動部分がないパーツですので。最悪ガムテープでどっかに貼り付けてもOK。SATA端子は要確認ではありますが。
追記として。
小さいPCでの使用を考えているのなら、7200回転は発熱の面でもお薦めしません。HDDケースもファン無しでは論外となりますのでご留意を。
書込番号:23087064
0点
・・・
以前、IBMがハードから撤退するときですけど
ワークステーションが120万ほどが20万で飛びついて購入しました^^;;;
そのハードディスクですけど10500回転がついていました。これで20万ほどはするよと・・・
時代は流れて、現代!SSDの時代となりました・・・
その速度ですけど回転数はあまり関係ないと思いますが・・・
最近、SSDが壊れてデーターがすべて崩壊してしまいました・・・
記憶域ですけどハードディスクは必須だと思います・・・
壊れたときに痛感!すると思いますよ・・・
・・・
書込番号:23089374
0点
HDDも壊れるし、SSDも壊れますね。SSDの方が丈夫な気がします。もう5年くらいHDDは買ってません。SSDを3重バックアップにするのがお勧めです。バックアップして電気を切ります。オフラインバックアップです。そういえばHDDは回転低い方が耐久性は有りますよね。
書込番号:23089413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わたしも この方面は弱いのですが、HDD、SSD 等記録媒体の容量に対する価格は緩やかですけど右下がりなので
いつかは回転系の動的な記録系はデジカメの それのように無くなる時がくるはずですが、その時の人達が
「その昔は 5400だ7200だと悩んでたんだって・・」 というような話をしてるんでしょうか。
早くそういう時代になって欲しいな。 20年前からしたら 今のHDD環境でも いい時代だけれども 回転記録装置という点
ではレコード時代から変わってないし 後は価格の問題だけなのだから・・・
書込番号:23090069
1点
いちがいには言えませんが、おおよそ
5400は保存倉庫用で7200は倉庫+作業キャッシュ用です
例えば、保存コピーしながら同時に保存動画見てとかなら絶対7200かな?
といっても今頃はもっと速いSSDとか使いますが
頻繁に多量に書き込まないなら5400、書き消し頻繁に行うなら7200ってとこでしょうか
同じ機種なら5400のほうが寿命が長いと思いますが、これも他機種・他社だと一概には言えません
寿命の長短以前にバックアップを整えるのが先決ですし
書込番号:23091890
0点
うちにはノートPC含めると5台のPCがありますが、購入からほぼ使われてない嫁PC以外は全てCドライブはSSDです。
CドライブにはOSと必須アプリを入れるくらいなので容量は256GBあればだいたい足りるでしょう。アプリが少ない人なら128GBでも足りるでしょう。ノートの場合はドライブが1台だけだったりするので512GBくらいあった方がいいですね。
うちでは10年くらい前からSSD導入してまして、それ以来CドライブはSSDじゃないとダメって思うようになりました。
SSDが出始めた頃に言われたような寿命の短さも一般用途では気にする必要はありません。
そして今はかなり安価に入手できます。
ターミネータのたとえがよくわかりませんが、速度が大事ならSSDです。SSDでもM2タイプという規格のものはさらに爆速ですが、普通の人なら安価なSATA接続のSSDで充分でしょう。これでもHDDより早いです。
どうしてもHDDで速くってことなら、1〜1.5万回転の高速HDDというのも存在します。
https://kakaku.com/pc/hdd-scsi/itemlist.aspx?pdf_Spec302=10000-15000
https://kakaku.com/pc/hdd-scsi/itemlist.aspx?pdf_Spec302=15000-
現在あるのはSAS2.0規格です。以前はSATA規格の1万回転もありました。私もSSD導入前は使っていました。スッッゴク五月蠅かったです。
現在私のメイン環境はCドライブにSSDなので日常的にドライブは無音です。HDDは5400回転タイプにしているのでアクセスしても静かです。使用頻度が下がってるおかげでうちでは10年前のHDDが現役で使っています。
使い分けをお勧めします。
書込番号:23094112
0点
SEAGATEのHDDは壊れやすいですから2年持てば万々歳程度だと考えましょう。
頻繁にHDD交換をするのなら、SEAGATEでも大丈夫ですよ。
書込番号:23097131
0点
>くろ犬ゴンタさん
シーゲートだからどうこうでは無いと思いますよ
メーカー内のブランドごとに寿命が違う故
書込番号:23097403
2点
少なくともSEAGATEのこのシリーズは壊れやすいのは昔から変わりません。
書込番号:23098541
3点
>くろ犬ゴンタさん
WDの緑もどっこいどっこいですよ、海門と同じ購入時期で同時に壊れましたから
当時のWDは低速病持ってるわ、低速病抜きでも書き込み速度は遅いわで
結局海門買うしかなかった
書込番号:23098973
2点
HDDはやめたほうが良いですね。インテルのSSDを買うしかないですね。
書込番号:23102369
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)








